JPS584662A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS584662A
JPS584662A JP56103751A JP10375181A JPS584662A JP S584662 A JPS584662 A JP S584662A JP 56103751 A JP56103751 A JP 56103751A JP 10375181 A JP10375181 A JP 10375181A JP S584662 A JPS584662 A JP S584662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
diaphragm
flange
tie rod
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56103751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609939B2 (ja
Inventor
Hiroo Takeuchi
竹内 博生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP56103751A priority Critical patent/JPS609939B2/ja
Priority to GB08204025A priority patent/GB2102089B/en
Priority to US06/347,792 priority patent/US4526089A/en
Priority to AU83747/82A priority patent/AU546553B2/en
Priority to IT48570/82A priority patent/IT1148572B/it
Priority to DE19823220988 priority patent/DE3220988A1/de
Priority to FR8209643A priority patent/FR2508985B1/fr
Publication of JPS584662A publication Critical patent/JPS584662A/ja
Publication of JPS609939B2 publication Critical patent/JPS609939B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • B60T13/5675Supportstruts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として自動車の油圧式ブレーキ、クラッチ
等のマスクシリンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式
倍力装置、特にブースタシェルの内部を、それに前後往
復動自在に収容したブースタピストンと、このブースタ
ピストンの円板部後面に重合して円周ビードを該ブース
タピストンに結着すると共に外周ビードを前記ブースタ
シェルの周壁に結着したダイヤプラムとにより負圧源に
連なる前部の第1作動室と、入力部材に連動する制御弁
を介して前記−第1作動室または大気に選択的に連通さ
れる後部の第2作動室とに区画し、前記ブースタシェル
の前、後両端壁間を、前記プースタピストシの円板部及
びダイヤフラムを貫通するタイロッドを介して連結し、
前記タイロッドに貫通される前記円板部の透孔にシール
手段を施した形式のものに関する。
かかる形式の倍力装置は、前記タイロッドの後端部を支
持壁となる車体に固着し、タイロッドの前端部にマスク
シリンダを取付けて使用されるもので、その作動時には
、ブースタピストンからマスクシリンダに加わる前方へ
のスラスト荷重をタイロッドを介して支持壁に伝達する
ことができ、したがって、その荷重のブースタ7エルへ
の負担を回避できるので、ブースタシェルには上記荷重
に耐える程高い剛性を与える必要がなく、これを薄肉鋼
板、合成樹脂等より成形して、その軽量化を達成し得る
利点を有する。
本発明は、上記倍力装置の一層の軽量化と生産性を図る
べく提案されたもので、ブースタピストンを中心ボス部
と円板部とに分割して、その円板部を薄肉で比較的剛性
の高い鋼板等により構成し得るようにするとともに、そ
の円板部を外径の異なるものと交換するのみで容量の異
なる各種倍力装置の要求するブースタピストンが容易に
得られるようにし、しかも、交換可能な円板部をダイヤ
フラムと共に、タイロッドと干渉することなく中心ボス
部に簡単確実に結合し得るような前記倍力装置を提供す
ることを1的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図においてWは自動車のエンジンルームの後側壁
を構成する支持壁で、その前面に、ブレーキ用マスクシ
リンダMを前端に結合した本発明の負圧式倍力装置Sが
取付けられる。
倍力装置Sのブースタシェル1は軸方向に分割された前
部シェル1A及び後部シェル1Bとより構成され、これ
らは薄肉鋼板または合成樹脂より成形されている。この
ブースタシェル1内に前後往復動自在に収容されたブー
ス、タビストン2は合成樹脂製の中心ボス部2αと、こ
の外周に一体に突設したフランジ3の後面に当接する鋼
板製の円板部2bとより分割構成され、この円板部2b
の後面にローリング型ダイヤフラム4が重合される○こ
のダイヤフラム4はその内、外周部にビード4a、4h
を一体に有しており、その内周ビード4aは、円板部2
bの内周端に連結されると共に中心ボス部2αの外周に
緊密に嵌合され、一方、外周ビード4bは前、後部シェ
ルIA、1Bの突合せ端部間に挟着される。また、中心
ボス部2aの外周にはばね鋼板製の弾性係止環5が係止
され、この係止環5と中心ボス部2aの7ランジ3との
間に円板部2b及び内周ビード4αが挾持される。
上記ブースタピストン2及びダイヤフラム4はブースタ
シェル1内部を前部の第1作動室Aと後部の第2作動室
Bとに区画し、第1作動室Aは負圧導入管6を介して負
圧源たる機関の吸気マニホールド(図示せず)内と常時
連通し、また第2作動室Bは、入力杆7の前、後動によ
り操作される図示しない制御弁により第1作動室Aまた
は大気との連通を交互に切換えられるようになっている
而して、第1作動室Aが負圧を蓄えているとき、ブレー
キペダル8の操作により入力杆7を前進させて第2作動
室Bを大気に連通ずれば、両作動室A、B間に生じる気
圧差によりブースタピストン2に推力が与えられ、この
ブースタピストン2の前進により出力杆9を介してマス
クシリンダMの作動ピストン29を前方に駆動すること
ができる。
前、後部シェル1A、IBの各端壁、ブースタピストン
20円板部2b及びダイヤフラム4を、それらの中心軸
線を挾んでそれと平行に延びる2本のタイロッド11(
第5図参照)が貫通する。
後部シェル1Bの端壁内面には、タイロッド11に貫通
される支筒12が溶接され、これに、タイロッド11外
周に一体に突設した段付フランジ13が嵌入される。そ
の際、段付フランジ13、支筒12及び後部シェル1B
の端壁により画成される。
H状ハウジング14に、後部シェル1Bのタイロッド貫
通孔15を封緘するシール部材16が嵌装される。この
シール部材16と協働して段付フランジ13の大径部を
挾持する止環17が支筒12の内周壁に係止される。か
くして、タイロッド11は後部シェル1Bの端壁に固着
される。
前部シェル1Aの端壁の内側面には挟持板18が重合さ
れ、これによりブースタピストン2を後退方向に弾発す
る戻しばね19の固定端が支承される。この挟持板18
の両端には一対のボス20(図には一個のみ示す。)が
一体に形成されており、これらのボス20に2本のタイ
ロッド11が貫通して挟持板18の回り止めをなしてい
る。また、ボス20の内側端面には欠円状凹孔21が設
けられており、これに対応するタイロッド11上の欠円
状フランジ22が嵌合してそのタイロッド110回り止
めをなしている。さ、らに、ボス2゜の外側端面にはシ
ールハウジング23が凹設されており、このハウジング
23に前部シェル1Aのタイロッド貫通孔24を封緘す
るシール部材25が嵌着される。
タイロッド11はブースタシェル10前後に突出する両
端部をボルト11α、11bに形成されており、前部の
ポル)11.0基部に前部シェル1Aの抜は止め用サー
クリップ26が係止される。このボルト11αはマスタ
ンリンダMのシリンダ本体27後端に形成した取付フラ
ンジ28を貫通してその先端にナツト30を螺合され、
これによりマスクシリンダMは、タイロッド11を介し
てブースタシェル1の前面に取付けられると共に、挟持
板18と協働して前部シェル1Aの端壁を挾持補強する
か(して、前、後部シェル1A、1Bはタイロッド11
を介して一体に結合される。
また、後部のボルト11hは支持壁Wを貫通し℃その先
端にナツト31を螺合され、これによりブースタシェル
1はタイロッド11を介して支持壁Wに固着される。
タイロッド11に貫通されるブースタピストン2の透孔
32には次のようなシール手段が施される0 即−ち、タイロッド11は第1作動室Δにおいて蛇腹状
の伸縮性ブーツ33に囲繞され、このブーツ33の前端
部33αがタイロッド11外周に、またその後端部33
bが上記透孔32にそれぞれ緊密に嵌着される。したが
って、ブーツ33はその伸縮性によりブースタピストン
2の前後動を妨げることなく透孔32を封緘することが
できる。
ブースタピストン2の円板部2hとダイヤフラム4との
重合面は内周ピード4αの部分を除いて離間が可能であ
り、これらの重合面は、タロツド11に貫通されるダイ
ヤフラム4の透孔34を介して第2作動室Bと連通する
。透孔34はダイヤフラム4と一体の環状ビード4cに
より画成され、この環状ビード4cはブーツ33の後端
部33b後面に離間可能に密着する。この密着状態を通
常確実にしてお(ために、前記係止環5の外周から一体
に延長して形成した弾性押圧片5αを環状ビード4cの
後面に圧接させる。この押圧片5αは、透孔34と第2
作動室B間の連通な許容する開口部として第6図のよう
な円孔35またはU字状切欠35′を持っている。
前記円板部2hの透孔32、ダイヤフラム4の透孔34
及び押圧片5αの開口部35 (35’)をタイロッド
11と同心上に配置するために、ブースタシェル1の前
部シェル1Aと後部シェルIB。
後部シェル1Bとダイヤフラム4、ダイヤフラム4とブ
ースタピストン2の円板部2b、その円板部2bと中心
ボス部2α、中心ボス部2αと係止環5の各間に、対応
同士の円周方向相対位置を決定する凹凸係合部が次のよ
うに設けられる。
即ち、第3図に示すように前部シェル1A及び後部シェ
ル1Bの連接端部には、互いに係合する位置決め切欠3
6及び位置決め爪37が設けられ、また第4図に示すよ
うに後部シェル1B及びダイヤフラム4の外周ビード′
4hの連接部には、互いに係合する位置決め切欠38及
び位置決め突庭39が設けられ、また第1図に示すよう
に円板部2h及びダイヤフラム4の重合面には、互いに
係合する位置決め凹部40及び位置決め6部41が設け
られる。また、第5図に示すように中心ボス部2αの7
ランジ3外周に半円状位置決め切欠42が設けられ、そ
れに対応して円板部2hの、ブーツ後端部33bを囲繞
す゛る部分に上記切欠42に係合する位置決め環43が
嵌着される。さらに第6図に示すように中心ボス部2α
及び係止環5の連接部には、互いに係合する位置決め溝
44及び位置決め爪45が設けられる。尚、46は係止
環5を中心ボス部2aの外周面に係止させる弾性係止爪
である。
上記構成において、第1作動宰Aに高い負圧が蓄えられ
たとき、その負圧による犬なる吸引力が前部シェル1A
の特に剛性の弱い端壁に作用しても、その吸引力は挾持
板18及びタイロッド11を介して支持壁Wに伝達して
支承され、しかも、前部シェル1Aの端壁は、挟持板1
8及びマスクシリンダMの取付7ランジ28に挾持され
補強されているから、内方への変形を生じることはない
また、挟持板1Bは、戻しばね19の固定端を支承して
いるので、戻しばね19の弾発力をもタイロッド11に
伝達して前部シェル1Aには負担させない。
ブレーキペダル8による入力杆Tの前進操作によりブー
スタピストン2が前進作動すれば、マスクシリンダMの
作動ピストン29を前方に押動して図示しない油圧室に
油圧を発生し、これにより車輪ブレーキを作動させる。
このとき、作動ピストン29の前方押圧力は上記油圧を
介してマスクシリンダHのシリンダ本体27に前向きの
スラスト荷重として作用するが、この荷重は取付フラン
ジ28及びタイロッド11を介して支持壁Wに伝達して
支承される。したがってブースタシェル1には上記荷重
を負担させず、その荷重によるブースタシェル1の変形
が防止される。
次に、負圧源に負圧が無(、したがって笛1作動室Aに
負圧が蓄えられていない場合に、入力杆7の前進操作に
よりブースタピストン2を前方へ押動すれば、図示しな
い制御弁により第2作動室Bは第1作動室Aとの連通を
断たれて大気と連通されるので、第1作動室A内の空気
は圧縮されて負圧導入管6から負圧源側に排出されよう
とするが、その排出抵抗により該室Bの圧力が一定値以
上に増大したとき、その圧力は、第2図に示すように、
ブースタピストン2の円板部2bとダイヤフラム4との
重合面間に侵入して間隙lをつ(す、更に環状ビード4
cを押圧片5αの弾性押圧力に抗してブーツ33の後端
部33hから離間させる。
その結果、第1作動室A内の空気は、前記間隙9及び透
孔34を通して大気圧下の第2作動室Bに容易に排出さ
れるため、第1作動室A内の空気の排出抵抗が殆んどな
く、ブースタピストン2を軽快にマニュアル作動するこ
とができる。
以上のように本発明によれば、ブースタピストンを、外
周にフランジを突設した中心ボス部と、前記7ランジの
後面に当接する円板とに分割したので、その円板部を薄
肉で比較的剛性の高い鋼板等を以て構成することにより
、ブースタピストンの重量を軽減できて倍力装置の一層
の軽量化が促進される。のみならず、前記円板部を外径
の異なるものと交換すれば、容量の異なる各種倍力装置
の要求するブースタピストンが容易に得られ、したがっ
て比較的構造の複雑な中心ボス部は各種倍力装置に共用
されるから、倍力装置の容量の月なるものが多(要求さ
れる場合でも、それらの生産性が良好で、廉価に提供す
ることができる。
また、前記中心ボス部には、そのフランジと協働して前
記円板部及びダイヤフラムの内周ピードを挾持する係止
環・を係止し、この係止環に、タイロッドに貫通される
ダイヤフラムの透孔周辺部を前記円板部に押圧する弾性
押圧片を一体に形成したので、単一の部品を以て、中心
ボス部に対する円板部及びダイヤフラムの固着と、前記
ダイヤフラムの透孔の封緘とを可能にし、構”造が簡単
である。
さらに、前記7ランジと前記円板部、前記円板部と前記
ダイヤフラム、前記中心ボス部と前記係止環の各間に対
応同士の円周方向相対位置を決定する凹凸係合部をそれ
ぞれ設け、前記タイロッドにそれぞれ貫通される円板部
の透孔、ダイヤフラムの透孔及び弾性押圧片の開口部糾
タイロッドと略同心上に配置したので、交換可能な円板
部をダイヤフラムと共に、タイロッドと干渉することな
(中心ボス部に簡単確実に結合することができ、組立が
容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づく負圧式倍力装置の縦
断面図、第2図はその要部の作動説明図、第3及び第4
図は第1図の■矢視及び■矢視図、第5及び第6図は第
1図のV−V線及びVl−Vl線断面図である。 A・・・第1作動室、B・・・第2作動室、S・・・倍
力装置、1・・・ブースタシェル、2・・・ブースタピ
ストン、2α・・・中心ボス部、2b・・・円板部、3
・・・7ランジ、4・・・ダイヤフラム、4α・・・内
周ビード、4b川用周ピード、5・・・係止環、5α・
・・弾性押圧片、6・・・負圧導入管、7・・・入力杆
、11・・・タイロッド、32・・・円板部の透孔、3
3・・・シール手段としての伸縮性ブーツ、34・・・
ダイヤフラムの透孔、35・・・開口部としての円孔、
35′・・・開口部としての切欠、40.41・・・凹
凸係合部としての位置決め凹部及び位置決め凸部、42
.43・・・凹凸係合部としての位置決め切欠及び位置
決め蝋、44.45・・・凹凸係合部としての位置決め
溝及び位置決め粘第2図 第3図 手続補正書(方式) 昭和56年12月22日 特許庁長官 島 1)春 樹  殿 昭和56年 特 願第103751号 2、発明の名称 負圧式倍力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 8信工業株式、会社 4、代   理   人  〒104 電話東亨543−5873 5、補正命令の日付 別  紙  の  通  リ 竿2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブースタシェルの内部を、それに前後往復動自在に収容
    したブースタピストンと、このブースタピストンの円板
    部後面に重合して円周ビードを該ブースタピストンの中
    心ボス部に結着すると共に外周ビードな前記ブースタシ
    ェルの周壁に結着したダイヤフラムとにより負圧源に連
    なる前部の第1作動室と、入力部材に連動する制御弁を
    介して前記第1作動室または大気に選択的に連通される
    後部の第2作動室とに区画し、前記ブースタシェルの前
    、後両端壁間を、前記ブースタピストンの円板部及びダ
    イヤフラムを貫通するタイロッドを介して連結し、前記
    タイロッドに貫通される前記円板部の透孔にシール手段
    を施した負圧式倍力装置において、前記ブースタピスト
    ンを、外周にフランジを突設した中心ボス部と、前記フ
    ランジの後面に当接する円板部とに分割し、前記中心ボ
    ス部の外周に、前記フランジと協働して前記円板部及び
    円周ビードを挾持する係止環を係止し、この係止環に、
    前記タイロッドに貫通される前記ダイヤフラムの透孔周
    辺部を前記円板部に押圧する弾性抑圧片を一体に形成し
    、前記フランジと前記円板部、前記円板部と前記ダイヤ
    フラム、前記中心ボス部と前記係止環の各間に対応同士
    の円周方向相対位置を決定する凹凸係合部をそれぞれ設
    け、前記タイロッドにそれぞれ貫通される前記円板部の
    透孔、ダイヤフラムの透孔及び弾性押圧片の開口部を前
    記タイロッドと略同心上に配置したことを特徴とする、
    負圧式倍力装置。
JP56103751A 1981-07-01 1981-07-01 負圧式倍力装置 Expired JPS609939B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103751A JPS609939B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 負圧式倍力装置
GB08204025A GB2102089B (en) 1981-07-01 1982-02-11 Vacuum booster
US06/347,792 US4526089A (en) 1981-07-01 1982-02-11 Vacuum booster device
AU83747/82A AU546553B2 (en) 1981-07-01 1982-05-14 Vacuum booster device
IT48570/82A IT1148572B (it) 1981-07-01 1982-06-02 Dispositivo di azionamento ad effetto incrementato ad esempio per freni o innesti di autoveicoli
DE19823220988 DE3220988A1 (de) 1981-07-01 1982-06-03 Unterdruck-kraftverstaerker
FR8209643A FR2508985B1 (fr) 1981-07-01 1982-06-03 Dispositif d'assistance a depression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103751A JPS609939B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584662A true JPS584662A (ja) 1983-01-11
JPS609939B2 JPS609939B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=14362269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103751A Expired JPS609939B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 負圧式倍力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4526089A (ja)
JP (1) JPS609939B2 (ja)
AU (1) AU546553B2 (ja)
DE (1) DE3220988A1 (ja)
FR (1) FR2508985B1 (ja)
GB (1) GB2102089B (ja)
IT (1) IT1148572B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093136B (en) * 1981-02-12 1984-08-30 Lucas Industries Ltd Servo boosters for vehicle braking systems
US4781024A (en) * 1985-03-07 1988-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Static cup seal assembly for master cylinder end
US4660460A (en) * 1985-07-29 1987-04-28 Allied Corporation Magnetic front seal for vacuum brake booster
FR2617995B1 (fr) * 1987-07-08 1989-12-08 Peugeot Ensemble de commande d'embrayage, d'acceleration et de freinage pour vehicule automobile, et vehicule equipe de cet ensemble
DE3813144C2 (de) * 1988-04-20 1996-07-11 Teves Gmbh Alfred Arbeitskolben, insbesondere für einen Bremskraftverstärker
DE4202820C2 (de) * 1992-01-31 1996-09-05 Lucas Ind Plc Betätigungseinheit für Kraftfahrzeugbremsen
FR2724353B1 (fr) * 1994-09-08 1996-10-31 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage, a tirants, de conception simplifiee
US5570622A (en) * 1995-06-08 1996-11-05 General Motors Corporation Power booster with guided power piston
DE19523021A1 (de) * 1995-06-24 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
US5878650A (en) * 1997-05-21 1999-03-09 General Motors Corporation Power booster sealing mechanism
FR2817523B1 (fr) * 2000-12-05 2003-02-14 Bosch Gmbh Robert Servomoteur d'assistance au freinage pour vehicule automobile
ES2483597B1 (es) * 2013-02-06 2015-05-11 Robert Bosch Gmbh Servomotor neumático tándem de asistencia a la frenada

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543298A (en) * 1968-09-18 1970-11-24 Edward A Rockwell Dual hydraulic brake with improved booster mechanism
US3688647A (en) * 1970-12-21 1972-09-05 Bendix Corp Clip retainer
US4245845A (en) * 1975-12-29 1981-01-20 Tokico Ltd. Vacuum booster device
ES484295A1 (es) * 1978-09-20 1980-04-01 Tokico Ltd Aparato neumatico multiplicador de fuerza
DE2908515A1 (de) * 1979-03-05 1980-10-09 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker fuer ein kraftfahrzeug
DE2918909A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Teves Gmbh Alfred Mechanisch gesteuerter kraftverstaerker, insbesondere fuer bremsanlagen von kraftfahrzeugen
JPS5923653Y2 (ja) * 1979-07-20 1984-07-13 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
JPS5675250A (en) * 1979-11-21 1981-06-22 Toyota Motor Corp Brake booster
JPS56102009A (en) * 1980-01-21 1981-08-15 Toyo Ink Mfg Co Insulated wire
GB2068067B (en) * 1980-01-21 1983-11-09 Tokico Ltd Pneumatic servo booster
DE3019558A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Mechanisch gesteuerter kraftverstaerker, insbesondere fuer bremsanlagen von kraftfahrzeugen
JPS5751556A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Nissin Kogyo Kk Negative pressure type doubler device
JPS57184056U (ja) * 1981-05-20 1982-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
FR2508985A1 (fr) 1983-01-07
IT8248570A0 (it) 1982-06-02
DE3220988C2 (ja) 1988-11-03
IT1148572B (it) 1986-12-03
GB2102089B (en) 1985-05-15
GB2102089A (en) 1983-01-26
US4526089A (en) 1985-07-02
AU546553B2 (en) 1985-09-05
DE3220988A1 (de) 1983-01-20
FR2508985B1 (fr) 1987-11-13
JPS609939B2 (ja) 1985-03-14
AU8374782A (en) 1983-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584662A (ja) 負圧式倍力装置
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS584661A (ja) 負圧式倍力装置
JPS6280150A (ja) ブレ−キブ−スタ
JPS5926353A (ja) 負圧式倍力装置
JPS584663A (ja) 負圧式倍力装置
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0445172U (ja)
JPH042842Y2 (ja)
JPS5822748A (ja) 倍力装置及びマスタシリンダの組立体
JPS5843849A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0348934Y2 (ja)
JPH0334370Y2 (ja)
JPS588456A (ja) 負圧式倍力装置
JP2530335Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH043902Y2 (ja)
JPS6250338B2 (ja)
JPH0528142Y2 (ja)
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0348935Y2 (ja)
JPH043900Y2 (ja)
JPH043901Y2 (ja)
WO2018139593A1 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0537730Y2 (ja)
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ