JPS628339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628339B2
JPS628339B2 JP56058007A JP5800781A JPS628339B2 JP S628339 B2 JPS628339 B2 JP S628339B2 JP 56058007 A JP56058007 A JP 56058007A JP 5800781 A JP5800781 A JP 5800781A JP S628339 B2 JPS628339 B2 JP S628339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
piston
valve
booster shell
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56058007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172872A (en
Inventor
Hiroo Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP56058007A priority Critical patent/JPS57172872A/ja
Publication of JPS57172872A publication Critical patent/JPS57172872A/ja
Publication of JPS628339B2 publication Critical patent/JPS628339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車室前部壁の前面に負圧式倍力装置
のブースタシエルを、またそのブースタシエルの
前面に、倍力装置により作動されるマスタシリン
ダのシリンダ本体をそれぞれ配設した車両におけ
るマスタシリンダ取付装置に関する。
一般に、上記マスタシリンダはブースタシエル
を介して車室前部壁に取付けられるように構成さ
れており、このような構成では、若しブースタシ
エルの剛性が不足していると、車両の走行中の振
動に伴いマスタシリンダがブースタシエルを撓ま
せながら上下、左右方向等種々の方向に激しく振
動を起し、これによりマスタシリンダのリザーバ
に貯留する作動油中にベーパロツク現象の原因と
なる気泡を発生したり、またリザーバキヤツプの
通気孔から作動油が漏れたりするおそれがある。
このような不都合を避けるため、従来はブースタ
シエルをアルミニウム合金等の軽合金鋳物または
比較的厚い鋼板により構成して、ブースタシエル
に剛性を保持させているが、このように構成する
とブースタシエルの重量が可成り重くなる点に問
題がある。
本発明は上記に鑑み、ブースタシエルの軽量化
を図ると共にマスタシリンダのあらゆる方向の振
動を抑制するようにした、前記マスタシリンダ取
付装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明をブレーキマスタシリ
ンダ取付装置に適用した実施例について説明す
る。
負圧式倍力装置Sのブースタシエル1は軽量な
薄肉鋼板または合成樹脂より成形された前後一対
の椀状体1F,1Rよりなり、その後部椀状体1
Rの開口部に円周上等間隔に突設された複数の爪
片1aを、前部椀状体1Rの開口部に円周上等間
隔に形成された複数の切欠き1bに係合させて両
椀状体1F,1R相互の位置決めが行われ、そし
て両椀状体1F,1Rはそれらの前後対向壁間を
一対のタイロツド30を介して連結される。この
ブースタシエル1とタイロツド30との連結構造
については後述する。
各タイロツド30はブースタシエル1の中心線
を挾んで上下および左右に所定の間隔をとつて上
記中心線と平行に延びると共にブースタシエル1
の前後面壁を貫通し、それらタイロツド30の各
前端部はブレーキマスタシリンダMのシリンダ本
体55の取付フランジ36にナツト35により固
着され、またそれらタイロツド30の各後端部は
車室前部壁Wにナツト40により固着される。上
部のタイロツド30前端部には、ナツト35の螺
合に先立つて、両タイロツド30の軸線を含む平
面X―Xに対して略直交するように、車体CB
突設されたブラケツト32の先端部が嵌合されて
いる。
これにより、上下一対のタイロツド30を一対
の対向辺とし、また車室前部壁Wとブレーキマス
タシリンダMの取付フランジ36とを他方の対向
辺とする前後および斜め上下方向に延びる四角形
をなす剛体枠が構成され、またその剛体枠はそれ
に対して直交するブラケツト32を介して車体C
Bに支承されることになるので、この剛体枠とブ
ラケツト32との連結体は上下、左右方向等あら
ゆる方向に対して大きな曲げ剛性を有しブレーキ
マスタシリンダMの振動を抑制する上に有効であ
る。
ブースタシエル1内部には、ブースタピストン
2が前後往復動自在に収容され、そのブースタピ
ストン2の後面に環状溝61が形成される。
ピストンダイヤフラム3の外周部と内周部には
環状ビート3a,3bがそれぞれ形成されてお
り、その外周部の環状ビード3aは、その端面に
円周上等間隔に突設された2個の位置決め突起3
cをそれぞれ後部椀状体1Rの外周部に形成され
た各位置決め孔1cに嵌めて両椀状体1F,1R
により挾着される。内周部の環状ビード3bはブ
ースタピストン3の還状溝61に嵌着され、この
ピストンダイヤフラム3とブースタピストン2と
により、ブースタシエル1の内部は、前部の第1
作動室Aと、後部の第2作動室Bとに区画され
る。
ピストンダイヤフラム3の受圧部3dは、ブー
スタピストン2の後面に密着すると共に、ブース
タピストン2の外周面と前部椀状体1Fの内周面
との間において第1作動室A側に突出するようU
字形に折曲げられ、このU字形折曲げ部の転動に
よりブースタピストン2の前進、後退を許容す
る。
ブースタピストン2の前記還状溝61の後側壁
61aには切欠き65を設け、ピストンダイヤフ
ラム3の内周環状ビード3bの上記切欠き65に
臨む部分を薄肉部63に形成して、それをブース
タピストン2の後面に離間自在に密着させる。さ
らに、上記薄肉63の周縁からはチヤンネル状の
位置決め突壁64を一体に起立させ、この突壁6
4を前記切欠き65に係合する。この係合により
ブースタピストン2とダイヤフラム3との相対回
動が拘束される。
第1作動室Aは負圧導入管4を介して負圧源で
ある内燃機関の吸気マニホールド(図示せず)内
に常時連通し、第2作動室Bは後述する制御弁5
を介して第1作動室Aまたはブースタシエル1の
後方延長筒1dの端壁1eに開口する大気導入口
6に交互に連通切換え制御されるようになつてい
る。
ブースタピストン2は第1作動室Aに縮設され
た戻しばね7により常時後退方向、即ち第2作動
室B側に弾発され、その後退限はピストンダイヤ
フラム3の背面に隆起形成した突起3eがブース
タシエル1の後壁内面に当接することにより規制
される。
ブースタピストン2には、その中心部後面から
軸方向に突出する弁筒8を一体に形成し、これを
前記延長筒1dに設けた平軸受9に摺動自在に支
承させると共にその後端を前記大気導入口6に向
つて開放する。
弁筒8内には、制御弁5を次のように構成す
る。即ち、弁筒8の前部内壁に環状の第1弁座1
を形成し、弁筒8の前部には、入力杆11に
連結されてその前端部を構成する弁ピストン12
を摺合し、この弁ピストン12後端に前記第1弁
座10に囲繞される環状の第2弁座10を形
成する。
弁筒8の内壁には、両端を開放した筒状の弁体
13の基端部13aを弁筒8に嵌着される弁体保
持筒14を介して挾止する。この弁体13はゴム
等の弾性材より形成されたもので、その基端部1
3aから薄肉のダイヤフラム13bが半径方向内
方へ延出し、その内周端に厚肉の弁部13cが連
設されており、その弁部13cを前記第1および
第2弁座10,10と対向させる。而して弁
体13cはダイヤフラム13bの変形により前後
に移動でき、そして弁体保持筒14の前端面に当
接することもできる。
弁部13cには環状の補強板15を埋設し、こ
れに弁部13cを両弁座10,10に向つて
付勢すべく弁ばね16を作用させる。
第1弁座10の外側部はブースタピストン2
の通孔17を介して第1作動室Aに、また第1お
よび第2弁座10,10の中間部は別の通孔
18を介して第2作動室Bに、また第2弁座10
の内側部は弁体13内部を介して大気導入口6
にそれぞれ常時連通する。
ブースタピストン2には、その前面中心部に開
口する大径孔19と、その大径孔19の奥部端面
の開口する小径孔20とを設け、その大径孔19
にその奥よりゴム等よりなる弾性ピストン21お
よびそれと同径の出力ピストン22を順次摺合
し、また小径孔20には弾性ピストン21より小
径の反動ピストン23を摺合し、さらに小径孔2
0には前記弁ピストン21の前端面から突出する
小軸12aを突入させて反動ピストン23の後端
面に対向させる。出力ピストン22は前方に突出
する出力杆22aを一体にする。
入力杆11は戻しばね24により常時後退方向
へ弾発され、その後退限は、入力杆11に螺合し
て取付けた可動ストツパ板25が後方延長筒1d
に端壁1eの内側に当接することにより規制され
る。而して可動ストツパ板25を回転すれば、そ
れと入力杆11との螺合位置が変わるので入力杆
11の後退限を前後に調節することができる。そ
の調節後の可動ストツパ板25の固定は、同じく
入力杆11に螺合したロツクナツト26の緊締に
より行われる。可動ストツパ板25にはこれが前
記大気導入口6を閉塞しないように通気孔27を
穿設する。
弁筒8の外端開口部には大気導入口6からの導
入空気を浄化し、且つ入力杆11の作動を妨げな
いように変形し得るフイルタ28,29を装着す
る。
次に、タイロツド30とブースタシエル1との
連結構造について説明する。
上部のタイロツド30には、ブースタシエル1
前壁を貫通してその前方へ突出する取付ボルト3
3を一体に形成し、またブースタシエル1前壁の
内面に当接するばね受板34を固着する。そして
ブースタシエル1前面に重ねたブレーキマスタシ
リンダMの取付フランジ36、ブラケツト32に
上記取付ボルト33を貫通し、その先端にナツト
35を螺合緊締することによりタイロツド30、
ばね受板34、ブースタシエル1前壁、取付フラ
ンジ36およびブラケツト32の五者を一体に連
結する。その際、ボルト33を囲繞するようにば
ね受板34の前面に形成された還状溝37に、ブ
ースタシエル1前壁のタイロツド貫通孔を封緘す
る環状シール部材38を嵌装する。上記ばね受板
34は前記戻しばね7の固定端を支承するもの
で、戻しばね7の弾発力をタイロツド30に負担
させてブースタシエル1の負担を取除くことがで
きる。下部のタイロツド30前端部の連結構造
は、上記上部のタイロツド30の前端部のそれよ
りブラケツト32を除いたものと同じである。
さらに、タイロツド30には、ブースタシエル
1後壁を貫通してその後方に突出する取付ボルト
39と、ブースタシエル1後壁の内面に当接する
段付フランジ41とを一体に形成し、ブースタシ
エル1後壁の内面に溶接して固着した支筒43に
上記段付フランジ41を嵌入し、それの抜止め環
42を支筒43に係止することによりタイロツド
30とブースタシエル1後壁とを一体に連結す
る。その際、段付フランジ41の小径部と支筒4
3間の環状溝44に、ブースタシエル1後壁のタ
イロツド貫通孔を封緘する環状シール部材45を
嵌装する。
上記取付ボルト39は、これを自動車の車室前
部壁Wに貫通し、その先端にナツト40を螺合緊
締することによりタイロツド30を車室前部壁W
に固着する。
かくしてブースタシエル1は各タイロツド30
を介して車室前部壁Wに取付けられ、またブレー
キマスタシリンダMは各タイロツド30を介して
ブースタシエル1に連結される。
各タイロツド30と対向させて前記中心線を挾
んで上下および左右に所定の間隔をとつて一対の
車室前部壁Wへの取付専用ボルト66がブースタ
シエル1の後壁に溶接して固着される。
タイロツド30が貫通するブースタピストン2
の透孔31を、そのピストン2の作動を妨げない
ようにシールするためにブースタピストン2とタ
イロツド30との間にシール手段を施す。そのシ
ール手段は、ゴム等に弾性材より形成された蛇腹
状の伸縮ブーツ46より構成され、第1作動室A
においてそのブーツ46でタイロツド30を囲繞
し、その前端46aをタイロツド30の外周面に
形成された環状溝47に、またその後端46bを
透孔31にそれぞれ嵌着する。
車室において、倍力装置Sの入力杆11の後端
には、固定ブラケツト50に枢支51されるブレ
ーキペダル52を連結金具53を介して連結す
る。54はブレーキペダル52を後方へ付勢する
戻しばねである。
ブレーキマスタシリンダMのシリンダ本体55
後端部はブースタシエル1前壁を貫通して第1作
動室A内にこれを突入させ、そのシリンダ本体5
5内の作動ピストン56の後端の倍力装置Sの出
力杆22aを対向させる。
次にこの実施例の作用について説明すると、図
示の状態は倍力装置の非作動状態を示すもので、
互いに連結した弁ピストン12、入力杆11およ
びブレーキペダル52は、可動ストツパ板25が
固定の端壁1eに当接する所定の後退位置に戻し
ばね24のばね力を以て保持され、そして弁ピス
トン12は第2弁座10を介して弁部13cの
前面を押圧して、これを弁体保持筒14の前面に
軽く接触させるまで後退させ、それによつて第1
弁座10と弁部13c間に僅かな間隙gを形成
している。このような状態は前記した可動ストツ
パ板25の調節により容易に得ることができる。
以上により、エンジン運転中、常に負圧を蓄え
ている第1作動室Aは通孔17、間隙gおよび通
孔18を介して第2作動室Bと連通し、また弁部
13cの前面開口部は第2弁座10により閉鎖
されるので、第2作動室Bには第1作動室Aの負
圧が伝達して両作動室A,Bの気圧が平衡してい
る。したがつてブースタピストン2も戻しばね7
の弾発力を以て図示の後退位置を占める。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル52を
踏込み、入力杆11および弁ピストン12を前進
させれば、弁ばね16により前方へ付勢される弁
部13cは弁ピストン12に追従して前進する
が、第1弁座10と弁部13cとの間隙gが前
述のように極めて狭いので、弁部13cは、直ち
に第1弁座10に着座して両作動室A,B間の
連通を遮断し、同時に第2弁座10は弁部13
cから離れて第2作動室Bを通孔18および弁体
13内部を介して大気導入口6に連通させる。し
たがつて第2作動室Bには大気が素早く導入さ
れ、該室Bが第1作動室Aよりも高圧となり、両
室A,B間に生じる気圧差によりブースタピスト
ン2が戻しばね7に抗して前進して、弾性ピスト
ン21を介して出力杆22aを前進させるので、
ブレーキマスタシリンダMの作動ピストン56を
前方へ駆動し、車両に制動がかけられる。
この場合、ブースタピストン2を2本のタイロ
ツド30が貫通しているので、ブースタピストン
2の受圧面積が各タイロツド30の断面積の和に
略相当する分だけ減少することになるが、タイロ
ツド30の本数が少ないので上記受圧面積の減少
も少なく、したがつてブースタピストン2の推力
の減少を最小限に抑えることができる。また車両
の振動に伴にブレーキマスタシリンダMからタイ
ロツド30に平面X―X内の曲げモーメントが作
用した場合には一対のタイロツド30、車室前部
壁Wおよび取付フランジ36に四者よりなる四角
形の剛体枠により上記曲げモーメントに抗するこ
とができ、また平面X―Xに対して直交する方向
の曲げモーメントが作用した場合にはブラケツト
32の引張力または圧縮力により上記曲げモーメ
ントに抗することができ、したがつてタイロツド
30は、あらゆる方向の曲げ剛性が強化されて撓
むことがなく、ブレーキマスタシリンダMに作用
するいかなる方向の振動も抑制することができ
る。さらに両作動室A,B間に生じる気圧差によ
り、環状ビード3bの薄肉部63はブースタピス
トン2に強く密着するので、両作動室A,B間は
確実に遮断される。
上記作動ピストン56の駆動時に、シリンダ本
体55に前方へのスラスト荷重が作用するが、そ
の荷重はタイロツド30を介して車体、即ち車室
前部壁Wに伝達して支承される。したがつてブー
スタシエル1には上記荷重は作用しない。
一方、弁ピストン12の小軸12aはその前進
により反動ピストン23を介して弾性ピストン2
1に当接すると、出力杆22aの作動反力による
弾性ピストン21の反動ピストン23側への膨出
変形により前記反力の一部が弁ピストン12を介
してブレーキペダル52側にフイードバツクさ
れ、それにより操縦者は出力杆22aの出力、即
ち制動力を感知することができる。
次に、ブレーキペダル52の踏込み力を解放す
ると、先ず弁ピストン12にかかる前記反力およ
び戻しばね24の弾発力により入力杆11が後即
し、これより第2弁座10を弁部13cに着座
させると共にその弁部13cを弁体保持筒14の
前面に当接させるので、弁部13cは入力杆11
の後退力を受けて軸方向に圧縮変形を生じる。そ
の結果、第1弁座10と弁部13cとの間には
当初の間隙よりも大きな間隙が形成されるため、
その大きな間隙を通して両作動室A,Bの気圧が
相互に素早く均衡し、それらの気圧差がなくなれ
ば、ブースタピストン2は、戻しばね7の弾発力
で後退し、ピストンダイヤフラム3の突起eがブ
ースタシエル1の後壁内面に当接して停止する。
そして、入力杆11が端壁1eに当接したとき、
弁部13cは入力杆11の後退力から解放されて
原形に復元するので、第1弁座10との間隙を
再び小間隙gに狭ばめることができる。
第1作動室Aに負圧が蓄えられていない状態で
ブレーキペダル52を踏込み、ブースタピストン
2を前進させた場合には、第1作動室Aの空気が
管路抵抗等により吸気マニホールド側へ十分に排
出されないため、第1作動室Aの残留空気が圧縮
されるが、第1作動室Aの気圧が第2作動室Bの
それよりも高くなければ、第1作動室Aの残留空
気の一部はブースタピストン2後面とピストンダ
イヤフラム受圧部3d前面との間に進入し、薄肉
部63を後方に押圧するので、ブースタピストン
2と薄肉部63との間に間隙を生じ、その間隙を
介して両作動室A,Bが連通する。したがつて、
上記間隙を通して両作動室A,Bの気圧が相互に
素早く均衡するで、ピストンダイヤフラム3に過
大な後方押圧力が作用してそれを後方へ膨出変形
させるような不具合が未然に防止される。上記気
圧差がなくなれば、薄肉部63は再びブースタピ
ストン2に密着する。
なお、第1図鎖線示のように下部のタイロツド
30に、上部のブラケツト32と対向するように
ブラケツト32を連結すれば、平面X―Xに対し
て直交する方向の曲げモーメントが作用する場
合、何れか一方のブラケツト32の引張力がそれ
に対抗し得るので、他方のブラケツト32の座屈
を防止することができ、したがつて各ブラケツト
32は座屈強度の小さいもので足りる。なお各ブ
ラケツト32のシリンダ本体55に対する連結位
置は各タイロツド30の位置に限定されるもので
はない。
以上のように本発明によれば、ブースタシエル
の中心線を挾んで、それと平行に延びる一対のタ
イロツドを、ブースタシエルの前後両壁に貫通さ
せ、それらタイロツドの各前端部をシリンダ本体
に固着すると共にそれらタイロツドの各後端部を
車室前部壁に固着して、それらタイロツド、シリ
ンダ本体および車室前部壁により前後方向に延び
る四角形の剛体枠を構成し、両タイロツドの軸線
を含む平面に対して略直交する関係に配設される
ブラケツトを介してシリンダ本体を車体に連結し
たので、車両の振動に伴いマスタシリンダからタ
イロツドに作用する前記平面の曲げモーメントに
対しては前記剛体枠により、またマスタシリンダ
からタイロツドに作用する前記平面に対して直交
する方向の曲げモーメントに対してはブラケツト
の引張力または圧縮力によりそれぞれ抗すること
ができ、したがつてタイロツドはあらゆる方向の
曲げ剛性が強化されて撓むことがなくマスタシリ
ンダに作用するいかなる方向の振動も抑制するこ
とができるので、ブースタシエルを軽量な材料で
構成してもリザーバの作動油中にベーパロツク現
象の原因となる気泡が発生したり、またリザーバ
キヤツプの通気孔から作動油が漏れたりするとい
つた不都合を回避することができる。また必要な
タイロツドは2本で、その本数が少ないので、こ
れらタイロツドがブースタシエル内のブースタピ
ストンを貫通しても、その受圧面積をそれ程減少
させることはなく、したがつてブースタピストン
の推力の減少を最小限に押えることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第
1図は正面図、第2図は側面図、第3図は背面
図、第4図は第3図―線断面図、第5図は第
4図―矢視図、第6図はピストンダイヤフラ
ムの部分斜視図である。 CB…車体、M…マスタシリンダとしてのブレ
ーキマスタシリンダ、S…負圧式倍力装置、W…
車室前部壁、1…ブースタシエル、30…タイロ
ツド、32…ブラケツト、55…シリンダ本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車室前部壁の前面に負圧式倍力装置のブース
    タシエルを、またそのブースタシエルの前面に、
    前記倍力装置により作動されるマスタシリンダの
    シリンダ本体をそれぞれ配設した車両において、
    前記ブースタシエルの中心線を挾んで、それと平
    行に延びる一対のタイロツドを、前記ブースタシ
    エルの前後両壁に貫通させ、それらタイロツドの
    各前端部を前記シリンダ本体に固着すると共にそ
    れらタイロツドの各後端部を前記車室前部壁に固
    着して、それらタイロツド、前記シリンダ本体お
    よび前記車室前部壁により前後に延びる四角形の
    剛体枠を構成し、前記両タイロツドの軸線を含む
    平面に対して略直交する関係に配設されるブラケ
    ツトを介して前記シリンダ本体を車体に連結して
    なる、車両におけるマスタシリンダ取付装置。
JP56058007A 1981-04-17 1981-04-17 Master cylinder mounting unit in vehicle Granted JPS57172872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56058007A JPS57172872A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Master cylinder mounting unit in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56058007A JPS57172872A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Master cylinder mounting unit in vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172872A JPS57172872A (en) 1982-10-23
JPS628339B2 true JPS628339B2 (ja) 1987-02-21

Family

ID=13071910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56058007A Granted JPS57172872A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Master cylinder mounting unit in vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57172872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056130U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 愛知機械工業株式会社 ダツシユポツト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT521373B1 (de) 2018-11-13 2020-01-15 Blum Gmbh Julius Anordnung zur Führung einer Schiebetür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056130U (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 愛知機械工業株式会社 ダツシユポツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57172872A (en) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433614A (en) Vacuum booster device
US4594854A (en) Assembly of vacuum booster and master cylinder
JPS5945538B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS627019B2 (ja)
JPS6030585B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS628345B2 (ja)
JPS628339B2 (ja)
US4416191A (en) Vacuum booster device
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPS6344103B2 (ja)
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
JPS6250336B2 (ja)
JPH086663Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPS593298B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH049251Y2 (ja)
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0421745Y2 (ja)
JPH0437011Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPS636392B2 (ja)
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPS6148451B2 (ja)
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
WO2018139593A1 (ja) 負圧式倍力装置