JPS6148451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148451B2
JPS6148451B2 JP55067394A JP6739480A JPS6148451B2 JP S6148451 B2 JPS6148451 B2 JP S6148451B2 JP 55067394 A JP55067394 A JP 55067394A JP 6739480 A JP6739480 A JP 6739480A JP S6148451 B2 JPS6148451 B2 JP S6148451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
working chamber
piston
input rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55067394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163951A (en
Inventor
Hiroo Takeuchi
Nobuaki Hachiro
Yoshihisa Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP6739480A priority Critical patent/JPS56163951A/ja
Publication of JPS56163951A publication Critical patent/JPS56163951A/ja
Publication of JPS6148451B2 publication Critical patent/JPS6148451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として自動車のブレーキマスタシ
リンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式倍力装
置、特にブースタシエル内部を、それに前後往復
動自在に収容したブースタピストンにより負圧源
に連なる第1作動室と、制御弁を介して前記第1
作動室または大気との連通を切換え制御される第
2作動室とに区画し、前記ブースタピストンに進
退自在に対設した入力杆の前進時、それに前記ブ
ースタピストンを追従作動させるための気圧差が
前記両作動室に生じるように、前記入力杆を前記
制御弁に連結した負圧式倍力装置の改良に関す
る。
一般に、かかる倍力装置の自動車への装着状態
では、ブースタシエルがその後壁を車体に固着さ
れ、この前壁でマスタシリンダを支持するので、
倍力装置を作動してマスタシリンダの油圧室に油
圧を発生させたとき、その油圧によりマスタシリ
ンダにかゝる前方スラスト荷重はブースタシエル
を介して車体に支承される。したがつて、ブース
タシエルは上記スラスト荷重に耐え得る充分な剛
性を持たなければならないことから従来ではこれ
を肉厚の比較的厚い鋼板やAl合金等より構成し
ているが、その重量が可成り大きくなる点に問題
がある。
そこで、ブータシエルの前、後両壁間を、ブー
スタピストンを貫通するタイロツドを介して連結
し、そのタイロツドにより前記スラスト荷重を車
体に伝達するようにしてブースタシエルの軽量化
を図ることが既に提案されており、その場合、ブ
ースタピストンの作動を妨げずに該ピストンとタ
イロツドとの間を気密にシールするためにその間
にローリングダイヤフラムを張設することが考え
られる。ところがローリングダイヤフラムは一般
に反転部を有するので、そのダイヤフラムの、反
転して対向する内、外側部同士が互いに粘着し易
く、その粘着によれば該ダイヤフラムの円滑なロ
ーリング作用が得られなくなつて、ブースタピス
トンをスムーズに前後往復動させることができな
くなるばかりでなく、そのピストンの前後往復動
によつて粘着部が無理に引張られて該ダイヤフラ
ムが破断するおそれがある。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来
装置の前記問題、不具合をすべて解消し得る前記
装置を提供することを目的とし、その特徴は、ブ
ースタシエル内部を、それに前後往復動自在に収
容したブースタピストンにより負圧源に連なる第
1作動室と、制御弁を介して前記第1作動室また
は大気との連通を切換え制御される第2作動室と
に区画し、前記ブースタピストンに進退自在に対
設した入力杆の前進時、該入力杆に前記ブースタ
ピストンを追従作動させるための気圧差が前記両
作動室間に生じるように、前記入力杆を前記制御
弁に連結した負圧式倍力装置において、前記ブー
スタシエルの前、後両壁間を、前記ブースタピス
トンを貫通するタイロツドを介して連結し、その
タイロツドと前記ブースタピストンとの間を気密
にシールすべく、中間に反転部を有するローリン
グタイヤフラムの一端を前記タイロツドに、また
その他端を前記ブースタピストンにそれぞれ固着
し、前記入力杆に、該入力杆の後退限を調節し得
る可動ストツパ手段を設け、その入力杆の調節さ
れた後退限では、前記第2作動室に前記第1作動
室内より若干高い気圧を導入した状態で前記制御
弁を、前記第2作動室を前記第1作動室および大
気のいずれとも連通させない切換え中立状態に保
持し、前記両作動室間の気圧差により前記ローリ
ングタイヤフラムに膨張傾向を与えるようにした
ことにある。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、第1図においてSは負圧式倍力装置
で、そのブースタシエル1は前後一対の椀状体1
F,1Rを衝合せ結合して構成され、各椀状体1
F,1Rは軽量な薄肉鋼板または合成樹脂より成
形されている。このブースタシエル1の内部は、
それに前後往復動自在に収容したブースタピスト
ン2と、その後面に内周部を固着すると共に外周
部を前記両椀体1F,1R間に挾着したピストン
ダイヤフラム3とにより前部の第1作動室Aと、
後部の第2作動室Bとに区画される。第1作動室
Aは負圧導入管4を介して負圧源である内燃機関
の吸気マニホールド(図示せず)内に常時連通
し、第2作動室Bは後述する制御弁5を介して第
1作動室Aまたはブースタシエル1の後方延長筒
1aの端壁1bに開口する大気導入口6に交互に
連通切換え制御されるようになつている。
ブースタピストン2は第1作動室Aに縮設され
た戻しばね7により常時後退方向、即ち第2作動
室B側に弾発され、その後退限はピストンダイヤ
フラム3の背面に隆起形成したリブ3aがブース
タシエル1の後壁に当接することにより規制され
る。
ブースタピストン2には、その中心部後面から
軸方向に突出する弁筒8を一体に形成し、これを
前記延長筒1aに設けた平軸受9に摺動自在に支
承させると共にその後端を前記大気導入口6に向
つて開放する。
弁筒8内には制御弁5を次のように構成する。
即ち、弁筒8の前部内壁に環状の第1弁座10
を形成し、弁筒8の前部には、入力杆11に連結
されてその前端部を構成する弁ピストン12を摺
合し、この弁ピストン12後端に前記第1弁座1
0、に囲繞される環状の第2弁座10を形成す
る。
弁筒8の内壁には、両端を開放した筒状の弁体
13の基端部13aを弁筒8に嵌着される弁体保
持筒14を介して挾止する。この弁体13はゴム
等の弾性材より形成されたもので、その基端部1
3aから薄肉のダイヤフラム13bが半径方向内
方へ延出し、その内周端に厚肉の弁部13cが連
設されており、その弁部13cを前記第1および
第2弁座10,10と対向させる。而して弁
部13cはダイヤフラム13bの変形により前後
に移動でき、そして弁体保持筒14の前端面に当
接することもできる。
弁部13cには環状の補強板15を埋設し、こ
れに弁部13cを両弁座10,10に向つて
付勢すべく弁ばね16を作用させる。
第1弁座10の外側部はブースタピストン2
の通孔17を介して第1作動室Aに、また第1お
よび第2弁座10,10の中間部は別の通孔
18を介して第2作動室Bは、また第2弁座10
の内側部は弁体13内部を介して大気導入口6
にそれぞれ常時連通する。
ブースタピストン2には、その前面中心部に開
口する大径孔19と、その大径孔19の奥部端面
に開口する小径孔20とを設け、その大径孔19
にその奥よりゴム等よりなる弾性ピストン21お
よびそれと同径の出力ピストン22を順次摺合
し、また小径孔20には弾性ピストン21より小
径の反動ピストン23を摺合し、さらに小径孔2
0には前記弁ピストン12の前端面から突出する
小軸12aを突入させて反動ピストン23の後端
面に対向させる。出力ピストン22は前方に突出
する出力杆22aを一体に有する。
入力杆11は戻しばね24により常時後退方向
へ弾発され、その後退限は、入力杆11に螺合し
て取付けた可動ストツパ手段としての可動ストツ
パ板25が後方延長筒1aの端壁1bの内側に当
接することにより規制される。而して可動ストツ
パ板25を回転すれば、それと入力杆11との螺
合位置が変わるので入力杆11の後退限を前後に
調節することができる。その調節後の可動ストツ
パ板25の固定は、同じく入力杆11に螺合した
ロツクナツト26の緊締により行われる。可動ス
トツパ板25には第1、第2図に示すように、こ
れが前記大気導入口6を閉塞しないように通気孔
27を穿設する。
弁筒8の外端開口部には大気導入口6からの導
入空気を浄化し、且つ入力杆11の作動を妨げな
いように変形し得るフイルタ32,33を装着す
る。
ブースタシエル1の前、後両壁、即ち両椀状体
1F,1Rの対向壁間は、ブースタピストン2お
よびピストンダイヤフラム3を貫通する一本また
は複数本のタイロツド34を介して連結され、そ
のタイロツド34が貫通するブースタピストン2
の透孔46を、そのピストン2の作動を妨げない
ようにシールするために、ブースタピストン2と
タイロツド34との対向周面間には、中間に反転
部35aを有するローリングダイヤフラム35が
張設される。このローリングダイヤフラム35は
図示例ではピストンダイヤフラム3と共に一体に
成形され、その固定端はタイロツド34周面の環
状取付溝36に嵌着される。
タイロツド34とブースタシエル1との連結構
造を具体的に説明すると、タイロツド34はブー
スタシエル1前壁を貫通する締付ボルト37を一
体に有し、そのボルト37の基部に嵌合固定され
るフランジ部材38とその先端部に螺合されるナ
ツト39とにより、ブースタシエル1前壁とその
前面に重ねたブレーキマスタシリンダMの取付フ
ランジ40とを挾持する。その際、ボルト37を
囲繞するようにフランジ部材38の前面に形成さ
れた環状溝41に環状シール部材42を装填し
て、それをボルト37、フランジ部材38および
ブースタシエル1前壁の3者に気密に接触され
る。
またタイロツド34の後端部にはブースタシエ
ル1後壁を貫通する締付ボルト43を螺入し、そ
のボルト43上に突設したフランジ44とタイロ
ツド34後端に突設したフランジ45とによりブ
ースタシエル1後壁を挾持する。その際、ボルト
43を囲繞するようにタイロツド34のフランジ
45の後面に形成された環状溝46に環状シール
部材47を装填して、それをボルト43、フラン
ジ45およびブースタシエル1後壁の3者に気密
に接触させる。
上記締付ボルト43にはフランジ44を挾んで
取付ボルト51が連設されており、それを車室前
部壁Wに貫通させ、その先端に螺合されるナツト
52と前記フランジ44とにより車室前部壁Wを
挾持する。
かくしてブースタシエル1はタイロツド34を
介して車室前部壁Wに取付けられ、またブレーキ
マスタシリンダMはタイロツド34を介してブー
スタシエル1に支持される。
車室において、倍力装置Sの入力杆11の後端
には、固定ブラケツト53に枢支54されるブレ
ーキペダル55を調節連結金具56を介して連結
する。57はブレーキペダル55を後方へ付勢す
る戻しばねである。
またブレーキマスタシリンダMのシリンダ本体
58後端部はブースタシエル1前壁を貫通して第
1作動室A内にこれを突入させ、そのシリンダ本
体58内の作動ピストン59の後端に倍力装置S
の出力杆22aを対向させる。
次にこの実施例の作用について説明すると、組
立て工程においてブレーキマスタシリンダMと倍
力装置Sとを連結した際には一般に第3図に示す
ように、ブースタピストン2はリブ3aがブース
タシエル1の後壁内面に当接する後退限に位置
し、第1弁座10と弁部13c間に間隙g1が生
じ、また作動ピストン48と出力杆22a間に間
隙g2が生じる。
そこで、先ず負圧導入管4を負圧源で接続して
第1作動室Aに負圧を導入した状態で入力杆11
に対する可動ストツパ板25を前述の調節要領で
徐々に後方へずらし、その反作用で入力杆11を
徐々に前進させることにより、前記間隙g1,g2
排除し、しかる後可動ストツパ板25の取付位置
をロツクナツト26により固定する。
この間の作動を説明すると、可動ストツパ板2
5の取付け位置の移動による入力杆11の前進に
より、弁部13cが弁ばね16の弾発力により追
従して第1弁座10に着座し、両作動室A,B
の連通が断され、まず間隙g1が排除される。更に
入力杆11を前進させると、第2弁座10が弁
部13cから離れるので、第2作動室Bが通孔1
8および弁体13内部を介して大気導入口6に連
通し、フイルタ32,33で濾過された大気が第
2作動室Bに導入され、その結果、第2作動室B
が第1作動室Aよりも高圧となり、それらの気圧
差によりブースタピストン2が戻しばね7に抗し
て前方へ作動して出力杆22aを前進させ、出力
杆22aが作動ピストン48に軽く接触したと
き、即ち上記間隙g2が排除されたとき、可動スト
ツパ板25を入力杆11に固定して入力杆11の
前進を停める。この間に弁部13cは、第1弁座
10に着座したまゝブースタピストン2の前進
作動に追従して第2弁座10に着座する。その
結果制御弁5は、第1図に示すように、第2作動
室Bに第1作動室A内より若干高い気圧を残留さ
せたまゝで中立状態に、即ち第2作動室Bを第1
作動室Aおよび大気のいずれとも連通させない状
態に保持される。この場合、ブースタピストン2
に加わる力の釣合いは、両作動室A,B間の気圧
差によるブースタピストン2の前進力と戻しばね
7の戻し力との釣合いであり、この状態でのブー
スタピストン2および入力杆11の停止位置がそ
れぞれの通常の後退位置となる。
上記両作動室A,B間の気圧差は、ローリング
ダイヤフラム35に第1作動室A側への膨張傾向
を与えるもので、これによりローリングダイヤフ
ラム35の、反転して対向する内、外側部同士は
互いに離間するので、その内、外側部間の粘着を
未然に防止することができる。
車両の制動時には、ブレーキペダル55を踏込
み、入力杆11および弁ピストン12を前進させ
れば、第2弁座10は弁部13cから離れて第
2作動室Bを通孔18および弁体13内部を介し
て大気導入口6に連通させる。したがつて、第2
作動室Bには大気が素早く導入され、該室Bが第
1作動室Aよりも高圧となり、両室A,B間に生
じる気圧差によりブースタピストン2が戻しばね
7に抗して前進作動して、弾性ピストン21を介
して出力杆22aを前進させ、それと接触状態に
ある作動ピストン59を直ちに前方へ駆動し、ブ
レーキマスタシリンダMをブレーキペダル55の
踏込みに遅れなく作動させることができる。
この作動ピストン59の駆動時は前述のように
シリンダ本体58に前方へのスラスト荷重が作用
するが、その荷重はタイロツド34を介して車
体、即ち車室前部壁Wに伝達し、支承される。し
たがつてブースタシエル1には上記荷重は作用し
ない。
一方、弁ピストン12の小軸12aはその前進
により反動ピストン23を介して弾性ピストン2
1に当接すると、出力杆22aの作動反力による
弾性ピストン21の反動ピストン23側への膨出
変形により前記反力の一部が弁ピストン12を介
してブレーキペダル55側にフイードバツクさ
れ、それにより操縦者は出力杆22aの出力、即
ち制動力を感知することができる。
次に、ブレーキペダル55の踏込み力を解放す
ると、弁ピストン12にかゝる前記反力および戻
しばね24の弾発力により入力杆11が後退し
て、可動ストツパ板25が端壁1bに当接する正
規の後退限に保持され、それに伴い弁部13cが
第1弁座10から離れて両作動室A,B間が連
通される。そして両作動室A,B間の気圧差がな
くなればブースタピストン2は戻しばね7の弾発
力で素早く後退し、第1図の通常後退位置を僅か
に過ぎて第1弁座10を弁部13cに係合させ
ると共にその弁部13cを第2弁座10から僅
かに離間させ、第2作動室Bに大気圧を導入す
る。その結果ブースタピストン2は、制御弁5が
中立状態になるまで前進し、前述の力の釣合によ
り停止する。
以上のように本発明によれば、ブースタシエル
の前、後両壁間をブースタピストンを貫通するタ
イロツドで連結したので、負荷側から受ける前方
スラスト荷重をタイロツドに伝達して、その荷重
のブースタシエルへの作用を回避でき、したがつ
てブースタシエルには上記荷重に耐える程高い剛
性を与える必要はないから、これを薄い鋼板、合
成樹脂等により構成することが可能となり、ブー
スタシエル、延いては倍力装置の大幅な軽量化を
達成できる。
また入力杆の後退限を可動ストツパ手段により
調節し得るようにし、その調節後の後退限では制
御弁を中立状態に保持させることにより、第2作
動室内の気圧を第1作動室内のそれよりも若干高
くなるように両室間に気圧差を生じさせ、その気
圧差によりローリングダイヤフラムに膨張傾向を
与えるようにしたので、そのローリングダイヤフ
ラムの、反転して対向する内、外側部同士を互い
に離間状態に保持することができて、その内、外
側部間の粘着を未然に防止でき、従つて、その粘
着時にブースタピストンが前進作動することによ
るローリングダイヤフラムの損傷が未然に防止さ
れるから、その耐久性が著しく向上し、またロー
リングダイヤフラムの円滑なローリング作用を得
てブースタピストンの前後往復動をスムーズに行
わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の縦断側面図、
第2図はその−線断面図、第3図は第1図の
装置において入力杆の後退限調節前の状態を示す
要部縦断側面図である。 1……ブースタシエル、2……ブースタピスト
ン、3……ピストンダイヤフラム、5……制御
弁、11……入力杆、25……可動ストツパ手段
としての可動ストツパ板、34……タイロツド、
35……ローリングダイヤフラム、35a……反
転部、A……第1作動室、B……第2作動室、S
……負圧式倍力装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブースタシエル1内部を、それに前後往復動
    自在に収容したブースタピストン2により負圧源
    に連なる第1作動室Aと、制御弁5を介して前記
    第1作動室Aまたは大気との連通を切換え制御さ
    れる第2作動室Bとに区画し、前記ブースタピス
    トン2に進退自在に対設した入力杆11の前進
    時、該入力杆11に前記ブースタピストン2を追
    従作動させるための気圧差が前記両作動室A,B
    間に生じるように、前記入力杆11を前記制御弁
    5に連結した負圧式倍力装置において、前記ブー
    スタシエル1の前、後両壁間を、前記ブースタピ
    ストン2を貫通するタイロツド34を介して連結
    し、そのタイロツド34と前記ブースタピストン
    2との間を気密にシールすべく、中間に反転部3
    5aを有するローリングダイヤフラム35の一端
    を前記タイロツド34に、またその他端を前記ブ
    ースタピストン2にそれぞれ固着し、前記入力杆
    11に、該入力杆11の後退限を調節し得る可動
    ストツパ手段25を設け、その入力杆11の調節
    された後退限では、前記第2作動室Bに前記第1
    作動室A内より若干高い気圧を導入した状態で前
    記制御弁5を、前記第2作動室Bを前記第1作動
    室Aおよび大気のいずれとも連通させない切換え
    中立状態に保持し、前記両作動室A,B間の気圧
    差により前記ローリングダイヤフラム35に膨張
    傾向を与えるようにしたことを特徴とする、負圧
    式倍力装置。
JP6739480A 1980-05-21 1980-05-21 Negative pressure type doubling device Granted JPS56163951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6739480A JPS56163951A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Negative pressure type doubling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6739480A JPS56163951A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Negative pressure type doubling device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303080A Division JPS56163947A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Negative pressure type doubling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163951A JPS56163951A (en) 1981-12-16
JPS6148451B2 true JPS6148451B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=13343706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6739480A Granted JPS56163951A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Negative pressure type doubling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56163951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106550U (ja) * 1990-02-13 1991-11-05
JPH0420643U (ja) * 1990-06-08 1992-02-20
JPH0447788Y2 (ja) * 1986-04-16 1992-11-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046507B2 (ja) * 2013-02-06 2016-12-14 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 負圧ブースタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447788Y2 (ja) * 1986-04-16 1992-11-11
JPH03106550U (ja) * 1990-02-13 1991-11-05
JPH0420643U (ja) * 1990-06-08 1992-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163951A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845379B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS6242851Y2 (ja)
US4358990A (en) Negative pressure booster
US4282799A (en) Negative pressure booster
JPS5945538B2 (ja) 負圧式倍力装置
US4594854A (en) Assembly of vacuum booster and master cylinder
JPS627019B2 (ja)
JPS628345B2 (ja)
JPS6030585B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS6148451B2 (ja)
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
JPS636392B2 (ja)
JPS593298B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS6231665B2 (ja)
JPS6058067B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH11208452A (ja) 圧力発生装置
JPH049251Y2 (ja)
US6629489B2 (en) Pneumatic brake booster and method of manufacturing it
JPS5856959A (ja) 負圧式倍力装置
JP2517094Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0523432Y2 (ja)
JP4073583B2 (ja) 負圧ブースタ
JPS5914300Y2 (ja) 自動車用ブレ−キ倍力装置
JPS5835565Y2 (ja) 負圧式倍力装置