WO2018139593A1 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139593A1
WO2018139593A1 PCT/JP2018/002526 JP2018002526W WO2018139593A1 WO 2018139593 A1 WO2018139593 A1 WO 2018139593A1 JP 2018002526 W JP2018002526 W JP 2018002526W WO 2018139593 A1 WO2018139593 A1 WO 2018139593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tie rod
negative pressure
booster
rod bolt
shell
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宣之 廣田
正文 服部
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2018139593A1 publication Critical patent/WO2018139593A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Definitions

  • the present invention relates to a negative pressure type booster.
  • a negative pressure booster disclosed in Patent Document 1 below is known.
  • a conventional negative pressure booster includes tie rod bolts that penetrate the front shell and the rear shell and are arranged at two locations in the diameter direction of the front shell and the rear shell.
  • the tie rod bolt has an enlarged front flange and a rear flange, and the front flange comes into airtight contact with the inside of the front seat surface of the front shell through a seal made of a retainer and an elastic member. ing.
  • an object of the present invention is to provide a negative pressure type booster capable of simplifying the structure and improving the assembling workability.
  • the present invention provides a hollow booster shell, a movable partition wall that hermetically partitions the booster shell into a negative pressure chamber and a variable pressure chamber, and the booster shell and the movable partition wall that penetrate hermetically.
  • a negative pressure type booster comprising a tie rod bolt that fixes the booster shell to the vehicle body side at one end and supports the master cylinder at the other end, the tie rod bolt facing the inner surface of the booster shell
  • a diameter-expanded portion that is expanded so as to be interposed between the inner surface of the booster shell and the expanded portion of the tie rod bolt, and between the inner surface of the booster shell and the expanded portion of the tie rod bolt
  • An annular plastic deformation portion that is sandwiched and plastically deformed is provided, and the plastic deformation portion includes an annular seal portion that is in close contact with the inner surface of the booster shell and the expanded portion of the tie rod bolt.
  • the plastic deformation portion of the seal portion can be plastically deformed when the master cylinder is fastened to the tie rod bolt, for example, with a nut, and the gap between the inner surface and the enlarged diameter portion can be hermetically sealed. it can.
  • FIG. 2 is an overall view showing a configuration of the negative pressure booster of FIG. 1. It is sectional drawing which shows the seal
  • the negative pressure booster 100 of the present embodiment constitutes a vehicle brake device 1 as shown in FIG.
  • the vehicle brake device 1 includes a cylinder mechanism 2.
  • the cylinder mechanism 2 includes a master cylinder 21, master pistons 22 and 23, and a master reservoir 24.
  • the master pistons 22 and 23 are slidably disposed in the master cylinder 21.
  • the master pistons 22 and 23 partition the master cylinder 21 into a first master chamber 21a and a second master chamber 21b.
  • the master reservoir 24 is a reservoir tank having a conduit communicating with the first master chamber 21a and the second master chamber 21b.
  • the master reservoir 24 and the master chambers 21a and 21b are communicated or blocked by the movement of the master pistons 22 and 23.
  • the cylinder mechanism 2 includes a wheel cylinder 25, a wheel cylinder 26, a wheel cylinder 27, and a wheel cylinder 28.
  • the wheel cylinder 25 is disposed on the left rear wheel RL of the vehicle.
  • the wheel cylinder 26 is disposed on the right rear wheel RR of the vehicle.
  • the wheel cylinder 27 is disposed on the left front wheel FL of the vehicle.
  • the wheel cylinder 28 is disposed on the right front wheel FR of the vehicle.
  • the master cylinder 21 and the wheel cylinders 25 to 28 are connected via the actuator 3.
  • each of the wheel cylinders 25 to 28 applies a braking force to the left rear wheel RL, the right rear wheel RR, the left front wheel FL, and the right front wheel FR.
  • the actuator 3 is comprised from the pipe line, electric pump, solenoid valve, check valve, etc. which were not shown in figure.
  • the pedaling force is boosted by the negative pressure booster 100 airtightly connected to the master cylinder 21, and the master piston 22 in the master cylinder 21, 23 is pressed. Thereby, the same master cylinder pressure is generated in the first master chamber 21a and the second master chamber 21b. The master cylinder pressure is transmitted to the wheel cylinders 25 to 28 via the actuator 3.
  • the negative pressure booster 100 includes a hollow booster shell 110, and the movable partition wall 120 and the piston 130 are integrally assembled to the booster shell 110 so as to be movable in the front-rear direction. ing.
  • the interior of the booster shell 110 is partitioned by a movable partition wall 120 into a front negative pressure chamber R1 and a rear variable pressure chamber R2.
  • the booster shell 110 includes a front shell 111 and a rear shell 112 formed from, for example, iron, aluminum, resin (reinforced plastic), or the like.
  • the front shell 111 is formed with a negative pressure introduction port 111a for communicating the negative pressure chamber R1 with a negative pressure source (for example, an intake manifold of an engine not shown).
  • a check valve 113 is provided in the negative pressure inlet 111a.
  • the check valve 113 is configured to permit air communication from the negative pressure chamber R1 side to the negative pressure source side and to block air communication from the negative pressure source side to the negative pressure chamber R1 side.
  • the booster shell 110 has tie rod bolts 114 that hermetically penetrate the front shell 111 and the rear shell 112 at two locations in the radial direction. In FIG. 2, only one tie rod bolt 114 is shown.
  • the booster shell 110 has a rear bolt 115 that penetrates the rear shell 112 in an airtight manner.
  • the tie rod bolt 114 is, for example, a bolt manufactured by forging using a forging die, and the front cylinder 111 side (the front side and the other end side of the booster shell 110) is connected to the master cylinder via the flange 116. 21 is fastened with a nut 117 by a nut 117. Accordingly, the two tie rod bolts 114 support the master cylinder 21 on the front shell 111 side (the other end side). As shown in FIGS. 2 and 3, the tie rod bolt 114 has an annular widened portion 114a that is radially outwardly expanded so as to face the inner surface 111b of the front shell 111 (boost shell 110). is doing.
  • the rear shell 112 side of the tie rod bolt 114 (the rear side and one end side of the booster shell 110) and the rear bolt 115 are fixed to a stationary member, for example, a vehicle body (not shown).
  • the rear bolt 115 is also a bolt manufactured by forging using a forging die.
  • the booster shell 110 includes a retainer 118 disposed between the inner surface 111b of the front shell 111 and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the retainer 118 is formed in an annular shape from a metal material (for example, aluminum material) having a rigidity smaller than that of the front shell 111 and the tie rod bolt 114, and has a through hole 118a through which the tie rod bolt 114 is inserted as shown in FIG. Have.
  • the retainer 118 is integrally provided with a seal portion 119. That is, in this embodiment, the support portion of the seal portion 119 is the retainer 118.
  • the seal portion 119 is formed in an annular shape, and is interposed between the inner surface 111b of the booster shell 110 (more specifically, the front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114. .
  • the seal portion 119 includes an annular first annular protrusion 119a and an annular second annular protrusion 119b as an annular plastic deformation portion supported by a retainer 118 as a support portion.
  • the seal portion 119 has the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b that are connected to the booster shell 110 (front shell 111). ) And an enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 and plastically deformed.
  • the seal portion 119 is hermetically sealed by the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b being in close contact with the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the seal function is demonstrated.
  • the first annular protrusion 119a protrudes toward the front shell 111 in a state where the tie rod bolt 114 is inserted into the through hole 118a of the retainer 118 (interposed state).
  • the second annular protrusion 119b protrudes toward the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 in a state where the tie rod bolt 114 is inserted into the through hole 118a of the retainer 118 (interposed state).
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b are formed so that the cross-sectional shape of the cross section in the virtual plane including the axis of the retainer 118 is a trapezoid.
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b have an inner diameter larger than the outer diameter of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, and are formed in a plane in the circumferential direction of the retainer 118.
  • a plane portion 119a1 and a plane portion 119b1 are provided.
  • the plane portion 119a1 and the plane portion 119b1 are the upper base of a trapezoid in the cross-sectional shape of the cross section in the virtual plane.
  • the flat portion 119a1 is provided on the tip side facing the inner surface 111b of the front shell 111.
  • the flat surface portion 119b1 is provided on the tip side facing the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b are connected to the inner peripheral ends of the planar portion 119a1 and the planar portion 119b1, and are directed from the inner peripheral ends of the planar portion 119a1 and the planar portion 119b1 toward the retainer 118.
  • the retainer 118 has an inclined surface portion 119a2 and an inclined surface portion 119b2 whose inner diameter is smaller than the outer diameter of the expanded diameter portion 114a along the axial direction.
  • the movable partition 120 is provided in the booster shell 110 so as to be movable in the front-rear direction along the direction of the axis of the piston 130.
  • the movable partition 120 includes a diaphragm 121 formed from an annular elastic member (for example, an annular rubber material).
  • the diaphragm 121 includes an outer peripheral bead portion 121a, an inner peripheral bead portion 121b, and an annular seat portion 121c that connects the outer peripheral bead portion 121a and the inner peripheral bead portion 121b.
  • the outer peripheral bead portion 121 a is disposed at a connection portion between the front shell 111 and the rear shell 112 and is airtightly sandwiched between the front shell 111 and the rear shell 112.
  • the inner peripheral bead portion 121 b is airtightly fixed to the outer peripheral portion of the piston 130.
  • the piston 130 is connected to the movable partition wall 120, that is, the inner peripheral portion of the diaphragm 121.
  • the piston 130 includes a main body 131 made of resin and formed in a cylindrical shape.
  • the main body 131 is assembled to the rear shell 112 of the booster shell 110 at the central portion so as to be airtight and movable in the front-rear direction along the axial direction.
  • the main body 131 is urged rearward by a return spring S ⁇ b> 1 interposed between the booster shell 110 and the front shell 111. Note that a portion of the main body 131 (that is, the piston 130) protruding outside the booster shell 110 is covered and protected by the boot B.
  • a pair of negative pressure communication paths 132 (only one is shown in FIG. 2) are provided inside the main body 131.
  • the negative pressure communication path 132 communicates with the negative pressure chamber R1 of the booster shell 110 at the front end, and communicates with the inside of the main body 131 at the rear end.
  • the input shaft 141 and the plunger 142 are assembled in the body 131 so as to be coaxial, and the valve mechanism 150 and the filter 143 are assembled so as to be coaxial.
  • a reaction member 144 made of an elastic member (for example, a rubber material) and an output shaft 145 are assembled in the main body 131 in front of the plunger 142 so as to be coaxial.
  • the input shaft 141 is movable in the front-rear direction along the direction of the axis of the main body 131, and is articulated to the coupling portion of the plunger 142 at the spherical tip.
  • the input shaft 141 is connected to the brake pedal 29 via a yoke (not shown) by a screw portion provided at the rear end, and is configured to receive a pedaling force acting on the brake pedal 29 as an input toward the front. .
  • the input shaft 141 is engaged with the return spring S2 via the annular member 146, and is urged rearward by the return spring S2.
  • the plunger 142 is in contact with the central portion of the rear surface of the reaction member 144 at the tip.
  • the plunger 142 engages with the key member in an annular groove formed in the central portion.
  • the plunger 142 is provided with an annular atmospheric valve seat in the valve mechanism 150 at the rear end.
  • the key member has a function of restricting movement of the plunger 142 in the front-rear direction with respect to the main body 131 of the piston 130 and a movement limit position of the piston 130 in the rearward direction relative to the booster shell 110 (rear return position of the piston 130). It is a member having a function to define.
  • the reaction member 144 is accommodated in the rear cylindrical portion 145a of the output shaft 145, and is assembled to the main body 131 of the piston 130 together with the rear cylindrical portion 145a of the output shaft 145.
  • the reaction member 144 is configured such that the central portion of the rear surface bulges and deforms rearward while being accommodated in the rear cylindrical portion 145a.
  • the output shaft 145 pushes the master pistons 22 and 23 of the master cylinder 21 at the tip. Further, the output shaft 145 transmits the reaction force received from the master pistons 22 and 23 of the master cylinder 21 to the reaction member 144 during the braking operation.
  • the valve mechanism 150 includes a negative pressure valve seat integrally formed at the rear end portion of the negative pressure communication passage 132 in the main body 131 of the piston 130, and an atmospheric valve seat integrally formed at the rear end portion of the plunger 142. I have.
  • the valve mechanism 150 includes a cylindrical valve body 151 disposed so as to be coaxial with the atmospheric valve seat.
  • the valve body 151 has an annular mounting portion and a cylindrical movable portion that is formed integrally with the mounting portion and is movable along the direction of the axis.
  • the attachment portion of the valve body 151 is airtightly assembled in the main body portion 131 of the piston 130 and is held by the main body portion 131 by an annular member 146.
  • the movable portion of the valve body 151 is a negative pressure valve portion that constitutes a negative pressure valve that communicates with or blocks the negative pressure chamber R1 and the variable pressure chamber R2 together with the negative pressure valve seat by being seated or separated from the negative pressure valve seat.
  • the movable part of the valve body 151 includes an atmospheric valve part that constitutes an atmospheric valve that communicates or blocks between the variable pressure chamber R2 and the atmosphere together with the atmospheric valve seat by being seated or separated from the atmospheric valve seat.
  • the negative pressure type booster 100 configured as described above is configured such that the tie rod bolt 114 has a rear shell 112 side (rear side of the booster shell 110) and a rear bolt 115 that are connected to a vehicle body side (not shown) by, for example, nut fastening. Fixed.
  • the master cylinder 21 is fastened to the front shell 111 side (the front side of the booster shell 110) of the tie rod bolt 114 with a nut 117 via a flange 116.
  • the front shell 111 is pushed toward the enlarged diameter portion 114 a of the tie rod bolt 114 by the tightening force of the nut 117.
  • FIG. 4 shows that the tie rod bolt 114 has a rear shell 112 side (rear side of the booster shell 110) and a rear bolt 115 that are connected to a vehicle body side (not shown) by, for example, nut fastening. Fixed.
  • the master cylinder 21 is fastened to the front shell 111 side (the front side of the booster shell 110) of the
  • the flat surface portion 119a1 of the first annular protrusion 119a provided integrally with the retainer 118 is pressed by the inner surface 111b of the front shell 111, and the inclined surface portion 119a2 is directed in the radially inward and outward directions.
  • plastic deformation buckling deformation
  • the inner surface 111b of the front shell 111 is in close contact with the air tightness. That is, the flat surface portion 119a1 of the first annular protrusion 119a constituting the seal portion 119 exhibits a sealing property by being in surface contact with the inner surface 111b of the front shell 111.
  • the inclined surface portion 119b2 of the second annular protrusion 119b provided integrally with the retainer 118 is concaved by being pressed against the outer peripheral end portion of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, as shown in FIG. Then, it is plastically deformed (depressed deformation) and tightly adheres to the outer peripheral surface of the enlarged diameter portion 114a. As described above, the slope portion 119b2 of the second annular protrusion 119b is deformed in a recessed manner, whereby the tie rod bolt 114 and the retainer 118 are firmly fixed and positioned.
  • the slope portion 119b2 of the second annular projection 119b that constitutes the seal portion 119 is deformed so that the slope portion 119b2 of the second annular projection 119b exhibits a sealing property in the axial direction of the tie rod bolt 114.
  • the sealing performance in the radial direction of the tie rod bolt 114 is also exhibited.
  • the negative pressure booster 100 when the negative pressure booster 100 is assembled to the vehicle body of the vehicle and the master cylinder 21 is assembled to the negative pressure booster 100, the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b are plastically deformed. And the sealing performance which airtightly seals the clearance gap between the front shell 111 and the enlarged diameter part 114a is exhibited. Thereby, the airtightness of the negative pressure chamber R1 formed in the booster shell 110 of the negative pressure booster 100 is ensured satisfactorily.
  • the valve mechanism 150 allows the variable pressure chamber R2 to ensure airtightness as described above in accordance with the movement of the input shaft 141 and the plunger 142 in the front-rear direction with respect to the main body 131. It is possible to communicate with the negative pressure chamber R1 or the atmosphere. That is, when the input shaft 141 and the plunger 142 move forward from the position shown in FIG. 2 (the original position and the return non-operating position) with respect to the main body 131, the negative pressure valve portion is seated on the negative pressure valve seat, and the atmosphere The valve seat is separated from the atmospheric valve. In this case, the variable pressure chamber R2 is disconnected from the negative pressure chamber R1 and communicates with the atmosphere.
  • the atmosphere flows into the variable pressure chamber R2 through the filter 143, the inside of the valve body 151, the gap with the atmosphere valve seat, the communication path provided in the main body 131, and the like.
  • the pressure in the variable pressure chamber R2 becomes larger than the pressure in the negative pressure chamber R1, so that the movable partition 120 and the piston 130 are operated forward with the forward operation of the input shaft 141, and the output shaft 145 is Operates forward.
  • the output shaft 145 presses the master pistons 22 and 23 of the master cylinder 21, and the master cylinder pressure is transmitted to the wheel cylinders 25 to 28 via the actuator 3.
  • the atmospheric valve seat is seated on the atmospheric valve portion, and the negative pressure valve portion is separated from the negative pressure valve seat.
  • the atmosphere valve is closed and communication between the variable pressure chamber R2 and the atmosphere is interrupted, and the negative pressure valve is opened and the negative pressure chamber R1 and the variable pressure chamber R2 communicate with each other.
  • air is sucked from the variable pressure chamber R2 to the negative pressure chamber R1 through the communication passage provided in the main body 131, the gap between the negative pressure valve portion and the negative pressure valve seat, the negative pressure communication passage 132, and the like.
  • the negative pressure booster 100 of the above-described embodiment includes a hollow booster shell 110 including a front shell 111 and a rear shell 112, and the booster shell 110 as a negative pressure chamber R1 and a variable pressure chamber R2.
  • the booster shell 110 and the movable partition wall 120 are hermetically penetrated, and the booster shell 110 is fixed to the vehicle body side at one end side (rear shell 112 side) and the other end side (front side).
  • a tie rod bolt 114 that supports the master cylinder 21 on the shell 111 side), and the tie rod bolt 114 faces the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111).
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • booster shell 110 front shell 11
  • the first annular projection 119a and the second annular projection 119b which are annular plastic deformation portions to be deformed, are provided, and the first annular projection 119a and the second annular projection 119b are the inner surfaces of the booster shell 110 (front shell 111).
  • An annular seal portion 119 is provided in close contact with 111b and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the seal portion 119 serves as an annular support portion for supporting the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b, and the inner diameter 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114. And an annular retainer 118 interposed therebetween.
  • the seal portion 119 is interposed between the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 that passes through the booster shell 110 (front shell 111).
  • the master cylinder 21 is fastened to the tie rod bolt 114 with the nut 117, the master cylinder 21 is plastically deformed, and the gap between the inner surface 111b and the enlarged diameter portion 114a can be hermetically sealed.
  • the retainer 118 can be integrally provided as a support member for the seal portion 119.
  • the number of parts can be reduced as compared with the case where the above-described conventional negative pressure booster separates the elastic member and the retainer separately, in other words, the two members are hermetically sealed. Therefore, the assembly work process can be simplified, and as a result, the assembly workability can be improved.
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b are at least one of the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114. It is supported by the retainer 118 so as to protrude toward the inner surface 111b and the enlarged diameter portion 114a.
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b can be reliably plastically deformed. Accordingly, the gap between the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, in other words, the internal space of the booster shell 110 (specifically, the negative pressure chamber R1) is airtight. Can be sealed. Thereby, the negative pressure type booster 100 can be operated satisfactorily.
  • first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b which are plastic deformation portions, are arranged such that the tip side facing the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) or the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 is circumferential.
  • the flat portion 119a1 and the flat portion 119b1 are formed so as to be flat.
  • the flat surface portion 119a1 of the first annular protrusion 119a can be appropriately brought into close contact with the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111).
  • the flat portion 119b1 of the second annular protrusion 119b can be appropriately brought into close contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114. Accordingly, the gap between the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, in other words, the internal space (specifically, the negative pressure chamber R1) of the booster shell 110 is more reliably secured. Can be hermetically sealed. Thereby, the negative pressure type booster 100 can be operated satisfactorily.
  • first annular projection 119a and the second annular projection 119b which are annular projections, have a plane portion 119a1 and a plane portion 119a1 so that the cross-sectional shape of the cross section in the virtual plane including the axis is a trapezoid with the tip side as the upper base A slope portion 119a2 and a slope portion 119b2 are connected to the plane portion 119b1.
  • the slope portion 119a2 of the first annular protrusion 119a can be reliably and easily plastically deformed (buckled).
  • the flat surface portion 119a1 of the first annular protrusion 119a can be appropriately brought into close contact with the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and can exhibit good sealing performance. Therefore, the negative pressure booster 100 can be operated satisfactorily.
  • the inner diameter of the flat surface portion 119b1 is larger than the outer diameter of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the slope portion 119b2 connected to the flat surface portion 119b1 is set so that the inner diameter of the inclined surface portion 119b2 is reduced from the inner peripheral end of the flat surface portion 119b1 toward the retainer 118, which is the support portion, than the inner diameter of the flat surface portion 119b1.
  • the slope portion 119b2 is in contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 and is plastically deformed, and is in close contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the slope portion 119b2 of the second annular protrusion 119b constituting the seal portion 119 comes into contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, so that the enlarged diameter portion 114a bites into the plastic deformation (depression deformation). )can do. Accordingly, the second annular protrusion 119b can firmly position the tie rod bolt 114, and can be in close contact with the enlarged diameter portion 114a in the radial direction and the axial direction, thereby exhibiting good sealing performance. it can. Therefore, the negative pressure booster 100 can be operated satisfactorily.
  • first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b constituting the seal part 119 provided integrally with the retainer 118 have an inner diameter larger than the outer diameter of the enlarged diameter part 114a of the tie rod bolt 114.
  • the inclined surface portion 119a2 and the inclined surface portion whose inner diameter is smaller than the outer diameter of the enlarged diameter portion 114a from the inner peripheral ends of the planar portion 119a1 and the planar portion 119b1 toward the retainer 118. 119b2 is provided.
  • the flat surface portion 119a1 of the first annular protrusion 119a is plastically deformed (buckled) and brought into surface contact with the inner surface 111b of the front shell 111, thereby exhibiting sealing performance.
  • the inclined surface 119b2 of the bicyclic protrusion 119b is plastically deformed (depressed) and bites into the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 so as to exhibit a sealing property.
  • the first annular protrusion 119 formed of the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b having a trapezoidal cross-sectional shape
  • the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b of the first modification have an outer diameter smaller than the outer diameter of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, as shown in FIGS.
  • the flat portion 160a1 and the flat portion 160b1 have a diameter and are formed in a plane along the circumferential direction of the retainer 118.
  • the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b are connected to the inner peripheral ends of the flat surface portion 160a1 and the flat surface portion 160b1, and in the axial direction of the retainer 118 from the inner peripheral end toward the retainer 118.
  • a sloped portion 160a2 and a sloped portion 160b2 whose inner diameter is smaller than the inner diameter of the planar portion 160a1 and the planar portion 160b1 are provided.
  • first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b are connected to the outer peripheral ends of the flat surface portion 160a1 and the flat surface portion 160b1, and extend from the outer peripheral end toward the retainer 118 along the axial direction of the retainer 118. It has slope part 160a3 and slope part 160b3 whose outer diameters are larger than the outer diameters of planar part 160a1 and planar part 160b1.
  • a master is connected to the front shell 111 side (front side of the booster shell 110) of the tie rod bolt 114 via a flange 116.
  • the cylinder 21 is fastened by the nut 117.
  • the front shell 111 is pushed toward the enlarged diameter portion 114 a of the tie rod bolt 114 by the tightening force of the nut 117.
  • the flat surface portion 160a1 of the first annular protrusion 160a provided integrally with the retainer 118 is pressed by the inner surface 111b of the front shell 111, and the inclined surface portion 160a2 and the inclined surface portion 160a3 are plastically deformed (buckled deformation).
  • the front shell 111 is in close contact with the inner surface 111b of the front shell 111. That is, the flat surface portion 160 a 1 of the first annular protrusion 160 a constituting the seal portion 160 exhibits a sealing property by being in surface contact with the inner surface 111 b of the front shell 111.
  • the flat surface portion 160b1 of the second annular protrusion 160b provided integrally with the retainer 118 is pressed toward the side surface (opposite surface facing the front shell 111) of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, and the inclined surface portion.
  • 160b2 and the slope part 160b3 are plastically deformed (buckled), they are in close contact with the side surface (opposing surface) of the enlarged diameter part 114a. That is, the flat surface portion 160b1 of the second annular protrusion 160b constituting the seal portion 160 exhibits a sealing property by being in surface contact with the side surface of the enlarged diameter portion 114a.
  • the outer diameters of the flat portion 160a1 and the flat portion 160b1 of the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b, which are plastic deformation portions, are tie rods. It is set to be smaller than the outer diameter of the enlarged diameter portion 114a of the bolt 114.
  • the inclined surface portion 160a2 and the inclined surface portion 160a3, and the inclined surface portion 160b2 and the inclined surface portion 160b3 are sandwiched between the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 and are plastically deformed.
  • the flat surface portion 160a1 is in close contact with the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111)
  • the flat surface portion 160b1 is in close contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the negative pressure type booster 100 is assembled to the vehicle body of the vehicle, and the master cylinder 21 is assembled to the negative pressure type booster 100, so that the inclined surface portion 160a2 and the inclined surface portion of the first annular protrusion 160a.
  • 160a3 is preferentially (easily) plastically deformed, and the slope portion 160b2 and the slope portion 160b3 of the second annular protrusion 160b are plastically deformed.
  • the flat surface portion 160a1 of the first annular protrusion 160a can be in close contact with the inner surface 111b of the front shell 111
  • the flat surface portion 160b1 of the second annular protrusion 160b can be in close contact with the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the seal portion 160 exhibits a sealing property that hermetically seals the gap between the front shell 111 and the enlarged diameter portion 114a.
  • the airtightness of the negative pressure chamber R1 formed in the booster shell 110 of the negative pressure booster 100 is ensured satisfactorily.
  • the effect similar to the said embodiment is acquired.
  • first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b constituting the seal part 119 or the first annular protrusion constituting the seal part 160 with respect to the retainer 118.
  • Each of the part 160a and the second annular protrusion 160b is provided only at one place (one round). Instead, as shown in FIG. 7, a plurality of first annular projections 119a and second annular projections 119b, or first annular projections 160a and second annular projections 160b, respectively, are provided for the retainer 118. It is also possible to provide places (multiple rounds).
  • a first annular protrusion 119 a and a second annular protrusion 119 b constituting the seal portion 119 are provided on the outer peripheral side of the retainer 118, and the seal portion 160 is provided on the inner peripheral side of the retainer 118.
  • the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b can be provided. That is, in this second modification, the plastic deformation portion facing the inner surface 111b of the booster shell 110 (front shell 111) is constituted by the first annular protrusion 119a and the first annular protrusion 160a, and the tie rod bolt 114 is expanded.
  • a plastically deformed portion facing the diameter portion 114a includes a second annular protrusion 119b and a second annular protrusion 160b.
  • a plurality of these plastically deformed portions are provided concentrically.
  • the first annular protrusion provided. 119a and the second annular protrusion 119b, and the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b are plastically deformed by the tightening force of the nut 117.
  • the seal portions 119 or the seal portions 160 are provided at a plurality of locations (a plurality of circumferences) along the radial direction of the retainer 118, airtightness can be further ensured. About the other effect, the effect similar to the said embodiment is acquired.
  • the first modification, and the second modification, the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b that constitute the seal part 119 have the same cross-sectional shape, and the seal part 160 is configured.
  • the first annular protrusion 160a and the second annular protrusion 160b are configured to have the same cross-sectional shape.
  • the seal portion 160 that is, the first annular protrusion 160 a
  • the seal portion 119 that is, the second annular protrusion 119b
  • the second annular protrusion 119b on the opposite surface of the tie rod bolt 114 that faces the enlarged diameter portion 114a.
  • the first annular protrusion 160a is pressed by the inner surface 111b of the front shell 111, and the slope portion 160a2 and the slope portion 160a3 are plastically deformed.
  • the inner surface 111b of the front shell 111 is in close contact with the airtightness. That is, the flat surface portion 160 a 1 of the first annular protrusion 160 a constituting the seal portion 160 exhibits a sealing property by being in surface contact with the inner surface 111 b of the front shell 111.
  • the second annular projecting portion 119b is plastically deformed (depressed) into a concave shape when the inclined surface portion 119b2 is pressed against the outer peripheral end portion of the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114, and the enlarged diameter portion 114a. Adheres tightly to the outer peripheral surface.
  • the slope portion 119b2 of the second annular protrusion 119b is deformed in a recessed manner, whereby the tie rod bolt 114 and the retainer 118 are firmly fixed and positioned.
  • the seal portion 119 that is, the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b
  • the seal portion 160 that is, the first annular protrusion
  • the protrusion 160a and the second annular protrusion 160b are integrally provided.
  • a seal is formed on the opposed surface of the enlarged diameter portion 114 a of the tie rod bolt 114 facing the inner surface 111 b of the front shell 111, that is, with the enlarged diameter portion 114 a as a support portion.
  • the portion 160 that is, the first annular protrusion 160a
  • the seal portion 119 and / or the seal portion 160 is plastically deformed in the same manner as in the above-described embodiment and each of the modified examples as the nut 117 is tightened.
  • the gap between the inner surface 111b of the tie rod bolt 114 and the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 can be hermetically sealed. Therefore, also in this fourth modified example, the same effects as those of the above-described embodiment and the above-described modifications can be obtained.
  • the retainer 118 can be omitted. Thereby, the number of components constituting the negative pressure booster 100 can be further reduced.
  • the seal portion 160 is provided on the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114 as a support portion.
  • the seal portion 160 (that is, the second annular protrusion 160b) is provided using the inner surface 111b of the front shell 111 as a support portion, or the seal portion 119 (that is, the second annular protrusion 119b) is provided on the inner surface 111b of the front shell 111. ) Can also be provided.
  • At least one of the seal portion 119 and the seal portion 160 is provided only in the negative pressure chamber R1 formed in the booster shell 110.
  • a seal portion 160 can be provided between the front shell 111 and the flange 116 of the booster shell 110.
  • the seal portion 119 and the seal portion 160 are provided integrally with the retainer 118 as a support portion.
  • at least one of the seal portion 119 and the seal portion 160 may be integrally provided with an annular member other than the retainer 118, for example, a washer or the like as a support portion.
  • At least one of the seal portion 119 and the seal portion 160 is provided integrally with the retainer 118 or the enlarged diameter portion 114a of the tie rod bolt 114.
  • the first annular protrusion 119a and the second annular protrusion 119b that constitute the seal portion 119, and the first annular protrusion that constitutes the seal portion 160 may be separately formed in an annular shape.
  • the retainer 118 and the diameter expansion are appropriately combined with the annular first annular projection 119a and the second annular projection 119b, or the annular first annular projection 160a and the second annular projection 160b. It arrange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

負圧式倍力装置100は、中空状のブースタシェル110、ブースタシェル110の内部を区画する可動隔壁120、ブースタシェル110及び可動隔壁120を気密的に貫通するタイロッドボルト114を備える。タイロッドボルト114はブースタシェル110の内面111bと対向するように拡径された拡径部114aを有する。負圧式倍力装置100は、ブースタシェル110の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に介装されていて、マスタシリンダのナット締結により内面111bと拡径部114aとに挟持されて塑性変形し、内面111bと拡径部114aとに密接する環状のシール部119を備える。

Description

負圧式倍力装置
 本発明は、負圧式倍力装置に関する。
 従来から、例えば、下記特許文献1に開示された負圧式倍力装置が知られている。従来の負圧式倍力装置は、フロントシェル及びリアシェルを貫通するとともにフロントシェル及びリアシェルの直径方向の二箇所に配置されたタイロッドボルトを備えている。タイロッドボルトには、拡径されたフロントフランジ及びリアフランジが形成されており、フロントフランジがフロントシェルのフロント座面の内側にリテーナ及び弾性部材からなるシールを介して気密的に当接するようになっている。
特開2012-232638号公報
 上記従来の負圧式倍力装置では、フロントシェル及びリアシェルから構成されるハウジング(ブースタシェル)内において形成される定圧室(負圧室)の気密性を確保するために、フロントシェルとフロントフランジとの間にリテーナ及びシールの二部材を介装する必要がある。この場合、負圧式倍力装置を構成する部品点数が増加するとともに構造が複雑化するため、リテーナ及びシールをタイロッドボルトに組み付ける組み付け作業性が悪化する。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、構造を簡素化し、組付け作業性を良好とすることができる負圧式倍力装置を提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明は、中空状のブースタシェルと、ブースタシェルを負圧室と変圧室とに気密的に区画する可動隔壁と、ブースタシェル及び可動隔壁を気密的に貫通し、一端側にてブースタシェルを車体側に固定するとともに他端側にてマスタシリンダを支持するタイロッドボルトと、を備えた負圧式倍力装置であって、タイロッドボルトは、ブースタシェルの内面と対向するように拡径された拡径部を有しており、ブースタシェルの内面とタイロッドボルトの拡径部との間に介装されていて、ブースタシェルの内面とタイロッドボルトの拡径部とに挟持されて塑性変形する環状の塑性変形部分を有し、塑性変形部分がブースタシェルの内面とタイロッドボルトの拡径部とに密接する環状のシール部を備える。
 これによれば、シール部の塑性変形部分は、タイロッドボルトにマスタシリンダが、例えば、ナット締結されることに伴って塑性変形し、内面と拡径部との隙間を気密的にシールすることができる。これにより、上述した従来の負圧式倍力装置が弾性部材とリテーナとを用いて気密的にシールすることに比べて、構造を簡素化することができ、その結果、組付け作業性を良好とすることができる。
本発明の実施形態に係る負圧式倍力装置を備えたブレーキ装置の構成を示す概略図である。 図1の負圧式倍力装置の構成を示す全体図である。 図2のシール部を示す断面図である。 図3のシール部の組付状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の第一変形例に係るシール部を示す断面図である。 図5のシール部の組付状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の第二変形例に係るシール部を示す断面図である。 本発明の実施形態の第三変形例に係るシール部を示す断面図である。 本発明の実施形態の第四変形例に係るシール部を示す断面図である。 図9のシール部の組付状態を示す断面図である。 本発明の実施形態のその他の変形例を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び各変形例の相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
 本実施形態の負圧式倍力装置100は、図1に示すように、車両のブレーキ装置1を構成するものである。車両のブレーキ装置1は、シリンダ機構2を備えている。シリンダ機構2は、マスタシリンダ21と、マスタピストン22,23と、マスタリザーバ24と、を備えている。マスタピストン22,23は、マスタシリンダ21内に摺動可能に配設されている。マスタピストン22,23は、マスタシリンダ21内を第一マスタ室21aと第二マスタ室21bとに区画している。マスタリザーバ24は、第一マスタ室21a及び第二マスタ室21bに連通する管路を有するリザーバタンクである。マスタリザーバ24と各マスタ室21a,21bとは、マスタピストン22,23の移動により連通又は遮断される。
 又、シリンダ機構2は、ホイールシリンダ25、ホイールシリンダ26、ホイールシリンダ27及びホイールシリンダ28を備えている。ホイールシリンダ25は、車両の左後輪RLに配置されている。ホイールシリンダ26は、車両の右後輪RRに配置されている。ホイールシリンダ27は、車両の左前輪FLに配置されている。ホイールシリンダ28は、車両の右前輪FRに配置されている。マスタシリンダ21と各ホイールシリンダ25~28は、アクチュエータ3を介して接続されている。これにより、各ホイールシリンダ25~28は、左後輪RL、右後輪RR、左前輪FL及び右前輪FRに制動力を付与する。尚、詳細な説明を省略するが、アクチュエータ3は、図示省略の管路、電動ポンプ、電磁弁及び逆止弁等から構成されている。
 車両のブレーキ装置1においては、運転者がブレーキペダル29を踏み込むと、マスタシリンダ21に気密的に連結された負圧式倍力装置100により踏力が倍力され、マスタシリンダ21内のマスタピストン22,23が押圧される。これにより、第一マスタ室21a及び第二マスタ室21bに同圧のマスタシリンダ圧が発生する。マスタシリンダ圧は、アクチュエータ3を介してホイールシリンダ25~28に伝達される。
 負圧式倍力装置100は、図2に示すように、中空状のブースタシェル110を備えており、ブースタシェル110に対して、可動隔壁120及びピストン130が一体に前後方向に移動可能に組み付けられている。そして、ブースタシェル110の内部は、可動隔壁120により、前方の負圧室R1と、後方の変圧室R2と、に区画されている。
 ブースタシェル110は、例えば、鉄、アルミ又は樹脂(強化プラスチック)等から形成されるフロントシェル111及びリアシェル112から構成される。フロントシェル111には、負圧室R1を負圧源(例えば、図示省略のエンジンの吸気マニホールド)に連通させるための負圧導入口111aが形成されている。負圧導入口111aには、逆止弁113が設けられている。逆止弁113は、負圧室R1側から負圧源側への空気の連通を許可し、負圧源側から負圧室R1側への空気の連通を遮断するように構成されている。又、ブースタシェル110は、径方向の二箇所にて、フロントシェル111及びリアシェル112を気密的に貫通するタイロッドボルト114を有している。尚、図2においては、一方のタイロッドボルト114のみを図示している。又、ブースタシェル110は、リアシェル112を気密的に貫通するリアボルト115を有している。
 タイロッドボルト114は、例えば、鍛造用金型を用いて鍛造されて製造されるボルトであり、フロントシェル111側(ブースタシェル110の前方側であって他端側)がフランジ116を介してマスタシリンダ21にナット117によりナット締結されるようになっている。これにより、二本のタイロッドボルト114は、フロントシェル111側(他端側)にてマスタシリンダ21を支持するようになっている。タイロッドボルト114は、図2及び図3に示すように、フロントシェル111(ブースタシェル110)の内面111bと対向するように径方向にて外方に拡径された環状の拡径部114aを有している。又、タイロッドボルト114のリアシェル112側(ブースタシェル110の後方側であって一端側)及びリアボルト115は、静止部材、例えば、車両の車体(図示省略)に固定されるようになっている。尚、リアボルト115も、鍛造用金型を用いて鍛造されて製造されるボルトである。
 又、ブースタシェル110は、フロントシェル111の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に配置されたリテーナ118を備えている。リテーナ118は、フロントシェル111及びタイロッドボルト114よりも剛性の小さい金属材料(例えば、アルミ材)から円環状に形成されており、図3に示すように、タイロッドボルト114を挿通させる貫通孔118aを有している。
 本実施形態において、リテーナ118には、シール部119が一体に設けられている。即ち、本実施形態において、シール部119の支持部分はリテーナ118となる。シール部119は、環状となるように形成されていて、ブースタシェル110(より詳しくは、フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に介装されるものである。シール部119は、支持部分であるリテーナ118に支持される環状の塑性変形部分として、環状の第一環状突部119a及び環状の第二環状突部119bを含んで構成される。そして、シール部119は、後述するように、マスタシリンダ21がナット117によってブースタシェル110にナット締結される際、第一環状突部119a及び第二環状突部119bがブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとに挟持されて塑性変形する。これにより、シール部119は、第一環状突部119a及び第二環状突部119bがブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとに密接することで、気密的にシール機能を発揮する。
 第一環状突部119aは、リテーナ118の貫通孔118aにタイロッドボルト114が挿通された状態(介装された状態)で、フロントシェル111に向けて突出する。第二環状突部119bは、リテーナ118の貫通孔118aにタイロッドボルト114が挿通された状態(介装された状態)で、タイロッドボルト114の拡径部114aに向けて突出する。
 第一環状突部119a及び第二環状突部119bは、図3に示すように、リテーナ118の軸線を含む仮想平面における断面の断面形状が台形となるように形成されている。具体的に、第一環状突部119a及び第二環状突部119bは、タイロッドボルト114の拡径部114aの外径よりも大きな内径を有し、リテーナ118の周方向にて平面に形成された平面部119a1及び平面部119b1を有する。ここで、平面部119a1及び平面部119b1は、仮想平面における断面の断面形状において、台形の上底となる。平面部119a1はフロントシェル111の内面111bに対向する先端側に設けられる。平面部119b1はタイロッドボルト114の拡径部114aに対向する先端側に設けられる。又、第一環状突部119a及び第二環状突部119bは、平面部119a1及び平面部119b1の内周端に連結されており、平面部119a1及び平面部119b1の内周端からリテーナ118に向けて、リテーナ118の軸線方向に沿って内径が拡径部114aの外径よりも縮径する斜面部119a2及び斜面部119b2を有する。
 可動隔壁120は、ブースタシェル110内にてピストン130の軸線の方向に沿って前後方向に移動可能に設けられている。可動隔壁120は、環状の弾性部材(例えば、環状のゴム材料)から形成されたダイアフラム121を含んで構成されている。ダイアフラム121は、外周ビード部121a、内周ビード部121b、及び、外周ビード部121aと内周ビード部121bとを接続する環状のシート部121cを備えている。外周ビード部121aは、フロントシェル111とリアシェル112との連結部分に配置されて、フロントシェル111及びリアシェル112によって気密的に挟持されている。内周ビード部121bは、ピストン130の外周部に気密的に固定されている。
 ピストン130は、可動隔壁120、即ち、ダイアフラム121の内周部に連結される。ピストン130は、樹脂製で円筒状に形成された本体部131を備えている。本体部131は、中央部分にてブースタシェル110のリアシェル112に気密的且つ軸線の方向に沿って前後方向に移動可能に組み付けられている。又、本体部131は、ブースタシェル110のフロントシェル111との間に介装されたリターンスプリングS1によって後方に向けて付勢されている。尚、本体部131(即ち、ピストン130)のブースタシェル110外に突出する部位は、ブーツBによって被覆保護されている。
 本体部131の内部には、一対の(図2においては一方のみを示す)負圧連通路132が設けられている。負圧連通路132は、前方端にてブースタシェル110の負圧室R1に連通するとともに、後方端にて本体部131の内部に連通するようになっている。又、本体部131の内部には、入力軸141とプランジャー142とが同軸になるように組み付けられるとともに、弁機構150とフィルタ143とが同軸になるように組み付けられている。更に、本体部131の内部には、プランジャー142の前方に、弾性部材(例えば、ゴム材料)からなる反動部材144及び出力軸145が同軸となるように組み付けられている。
 入力軸141は、本体部131の軸線の方向に沿って前後方向に移動可能であり、球状先端部にてプランジャー142の連結部に関節状に連結される。入力軸141は、後端に設けられた螺子部によりヨーク(図示省略)を介してブレーキペダル29に連結され、ブレーキペダル29に作用する踏力を入力として前方に向けて受けるように構成されている。又、入力軸141は、円環部材146を介してリターンスプリングS2に係合しており、リターンスプリングS2によって後方に向けて付勢されている。
 プランジャー142は、先端部にて反動部材144における後面の中央部分に当接する。又、プランジャー142は、中央部分に形成された環状の溝部においてキー部材に係合する。更に、プランジャー142は、後端部に、弁機構150における環状の大気弁座が設けられている。尚、キー部材は、ピストン130の本体部131に対するプランジャー142の前後方向への移動を規制する機能と、ブースタシェル110に対するピストン130の後方への移動限界位置(ピストン130の後方復帰位置)を規定する機能を有する部材である。
 反動部材144は、出力軸145の後方円筒部145aに収容されて、出力軸145の後方円筒部145aとともにピストン130の本体部131に組み付けられている。反動部材144は、後方円筒部145aに収容された状態で、後面の中央部分が後方に向けて膨出変形するようになっている。
 出力軸145は、先端部においてマスタシリンダ21のマスタピストン22,23を押動するようになっている。又、出力軸145は、制動作動時において、マスタシリンダ21のマスタピストン22,23から受ける反力を反動部材144に伝達するようになっている。
 弁機構150は、ピストン130の本体部131における負圧連通路132の後端部に一体に形成された負圧弁座と、プランジャー142の後端部に一体に形成された大気弁座と、を備えている。又、弁機構150は、大気弁座に対して同軸となるように配置された筒状の弁体151を備えている。弁体151は、環状の取付部と、取付部に一体に形成されて軸線の方向に沿って移動可能な筒状の可動部と、を有している。弁体151の取付部は、ピストン130の本体部131内に気密的に組み付けられており、円環部材146によって本体部131に保持されている。
 弁体151の可動部は、負圧弁座に対して着座又は離座することにより、負圧弁座とともに負圧室R1と変圧室R2との間を連通又は遮断する負圧弁を構成する負圧弁部を有する。又、弁体151の可動部は、大気弁座に対して着座又は離座することにより、大気弁座とともに変圧室R2と大気との間を連通又は遮断する大気弁を構成する大気弁部を有する。
 このように構成された負圧式倍力装置100は、タイロッドボルト114のリアシェル112側(ブースタシェル110の後方側)及びリアボルト115が車両の車体側(図示省略)に対して、例えば、ナット締結によって固定される。又、負圧式倍力装置100は、図4に示すように、タイロッドボルト114のフロントシェル111側(ブースタシェル110の前方側)にフランジ116を介してマスタシリンダ21がナット117により締結される。このとき、ナット117の締め付け力により、フロントシェル111がタイロッドボルト114の拡径部114aに向けて押動される。その結果、リテーナ118に一体に設けられた第一環状突部119aの平面部119a1は、図4に示すように、フロントシェル111の内面111bによって押圧され、斜面部119a2が径内外方向に向けて塑性変形(座屈変形)することにより、フロントシェル111の内面111bと気密性を有して密着する。即ち、シール部119を構成する第一環状突部119aの平面部119a1は、フロントシェル111の内面111bに対して面接触することにより、シール性を発揮する。
 又、リテーナ118に一体に設けられた第二環状突部119bの斜面部119b2は、図4に示すように、タイロッドボルト114の拡径部114aの外周端部に対して押圧されることにより凹状に塑性変形(陥没変形)し、拡径部114aの外周面と気密性を有して密着する。このように、第二環状突部119bの斜面部119b2が陥没変形することにより、タイロッドボルト114とリテーナ118とが強固に固定されて位置決めされる。又、シール部119を構成する第二環状突部119bの斜面部119b2が陥没変形することにより、第二環状突部119bの斜面部119b2は、タイロッドボルト114の軸線の方向におけるシール性を発揮するとともに、タイロッドボルト114の径方向におけるシール性をも発揮する。
 従って、負圧式倍力装置100が車両の車体に組み付けられ、且つ、負圧式倍力装置100にマスタシリンダ21が組み付けられることにより、第一環状突部119a及び第二環状突部119bは塑性変形し、フロントシェル111と拡径部114aとの隙間を気密的にシールするシール性を発揮する。これにより、負圧式倍力装置100のブースタシェル110内に形成された負圧室R1の気密性が良好に確保される。
 そして、負圧式倍力装置100においては、弁機構150により、変圧室R2は、入力軸141及びプランジャー142の本体部131に対する前後方向への移動に応じて、上述したように気密性の確保された負圧室R1又は大気に連通可能である。即ち、入力軸141及びプランジャー142が、本体部131に対して図2に示す位置(原位置であり復帰非作動位置)から前方に移動すると、負圧弁部が負圧弁座に着座し、大気弁座が大気弁部から離座する。この場合、変圧室R2は、負圧室R1との連通が遮断されて、大気に連通する。そして、この場合には、フィルタ143、弁体151の内部、大気弁座との隙間、本体部131に設けられた連通路等を通して、変圧室R2に大気が流入する。その結果、変圧室R2の圧力が負圧室R1の圧力に比して大きくなるので、入力軸141の前方への作動に伴って可動隔壁120及びピストン130が前方に作動し、出力軸145が前方に作動する。これにより、出力軸145がマスタシリンダ21のマスタピストン22,23を押圧し、マスタシリンダ圧がアクチュエータ3を介してホイールシリンダ25~28に伝達される。
 又、入力軸141及びプランジャー142が、本体部131に対して復帰非作動位置(原位置)に戻ると、大気弁座が大気弁部に着座し、負圧弁部が負圧弁座から離座する。この場合、大気弁が閉じて変圧室R2と大気との連通が遮断され、且つ、負圧弁が開いて負圧室R1と変圧室R2とが連通する。そして、この場合には、本体部131に設けられた連通路、負圧弁部と負圧弁座との隙間、負圧連通路132等を通して、変圧室R2から負圧室R1に空気が吸引される。その結果、変圧室R2の圧力と負圧室R1の圧力とはほぼ等しくなるので、リターンスプリングS2の付勢力による入力軸141の後方への作動に伴って可動隔壁120及びピストン130が後方に作動し、出力軸145が後方に作動する。これにより、出力軸145によるマスタシリンダ21のマスタピストン22,23の押圧が解除され、マスタシリンダ圧が減少する。
 以上の説明からも理解できるように、上記実施形態の負圧式倍力装置100は、フロントシェル111及びリアシェル112からなる中空状のブースタシェル110と、ブースタシェル110を負圧室R1と変圧室R2とに気密的に区画する可動隔壁120と、ブースタシェル110及び可動隔壁120を気密的に貫通し、一端側(リアシェル112側)にてブースタシェル110を車体側に固定するとともに他端側(フロントシェル111側)にてマスタシリンダ21を支持するタイロッドボルト114と、を備えた負圧式倍力装置であって、タイロッドボルト114は、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bと対向するように拡径された拡径部114aを有しており、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に介装されていて、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとに挟持されて塑性変形する環状の塑性変形部分である第一環状突部119a及び第二環状突部119bを有し、第一環状突部119a及び第二環状突部119bがブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとに密接する環状のシール部119を備える。
 この場合、シール部119は、第一環状突部119a及び第二環状突部119bを支持する環状の支持部分として、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に介装された環状のリテーナ118に一体に設けられる。
 これらによれば、シール部119は、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bと、ブースタシェル110(フロントシェル111)を貫通するタイロッドボルト114の拡径部114aと、の間に介装されて、タイロッドボルト114にマスタシリンダ21がナット117によってナット締結されることに伴って塑性変形し、内面111bと拡径部114aとの隙間を気密的にシールすることができる。これにより、上述した従来の負圧式倍力装置が弾性部材とリテーナとを用いて気密的にシールすることに比べて、構造を簡素化することができ、その結果、組付け作業性を良好とすることができる。
 又、シール部119の支持部材としてリテーナ118に一体に設けることができる。これにより、上述した従来の負圧式倍力装置が弾性部材及びリテーナを別々に、換言すれば、二つの部材を用いて気密的にシールすることに比べて、部品点数を低減することができる。従って、組付け作業工程を簡略化することができ、その結果、組付け作業性を良好とすることができる。
 この場合、シール部119は、第一環状突部119a及び第二環状突部119bが、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111b及びタイロッドボルト114の拡径部114aのうちの少なくとも一方となる内面111b及び拡径部114aに向けて突出するように、リテーナ118に支持される。
 これによれば、マスタシリンダ21をタイロッドボルト114にナット締結することに伴って確実に第一環状突部119a及び第二環状突部119bを塑性変形させることができる。従って、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの隙間、換言すれば、ブースタシェル110の内部空間(具体的には、負圧室R1)を気密的にシールすることができる。これにより、負圧式倍力装置100を良好に作動させることができる。
 この場合、塑性変形部分である第一環状突部119a及び第二環状突部119bは、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111b又はタイロッドボルト114の拡径部114aに対向する先端側が周方向にて平面となるように形成された平面部119a1及び平面部119b1を有する。
 これによれば、マスタシリンダ21をタイロッドボルト114にナット締結することに伴って、第一環状突部119aの平面部119a1をブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bに適切に密接させることができるとともに、第二環状突部119bの平面部119b1をタイロッドボルト114の拡径部114aに適切に密接させることができる。従って、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの隙間、換言すれば、ブースタシェル110の内部空間(具体的には、負圧室R1)をより確実に気密的にシールすることができる。これにより、負圧式倍力装置100を良好に作動させることができる。
 この場合、環状突部である第一環状突部119a及び第二環状突部119bは、軸線を含む仮想平面における断面の断面形状が先端側を上底とする台形となるように平面部119a1及び平面部119b1に連結された斜面部119a2及び斜面部119b2を有する。
 これによれば、マスタシリンダ21をタイロッドボルト114にナット締結することに伴って、特に、第一環状突部119aの斜面部119a2を確実且つ容易に塑性変形(座屈変形)させることができる。これにより、第一環状突部119aの平面部119a1は、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bに適切に密接して、良好なシール性を発揮することができる。従って、負圧式倍力装置100を良好に作動させることができる。
 この場合、タイロッドボルト114の拡径部114aに向けて突出する塑性変形部分である第二環状突部119bは、平面部119b1の内径がタイロッドボルト114の拡径部114aの外径よりも大きくなるように設定されて、且つ、平面部119b1に連結された斜面部119b2の内径が平面部119b1の内周端から支持部分であるリテーナ118側に向けて平面部119b1の内径よりも縮径するように形成されており、斜面部119b2が、タイロッドボルト114の拡径部114aと当接して塑性変形し、タイロッドボルト114の拡径部114aに対して密接する。
 これによれば、シール部119を構成する第二環状突部119bの斜面部119b2は、タイロッドボルト114の拡径部114aに当接することにより、拡径部114aが食い込むように塑性変形(陥没変形)することができる。これにより、第二環状突部119bは、タイロッドボルト114を強固に位置決めすることができるとともに、拡径部114aに対して径方向及び軸方向において密接して、良好なシール性を発揮することができる。従って、負圧式倍力装置100を良好に作動させることができる。
(実施形態の第一変形例)
 上記実施形態においては、リテーナ118に一体に設けられたシール部119を構成する第一環状突部119a及び第二環状突部119bが、タイロッドボルト114の拡径部114aの外径よりも大きな内径を有する平面部119a1及び平面部119b1を備えるとともに、平面部119a1及び平面部119b1の内周端からリテーナ118に向けて内径が拡径部114aの外径よりも縮径する斜面部119a2及び斜面部119b2を備えるようにした。これにより、上記実施形態においては、第一環状突部119aの平面部119a1が塑性変形(座屈変形)してフロントシェル111の内面111bに対して面接触することによりシール性を発揮し、第二環状突部119bの斜面部119b2が塑性変形(陥没変形)してタイロッドボルト114の拡径部114aに対して食い込むことによりシール性を発揮するようにした。
 このような断面形状が台形となる第一環状突部119a及び第二環状突部119bからなるシール部119に代えて、図5に示すように、断面形状が等脚台形となる第一環状突部160a及び第二環状突部160bからなるシール部160を設けることも可能である。具体的に、この第一変形例の第一環状突部160a及び第二環状突部160bは、図5及び図6に示すように、タイロッドボルト114の拡径部114aの外径よりも小さな外径を有し、リテーナ118の周方向に沿って平面に形成された平面部160a1及び平面部160b1を有する。又、第一環状突部160a及び第二環状突部160bは、平面部160a1及び平面部160b1の内周端に連結されており、内周端からリテーナ118に向けて、リテーナ118の軸線方向に沿って内径が平面部160a1及び平面部160b1の内径よりも縮径する斜面部160a2及び斜面部160b2を有する。更に、第一環状突部160a及び第二環状突部160bは、平面部160a1及び平面部160b1の外周端に連結されており、外周端からリテーナ118に向けて、リテーナ118の軸線方向に沿って外径が平面部160a1及び平面部160b1の外径よりも拡径する斜面部160a3及び斜面部160b3を有する。
 このように構成されたシール部160を有する負圧式倍力装置100においても、図6に示すように、タイロッドボルト114のフロントシェル111側(ブースタシェル110の前方側)にフランジ116を介してマスタシリンダ21がナット117により締結される。このとき、ナット117の締め付け力により、フロントシェル111がタイロッドボルト114の拡径部114aに向けて押動される。
 その結果、リテーナ118に一体に設けられた第一環状突部160aの平面部160a1は、フロントシェル111の内面111bによって押圧され、斜面部160a2及び斜面部160a3が塑性変形(座屈変形)することにより、フロントシェル111の内面111bと気密性を有して密着する。即ち、シール部160を構成する第一環状突部160aの平面部160a1は、フロントシェル111の内面111bに対して面接触することにより、シール性を発揮する。又、リテーナ118に一体に設けられた第二環状突部160bの平面部160b1は、タイロッドボルト114の拡径部114aの側面(フロントシェル111に対向する対向面)に向けて押圧され、斜面部160b2及び斜面部160b3が塑性変形(座屈変形)することにより、拡径部114aの側面(対向面)と気密性を有して密着する。即ち、シール部160を構成する第二環状突部160bの平面部160b1は、拡径部114aの側面に対して面接触することにより、シール性を発揮する。
 従って、この第一変形例における負圧式倍力装置100によれば、塑性変形部分である第一環状突部160a及び第二環状突部160bの平面部160a1及び平面部160b1の外径は、タイロッドボルト114の拡径部114aの外径よりも小さくなるように設定される。そして、斜面部160a2及び斜面部160a3並びに斜面部160b2及び斜面部160b3は、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとに挟持されて塑性変形する。これにより、平面部160a1がブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bに対して密接し、平面部160b1がタイロッドボルト114の拡径部114aに対して密接する。
 これによれば、負圧式倍力装置100が車両の車体に組み付けられ、且つ、負圧式倍力装置100にマスタシリンダ21が組み付けられることにより、第一環状突部160aの斜面部160a2及び斜面部160a3が優先して(容易に)塑性変形し、又、第二環状突部160bの斜面部160b2及び斜面部160b3が塑性変形する。これにより、第一環状突部160aの平面部160a1がフロントシェル111の内面111bに密接し、第二環状突部160bの平面部160b1がタイロッドボルト114の拡径部114aに密接することができ、その結果、シール部160は、フロントシェル111と拡径部114aとの隙間を気密的にシールするシール性を発揮する。これにより、負圧式倍力装置100のブースタシェル110内に形成された負圧室R1の気密性が良好に確保される。これにより、この第一変形例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(実施形態の第二変形例)
 上記実施形態及び上記第一変形例においては、リテーナ118に対して、シール部119を構成する第一環状突部119a及び第二環状突部119b、又は、シール部160を構成する第一環状突部160a及び第二環状突部160bがそれぞれ一箇所(一周)だけ設けられるようにした。これに代えて、図7に示すように、リテーナ118に対して、第一環状突部119a及び第二環状突部119b、又は、第一環状突部160a及び第二環状突部160bをそれぞれ複数箇所(複数周)設けることも可能である。
 この場合、図7に示すように、例えば、リテーナ118の外周側にシール部119を構成する第一環状突部119a及び第二環状突部119bを設け、リテーナ118の内周側にシール部160を構成する第一環状突部160a及び第二環状突部160bを設けることができる。即ち、この第二変形例においては、ブースタシェル110(フロントシェル111)の内面111bに対向する塑性変形部分が第一環状突部119a及び第一環状突部160aから構成され、タイロッドボルト114の拡径部114aに対向する塑性変形部分が第二環状突部119b及び第二環状突部160bとから構成される。そして、これらの塑性変形部分(第一環状突部119a及び第一環状突部160aと、第二環状突部119b及び第二環状突部160bと)が同心円状に複数設けられる。
 このように、リテーナ118に対して同心円状に複数箇所(複数周)となるようにシール部119及びシール部160のうちの少なくとも一方を複数設けた場合においても、設けられた第一環状突部119a及び第二環状突部119b、及び、第一環状突部160a及び第二環状突部160bがナット117の締め付け力によって塑性変形する。この場合、リテーナ118の径方向に沿って複数箇所(複数周)のシール部119又はシール部160が設けられるので、より気密性を確保することができる。その他の効果については、上記実施形態と同様の効果が得られる。
(実施形態の第三変形例)
 上記実施形態、上記第一変形例及び上記第二変形例においては、シール部119を構成する第一環状突部119a及び第二環状突部119bの断面形状が同一であり、シール部160を構成する第一環状突部160a及び第二環状突部160bの断面形状が同一であるようにした。これに代えて、図8に示すように、例えば、リテーナ118のフロントシェル111の内面111bに対向する対向面にシール部160(即ち、第一環状突部160a)を設ける一方で、リテーナ118のタイロッドボルト114の拡径部114aに対向する対向面にシール部119(即ち、第二環状突部119b)を設けることも可能である。
 このように、リテーナ118に対して異なるシール部119及びシール部160を設けた場合、第一環状突部160aは、フロントシェル111の内面111bによって押圧され、斜面部160a2及び斜面部160a3が塑性変形(座屈変形)することにより、フロントシェル111の内面111bと気密性を有して密着する。即ち、シール部160を構成する第一環状突部160aの平面部160a1は、フロントシェル111の内面111bに対して面接触することにより、シール性を発揮する。
 一方、第二環状突部119bは、斜面部119b2が、タイロッドボルト114の拡径部114aの外周端部に対して押圧されることにより凹状に塑性変形(陥没変形)し、拡径部114aの外周面と気密性を有して密着する。このように、第二環状突部119bの斜面部119b2が陥没変形することにより、タイロッドボルト114とリテーナ118とが強固に固定されて位置決めされる。又、シール部119を構成する第二環状突部119bの斜面部119b2が陥没変形することにより、第二環状突部119bの斜面部119b2は、タイロッドボルト114の軸線の方向におけるシール性を発揮するとともに、タイロッドボルト114の径方向におけるシール性をも発揮する。従って、この第三変形例においても、上記実施形態及び上記各変形例と同様の効果が得られる。
(実施形態の第四変形例)
 上記実施形態及び上記各変形例においては、支持部分であるリテーナ118に対してシール部119(即ち、第一環状突部119a及び第二環状突部119b)又はシール部160(即ち、第一環状突部160a及び第二環状突部160b)を一体に設けるようにした。これに代えて、図9に示すように、例えば、タイロッドボルト114の拡径部114aのフロントシェル111の内面111bに対向する対向面に対して、即ち、拡径部114aを支持部分として、シール部160(即ち、第一環状突部160a)をフロントシェル111の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの間に介装して設けることも可能である。
 この場合においても、図10に示すように、シール部119又は/及びシール部160は、ナット117に締め付けに伴って上記実施形態及び上記各変形例と同様に塑性変形することにより、フロントシェル111の内面111bとタイロッドボルト114の拡径部114aとの隙間を気密的にシールすることができる。従って、この第四変形例においても、上記実施形態及び上記各変形と同様の効果が得られる。加えて、この第四変形例においては、リテーナ118を省略することが可能となる。これにより、負圧式倍力装置100を構成する構成部品数をより削減することができる。
 尚、上記第四変形例においては、支持部分としてタイロッドボルト114の拡径部114aにシール部160を設けるようにした。しかし、例えば、フロントシェル111の内面111bを支持部分としてシール部160(即ち、第二環状突部160b)を設けたり、フロントシェル111の内面111bにシール部119(即ち、第二環状突部119b)を設けたりすることも可能である。
 本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施形態及び上記各変形例においては、ブースタシェル110内に形成される負圧室R1内にのみシール部119及びシール部160の少なくとも一方が設けられるようにした。これに加えて、図11に示すように、ブースタシェル110のフロントシェル111とフランジ116との間に、例えば、シール部160を設けることも可能である。
 又、上記実施形態及び上記第一~第三変形例においては、支持部分としてのリテーナ118に対してシール部119及びシール部160を一体に設けるようにした。この場合、リテーナ118に代えて、リテーナ118以外の円環状の部材、例えば、ワッシャー等を支持部分としてシール部119及びシール部160の少なくとも一方を一体に設けることも可能である。
 更に、上記実施形態及び上記各変形例においては、リテーナ118又はタイロッドボルト114の拡径部114aに対してシール部119及びシール部160の少なくとも一方を一体に設けるようにした。このように、他部材に対して一体に設けることに代えて、例えば、シール部119を構成する第一環状突部119a及び第二環状突部119bや、シール部160を構成する第一環状突部160a及び第二環状突部160bを別途円環状に形成して実施することも可能である。この場合には、円環状の第一環状突部119a及び第二環状突部119b、又は、円環状の第一環状突部160a及び第二環状突部160bを適宜組み合わせて、リテーナ118と拡径部114aとの間、リテーナ118とフロントシェル111との間、或いは、拡径部114aとフロントシェル111との間に配置する。これにより、ナット117締め付け時に円環状の第一環状突部119a及び第二環状突部119b、又は、円環状の第一環状突部160a及び第二環状突部160bが塑性変形することにより、上記実施形態及び上記各変形例と同様の効果が得られる。

Claims (7)

  1.  中空状のブースタシェルと、
     前記ブースタシェルを負圧室と変圧室とに気密的に区画する可動隔壁と、
     前記ブースタシェル及び前記可動隔壁を気密的に貫通し、一端側にて前記ブースタシェルを車体側に固定するとともに他端側にてマスタシリンダを支持するタイロッドボルトと、を備えた負圧式倍力装置であって、
     前記タイロッドボルトは、前記ブースタシェルの内面と対向するように拡径された拡径部を有しており、
     前記ブースタシェルの前記内面と前記タイロッドボルトの前記拡径部との間に介装されていて、前記ブースタシェルの前記内面と前記タイロッドボルトの前記拡径部とに挟持されて塑性変形する環状の塑性変形部分を有し、
     前記塑性変形部分が前記ブースタシェルの前記内面と前記タイロッドボルトの前記拡径部とに密接する環状のシール部を備えた負圧式倍力装置。
  2.  前記シール部は、
     前記塑性変形部分を支持する環状の支持部分を有しており、
     前記ブースタシェルの前記内面及び前記タイロッドボルトの前記拡径部のうちの少なくとも一方に向けて突出するように、前記支持部分が前記塑性変形部分を支持する、請求項1に記載の負圧式倍力装置。
  3.  前記塑性変形部分は、
     前記ブースタシェルの前記内面又は前記タイロッドボルトの前記拡径部に対向する先端側が周方向にて平面となるように形成された平面部を有する、請求項2に記載の負圧式倍力装置。
  4.  前記塑性変形部分は、軸線を含む仮想平面における断面の断面形状が前記先端側を上底とする台形となるように前記平面部に連結された斜面部を有する、請求項3に記載の負圧式倍力装置。
  5.  前記タイロッドボルトの前記拡径部に向けて突出する前記塑性変形部分は、
     前記平面部の内径が前記タイロッドボルトの前記拡径部の外径よりも大きくなるように設定されて、且つ、前記平面部の内周端に連結された前記斜面部の内径が前記平面部の内周端から前記支持部分に向けて前記平面部の内径よりも縮径するように設けられる、請求項4に記載の負圧式倍力装置。
  6.  前記塑性変形部分は、
     前記ブースタシェルの前記内面又は前記タイロッドボルトの前記拡径部に対向するように、同心円状に複数設けられる、請求項2乃至請求項5のうちの何れか一項に記載の負圧式倍力装置。
  7.  前記支持部分は、
     前記ブースタシェルの前記内面と前記タイロッドボルトの前記拡径部との間に介装された環状のリテーナである、請求項2乃至請求項6のうちの何れか一項に記載の負圧式倍力装置。
PCT/JP2018/002526 2017-01-26 2018-01-26 負圧式倍力装置 WO2018139593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012184A JP6635060B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 負圧式倍力装置
JP2017-012184 2017-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139593A1 true WO2018139593A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002526 WO2018139593A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-26 負圧式倍力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6635060B2 (ja)
WO (1) WO2018139593A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224958A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh 車輛ブレーキブースタータイロッド、及びこのようなタイロッドを使用したブースター
JP2010216543A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toki Engineering Kk 管継手用メタルパッキン・一体型ノンパッキンフェルール
JP2012082891A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Musashino Eng:Kk 真空容器におけるフランジ部のシール構造及びシール方法
JP2012232638A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 気圧式倍力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224958A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh 車輛ブレーキブースタータイロッド、及びこのようなタイロッドを使用したブースター
JP2010216543A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toki Engineering Kk 管継手用メタルパッキン・一体型ノンパッキンフェルール
JP2012082891A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Musashino Eng:Kk 真空容器におけるフランジ部のシール構造及びシール方法
JP2012232638A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 気圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635060B2 (ja) 2020-01-22
JP2018118658A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945538B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP4649085B2 (ja) 壁への取付け手段を備えたブレーキブースタ
JPS624262B2 (ja)
WO2018139593A1 (ja) 負圧式倍力装置
US4416191A (en) Vacuum booster device
JPS5926353A (ja) 負圧式倍力装置
JP6046507B2 (ja) 負圧ブースタ
JP6330730B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH04123964A (ja) 負圧ブースタ用ブースタシェルに対する連結ボルトの取付方法
JP2004058861A (ja) 気圧式倍力装置
JPH0722877U (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPS6017402Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2019006252A (ja) 負圧式倍力装置
JPH043902Y2 (ja)
JPH0437016Y2 (ja)
JP6387564B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH042842Y2 (ja)
JPH0334370Y2 (ja)
JPH0437015Y2 (ja)
JP2019001320A (ja) 負圧式倍力装置
JP2018161901A (ja) 負圧式倍力装置
JP2020164057A (ja) 負圧式倍力装置
JPS628339B2 (ja)
JPS58206456A (ja) 負圧式倍力装置およびマスタシリンダ組立体
JPH05278599A (ja) ブースタシェルの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18745137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18745137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1