JPH042842Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042842Y2
JPH042842Y2 JP1985068340U JP6834085U JPH042842Y2 JP H042842 Y2 JPH042842 Y2 JP H042842Y2 JP 1985068340 U JP1985068340 U JP 1985068340U JP 6834085 U JP6834085 U JP 6834085U JP H042842 Y2 JPH042842 Y2 JP H042842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
working chamber
hole
diaphragm
booster piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068340U priority Critical patent/JPH042842Y2/ja
Publication of JPS61183252U publication Critical patent/JPS61183252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042842Y2 publication Critical patent/JPH042842Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、主として自動車のブレーキマスタシ
リンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式倍力装
置、特にブースタシエルの内部を、それに前後往
復自在に収容してブースタピストンと、該ブース
タピストンの円板部後面に重合して内周ビードを
該ブースタピストンに結着すると共に外周ビート
を前記ブースタシエルの周壁に結着した弾性を有
するダイヤフラムにより、負圧源に連なる前部の
第1作動室と、入力部材に連動する制御弁を介し
て前記第1作動室または大気に選択的に連通され
る後部の第2作動室とに区画し、前記ブースタシ
エルの前、後両端壁間を、前記ブースタピストン
の円板部及びダイヤフラムの両透孔を貫通するタ
イロツドを介して連結し、前記ブースタピストン
の透孔と前記タイロツド間にシール部材を介装
し、前記第1作動室の気圧が前記第2作動室の気
圧よりも一定値以上に高くなつたとき該第1作動
室の空気を該第2作動室に排出する排気弁を備え
たものの改良に関する。
(2) 従来の技術 かかる形式の倍力装置は、前記タイロツドの後
端部を支持壁となる車体に固着し、タイロツドの
前端面にマスタシリンダを取付けて使用されるも
ので、その作動時には、ブースタピストンからマ
スタシリンダに加わる前方へのスラスト荷重をタ
イロツドを介して支持壁に伝達することができ、
したがつて、その荷重のブースタシエルへの負担
を回避できるので、ブースタシエルには上記荷重
に耐える程高い剛性を与える必要がなく、これを
薄肉鋼板、合成樹脂等より成形して、その軽量化
を達成し得る利点を有する。
ところで、一般に、負圧源の不作動時に、した
がつて第1作動室に負圧が蓄えられていない状態
で、マスタシリンダを作動させるべくブースタピ
ストンをマニユアル作動させると、第1作動室内
の空気が前進するブースタピストンにより圧縮さ
れ、その空気の負圧源への排出抵抗によりブース
タピストンの前進が多少とも妨げられるため、そ
のマニユアル作動に軽快さを欠くことがある。
このような場合に前記排気弁が機能して第1作
動室の空気を第2作動室に排出するものである。
従来、前記排気弁はタイロツドとブースタピス
トン間に介装されるシール部材にダイヤフラムの
透孔周辺部を当接し、その透孔周辺部を板ばねに
よりシール部材に押圧するように構成されている
(特開昭58−4661号公報参照) (3) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら前記のように構成すると、シール
部材およびダイヤフラムの透孔周辺部の面精度を
良好にしなければならないのでそれらの製作が面
倒であり、また、ばねを必須構成要素とするの
で、その分、部品点数および取付工数が多くなる
といつた問題がある。
本考案は上記に鑑み、タイロツドが貫通するダ
イヤフラムの透孔を有効に利用して前記排気弁の
構造を簡素化し得るようにした前記負圧式倍力装
置を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案は、前記円板部後面に、前記ダイヤフラム
の前記透孔全周が気密に嵌合する筒体を 突設
し、前記ダイヤフラムの前記透孔周辺部を、それ
の内周ビード近傍部分を除いて前記円板後面と協
働して挾着する抜止めフランジを前記筒体に設
け、前記抜止めフランジから解放された前記内周
ビード近傍部分を前記排気弁としたことを特徴と
する。
(2) 作用 負圧作動時には、ブースタピストンの筒体外周
面のダイヤフラムの透孔全周が気密に嵌合してい
るので、第1および第2作動室間が確実に遮断さ
れる。
マニユアル作動時に第1作動室の気圧が第2作
動室のそれよりも一定値以上に高くなると、その
気圧差によりダイヤフラムの、円板部後面との重
合部分がその後面より離間するので、前記重合部
分と円板部分の間隙を通つた空気により透孔周辺
部の内周ビード近傍部分が押圧され、排気弁とし
て機能すべく第2作動室側へ撓む。これにより筒
体と内周ビード近傍部分との間に間隙が生じるの
で、その間隙を通じて第1作動室の空気が第2作
動室に排出される。
この場合、内周ビードは比較的撓みにくい上に
ブースタピストンに結着されているため、透孔周
辺部における内周ビード近傍部分の第2作動室側
への撓みは僅かであり、一方、透孔周辺部の、内
周ビード近傍部分を除いた外周ビード側は抜止め
フランジに係合するので、透孔周辺部が筒体より
外れることはない。
(3) 実施例 第1図においてWは自動車のエンジンルーム後
側壁を構成する支持壁で、その前面に、ブレーキ
用マスタシリンダMを前端に結合した負圧式倍力
装置Sが取付けられる。
倍力装置Sのブースタシエル1は軸方向に分割
された前部シエル1A及び後部シエル1Bとより
構成され、これらは薄肉鋼板または合成樹脂より
成形されている。このブースタシエル1内に前後
往復動自在に収容されたブースタピストン2は合
成樹脂製の中心ボス部2aと、この外周に一体に
突設したフランジ3の後面に係合する鋼板製の円
板部2bとより構成され、両部材2a,2bはそ
れらの前面に重合されて円板部2bに4本の溶接
ボルト4およびナツト5(第2図参照)より結合
された押え板6を介して一体化される。円板部2
bの後面に弾性を有するローリング型ゴム製ダイ
ヤフラム7が重合されている。このダイヤフラム
7はその内、外周部にビード7a,7bを一体に
有しており、その内周ビード7aは、円板部2b
の内周端に結着されると共に中心ボス部2aの外
周に気密に嵌合され、一方、外周ビード7bは
前、後部シエル1A,1Bの突合せ端部に結着さ
れる。
上記ブースタピストン2およびダイヤフラム7
はブースタシエル1内部を前部の第1作動室Aと
後部の第2作動室Bとに区画し、第1作動室Aは
負圧導入管8を介して負圧源たる機関の吸気マニ
ホールド(図示せず)内と常時連通し、また第2
作動室Bは、入力部材としての入力杆9の前、後
動により操作される図示しない制御弁により第1
作動室Aまたは大気との連通を交互に切換えられ
るようになつている。而して、第1作動室Aが負
圧を蓄えているとき、ブレーキペダル10の操作
により入力杆9を前進させて第2作動室Bを大気
に連通すれば、両作動室A,B間に生じる気圧差
によりブースタピストン2に推力が与えられ、こ
のブースタピストン2の前進により出力杆11を
介してマスタシリンダMの作動ピストン12を前
方に駆動することができる。
前、後部シエル1A,1Bの各端壁、ブースタ
ピストン2における円板部2bの透孔13及びダ
イヤフラム7の透孔14を、それらの中心軸線を
挟んでそれと平行に延びる2本のタイロツド15
(第1図には1本のみ示す。)が貫通する。
後部シエル1Bの端壁内面には、タイロツド1
5に貫通される支筒16が溶接され、これに、タ
イロツド15外周に一体に突設した段付フランジ
17が嵌入される。その際、段付フランジ17、
支筒16及び後部シエル1Bの端壁により画成さ
れる環状ハウジング18に、後部シエル1Bのタ
イロツド貫通孔19を封緘するシール部材20が
嵌装される。このシール部材20と協働して段付
フランジ17の大径部を挟持する止環21が支筒
16の内周壁に係止される。かくして、タイロツ
ド15は後部シエル1Bの端壁に固着される。
前記シエル1Aの端壁の内側面には挟持板22
が重合され、これによりブースタピストン2を後
退方向に弾発する戻しばね23の固定端が支承さ
れる。この挟持板22の両端には一対のボス24
(第1図には一個のみ示す。)が一体に形成されて
おり、これらのボス24に2本のタイロツド15
が貫通して挟持板22の回り止めをなしている。
また、ボス24の内側端面には欠円状凹孔25が
設けられており、これに対応するタイロツド15
上の欠円状フランジ26が嵌合してそのタイロツ
ド15の回り止めをなしている。さらに、ボス2
4の外側端面にはシールハウジング27が凹設さ
れており、このハウジング27に前部シエル1A
のタイロツド貫通孔28を封緘するシール部材2
9に嵌着される。
タイロツド15はブースタシエル1の前後に突
出する両端部をボルト15a,15bに形成され
ており、前部のボルト15aの基部に前部シエル
1Aの抜け止め用サークリツプ30が係止され
る。このボルト15aはマスタシリンダMのシリ
ンダ本体31後端に形成した取付フランジ32を
貫通してその先端にナツト33が螺合され、これ
によりマスタシリンダMは、タイロツド15を介
してブースタシエル1の前面に取付けられると共
に、挟持板22と協働して前部シエル1Aの端壁
を挟持補強する。かくして、前、後部シエル1
A,1Bはタイロツド15を介して一体に結合さ
れる。
また、後部のボルト15bは支持壁Wを貫通し
てその先端にナツト34を螺合され、これにより
ブースタシエル1はタイロツド15を介して支持
壁Wに固着される。
タイロツド15に貫通されるブースタピストン
2の透孔13の周辺には次のようなシール手段が
施される。
ブースタピストン2の透孔13には筒体35が
設けられる。その筒体35は大径部35aとそれ
に連設される小径部35bとよりなり、その大径
部35aの口縁に抜止めフランジ36が一体に設
けられる。筒体35は、大径部35aを第2作動
室B側に突出させ、また小径部35bを透孔13
に貫通させて配設され、両部35a,35b間の
段部35cがブースタピストン2の透孔周辺部に
溶着される。第2図に明示すように抜止めフラン
ジ36は、その外周の一部に大径部35aの外周
の一部が内接すると共にその内接部aから大径部
35aの外周に沿つてその大径部35a外周から
の突出量が漸増するような形状を有し、筒体35
はそれをブースタピストン2に溶着する際内接部
aがダイヤフラム7の内周ビード7a側に位置す
るように配設される。
タイロツド15は第1作動室Aにおいて、シー
ル部材としての蛇腹状の伸縮性ブーツ37に囲繞
され、このブーツ37の前端部37aがタイロツ
ド15外周に、またその後端部37bが筒体35
の小径部35b外周にそれぞれ気密に嵌着され
る。したがつて、ブーツ37はその伸縮性により
ブースタピストン2の前後動を妨げることなく筒
体35内、したがつて透孔13を封緘することが
できる。
またタイロツド15に貫通されるダイヤフラム
7の透孔周辺部7cは厚肉に形成され、その透孔
14全周は筒体35の大径部35a外周面に気密
に嵌合される。これにより透孔周辺部7cの内周
ビード近傍部分bを除く外周ビード側cが抜止め
フランジ36と円板部2b間に挟着され、また内
周ビード近傍部分bはマニユアル作動時に排気弁
として機能し得るように解放状態に保持される。
ブースタピストン2の透孔13及びダイヤフラ
ム7の透孔14は筒体35を介してタイロツド1
5と同心上に配置される。またブースタシエル1
における前、後部シエル1A,1Bは、第1、第
3図に示すように前部シエル1A及び後部シエル
1Bの連接端部に設けられた互いに係合する切欠
38及び爪39により位置決めされ、さらにブー
スタシエル1とダイヤフラム7は第1、第4図に
示すように後部シエル1B及びダイヤフラム7の
外周ビード7bの連接部に設けられた互いに係合
する切欠40及び突起41により位置決めされ
る。
上記構成において、第1作動室Aに高い負圧が
蓄えられたとき、その負圧による大なる吸引力が
前部シエル1Aの特に剛性の弱い端壁に作用して
も、その吸引力は挟持板22及びタイロツド15
を介して支持壁Wに伝達して支承され、しかも、
前部シエル1Aの端壁は、挟持板22及びマスタ
シリンダMの取付フランジ32に挟持されて補強
されているから、内方への変形を生じることはな
い。また、挟持板22は、戻しばね23の固定端
を支承しているので、戻しばね23の弾発力をも
タイロツド15に伝達して前部シエル1Aには負
担させない。
ブレーキペダル10による入力杆9の前進操作
によりブースタピストン2が前進作動すれば、マ
スタシリンダMの作動ピストン12を前方に押動
して図示しない油圧室に油圧を発生し、これによ
り車輪ブレーキを作動させる。このとき、作動ピ
ストン12の前方押圧力は上記油圧を介してマス
タシリンダMのシリンダ本体31に前向きのスラ
スト荷重として作用するが、この荷重は取付フラ
ンジ32及びタイロツド15を介して支持壁Wに
伝達して支承される。したがつてブースタシエル
1には上記荷重を負担させず、その荷重によるブ
ースタシエル1の変形が防止される。
この負圧作動時には、ブースタピストン2の筒
体35外周面にダイヤフラム7の透孔14全周が
気密に嵌合しているので、第1および第2作動室
A,B間が確実に遮断される。
次に、負圧源に負圧が無く、したがつて第1作
動室Aに負圧が蓄えられていない場合に、入力杆
9の前進操作によりブースタピストン2を前方へ
押動すれば、図示しない制御弁により第2作動室
Bは第1作動室Aとの連通を断たれて大気と連通
されるので、第1作動室A内の空気は圧縮されて
負圧導入管8から負圧源側に排出されようとする
が、その排出抵抗によりその室Bの気圧が一定値
以上に高くなると、第5図に示すように両作動室
A,B間の気圧差によりダイヤフラム7の、円板
部2b後面との重合部分がその後面より離間する
ので、前記重合部分と円板部2b間の間隙g1を通
つた空気により透孔周辺部7cの内周ビード近傍
部分bが押圧され、排気弁として機能すべき第2
作動室B側に撓む。これにより筒体35と内周ビ
ード近傍部分bとの間に間隙g2が生じるので、そ
の間隙g2を通じて第1作動室Aの空気が第2作動
室Bに排出され、第1作動室A内の空気排出抵抗
が殆どなくなつてブースタピストン2を軽快にマ
ニユアル作動することができる。
この場合、内周ビード7aは比較的撓みにくい
上にブースタピストン2に結着されているため、
内周ビード近傍部分bの第2作動室B側への撓み
は僅かであり、その上透孔周辺部7cの、内周ビ
ード近傍部分bを除いた外周ビート側cは抜止め
フランジ36に係合するので、透孔周辺部7cが
筒体より外れることはない。
C 考案の効果 本考案によれば、ダイヤフラムの透孔周辺部に
おける内周ビード近傍部分を抜止めフランジから
解放してその部分を排気弁としたので、特別な弁
機構を設けることなく、タイロツドを貫通する透
孔を有効に利用して動作が確実で簡単な排気弁を
構成することができ、また部品点数も少なく経済
的である。
内周ビード近傍部分が排気弁として機能する
際、内周ビードは比較的撓みにくい上にブースタ
ピストンに結着されているため、内周ビード近傍
部分の第2作動室側への撓みは僅かであり、一
方、透孔周辺部における内周ビード近傍部分を除
く部分は抜止めフランジに係合するので、透孔周
辺部が筒体より外れることはない。
さらにまた、ダイヤフラムの透孔全周を筒体に
気密に嵌合するので、簡単な構成により透孔を確
実に封緘して、負圧作動時第1および第2作動室
間を確実に遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の縦断面図で、第2図−線断面図に相当し、
第2図は第1図−線断面図、第3、第4図は
第1図および矢視図、第5図は要部の作動説
明図である。 A,B……第1、第2作動室、b……内周ビー
ド近傍部分、1……ブースタシエル、2……ブー
スタピストン、2b……円板部、7……ダイヤフ
ラム、7a,7b……内,外周ビード、7c……
透孔周辺部、9……入力部材としての入力杆、1
3,14……透孔、15……タイロツド、35…
…筒体、36……抜止めフランジ、37……シー
ル部材としての伸縮ブーツ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエル1の内部を、それに前後往復動
    自在に収容したブースタピストン2と、該ブース
    タピストン2の円板部2b後面に重合して内周ビ
    ード7aを該ブースタピストン2に結着すると共
    に外周ビード7bを前記ブースタシエル1の周壁
    に結着した弾性を有するダイヤフラム7とによ
    り、負圧源に連なる前部の第1作動室Aと、入力
    部材9に連動する制御弁を介して前記第1作動室
    Aまたは大気に選択的に連通される後部の第2作
    動室Bとに区画し、前記ブースタシエル1の前、
    後両端壁間を、前記ブースタピストン2の円板部
    2b及びダイヤフラム7の両透孔13,14を貫
    通するタイロツド15を介して連結し、前記ブー
    スタピストン2の透孔13と前記タイロツド15
    間にシール部材37を介装し、前記第1作動室A
    の気圧が前記第2作動室Bの気圧よりも一定値以
    上に高くなつたとき該第1作動室Aの空気を該第
    2作動室Bに排出する排気弁を備えた負圧式倍力
    装置において、前記円板部2b後面に、前記ダイ
    ヤフラム7の前記透孔14全周が気密に嵌合する
    筒体35を突設し、前記ダイヤフラム7の前記透
    孔周辺部7cを、それの内周ビード近傍部分bを
    除いて前記円板部2b後面と協働して挾着する抜
    止めフランジ36を前記筒体35に設け、前記抜
    止めフランジ36から解放された前記内周ビード
    近傍部分bを前記排気弁としたことを特徴とする
    負圧式倍力装置。
JP1985068340U 1985-05-09 1985-05-09 Expired JPH042842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068340U JPH042842Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068340U JPH042842Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183252U JPS61183252U (ja) 1986-11-15
JPH042842Y2 true JPH042842Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=30603000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068340U Expired JPH042842Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042842Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114924Y2 (ja) * 1977-11-08 1986-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183252U (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS6050614B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
JPS624262B2 (ja)
JPS5923653Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS5945538B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS609939B2 (ja) 負圧式倍力装置
US4328738A (en) Vacuum servo booster
JPS5926353A (ja) 負圧式倍力装置
JPS627019B2 (ja)
US4416191A (en) Vacuum booster device
JPH042842Y2 (ja)
JPH043901Y2 (ja)
JP2014151696A (ja) 負圧ブースタ
JPH0334370Y2 (ja)
KR970000414Y1 (ko) 탠뎀형 부압 부스터
JPH043902Y2 (ja)
JPS628342B2 (ja)
JPS628343B2 (ja)
JPS6250338B2 (ja)
JPS6235637Y2 (ja)
JPS624263B2 (ja)
JPS6250337B2 (ja)
JPS6238436Y2 (ja)
JPS628347B2 (ja)
JPS6344293Y2 (ja)