JPH0437012Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0437012Y2 JPH0437012Y2 JP1989093080U JP9308089U JPH0437012Y2 JP H0437012 Y2 JPH0437012 Y2 JP H0437012Y2 JP 1989093080 U JP1989093080 U JP 1989093080U JP 9308089 U JP9308089 U JP 9308089U JP H0437012 Y2 JPH0437012 Y2 JP H0437012Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flanges
- shell half
- assembly position
- shell
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/563—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/567—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/16—Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
- Y10T403/1616—Position or guide means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7005—Lugged member, rotary engagement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
A 考案の目的
(1) 産業上の利用分野
本考案は、自動車のブレーキ用マスタシリンダ
等を負圧力で倍力作動するタンデム型負圧ブース
タに関し、特に、後端を開放した有底筒状の前部
シエル半体と、この前部シエル半体の開放端を閉
鎖する後部シエル半体と、前、後部両シエル半体
間に挟止されて、両シエル半体間の室を前部シエ
ル室及び後部シエル室に区画する隔壁板とからブ
ースタシエルを構成し、前部シエル半体及び隔壁
板間に前部ダイヤフラムの外周ビードを、また隔
壁板及び後部シエル半体間に後部ダイヤフラムの
外周ビードをそれぞれ挟止し、前部シエル半体の
後端には半径方向外方へ延びる環状の段部と、こ
の段部の外周から後方へ延びる円筒部とを形成す
る一方、その円筒部内で互いに重合して分解位置
と組立位置との間を回転し得る第1及び第2フラ
ンジを隔壁板及び後部シエル半体にそれぞれ設
け、これらフランジの周縁に多数の切欠を周方向
に配列して設けると共に、両フランジの切欠を一
致させるべく位置決め手段を介して両フランジを
連結し、前記円筒部には、前記両フランジの分解
位置では前記多数の切欠と一致して該円筒部への
両フランジの嵌合、離脱を可能にし、組立位置で
は両フランジを前記段部に挟止する多数の係止爪
を設けたものゝ改良に関する。
等を負圧力で倍力作動するタンデム型負圧ブース
タに関し、特に、後端を開放した有底筒状の前部
シエル半体と、この前部シエル半体の開放端を閉
鎖する後部シエル半体と、前、後部両シエル半体
間に挟止されて、両シエル半体間の室を前部シエ
ル室及び後部シエル室に区画する隔壁板とからブ
ースタシエルを構成し、前部シエル半体及び隔壁
板間に前部ダイヤフラムの外周ビードを、また隔
壁板及び後部シエル半体間に後部ダイヤフラムの
外周ビードをそれぞれ挟止し、前部シエル半体の
後端には半径方向外方へ延びる環状の段部と、こ
の段部の外周から後方へ延びる円筒部とを形成す
る一方、その円筒部内で互いに重合して分解位置
と組立位置との間を回転し得る第1及び第2フラ
ンジを隔壁板及び後部シエル半体にそれぞれ設
け、これらフランジの周縁に多数の切欠を周方向
に配列して設けると共に、両フランジの切欠を一
致させるべく位置決め手段を介して両フランジを
連結し、前記円筒部には、前記両フランジの分解
位置では前記多数の切欠と一致して該円筒部への
両フランジの嵌合、離脱を可能にし、組立位置で
は両フランジを前記段部に挟止する多数の係止爪
を設けたものゝ改良に関する。
(2) 従来の技術
かゝるタンデム型負圧ブースタは、例えば実公
昭62−31330号及び実開昭60−157361号の各公報
に開示されているように、既に知られている。
昭62−31330号及び実開昭60−157361号の各公報
に開示されているように、既に知られている。
(3) 考案が解決しようとする課題
ところで、実公昭62−31330号公報のものは、
隔壁板及び後部シエル半体の両フランジを連結す
る位置決め手段が、両フランジの組立位置への回
転時に係止爪と当接して両フランジを組立位置で
停止させるストツパ手段を兼用するようになつて
おり、こうしたものでは、位置決め手段が組立位
置で係止爪から大きな荷重を受けて変形すること
があり、その変形によれば前記両フランジ相互の
位置関係にずれを生じ、その後の分解、再組立に
支障を来たすことになる。また実開昭60−157361
号公報のものは、隔壁板及び後部シエル半体の両
フランジ相互の位置決め手段を係止爪と干渉させ
ないようにして、その変形を防止しているが、こ
のものには組立時、両フランジを前部シエル半体
の円筒部に対して回転させたとき、両フランジを
適正な組立位置で停止させることが困難である。
隔壁板及び後部シエル半体の両フランジを連結す
る位置決め手段が、両フランジの組立位置への回
転時に係止爪と当接して両フランジを組立位置で
停止させるストツパ手段を兼用するようになつて
おり、こうしたものでは、位置決め手段が組立位
置で係止爪から大きな荷重を受けて変形すること
があり、その変形によれば前記両フランジ相互の
位置関係にずれを生じ、その後の分解、再組立に
支障を来たすことになる。また実開昭60−157361
号公報のものは、隔壁板及び後部シエル半体の両
フランジ相互の位置決め手段を係止爪と干渉させ
ないようにして、その変形を防止しているが、こ
のものには組立時、両フランジを前部シエル半体
の円筒部に対して回転させたとき、両フランジを
適正な組立位置で停止させることが困難である。
本考案は、かゝる事情に鑑みてなされたもの
で、組立時には隔壁及び後部シエル半体の両フラ
ンジ相互の位置決め手段を変形させることなく、
両フランジを所定の組立位置で停止させ、しかも
組立後も両シエル半体相互の盲動を阻止して両フ
ランジの所定の組立位置を保持し得るようにした
前記タンデム型負圧ブースタを提供することを目
的とする。
で、組立時には隔壁及び後部シエル半体の両フラ
ンジ相互の位置決め手段を変形させることなく、
両フランジを所定の組立位置で停止させ、しかも
組立後も両シエル半体相互の盲動を阻止して両フ
ランジの所定の組立位置を保持し得るようにした
前記タンデム型負圧ブースタを提供することを目
的とする。
B 考案の構成
(1) 課題を解決するための手段
上記目的を達成するために、本考案は、前記両
フランジの組立位置への回転時、係止爪が前記位
置決め手段に干渉する前に所定の係止爪に当接し
て両フランジを組立位置で停止させる第1ストツ
パ突起と、前記両フランジの組立位置への回転時
には前記所定の係止爪とは別の係止爪に乗越され
るが、組立位置到達時には該別の係止爪に当接し
て両フランジの分解位置方向への戻し回転に抵抗
する第2ストツパ突起とを前記第2フランジに形
成したことを特徴とする。
フランジの組立位置への回転時、係止爪が前記位
置決め手段に干渉する前に所定の係止爪に当接し
て両フランジを組立位置で停止させる第1ストツ
パ突起と、前記両フランジの組立位置への回転時
には前記所定の係止爪とは別の係止爪に乗越され
るが、組立位置到達時には該別の係止爪に当接し
て両フランジの分解位置方向への戻し回転に抵抗
する第2ストツパ突起とを前記第2フランジに形
成したことを特徴とする。
(2) 作用
上記構成において、ブースタシエルの組立に当
り、円筒部に嵌合した第1、第2フランジを分解
位置から組立位置へ回転させれば、先ず或る係止
爪が第2ストツパ突起を乗越え、次いで係止爪が
両フランジ間の位置決め手段に干渉する前に他の
係止爪が第1ストツパ突起に当接して両フランジ
を所定の組立位置で停止させる。
り、円筒部に嵌合した第1、第2フランジを分解
位置から組立位置へ回転させれば、先ず或る係止
爪が第2ストツパ突起を乗越え、次いで係止爪が
両フランジ間の位置決め手段に干渉する前に他の
係止爪が第1ストツパ突起に当接して両フランジ
を所定の組立位置で停止させる。
組立後は、第2ストツパ突起が、当初これを乗
越えた係止突起に当接して後部シエル半体の戻り
回転に対し抵抗力を発揮するので、振動等により
両フランジが所定の組立位置からずれることを防
止し得る。
越えた係止突起に当接して後部シエル半体の戻り
回転に対し抵抗力を発揮するので、振動等により
両フランジが所定の組立位置からずれることを防
止し得る。
また、上記のように第1、第2ストツパ突起に
それぞれ当接する係止爪が異ならせてあるので、
組立、分解時に或る係止爪が第2ストツパ突起を
乗越えることにより多少変形しても、再組立時に
は変形のない他の係止爪が第2ストツパ突起に当
接して両フランジを所定の組立位置に確実に保持
することができる。
それぞれ当接する係止爪が異ならせてあるので、
組立、分解時に或る係止爪が第2ストツパ突起を
乗越えることにより多少変形しても、再組立時に
は変形のない他の係止爪が第2ストツパ突起に当
接して両フランジを所定の組立位置に確実に保持
することができる。
(3) 実施例
以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
明する。
第1図において、タンデム型負圧ブースタBの
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する前
後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半体
1a,1b間に挟止されて両シエル半体1a,1
b間の室を前部シエル室2と後部シエル室3とに
仕切る隔壁板1cとから構成される。そして前部
シエル半体1aの前面にブレーキマスタシリンダ
半体Mが取付けられ、後部シエル半体1bが図示
しない車体に固着される。
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する前
後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半体
1a,1b間に挟止されて両シエル半体1a,1
b間の室を前部シエル室2と後部シエル室3とに
仕切る隔壁板1cとから構成される。そして前部
シエル半体1aの前面にブレーキマスタシリンダ
半体Mが取付けられ、後部シエル半体1bが図示
しない車体に固着される。
前部シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される前部ブースタピストン4と、その後面に
重合結着されると共に前部シエル半体1aと隔壁
板1cとの間に挟着される前部ダイヤフラム5に
より、前側の前部負圧室2aと後側の前部作動室
2bとに区画される。また後部シエル室3は、そ
れに前後往復動可能に収容される後部ブースタピ
ストン6と、その後面に重合結着され、且つ隔壁
板1cと共に両シエル半体1a,1b間に挟着さ
れる後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負
圧室3aと後側の後部作動室3bとに区画され
る。
容される前部ブースタピストン4と、その後面に
重合結着されると共に前部シエル半体1aと隔壁
板1cとの間に挟着される前部ダイヤフラム5に
より、前側の前部負圧室2aと後側の前部作動室
2bとに区画される。また後部シエル室3は、そ
れに前後往復動可能に収容される後部ブースタピ
ストン6と、その後面に重合結着され、且つ隔壁
板1cと共に両シエル半体1a,1b間に挟着さ
れる後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負
圧室3aと後側の後部作動室3bとに区画され
る。
前、後部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に成形され、これらは隔壁板1cに
ブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在に
支承される合成樹脂製のピストンボス10の前後
両端にそれぞれ固着される。こうして両ブースタ
ピストン4,6はピストンボス10を介して相互
に一体的に連結される。
板により環状に成形され、これらは隔壁板1cに
ブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在に
支承される合成樹脂製のピストンボス10の前後
両端にそれぞれ固着される。こうして両ブースタ
ピストン4,6はピストンボス10を介して相互
に一体的に連結される。
ピストンボス10の後端には弁筒11が一体に
突設されており、この弁筒11は、ブースタシエ
ル1の後壁に突設されて弁筒11を覆う後方延長
筒12にブツシユ13及びシール部材14を介し
て摺動自在に支承される。
突設されており、この弁筒11は、ブースタシエ
ル1の後壁に突設されて弁筒11を覆う後方延長
筒12にブツシユ13及びシール部材14を介し
て摺動自在に支承される。
前記負圧室2aは、負圧導入管15を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続されると共に、ピストンボス1
0の第1ポート16を介して後部負圧室3aと連
通する。また、前、後部両作動室2b,3bはピ
ストンボス10の第2ポート17を介して相互に
連通すると共に、弁筒11に設けられた制御弁1
8により前、後部負圧室2a,3aと、前記後方
延長筒12の端壁に開口する大気導入口19とに
交互に連通切換されるようになつている。前記制
御弁18は入力杆20を介してブレーキペダル2
1により操作される公知のものである。
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続されると共に、ピストンボス1
0の第1ポート16を介して後部負圧室3aと連
通する。また、前、後部両作動室2b,3bはピ
ストンボス10の第2ポート17を介して相互に
連通すると共に、弁筒11に設けられた制御弁1
8により前、後部負圧室2a,3aと、前記後方
延長筒12の端壁に開口する大気導入口19とに
交互に連通切換されるようになつている。前記制
御弁18は入力杆20を介してブレーキペダル2
1により操作される公知のものである。
またピストンボス10には、その前方へ突出し
て前記マスタシリンダMのピストン22の後端に
連設する出力杆23が装着され、前部負圧室2a
にはピストンボス10を後退方向へ付勢する戻し
ばね24が縮設される。
て前記マスタシリンダMのピストン22の後端に
連設する出力杆23が装着され、前部負圧室2a
にはピストンボス10を後退方向へ付勢する戻し
ばね24が縮設される。
而して、ブレーキペダル21の踏込操作により
入力杆20を前進させると、作動室2b,3b
は、制御弁18により負圧室2a,3aとの連通
を絶たれると共に大気導入口19と連通されるの
で、作動室2b,3bに大気圧が作用し、負圧室
2a,3aと作動室2b,3bとの間に生じる大
なる気圧差によりブースタピストン4,6が前進
作動し、出力杆23を介してマスタシリンダMの
ピストン22を倍力作動することができる。ま
た、ブレーキペダル21を解放して入力杆20を
後退させれば、作動室2b,3bは、制御弁18
により大気導入口19との連通を絶たれると共に
負圧室2a,3aと連通されるので、作動室2
b,3bと負圧室2a,3aとの間の気圧差が減
少し、戻しばね24の力でブースタピストン4,
6は後退することができる。
入力杆20を前進させると、作動室2b,3b
は、制御弁18により負圧室2a,3aとの連通
を絶たれると共に大気導入口19と連通されるの
で、作動室2b,3bに大気圧が作用し、負圧室
2a,3aと作動室2b,3bとの間に生じる大
なる気圧差によりブースタピストン4,6が前進
作動し、出力杆23を介してマスタシリンダMの
ピストン22を倍力作動することができる。ま
た、ブレーキペダル21を解放して入力杆20を
後退させれば、作動室2b,3bは、制御弁18
により大気導入口19との連通を絶たれると共に
負圧室2a,3aと連通されるので、作動室2
b,3bと負圧室2a,3aとの間の気圧差が減
少し、戻しばね24の力でブースタピストン4,
6は後退することができる。
さて、前、後部シエル半体1a,1b及び隔壁
板1cの三者結合構造について説明する。
板1cの三者結合構造について説明する。
前部シエル半体1aは後端を解放した有底円筒
状をなしており、その中央部、後方中間部及び後
端部にはそれぞれ半径方向外方へ延びる環状の第
1、第2、第3段部25,26,27と、これら
段部の各外周端から後方へ延びる第1、第2、第
3円筒部28,29,30とが形成され、これら
円筒部は後方のもの程、大径になつている。
状をなしており、その中央部、後方中間部及び後
端部にはそれぞれ半径方向外方へ延びる環状の第
1、第2、第3段部25,26,27と、これら
段部の各外周端から後方へ延びる第1、第2、第
3円筒部28,29,30とが形成され、これら
円筒部は後方のもの程、大径になつている。
隔壁板1cには、前部シエル半体1a内で前記
第1、第2段部25,26にそれぞれ対向する環
状の第4、第5段部32,33と、前記第3段部
27と当接する第1フランジ34と、前記第1、
第2円筒部28,29にそれぞれ嵌合する第5、
第6円筒部35,36とが形成される。
第1、第2段部25,26にそれぞれ対向する環
状の第4、第5段部32,33と、前記第3段部
27と当接する第1フランジ34と、前記第1、
第2円筒部28,29にそれぞれ嵌合する第5、
第6円筒部35,36とが形成される。
さらに隔壁板1cには、第4段部32の内周縁
から斜め前方へ突出して第4段部32との間に環
状溝37を画成する係止突起38が屈曲形成さ
れ、この係止突起38の先端は前記第1段部25
に一定の間隙を存して対向する。而して、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aは、環状溝37に
装着されると共に、その根元部が第1段部25と
係止突起38とにより挟持される。
から斜め前方へ突出して第4段部32との間に環
状溝37を画成する係止突起38が屈曲形成さ
れ、この係止突起38の先端は前記第1段部25
に一定の間隙を存して対向する。而して、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aは、環状溝37に
装着されると共に、その根元部が第1段部25と
係止突起38とにより挟持される。
前記第5段部33は、前記第2段部26に接し
ない程度に近接している。
ない程度に近接している。
一方、後部シエル半体1bは前端を解放した皿
形をなしており、その前端部には前記第1フラン
ジ34の後面に重合する第2フランジ39と、こ
の第2フランジ39の周縁から斜め前方へ突出し
て第2フランジ39との間に環状溝40を画成す
る係止突起41とが形成され、この係止突起41
の先端は一定の間隙を存して前記第5段部33に
対向する。而して、後部ダイヤフラム7の外周ビ
ード7aは環状溝40に装着されると共に、その
根元部が第5段部33と係止突起41とにより挟
持される。
形をなしており、その前端部には前記第1フラン
ジ34の後面に重合する第2フランジ39と、こ
の第2フランジ39の周縁から斜め前方へ突出し
て第2フランジ39との間に環状溝40を画成す
る係止突起41とが形成され、この係止突起41
の先端は一定の間隙を存して前記第5段部33に
対向する。而して、後部ダイヤフラム7の外周ビ
ード7aは環状溝40に装着されると共に、その
根元部が第5段部33と係止突起41とにより挟
持される。
また第2図及び第5図に示すように、前記第3
円筒部30には、半径方向内方への切起しにより
多数の係止爪421,422……42oが周方向に
等間隔を置いて形成され、これら係止爪は前記第
2フランジ39後面に係合することにより第1、
第2両フランジ34,39を前記第3段部27に
挟止することができる。このときの両フランジ3
4,39の位置を組立位置Aと呼ぶ。
円筒部30には、半径方向内方への切起しにより
多数の係止爪421,422……42oが周方向に
等間隔を置いて形成され、これら係止爪は前記第
2フランジ39後面に係合することにより第1、
第2両フランジ34,39を前記第3段部27に
挟止することができる。このときの両フランジ3
4,39の位置を組立位置Aと呼ぶ。
一方、互いに重合した第1、第2フランジ3
4,39には、上記係止爪421,422……42
oに対応した周縁部にそれらと同数の切欠431,
432……43o,441,442……44oがそれぞ
れ設けられる。そして第3図に示すようにこれら
切欠431,432……43o,441,442……4
4oと係止爪421,422……42oとの位相が一
致すると、係止爪421,422……42oは切欠
431,432……43o,441,442……44o
を通過することができる。このときの両フランジ
34,39の位置を分解位置Dと呼ぶ。
4,39には、上記係止爪421,422……42
oに対応した周縁部にそれらと同数の切欠431,
432……43o,441,442……44oがそれぞ
れ設けられる。そして第3図に示すようにこれら
切欠431,432……43o,441,442……4
4oと係止爪421,422……42oとの位相が一
致すると、係止爪421,422……42oは切欠
431,432……43o,441,442……44o
を通過することができる。このときの両フランジ
34,39の位置を分解位置Dと呼ぶ。
また第2図、第6図及び第7図に示すように、
前記第2フランジ39には、それが組立位置Aを
占めるとき、相隣る係止爪422及び切欠431の
間において位置決め切欠45が設けられ、この位
置決め切欠45に貫通係合する突片46が前記第
6円筒部36の後端に連設される。その際、該突
片46は第1フランジ34の切倒しにより形成さ
れる。これら位置決め切欠4及び突片46は互い
に係合して位置決め手段47を構成するもので、
これによつて両フランジ34,39の切欠431,
432……43o,441,442……44oの位相の
一致を得ることができる。
前記第2フランジ39には、それが組立位置Aを
占めるとき、相隣る係止爪422及び切欠431の
間において位置決め切欠45が設けられ、この位
置決め切欠45に貫通係合する突片46が前記第
6円筒部36の後端に連設される。その際、該突
片46は第1フランジ34の切倒しにより形成さ
れる。これら位置決め切欠4及び突片46は互い
に係合して位置決め手段47を構成するもので、
これによつて両フランジ34,39の切欠431,
432……43o,441,442……44oの位相の
一致を得ることができる。
前記突片46は後方へ向かうにつれて半径方向
外方へ寄るように反らせてある。
外方へ寄るように反らせてある。
さらに第2図、第8図及び第9図に示すよう
に、第2フランジ39には、第1、第2ストツパ
突起49,50が形成される。第1ストツパ突起
49は、第2フランジ39の組立位置Aで所定の
係止爪421に当接して第2フランジ39の必要
以上の回転を阻止するもので、その阻止を確実に
すべく該突起49の側壁は第2フランジ39の後
面から直角に起立している。
に、第2フランジ39には、第1、第2ストツパ
突起49,50が形成される。第1ストツパ突起
49は、第2フランジ39の組立位置Aで所定の
係止爪421に当接して第2フランジ39の必要
以上の回転を阻止するもので、その阻止を確実に
すべく該突起49の側壁は第2フランジ39の後
面から直角に起立している。
一方、第2ストツパ突起50は、第2フランジ
39の組立位置Aで前記所定の係止爪421とは
別の係止爪422に当接して第2フランジ39の
分解位置Dへの回転に抵抗を与えるものである
が、該係止爪422から一定値以上の荷重を受け
ると該係止爪422の通過を許容すべく側壁が丸
味を帯びている。
39の組立位置Aで前記所定の係止爪421とは
別の係止爪422に当接して第2フランジ39の
分解位置Dへの回転に抵抗を与えるものである
が、該係止爪422から一定値以上の荷重を受け
ると該係止爪422の通過を許容すべく側壁が丸
味を帯びている。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブ
ースタシエル1の組立に際しては、先ず、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aを環状溝37に装
着した隔壁板1cに、後部ダイヤフラム7の外周
ビード7aを環状溝40に装着した後部シエル半
体1bを嵌合して、突片46を位置決め切欠45
に貫通係合させつゝ第1、第2フランジ34,3
9を重合させる。
ースタシエル1の組立に際しては、先ず、前部ダ
イヤフラム5の外周ビード5aを環状溝37に装
着した隔壁板1cに、後部ダイヤフラム7の外周
ビード7aを環状溝40に装着した後部シエル半
体1bを嵌合して、突片46を位置決め切欠45
に貫通係合させつゝ第1、第2フランジ34,3
9を重合させる。
この場合、突片46は前述のように傾斜してい
て、その先端を後部ダイヤフラム7の外周ビード
7aから離間させているので、上記嵌合時に、突
片46の先端により外周ビード7aを損傷させる
ことはない。
て、その先端を後部ダイヤフラム7の外周ビード
7aから離間させているので、上記嵌合時に、突
片46の先端により外周ビード7aを損傷させる
ことはない。
次に第3図に示すように、第1、第2フランジ
34,39の切欠431,432……43o,44
1,442……44oを係止爪421,422……42
oに一致させた分解位置Dで隔壁板1c及び後部
シエル半体1bを前部シエル半体1aに嵌合させ
る。そして第1フランジ34を前部シエル半体1
aの第3段部27に当接させた状態で、前部シエ
ル半体1aに対し後部シエル半体1bを第3図の
矢印R方向へ、即ち組立位置Aに向つて回転させ
る。このとき、隔壁板1cは、突片46を第2フ
ランジ39の位置決め切欠45に係合させている
ので、後部シエル半体1bと一体となつて回転す
る。この場合、突片46は位置決め切欠45内で
第2フランジ39と斜めに交差しているので、突
片46及び第2フランジ39の板厚が薄くても、
それらの当接面積は比較的広く、したがつて上記
回転時の面圧を下げることができる。
34,39の切欠431,432……43o,44
1,442……44oを係止爪421,422……42
oに一致させた分解位置Dで隔壁板1c及び後部
シエル半体1bを前部シエル半体1aに嵌合させ
る。そして第1フランジ34を前部シエル半体1
aの第3段部27に当接させた状態で、前部シエ
ル半体1aに対し後部シエル半体1bを第3図の
矢印R方向へ、即ち組立位置Aに向つて回転させ
る。このとき、隔壁板1cは、突片46を第2フ
ランジ39の位置決め切欠45に係合させている
ので、後部シエル半体1bと一体となつて回転す
る。この場合、突片46は位置決め切欠45内で
第2フランジ39と斜めに交差しているので、突
片46及び第2フランジ39の板厚が薄くても、
それらの当接面積は比較的広く、したがつて上記
回転時の面圧を下げることができる。
後部シエル半体1bのR方向への回転に伴い、
第2ストツパ突起50に接近する係止爪422が
第2ストツパ突起50を乗越えて後部シエル半体
1bが組立位置Aに到達すると、他の係止爪42
1が直ちに第1ストツパ突起49に当接して後部
シエル半体1bの必要以上の回転を阻止するの
で、第2ストツパ突起50を乗越えた係止爪42
2が位置決め手段47の突片46に突当るには至
らない。
第2ストツパ突起50に接近する係止爪422が
第2ストツパ突起50を乗越えて後部シエル半体
1bが組立位置Aに到達すると、他の係止爪42
1が直ちに第1ストツパ突起49に当接して後部
シエル半体1bの必要以上の回転を阻止するの
で、第2ストツパ突起50を乗越えた係止爪42
2が位置決め手段47の突片46に突当るには至
らない。
かくして、第1、第2ストツパ突起49,50
は複数の係止爪421,422を間に挟むことによ
り両シエル半体1a,1bの組立位置Aを保持す
ることができ、したがつてすべての係止爪421,
422……42oにより第1、第2フランジ34,
39を第3段部27に確実に挟止することができ
る。
は複数の係止爪421,422を間に挟むことによ
り両シエル半体1a,1bの組立位置Aを保持す
ることができ、したがつてすべての係止爪421,
422……42oにより第1、第2フランジ34,
39を第3段部27に確実に挟止することができ
る。
また組立後でも、後部シエル半体1bの後方か
ら位置決め切欠45及び突片46の係合状態が見
られるので、その係合状態から両フランジ34,
37の位相の一致、不一致を判別することができ
る。
ら位置決め切欠45及び突片46の係合状態が見
られるので、その係合状態から両フランジ34,
37の位相の一致、不一致を判別することができ
る。
ブースタシエル1を分解する要領は、上記作業
を逆に行うものである。この場合、係止爪422
は第2ストツパ突起50を再び乗越えることによ
り多少変形するが、第1ストツパ突起49に対向
する他の係止爪421には変形を生じないから、
再組立時でも、係止爪421と第1ストツパ突起
49との当接により、後部シエル半体1bを所定
の組立位置Aで確実に停止させることができる。
を逆に行うものである。この場合、係止爪422
は第2ストツパ突起50を再び乗越えることによ
り多少変形するが、第1ストツパ突起49に対向
する他の係止爪421には変形を生じないから、
再組立時でも、係止爪421と第1ストツパ突起
49との当接により、後部シエル半体1bを所定
の組立位置Aで確実に停止させることができる。
尚、生産工場での組立に際しては、前部シエル
半体1aの第3円筒部30への係止爪421,4
22……42oの形成前に、前部シエル半体1aに
隔壁板1c及び後部シエル半体1bを嵌合し、そ
の後、第2図に示すように第3円筒部30に係止
爪421,422……42oを形成してもよい。
半体1aの第3円筒部30への係止爪421,4
22……42oの形成前に、前部シエル半体1aに
隔壁板1c及び後部シエル半体1bを嵌合し、そ
の後、第2図に示すように第3円筒部30に係止
爪421,422……42oを形成してもよい。
C 考案の効果
以上のように本考案によれば、ブースタシエル
の組立時には所定の係止爪と第1ストツパ突起と
の当接により、第1、第2フランジの位置決め手
段と係止爪との干渉を回避しつゝ後部シエル半体
を所定の組立位置に保持することができる。
の組立時には所定の係止爪と第1ストツパ突起と
の当接により、第1、第2フランジの位置決め手
段と係止爪との干渉を回避しつゝ後部シエル半体
を所定の組立位置に保持することができる。
まち組立後は別の係止爪と第2ストツパ突起と
の当接により後部シエル半体の戻り回転に抵抗が
与えられるので、振動を受けても両フランジが組
立位置からずれることを防止することができる。
の当接により後部シエル半体の戻り回転に抵抗が
与えられるので、振動を受けても両フランジが組
立位置からずれることを防止することができる。
しかも、第1、第2ストツパ突起に当接する係
止爪を個別に設定したので、組立、分解時に或る
係止爪が第2ストツパ突起から多少の変形を受け
ても、再組立時には変形のない別の係止爪と第1
ストツパ突起との当接により後部シエル半体の適
正な組立位置を再現することができる。
止爪を個別に設定したので、組立、分解時に或る
係止爪が第2ストツパ突起から多少の変形を受け
ても、再組立時には変形のない別の係止爪と第1
ストツパ突起との当接により後部シエル半体の適
正な組立位置を再現することができる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はタンデム型負圧ブースタの縦断側面図、第2図
は第1図の矢視図、第3図は組立前の第2図に
対応した説明図、第4図、第5図及び第6図は第
2図の−線、−線及び−線断面図、
第7図は第6図の−線断面図、第8図及び第
9図は第2図の−線及び−線断面図であ
る。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
1a,1b……前、後部シエル半体、1c……隔
壁板、2……前部シエル室、3……後部シエル
室、5,7……前、後部ダイヤフラム、27……
段部、30……円筒部、34,39……第1、第
2フランジ、421〜42o……係止爪、421〜
43o……第1フランジの切欠、441〜44o…
…第2フランジの切欠、47……位置決め手段、
49,50……第1、第2ストツパ突起。
はタンデム型負圧ブースタの縦断側面図、第2図
は第1図の矢視図、第3図は組立前の第2図に
対応した説明図、第4図、第5図及び第6図は第
2図の−線、−線及び−線断面図、
第7図は第6図の−線断面図、第8図及び第
9図は第2図の−線及び−線断面図であ
る。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
1a,1b……前、後部シエル半体、1c……隔
壁板、2……前部シエル室、3……後部シエル
室、5,7……前、後部ダイヤフラム、27……
段部、30……円筒部、34,39……第1、第
2フランジ、421〜42o……係止爪、421〜
43o……第1フランジの切欠、441〜44o…
…第2フランジの切欠、47……位置決め手段、
49,50……第1、第2ストツパ突起。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 後端を開放した有底筒状の前部シエル半体と、
この前部シエル半体の開放端を閉鎖する後部シエ
ル半体と、前、後部両シエル半体間に挟止され
て、両シエル半体間の室を前部シエル室及び後部
シエル室に区画する隔壁板とからブースタシエル
を構成し、前部シエル半体及び隔壁板間に前部ダ
イヤフラムの外周ビードを、また隔壁板及び後部
シエル半体間に後部ダイヤフラムの外周ビードを
それぞれ挟止し、前部シエル半体の後端には半径
方向外方へ延びる環状の段部と、この段部の外周
から後方へ延びる円筒部とを形成する一方、その
円筒部内で互いに重合して分解位置と組立位置と
の間を回転し得る第1及び第2フランジを隔壁板
及び後部シエル半体にそれぞれ設け、これらフラ
ンジの周縁に多数の切欠を周方向に配列して設け
ると共に、両フランジの切欠を一致させるべく位
置決め手段を介して両フランジを連結し、前記円
筒部には、前記両フランジの分解位置では前記多
数の切欠と一致して該円筒部への両フランジの嵌
合、離脱を可能にし、組立位置では両フランジを
前記段部に挟止する多数の係止爪を設けた、タン
デム型負圧ブースタにおいて、 前記両フランジの組立位置への回転時、係止爪
が前記位置決め手段に干渉する前に所定の係止爪
に当接して両フランジを組立位置で停止させる第
1ストツパ突起と、前記両フランジの組立位置へ
の回転時には前記所定の係止爪とは別の係止爪に
乗越されるが、組立位置到達時には該別の係止爪
に当接して両フランジの分解位置方向への戻し回
転に抵抗する第2ストツパ突起とを前記第2フラ
ンジに形成したことを特徴とする、タンデム型負
圧ブースタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989093080U JPH0437012Y2 (ja) | 1989-08-08 | 1989-08-08 | |
US07/527,918 US5025709A (en) | 1989-08-08 | 1990-05-24 | Tandem type vacuum booster |
GB9011729A GB2235264B (en) | 1989-08-08 | 1990-05-25 | Tandem type vacuum booster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989093080U JPH0437012Y2 (ja) | 1989-08-08 | 1989-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0333768U JPH0333768U (ja) | 1991-04-03 |
JPH0437012Y2 true JPH0437012Y2 (ja) | 1992-09-01 |
Family
ID=14072542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989093080U Expired JPH0437012Y2 (ja) | 1989-08-08 | 1989-08-08 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5025709A (ja) |
JP (1) | JPH0437012Y2 (ja) |
GB (1) | GB2235264B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0634200Y2 (ja) * | 1990-01-24 | 1994-09-07 | 自動車機器株式会社 | 負圧倍力装置 |
JP2503082Y2 (ja) * | 1991-09-02 | 1996-06-26 | 日信工業株式会社 | 負圧ブ―スタ |
US5315918A (en) * | 1993-02-19 | 1994-05-31 | Nai Anchorlok, Inc. | Tamper-resistant brake actuator |
US5507199A (en) * | 1994-01-18 | 1996-04-16 | Grand Haven Stamped Products | Shifter with locking cover |
US5527104A (en) * | 1994-04-06 | 1996-06-18 | Dell Usa, L. P. | Computer chassis cover alignment apparatus |
US5560280A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-01 | Overland Brakes, Inc. | Repairable tamper-proof brake |
DE19542600C2 (de) * | 1995-11-15 | 2003-05-08 | Ina Schaeffler Kg | Formschlüssige Verbindung von zwei Teilen |
US6405636B1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-06-18 | Haldex Brake Corporation | Brake actuation having snap-fit tamper resistant spring chamber |
JP2007153356A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Sekisui Plastics Co Ltd | 容器用保温カバー |
JP2007153357A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Sekisui Plastics Co Ltd | 容器用保温カバー |
BR112016017203B1 (pt) * | 2014-02-14 | 2022-08-23 | Arfesan Arkan Fren Elemanlari Sanayi Ve Ticaret A.S. | Acionador de freio de mola diafragma-diafragma de ventilação interna |
DE102016224490A1 (de) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Pneumatischer Bremskraftverstärker mit einem Abdichtelement |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3083698A (en) * | 1960-06-30 | 1963-04-02 | Bendix Corp | Fluid pressure motor construction |
US3146682A (en) * | 1962-04-20 | 1964-09-01 | Bendix Corp | Fluid pressure motor construction |
GB1393529A (en) * | 1971-06-17 | 1975-05-07 | Girling Ltd | Tandem fluid-pressure servo boosters |
JPS5784255A (en) * | 1980-11-12 | 1982-05-26 | Jidosha Kiki Co Ltd | Booster |
GB2092251B (en) * | 1980-12-06 | 1985-02-06 | Nissin Kogyo Kk | Vacuum booster assembly |
US4567812A (en) * | 1980-12-31 | 1986-02-04 | Itt Industries, Inc. | Brake boosters for automotive vehicles |
JPS5926353A (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-10 | Nissin Kogyo Kk | 負圧式倍力装置 |
JPS60157361U (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-19 | アイシン精機株式会社 | タンデム型倍力装置 |
JPS619366U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-20 | アイシン精機株式会社 | 気圧式倍力装置のハウジング |
US4569276A (en) * | 1984-07-02 | 1986-02-11 | Allied Corporation | Connection for closing a servomotor |
FR2603541B1 (fr) * | 1986-09-10 | 1988-11-10 | Bendix France | Ensemble d'un servomoteur de freinage monte sur une paroi fixe d'un vehicule, et procede d'assemblage d'un tel ensemble |
JPS6457361A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Omron Tateisi Electronics Co | Method for inputting hankul alphabet |
-
1989
- 1989-08-08 JP JP1989093080U patent/JPH0437012Y2/ja not_active Expired
-
1990
- 1990-05-24 US US07/527,918 patent/US5025709A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-25 GB GB9011729A patent/GB2235264B/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2235264A (en) | 1991-02-27 |
GB2235264B (en) | 1993-08-18 |
US5025709A (en) | 1991-06-25 |
JPH0333768U (ja) | 1991-04-03 |
GB9011729D0 (en) | 1990-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0437012Y2 (ja) | ||
JPS584662A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPH0437018Y2 (ja) | ||
JPH0536783Y2 (ja) | ||
JPH0437818Y2 (ja) | ||
JPH0437817Y2 (ja) | ||
JPH0539020Y2 (ja) | ||
JPH0541104Y2 (ja) | ||
JPH0611841Y2 (ja) | 負圧ブースタ | |
JP2946267B2 (ja) | 負圧ブースタ | |
JPH04123964A (ja) | 負圧ブースタ用ブースタシェルに対する連結ボルトの取付方法 | |
US5974944A (en) | Pneumatic servo with symmetric casing | |
JPH0437016Y2 (ja) | ||
JPH0348934Y2 (ja) | ||
JP2913237B2 (ja) | 負圧ブースタにおける弁体保持構造 | |
JPH0437014Y2 (ja) | ||
JPH03253454A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JPH0412847Y2 (ja) | ||
JP2580903Y2 (ja) | 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造 | |
JP2580902Y2 (ja) | 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造 | |
JPH0610069U (ja) | マスタシリンダおよび負圧ブースタの結合構造 | |
JPH0437015Y2 (ja) | ||
JP2849942B2 (ja) | ブースタシェルに対する補強板の取付方法 | |
JPH0230380Y2 (ja) | ||
JPH0669045U (ja) | 負圧ブースタ |