JPH11208452A - 圧力発生装置 - Google Patents

圧力発生装置

Info

Publication number
JPH11208452A
JPH11208452A JP10017357A JP1735798A JPH11208452A JP H11208452 A JPH11208452 A JP H11208452A JP 10017357 A JP10017357 A JP 10017357A JP 1735798 A JP1735798 A JP 1735798A JP H11208452 A JPH11208452 A JP H11208452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable wall
chamber
auxiliary
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10017357A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
坪内  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10017357A priority Critical patent/JPH11208452A/ja
Priority to US09/239,514 priority patent/US6213569B1/en
Publication of JPH11208452A publication Critical patent/JPH11208452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構成でもって組付け作業能率の向上と
コストの低減を図った圧力発生装置を提供すること。 【解決手段】 ハウジング4と、ハウジング4内を前室
6a、6bと後室7a、7bとに分割するパワーピスト
ン9と、入力部材11と、弁機構40と、出力ロッド1
3と、補助可動壁21と、補助変圧室26と、電磁弁装
置29と、マスタシリンダ3と、ピストン52とを備え
た液圧発生装置1において、補助変圧室26を補助可動
壁21と第1可動壁5aとにより区画した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキ力を発生す
る圧力発生装置に関するものであり、特に自動車に適用
される圧力発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の圧力発生装置としては、特開平9
−123896号公報に開示されるように、内部に一つ
の圧力室を形成するハウジングと、前記圧力室内に前記
ハウジングに対して前進及び後退可能に配設され、前記
圧力室を負圧源に連通される前室と負圧源および大気に
選択的に連通される後室とに分割する可動壁と、前記両
可動壁に結合されたバルブハウジングとを有するパワー
ピストンと、前記バルブハウジングの内部に前記バルブ
ハウジングに対して前進及び後退可能に設置され、ブレ
ーキ操作によって移動可能な入力部材と、前記バルブハ
ウジング内に配設され、前記入力部材の移動に応じて前
記両後室を前記両前室に連通する負圧弁及び前記入力部
材の移動に応じて前記両後室を大気に連通する大気弁を
備えた弁機構と、前記両可動壁の移動に伴った前記バル
ブハウジングの推進力を装置外に出力する出力部材と、
前記前室内に前進及び後退可能に配設されるとともに前
記出力部材に係合可能な補助可動壁と、前記補助可動壁
と前記可動壁との間で補助変圧室を形成するべく前記補
助可動壁に係合した隔離部材と、前記補助変圧室を前記
負圧源或いは大気とに選択的に連通させる切換手段と、
を備えた圧力発生装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の圧力発生装置は補助変圧室を形成するために補助可
動壁と隔離部材とが必要となる。従って、圧力発生装置
の構成部品が多くなり、組付け作業の能率低下やコスト
の増大を招いている。
【0004】本発明は、簡素な構成でもって組付け作業
能率の向上とコストの低減を図った圧力発生装置を提供
することを、その技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、内部に少なくとも一つの圧力室を形成するハウジン
グと、前記圧力室内に前記ハウジングに対して前進及び
後退可能に設置されるとともに前記圧力室を負圧源に連
通される前室と前記負圧源および大気に選択的に連通さ
れる後室とに分割する可動壁と前記可動壁に結合された
バルブハウジングとを有するパワーピストンと、前記バ
ルブハウジングの内部に前記バルブハウジングに対して
前進及び後退可能に設置され、ブレーキ操作によって移
動可能な入力部材と、前記バルブハウジング内に配設さ
れ、前記入力部材の移動に応じて前記後室を前記前室に
連通する負圧弁及び前記入力部材の移動に応じて前記後
室を大気に連通する大気弁を備えた弁機構と、前記可動
壁の移動に伴った前記バルブハウジングの推進力を装置
外に出力する出力部材と、前記前室内に前進及び後退可
能に配設される補助可動壁と、前記前室内において前記
補助可動壁と前記可動壁とで区画される補助変圧室と、
前記補助変圧室を前記負圧源或いは大気とに選択的に連
通させる切換手段と、シリンダ孔を有するとともに前記
ハウジングの前方部に配設されるシリンダ本体部と、前
記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入されてその前方
に圧力室を形成し、前記出力部材に係合可能で且つ前記
補助可動壁の移動に伴って前記シリンダ孔内を移動され
るピストンとを備えた圧力発生装置を構成した。
【0006】好ましくは、前記可動壁は前後方向に延在
する第1筒状部を有している圧力発生装置が望ましい。
【0007】好ましくは、前記補助可動壁は前記第1筒
状部と同軸に配設されるとともに前記第1筒状部内に挿
入される第2筒状部を有している圧力発生装置が望まし
い。
【0008】好ましくは、前記可動壁は第1環状部を有
し、前記第1筒状部は前記可動壁の前記第1環状部の内周
部に配設されるとともにその後方部で前記バルブハウジ
ングに結合されており、前記補助可動壁は前記可動壁の
前記第1環状部に対向配置される第2環状部を有し、前記
第2筒状部は前記第2環状部の内周部に配設され、前記補
助変圧室は、前記第1環状部と前記第2環状部との間と前
記第1筒状部と前記第2筒状部との間とで形成されている
圧力発生装置が望ましい。
【0009】好ましくは、前記補助可動壁の前記第2環
状部の外周部は前記可動壁の前記第1環状部に気密的に
係合され、前記補助可動壁の前記第2筒状部は前記可動
壁の前記第1筒状部の内周部に気密的且つ摺動可能に当
接されている圧力発生装置が望ましい。
【0010】好ましくは、前記第2環状部の外周部は前
記第1環状部に可撓部材を介して係合されている圧力発
生装置が望ましい。
【0011】好ましくは、前記第2筒状部は前記第1筒状
部の内周部にシール部材を介して当接している圧力発生
装置が望ましい。
【0012】好ましくは、前記ピストンは前記ハウジン
グ内に延在されており、前記前記補助可動壁は前記ピス
トンに係合可能な係合部を有している圧力発生装置が望
ましい。
【0013】好ましくは、前記バルブハウジングは前記
前室と前記負圧弁とを連通する負圧通路を有し、前記可
動壁の前記第1筒状部及び前記補助可動壁の前記第2筒
状部は前記バルブハウジングと同軸に配設されており、
前記出力部材は前記第2筒状部内で且つ前記バルブハウ
ジングの前方に配設されており、前記補助可動壁は前記
第2筒状部に前記出力部材に当接する当接部を有し、前
記当接部は前記負圧通路と前記前室とを連通する第1連
通路を有している圧力発生装置が望ましい。
【0014】好ましくは、前記可動壁の前記第1筒状部
及び前記補助可動壁の前記第2筒状部は前記バルブハウ
ジングと同軸に配設されており、前記出力部材は前記第
2筒状部内で且つ前記バルブハウジングの前方に配設さ
れており、前記補助可動壁は前記第2筒状部に前記出力
部材に当接する当接部を有し、前記切換手段は前記補助
変圧室に連通する大気通路を有し、前記当接部は前記大
気通路と前記補助変圧室とを連通する第2連通路を有
し、前記大気通路はその一側開口が前記切換手段に連通
されるとともにその他側開口が前記当接部の前記第2連
通路に連通されている圧力発生装置が望ましい。
【0015】好ましくは、前記出力部材は前記大気通路
内に配設される圧力発生装置が望ましい。
【0016】又、内部に少なくとも一つの圧力室を形成
するハウジングと、前記圧力室内に配設され、前記圧力
室を前方側圧力室と後方側圧力室とに分割する隔壁部材
と、前記前方側圧力室内に前記ハウジングに対して前進
及び後退可能に設置されるとともに前記前方側圧力室を
負圧源に連通される第1前室と前記負圧源および大気に
選択的に連通される第1後室とに分割する前方側可動壁
と、前記後方側圧力室内に前記ハウジングに対して前進
及び後退可能に設置されるとともに前記後方側圧力室を
前記負圧源に連通される第2前室と前記負圧源および大
気に選択的に連通される第2後室とに分割する後方側可
動壁と、前記両可動壁に結合されたバルブハウジングと
を有するパワーピストンと、前記バルブハウジングの内
部に前記バルブハウジングに対して前進及び後退可能に
設置され、ブレーキ操作によって移動可能な入力部材
と、前記バルブハウジング内に配設され、前記入力部材
の移動に応じて前記両後室を前記両前室に連通する負圧
弁及び前記入力部材の移動に応じて前記両後室を大気に
連通する大気弁を備えた弁機構と、前記両可動壁の移動
に伴った前記バルブハウジングの推進力を装置外に出力
する出力部材と、前記第1前室内に前進及び後退可能に
配設される補助可動壁と、前記第1前室において前記補
助可動壁と前記第1可動壁とで区画される補助変圧室
と、前記補助変圧室を前記負圧源或いは大気とに選択的
に連通させる切換手段と、シリンダ孔を有するとともに
前記ハウジングの前方部に配設されるシリンダ本体部
と、前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入されてそ
の前方に圧力室を形成し、前記出力部材に係合可能で且
つ前記補助可動壁の移動に伴って前記シリンダ孔内を移
動されるピストンとを備えた圧力発生装置を構成した。
【0017】請求項1の圧力発生装置は、補助変圧室が
補助可動壁と可動壁とにより区画される。
【0018】請求項2の圧力発生装置は、請求項1の作
用に加えて、補助可動壁は可動壁の第1筒状部にガイド
されて前進及び後退可能となる。
【0019】請求項3の圧力発生装置は、請求項2の作
用に加えて、可動壁の第1筒状部内に補助可動壁の第2筒
状部が配設される。
【0020】請求項4の圧力発生装置は、請求項3の作
用に加えて、補助変圧室は、第1環状部と第2環状部との
間と、第1筒状部と第2筒状部との間に形成される。
【0021】請求項5の圧力発生装置は、請求項4の作
用に加えて、補助可動壁の第2環状部の外周部が可動壁
の第1環状部に気密的に係合され、補助可動壁の第2筒状
部が可動壁の第1筒状部の内周部を気密的に摺動する。
【0022】請求項6の圧力発生装置は、請求項5の作
用に加えて、補助可動壁の環状部の外周部は可撓部材に
よって可動壁の環状部に係合される。
【0023】請求項7の圧力発生装置は、請求項5の作
用に加えて、補助可動壁の第2筒状部はシール部材を介
して可動壁の第1筒状部の内周部に当接する。
【0024】請求項8の圧力発生装置は、請求項1〜7
の何れか一に記載の作用に加えて、補助可動壁はピスト
ンに係合することにより、補助可動壁の移動に伴ってピ
ストンを移動させる。
【0025】請求項9の圧力発生装置は、請求項4の作
用に加えて、前室と負圧弁とが第1連通路と負圧通路と
を介して連通される。
【0026】請求項10の圧力発生装置は、請求項4の
作用に加えて、切換手段と補助変圧室とが大気通路と第
2連通路とを介して連通される。
【0027】請求項11の圧力発生装置は、請求項10
の作用に加えて、出力部材が大気通路内に配設される。
【0028】請求項12の圧力発生装置は、補助変圧室
が補助可動壁と第1可動壁とにより区画される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
具体的に説明する。
【0030】図1は本発明の一実施の形態の圧力発生装
置としての液圧発生装置1の断面図であり、図2は図1
の負圧式倍力装置2の弁機構40部分の拡大図である。
図1、図2に示すように、液圧発生装置1は、負圧式倍
力装置2と、リザーバタンク51を備えるマスタシリン
ダ3とを有している。
【0031】マスタシリンダ3には液圧管路を介してA
BS(アンチロックブレーキシステム)、TRC(トラ
クションコントロール)及び制動操舵制御のアクチュエ
ータ部53が接続され、アクチュエータ部53には液圧
管路を介して各車輪FL,FR,RL,RRに配設され
たホイールシリンダ54、55、56、57が夫々接続
されている。
【0032】負圧式倍力装置2のハウジング4は、前方
側(図1中左方側)部分のフロントシェル4aと後方側
(図1中右方側)部分のリアシェル4bとから成り、ハ
ウジング4内には、ハウジング4内の圧力室を前方側圧
力室と後方側圧力室とに分割する隔壁27と、前方側圧
力室内でその外周部を気密的に固定され、前後方向(図
1中左右方向)に移動可能な第1可動壁5aと、後方側
圧力室内でその外周部を気密的に固定され、前後方向に
移動可能な第2可動壁5bとを備えている。
【0033】第1可動壁5aによって、ハウジング2内
の前方側圧力室は第1前室6aと第1後室7aとに互い
に気密的に分離され、第2可動壁5bによって、ハウジ
ング2内の後方側圧力室は第2前室6bと第2後室7b
とに互いに気密的に分離されている。
【0034】ハウジング4には、その後方より樹脂材料
製のバルブハウジング8が挿入され、バルブハウジング
8には第1可動壁5a、第2可動壁5bがその内周端に
おいて気密的に固定されている。両可動壁5a、5bと
バルブハウジング8とはハウジング4内を前後方向に移
動するパワーピストン9を形成している。
【0035】バルブハウジング8の内部には、ブレーキ
ペダル80に図1においてその後端にて連結された入力
ロッド10が挿入されている。入力ロッド10は後述す
る入力部材11に一体的に移動可能なように連結されて
いる。
【0036】入力部材11はバルブハウジング8に前後
方向(図2中左右方向)に移動可能に配設されている。
入力部材11は入力ロッド10からの入力をリアクショ
ンディスク12に伝達する役割を果たす。リアクション
ディスク12と当接した出力ロッド13は、リアクショ
ンディスク12を介して入力を受けて移動することによ
ってマスタシリンダ3の後述するピストン52を前方に
移動させる。
【0037】入力ロッド10には戻しスプリング14を
受ける第1リテーナ15が固定されている。バルブハウ
ジング8にはコントロールバルブ16の後端部16bを
支持する第2リテーナ17が第1リテーナ15、戻しス
プリング14を介して入力ロッド10から弾撥力を受け
ながら固定されている。
【0038】コントロールバルブ16は後端部16bの
内周において第2リテーナ17に係合しており、外周に
おいてはバルブハウジング8との間でシール機能を発生
している。コントロールバルブ16の前方部であるシー
ル部16aを支持するリテーナと第2リテーナ17との
間にはバルブスプリング18が介装されている。
【0039】上記構成を採ることによって、コントロー
ルバルブ16のシール部16aのエアバルブ部16aa
は、入力ロッド10が非作動状態において入力部材11
の後端に形成されたエアバルブ弁座11aと係合してい
る。又、入力ロッド10が作動状態においては、シール
部16aのバキュームバルブ部16abがバルブハウジ
ング8に設けられたバキュームバルブ弁座8aと係合可
能となっている。即ち、エアバルブ部16aaとエアバ
ルブ弁座11aとは大気弁Vを構成し、バキュームバ
ルブ部16abとバキューム弁座8aとは負圧弁V
構成しており、コントロールバルブ16、入力部材11
のエアバルブ弁座11a、バルブハウジング8のバキュ
ームバルブ弁座8aとは弁機構40を構成している。
【0040】バルブハウジング8に設置されたキー溝8
bにはキー19が挿入され、非作動状態でダンパ部材2
0を介してハウジング4に当接している。更に、バルブ
ハウジング8には、第1前室6aと負圧弁Vとを連通
するためのバキュームパス8cと、第2後室7bと大気
弁Vとを連通するためのエアパス8dとが形成されて
いる。バキュームパス8cは、第1前室6aに開口する
前室側開口部がバルブハウジング8の前方端部に形成さ
れており、エアパス8dの第2後室7bに開口する後室
側開口部がバルブハウジング8の側面部に形成されてい
る。
【0041】図3は図1の出力ロッド13部分の拡大図
である。図1〜図3に示すように、出力ロッド13は、前
方側(図3中左方側)の棒状の軸部13aと、後方側
(図3中右方側)でリアクションディスク12を収容す
るとともにバルブハウジング8の前端側に嵌合される有
底筒状部13bとを有している。ハウジング4の前面中
央部に形成された第1前室6aに向けて突出する略筒状
の膨出部4aaにはマスタシリンダ3のシリンダボデー
3aの後端部が液密的に嵌合されている。
【0042】マスタシリンダ3のシリンダボデー3aは
前後方向に延在するシリンダ孔3bを有し、シリンダ孔
3bの開口部及び中央部には第1ピストン52、第2ピ
ストン(図示省略)がそれぞれ前後方向に往復摺動可能
に挿入されている。シリンダ孔3b内は、第1ピストン
52及び第2ピストンによって第1圧力室58が区画さ
れるとともに、第2ピストンとシリンダボデー3aの底
面とによって第2圧力室(図示省略)が区画されてい
る。
【0043】第1ピストン52は、シリンダボデー3a
の後方開口から突出するとともにシール部材59を介し
てハウジング4の第1前室6a内に延在される延在部5
2aと、延在部52aの後部端面で開口する凹部52b
とを有している。第1ピストン52の凹部52bには出
力ロッド13の軸部13aが挿入され、出力ロッド13
の前端部が凹部52bの底部に当接されている。
【0044】図4は図1の第1可動壁5a部分の拡大図で
ある。図1〜図4に示すように、第1可動壁5aは、略環
状を呈するプレート部5aa(第1環状部)と、プレー
ト部5aaの内周部にその前方端部で接続されると共に
前後方向(図4中左右方向)に延在される筒状部5ab
(第1筒状部)と、プレート部5aaの後面にその内周
側前面で当接されるとともにプレート部5aaの内周部
から外周部側に向かって延在する可撓性を備えた略環状
のダイアフラム5acとを有している。第1可動壁5a
は、ダイアフラム5acの外周部5acaがフロントシ
ェル4aとリアシェル4bとに挟持され、筒状部5ab
の後方端部がバルブハウジング8の外周部に係合される
ことにより、ハウジング4内に配設されている。
【0045】第1前室6a内で第1可動壁5aの前方側
(図4中左方側)には、補助可動壁21が第1前室6a内
を前後方向に移動可能に配設されている。補助可動壁2
1は、略環状を呈するプレート部21a(第2環状部)
と、プレート部21aの内周部にその前方端部で接続さ
れると共に前後方向に延在される筒状部21b(第2筒
状部)と、筒状部21bの後方部に形成された段差部2
1baに係合し且つ筒状部21bの内周面に環状のシー
ル部材21cc、21ccを介して気密的に当接すると
ともにその内周部で出力ロッド13の軸部13aの外周
部に環状のシール部材21ceを介して気密的に且つ摺
動可能に嵌合される略環状のフランジ部21c(当接部
及ぶ係合部)と、プレート部21aの後面にその内周側
前面で当接されるとともにプレート部21aの内周部か
ら外周部側に向かって延在する可撓性を備えた略環状の
ダイアフラム21dとを有している。
【0046】補助可動壁21は、ダイアフラム21dの
外周部21daが第1可動壁5aのプレート部5aaの
外周部にリテーナ81を介して気密的にかしめられるこ
とによって第1前室6a内に配設されている。バルブハ
ウジング8と出力ロッド13と第1可動壁5aの筒状部
5abと補助可動壁21の筒状部21bとは同軸的に配
置され、筒状部5ab内に筒状部21bが配設されてお
り、筒状部21b内に出力ロッド13が配設されてい
る。補助可動壁21の筒状部21bの外周部には環状の
シール部材21eが配設されており、筒状部21b、ひ
いては補助可動壁21はシール部材21eを介して第1
可動壁5aの筒状部5abの内周面上を気密的に摺動可
能とされている。
【0047】補助可動壁21と第1可動壁5aとの間に
は補助変圧室26が形成されている。補助変圧室26
は、補助可動壁21のプレート部21a、筒状部21
b、ダイアフラム21d、シール部材21e、第1可動
壁5aのプレート部5aa、筒状部5abとにより第1
前室4aと気密的に区画されている。
【0048】ダイアフラム21dは内周部と外周部との
間に後方に開口する湾曲部21dbを有している。リテ
ーナ81は、ダイアフラム21dの湾曲部21dbの外
周側近傍で前方に向けて延在する環状突出部81aを備
えている。
【0049】補助可動壁21のフランジ部21cはその
内周部前面において環状のシール部材21cdを備えて
おり、フランジ部21cはシール部材21cdを介して
第1ピストン52の凹部52bの開口周縁部52cに気
密的に当接可能とされており、補助可動壁21の非作動
時にはフランジ部21cと開口周縁部52cとの間には
所定のクリアランスが設けられている。
【0050】ハウジング4はフロントシェル4aの前方
内面側中央部分に第1前室6aに向けて膨出する有底筒
状の膨出部4aaを有している。更に、ハウジング4に
は、膨出部4aaの筒状部4abの周りでハウジング4
の前方側内面部に当接する略有底筒状を呈する補強板9
0が配設されている。
【0051】第1前室6a内には膨出部4aaに対向す
るプレート61が配設されている。膨出部4aaの筒状
部4abの前方側外周部とプレート61の筒状部61a
の前方側内周部との間には略環状のシール部材62が配
設されており、膨出部4aaの筒状部4abの外周部と
プレート61の筒状部61aの内周部との間と、膨出部
4aaの底部4acの後面とプレート61の底部61b
の前面との間に第1前室6aと気密的に分離された空間
部63が形成されている。
【0052】プレート61の筒状部61aの前端部と補
強板90の底部90cの後面とは所定の距離で離間され
て非当接とされている。シール部材62の前面には環状
プレートが配設されており、この環状プレートを介して
シール部材62の内周部が補強板90の内筒部90aの
後端部に当接されている。
【0053】補助可動壁21のフランジ部21cとプレ
ート61の底部61bとの間には、その後方部分が補助
可動壁21の筒状部21b内に位置し、ピストン52の
延在部52a及び出力ロッド13の軸部13aの外周部
を覆うようにして、補助変圧室26と空間部63とを連
通する導入路としての空気路28が配設されている。空
気路28は弾性材からなるとともに蛇腹状を呈し、可撓
性を備え前後方向(図3中左右方向)に延在されるとと
もに前後方向に伸縮自在とされている。
【0054】空気路28の前方側端部28aの外周部に
は環状溝28aaが形成されており、環状溝28aaに
はプレート61の底部61bに形成された開口61cの
周縁部分61daが気密的に係合されている。空気路2
8の後方側端部28bは補助可動壁21のフランジ部2
1cの内周部にリテーナにより気密的に係合されてい
る。
【0055】プレート61は筒状部61aの前方側外周
部分に外方フランジ部61cを備えており、フランジ部
61cと補助可動壁21のフランジ部21cの外周部と
の間にリタンスプリング31が配設されている。リタン
スプリング31は、その前端部がプレート61のフラン
ジ部61cに当接してプレート61を前方に付勢し、プ
レート61の内周側段差部に係合しているシール部材6
2を介して補強板90の内筒部90aの後端部、ひいて
はフロントシェル4aにプレート61を当接させてい
る。
【0056】又、リタンスプリング31は、その他端部
が補助可動壁21のフランジ部21cの外周部前面に当
接してフランジ部21cを後方に付勢することにより、
補助可動壁21のプレート部21aの内周部をダイアフ
ラム21dの内周部を介して第1可動壁5aのプレート
部5aaの内周部に当接させてパワーピストン9を後方
に付勢している。
【0057】補助可動壁21の筒状部21bには補助変
圧室26を空気路28の内部へと連通するための連通孔
21baが形成されており、フランジ部21cには、フ
ランジ部21cの径方向(図3中上下方向)に延在し、
その一端開口が内周部の前面で開口すると共にその他端
開口が外周側面部に開口して連通孔21baに対向し、
連通孔21baを介して補助変圧室26と空気路28の
内部とを連通する連通路21ca(第2連通路)が形成
されている。従って、補助変圧室26と空気路28の内
部とは連通孔21baと連通路21caとを介して連通
されている。
【0058】図5は図1の電磁弁装置29部分の拡大図
である。図1〜図5に示すように、シール部材62には
チューブ66の一端部が嵌入されるとともに前後方向
(図3中左右方向)に延在する組付け穴62aが形成さ
れている。
【0059】チューブ66は、補強板90の外筒部90
bに形成された外筒部90bの軸方向垂直方向(図5中
上下方向)に延在する連通孔90baを貫通して軸方向
垂直方向に延在されており、チューブ66の他端部はフ
ロントシェル4aの前方部に一体的且つ気密的に組付け
られる電磁弁装置29の変圧ポート29cに連通され、
一端部はシール部材62と補強板90の底部90cとの
間の空間部分を通ってシール部材62の組付け穴62a
に前方側から挿入されて空間部63に連通される。
【0060】従って、電磁弁装置26と空気路28の内
部とはチューブ66、空間部63、開口61aとを介し
て連通している。
【0061】補助可動壁21のフランジ部21cの外周
部、即ち、フランジ部21cと空気路28との当接部分
の外周部には、第1前室6aとバルブハウジング8のバ
キュームパス8cとを連通する前後方向に延在された連
通路21cb(第1連通路)が形成されており、隔壁2
7には連通路21cbを介して第1前室6aと第2前室6
bとを連通する連通孔27aが形成されている。 第1
前室6aはインレット4cを介して負圧源である図示し
ない車両のエンジンのインテークマニホールドと連通
し、常に負圧を発生しており、第2前室6bも常時負圧
に保たれる。
【0062】第1後室7aは、第1可動壁5aのダイア
フラム5acの外周部5acaの内周面に形成された溝
5acbと隔壁27に形成された孔27b及び第2可動
壁5bの外周縁のビード部の外周面に形成された溝5b
aによって第2後室7bに連通されている。
【0063】負圧式倍力装置2の補助変圧室26を選択
的に負圧源或いは大気とに接続する切換手段としての電
磁弁装置29は、シール部材32を介してハウジング4
の前面と気密的に係合している。電磁弁装置29はその
内部に、第1前室6aに連通した定圧ポート29a、ク
リーナ部材33を有する大気導入用エアクリーナ34に
連通した大気ポート29b、空気路28と連通した変圧
ポート29c、第1前室6aと補助変圧室26とを連通
及び遮断する定圧弁座29d、大気と補助変圧室26と
を連通及び遮断する大気弁座29e、先端部に弁体であ
るバルブ29fを備えた弁体部29g、固定コア29
h、可動コア29i、固定コア29hを貫通しその前端
側で可動コア29iに当接可能とされるロッド部29j
と、固定コア29hと可動コア29iとの外周を覆うよ
うに配設されるソレノイド29kとを有している。
【0064】電磁弁装置29は、電磁弁装置29を介し
て空気路28へ流入する大気の流入用で電磁弁装置29
の外周を迂回する大気流入路を形成する大気導入用エア
クリーナ34をその外周部に備えている。大気導入用エ
アクリーナ34は図示しないチューブを介して不図示の
車両内部空間に連通している。
【0065】可動コア29iひいてはロッド部29jと
隔壁との間に、可動コア29iを固定コア29hから離
間させる方向であってロッド部29jを弁体部29gか
ら離間させる方向(図5中左方)に付勢するスプリング
29lが配設されている。
【0066】ソレノイド29kはターミナル29mによ
って図示しない車両の電源と接続され、図示しない車両
のコントローラによって前記電源より電力が供給され作
動される。
【0067】弁体部29gは、スプリング29nによっ
て図5中において左方に付勢され、バルブ29fが定圧
弁座29dから離間されるとともに大気弁座29eに当
接されている。又、ロッド部29jと弁体部29gは図
5に示す電磁弁装置29の非作動状態では非当接とされ
ている。
【0068】この状態においては、バルブ29fが定圧
弁座29dと非係合状態となっているため、補助変圧室
26は、空気路28の内部、変圧ポート29c、バルブ
29fと定圧弁座29dとの隙間、および定圧ポート2
9aとを介して第1前室6a、ひいては負圧源に連通し
ている。
【0069】一方、前記したように図示しない車両のコ
ントローラによってソレノイド29kに電源より電力が
供給されると、ソレノイド29kは可動コア29iを固
定コア29hに吸引作動し、可動コア29iが固定コア
29hに向かって(図5中右方)摺動するため、可動コ
ア29iがロッド部29jを押圧するとともに可動コア
29iとロッド部29jとが一体的に図5中右方に向か
って移動する。
【0070】可動コア29iにより付勢されたロッド部
29jの後端部が弁体部29gの前端部に当接するとと
もに、ロッド部29jは弁体部29gを後方(図5中右
方)に向けて押圧し、バルブ29fが定圧弁座29dに
当接し、且つ、バルブ29fと大気弁座29eとが非係
合状態となる。
【0071】従って、補助変圧室26には、連通孔21
ba、連通路21ca、開口61c、空間部63、チュ
ーブ66、空気路28の内部、変圧ポート29c、バル
ブ29fと大気弁座29eとの隙間、連通孔29o、大
気ポート29b、大気導入用エアクリーナ34とを介し
て、不図示の車両内部空間から大気が導入される。
【0072】図1のアクチュエータ部53は、その内部
に、ブレーキ液が流動する液圧管路と、液圧管路におい
てブレーキ液の流動を遮断する電磁弁装置と、ブレーキ
液が貯溜されるリザーバと、ブレーキ液を吸引吐出する
ポンプユニットと、電磁弁装置やポンプユニット等を制
御する電子制御装置(ECU)等を備えている。
【0073】以下に、液圧発生装置1の作動について説
明する。図6は、縦軸は出力を表し、横軸は入力を表し
た液圧発生装置1の特性線図である。図1〜図6に示す
ように、運転者が車両のブレーキ操作部材であるブレー
キペダル80を操作していない初期状態においては、コ
ントロールバルブ16のシール部16aのエアバルブ部
16aaは入力部材11のエアバルブ弁座11aと係合
状態、又、シール部16aのバキュームバルブ部16a
bはバルブハウジング8のバキュームバルブ弁座8aと
は非係合状態にあるため、第2後室7bは、エアパス8
d、バキュームバルブ部16abとバキュームバルブ弁
座8aとの隙間、バキュームパス8c、バルブハウジン
グ8の前方部と補助可動壁21のフランジ部21cの後
面との間の空間、フランジ部21cの連通路21cb、
第1前室6a、及びインレット4aを介して負圧源であ
る図示しない車両のエンジンのインテークマニホールド
と連通している。
【0074】運転者によってブレーキペダル80が操作
されると、これと連結した入力ロッド10が入力を受け
て前方に移動する。従って、入力ロッド10に固定され
た入力部材11も入力ロッド10と一体となって前方に
移動する。
【0075】入力部材11の移動によって、コントロー
ルバルブ16ひいてはシール部16aもバルブスプリン
グ18の付勢力によって入力部材11と共に前方に移動
し、やがてシール部16aのバキュームバルブ部16a
bがバルブハウジング8のバキュームバルブ弁座8aに
当接して、第2後室7bは第1前室6aと遮断されるた
め車両の負圧源との連通も断たれる。
【0076】更に入力部材11が前方に移動すると、シ
ール部16aのエアバルブ部16aaと入力部材11の
エアバルブ弁座11aとの係合が解消されて、第2後室
7bがエアパス8d及びエアバルブ部16aaとエアバ
ルブ弁座11aとの隙間を介して大気と連通する。従っ
て、第2後室7bへの大気の流入、ひいては第1後室7
bへの大気の流入によって、第1前室6と第1後室7a
との間及び第2前室6bと第2後室7bとの間に気圧差が
発生するため、この気圧差による荷重を受けた両可動壁
5a、5bとこれに連結されたバルブハウジング8、即
ち、パワーピストン9が、リアクションディスク12を
介して出力ロッド13を前方に押圧する。
【0077】両可動壁5a、5bが前方に移動されるこ
とによって第1可動壁5aのプレート部5aaの内周部
で当接している補助可動壁21もまた前方に移動され
る。従って、パワーピストン9と補助可動壁21は一体
的に前進し、パワーピストン9は出力ロッド13に増幅
された入力を出力することになる。
【0078】出力ロッド13にパワーピストン9の推進
力が出力され、出力ロッド13が前方に移動されるとマ
スタシリンダ3の第1ピストン52に出力ロッド13か
ら第1の出力が付与されて前進移動される。第1ピスト
ン52が前進されることによって第1圧力室58内のブ
レーキ液が昇圧される。
【0079】第1圧力室58内のブレーキ液の昇圧によ
り第2ピストンが前進移動されると第2圧力室内のブレ
ーキ液が昇圧される。両圧力室のブレーキ液の昇圧によ
り第1圧力室58に連通するアウトレットポート3c及
び第2圧力室に連通するアウトレットポート3dからブ
レーキ液がアクチュエータ部53を介してホイールシリ
ンダ54〜57に流出し車両の各ホイールFL、FR、
RL、RRに制動力が付与される。
【0080】これ以降は、リアクションディスク12か
ら、入力部材11を介して入力ロッド10が受ける反力
によって、シール部16aのエアバルブ部16aaと入
力部材11のエアバルブ弁座11aが、シール部16a
のバキュームバルブ部16abとバルブハウジング8の
バキュームバルブ弁座8aとが選択的に係合して、入力
ロッド10に加えられた運転者の入力に応じて負圧式倍
力装置2の助勢力が制御される。パワーピストン9の推
進力に応じた出力ロッド13からの反力と、ブレーキペ
ダル80を操作することによって発生し、入力部材11
に伝達された入力とはリアクションディスク12に加え
られバランスする。
【0081】両後室7a、7bへの大気の流入によって
両後室7a、7b内が大気圧に達すると、パワーピスト
ン9はもはや前進せず、これ以降の負圧式倍力装置2の
出力は、入力ロッ10及び入力部材11がリアクション
ディスク12を介して出力ロッド13を前方に押圧する
ことによってなされる。即ち、入力と出力とが等しくな
る。
【0082】この入力部材11が出力ロッド13を押圧
する場合において、出力ロッド13の有底筒状部13b
の底部とこの底部に対向する補助可動壁21のフランジ
部21cの内周部後面との間には所定のクリアランスが
設定されていることから、出力ロッド13が前方に移動
されることによって補助可動壁21のフランジ部21c
と出力ロッド13の有底筒状部13bの底部とが当接し
て補助可動壁21が出力ロッド13により前方に移動さ
れることはない。
【0083】この通常作動の状態においては、ソレノイ
ド29kが非作動状態であるため、補助変圧室26は第
1前室6aと連通しており、補助可動壁21の前後にお
いて気圧差がなく、補助可動壁21は非作動状態となっ
ている。この時の入力ロッド10に働くブレーキ操作力
と、出力ロッド13ひいてはマスタシリンダ3に働くブ
レーキ出力との関係は図6において線図Aにて示され
る。
【0084】例えば、車両の左旋回時に車両がオーバー
ステアの状態となったことをアクチュエータ部53のE
CUが検知すると、運転者のブレーキ操作無しに、アク
チュエータ部53のポンプユニットから旋回外側前輪、
即ち、右側前輪FRにブレーキ液圧を付与する周知の制
動操舵制御(オーバーステア抑制制御)の作動が開始さ
れる。
【0085】アクチュエータ部53において制動操舵制
御の作動が開始される一方で、電源からソレノイド29
kに対して電力を供給し、電力の供給を受けたソレノイ
ド29kは電磁力を発生させて、可動コア29iをスプ
リング29l、29nの付勢力に抗して後方に移動させ
る。
【0086】前述したように、可動コア29iの移動に
よって補助変圧室26へ大気が導入されるため、補助可
動壁21の前後において気圧差が発生し、ダイアフラム
21dの湾曲部21dbがリテーナ81の筒状部81a
の内周面に巻きつけられて外周側から順に当接されつつ
ダイアフラム21dひいては補助可動壁21が前方に移
動される。
【0087】補助可動壁21が移動されることによって
補助可動壁21のフランジ部21cの内周部前面がシー
ル部材21cdを介して第1ピストン52の開口周縁部
52cに当接し、補助可動壁21の前進移動によりピス
トン52が前方に移動される。又、補助可動壁21は空
気路28を押し縮めながら前進する。
【0088】第1ピストン52に第1前室6aと補助変
圧室26との差圧による荷重、即ち、補助可動壁21か
ら第2の出力が付与されて第1ピストン52が前方に移
動されると、補助可動壁21の移動によって加圧された
ブレーキ液がマスタシリンダ3からアクチュエータ部5
3のポンプユニット及び非制動操舵制御車輪FL、F
R、RRの各ホイールシリンダ54、56、57に向け
て付与される。
【0089】アクチュエータ部53のポンプユニット
は、この補助可動壁21の移動によって加圧されたブレ
ーキ液を吸引すると共に右側前輪FRのホイールシリン
ダ55に向けてブレーキ液を吐出する。従って、右側前
輪FRに制動力が付与されることになる。
【0090】この時の負圧式倍力装置2における入力ロ
ッド10に働く入力と、ピストン52に働く出力との関
係は図6において点Pにて示される。即ち、負圧式倍力
装置2、ひいては液圧発生装置1は入力0の状態で出力
Pを出力することになる。
【0091】補助可動壁21の移動量は、好ましくは、
制動操舵制御でアクチュエータ部53のポンプユニット
がブレーキ系への加圧供給に必要なブレーキフルード供
給量から決定される。又、ABS機能を有するブレーキ
装置を流用して制動操舵制御を付加し、且つ、制動操舵
制御の際にポンプユニットがマスタシリンダからブレー
キ液を吸引して制御対象車輪に向けてブレーキ液を吐出
する構成において、このポンプユニットの前段加圧機能
として必要な圧力から決定される。一例としては、補助
可動壁21の移動量は5〜15mmで、出力Pによるブ
レーキ液の加圧力は3〜10kg/cm である。本
発明においては、補助可動壁21の径の大きさを適宜設
定することにより、これらの必要圧力を供給し得るもの
であり、図6における点Pでの出力は制動操舵制御のポ
ンプ作動に対して前段加圧機能に相応しい出力値とな
る。
【0092】従って、制動操舵制御の作動開始時におい
ては、補助可動壁21によるピストン52の押圧作動に
より加圧されたブレーキ液がマスタシリンダ3からアク
チュエータ部53のポンプユニットへ吸入されることに
よって、ポンプユニットの吸入吐出作動をよりスムーズ
にでき、ひいては、旋回外側前輪のブレーキ液圧をスム
ーズに増圧することができる。又、非制御車輪FL、R
L、RRに付与される液圧は小さなものであることか
ら、制動操舵制御に関して何ら支障を与えるものではな
い。
【0093】制動操舵制御の作動の結果、旋回外側前輪
のブレーキ液圧を一時的に増圧することにより、車両の
オーバーステア状態を回避することができる。
【0094】この制動操舵制御の作動の際には、補助可
動壁21によるピストン52の押圧作動は制動操舵制御
において前段加圧機能を行っていることになるものであ
る。
【0095】制動操舵制御が解除されたことをアクチュ
エータ部53のマイクロコンピュータが検知すると、電
源からソレノイド29kへの電力の供給を停止するた
め、ソレノイド29kはもはや可動コア29iへの電磁
力を発生せず、可動コア29iはロッド部29jを介し
たスプリング29lの付勢力によって前方に戻される。
加えて、弁体部29gがスプリング29nの付勢力によ
って前方に付勢され、バルブ29fが定圧弁座29dか
ら離間されるとともに大気弁座29eに当接されること
になる。
【0096】可動コア29iと弁体部29gの前方への
移動によって、補助変圧室26は大気と遮断されて再び
第1前室6aと連通し、補助可動壁21、及び補助可動
壁21を介してパワーピストン9は、リタンスプリング
31により後方に押し戻される。即ち、液圧発生装置1
の前段加圧作動が終了される。
【0097】例えば制動操舵制御中において、運転者に
よりブレーキペダル80が操作されると、これと連結し
た入力ロッド10が入力を受けて前方に移動する。従っ
て、入力ロッド10に固定された入力部材11も入力ロ
ッド10と一体となって前方に移動する。
【0098】入力部材11の移動によって、コントロー
ルバルブ16ひいてはシール部16aもバルブスプリン
グ18の付勢力によって入力部材11と共に前方に移動
し、やがてシール部16aのバキュームバルブ部16a
bがバルブハウジング8のバキュームバルブ弁座8aに
当接して、第2後室7bは第1前室6aと遮断されるた
め車両の負圧源との連通も断たれる。
【0099】更に入力部材11が前方に移動すると、シ
ール部16aのエアバルブ部16aaと入力部材11の
エアバルブ弁座11aとの係合が解消されて、第2後室
7bが大気と連通する。従って、第2後室7bひいては
第1後室7aへの大気の流入によって、両前室6a、6
bと両後室7a、7bとの間に気圧差が発生するため、
この気圧差による荷重を受けた両可動壁5a、5bとこ
れに連結されたバルブハウジング8、即ち、パワーピス
トン9が、リアクションディスク12を介して出力ロッ
ド13を前方に押圧する。
【0100】制動操舵制御中であることから、第1ピス
トン52の凹部52aの底部は出力ロッド13の軸部1
3aの前端部に対して所定量前方に移動している。従っ
て、パワーピストン9及び出力ロッド13の移動当初に
おいては、出力ロッド13の軸部13aの前端部が第1
ピストン52の凹部52aの底部に当接することはな
く、パワーピストン9及び出力ロッド13がハウジング
4に対して所定量前進した際に、第1ピストン52の凹
部52aの底部に当接することになる。ピストン52と
出力ロッド13との当接後は、前述した負圧式倍力装置
2のブレーキ作動となる。
【0101】本実施の形態の液圧発生装置1において
は、ピストン52に直接当接してピストン52を移動さ
せる第1の移動手段として、ブレーキペダル80と、ピ
ストン52に第1の出力を付与する出力ロッド13とを
有し、両前室6a、6bと両後室7a、7bとの差圧を
利用してブレーキペダル80に印加された入力を助勢す
る負圧式倍力装置2を用い、ピストン52に直接当接し
てピストン52を移動させる第2の移動手段あるいは補
助出力付与手段として、負圧式倍力装置2内に配設さ
れ、第1前室6aと補助変圧室26との差圧を利用して
ピストン52に第2の出力を付与する補助可動壁21、
第1前室6a、補助変圧室26、及び電磁弁装置29を
有する差圧機構を用いることにより、通常ブレーキの出
力は出力ロッド13において発生させ、前段加圧の為の
出力は補助可動壁21において発生させるようにした。
即ち、補助可動壁21を移動させることによってピスト
ン52を作動させることにより、制動操舵制御のポンプ
作動に対して前段加圧機能を行うことを可能としてい
る。
【0102】以上説明したように、補助変圧室26は、
補助可動壁21と第1可動壁6aとにより区画されてい
ることから、補助変圧室26を簡素な構成で形成するこ
とができる。
【0103】更に、補助変圧室26が、補補助可動壁2
1のプレート部21a、筒状部21b、ダイアフラム2
1d、シール部材21e、第1可動壁5aのプレート部
5aa、筒状部5abとにより区画されることにより、
補助可動壁21と第1可動壁6aとの気密的な係合或い
は当接のために必要とされるダイアフラム21dとシー
ル部材21eとを小型化することができる。
【0104】更に、補助可動壁21が筒状部21bを介
して第1可動壁5aの筒状部5ab上を摺動することに
より、補助可動壁21の安定した前後移動を可能として
いる。
【0105】更に、補助可動壁21のフランジ部21c
が出力ロッド13の軸部13aの外周上を摺動すること
から、補助可動壁21の安定した前後移動を可能として
いる。
【0106】更に、補助可動壁21がフランジ部21c
に連通路21cbを有していることから、第1前室6a
と負圧弁Vに連通するバキュームパス8cとの連通を
この連通路21caを介して可能とし、第1前室6aと
第2前室6bとの連通を連通路21caを介して可能と
している。
【0107】更に、空気路28は補助可動壁21の前進
に伴って前後方向に縮められることから、補助可動壁2
1の移動をよりスムーズなものとすることができる。
【0108】更に、補助可動壁21がフランジ部21c
に連通路21caを有していることから、空気路28と
補助変圧室26との連通を可能としている。
【0109】更に、補助可動壁21はフランジ部21c
を有していることから、ピストン52に係合可能とさ
れ、補助可動壁21の移動に伴ってピストン52を移動
させることを可能としている。
【0110】更に、バルブハウジング8、出力ロッド1
3、第1可動壁5aの筒状部5ab、補助可動壁21の
筒状部21b、及び空気路28が同軸に配置されている
ことから、パワーピストン9及び補助可動壁21の移動
により生じる空気路28の伸縮に伴った付勢力を各部材
の軸中心で安定して受けることができ、パワーピストン
9及び補助可動壁21の移動をスムーズなものとするこ
とができる。
【0111】従って、簡素な構成でもって組付け作業能
率の向上とコストの低減を図った液圧発生装置1を提供
することを可能としている。
【0112】本実施の形態においては、制動操舵制御を
有する制動液圧回路において本発明の負圧式倍力装置を
適用したが、特にこの構成に限定するものでないことは
言うまでもなく、前段加圧機能を要求するあらゆる制動
液圧回路においても適用可能である。例えば、車両の発
進時において、車輪に過大な駆動力が掛かり駆動輪が路
面をスリップする場合、運転者のブレーキ操作無しに、
スリップしている駆動輪側にポンプ装置を駆動すること
によって制動力を付与し、ブレーキ液圧を一時的に増圧
することによってスリップしている車輪を路面にリップ
させ有効に車輪を加速させるトラクションコントロール
システム等を有する車両の制動液圧装置において、本発
明を実施した場合、よりスムーズにスリップしている駆
動輪側に制動力を付与するべくブレーキ液を供給するこ
とが可能となる。
【0113】又、本実施の形態においては、電磁弁装置
29の作動に伴う補助可動壁21の作動は制動操舵制御
における前段加圧機能として用いられているが、特にこ
の構成に限定されるものではなく、例えば、車両前方を
走行する車両との車間距離が所定距離よりも短くなり、
図示しない車両のコントローラが例えば、車両前方部分
に取り付けられた不図示の車間距離センサによって検出
された値を基にして、自動ブレーキが必要であることを
判断する方法等で、自動ブレーキの必要性を判断した
時、運転者のブレーキ操作とは別に電源からソレノイド
29kに対して電力を供給し、液圧発生装置1に通常出
力以上の出力を発揮させる自動ブレーキ機能として用い
られることができる。この自動ブレーキ機能として用い
る場合は、補助変圧室26の構成をやや大型とし、補助
可動壁21のストローク及びマスタシリンダ3の出力圧
を大きくすることも考えられる。
【0114】又、本実施の形態においては、電磁弁装置
29は第1前室6aを介して負圧源に連通されている
が、特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、
電磁弁装置が直接的に負圧源に連通される本発明の液圧
発生装置においても同様の作用効果が得られる。
【0115】又、本実施の形態においては、負圧式倍力
装置2はタンデム型の構成を採っているが、特にこの構
成に限定されるものではなく、例えば、シングル型の構
成をとる負圧式倍力装置を用いた本発明の圧力発生装置
においても同様の作用効果が得られる。
【0116】又、本実施の形態においては、補助可動壁
21がマスタシリンダ3の第1ピストン52に係合する
構成を採っているが、特にこの構成に限定するものでは
なく、例えば、補助可動壁21が出力ロッド13に係合
する構成を採り、補助変圧室26に大気が導入されるこ
とに伴う補助可動壁21の移動によって出力ロッド13が
押圧移動されることにより、第1ピストン52が移動さ
れる負圧式倍力装置を備えた圧力発生装置においても同
様の作用効果が得られる。
【0117】又、本実施の形態においては、圧力発生装
置として液圧発生装置1を示しているが、特にこの構成
に限定されるものではなく、例えば、空気圧を発生する
圧力発生装置においても同様の作用効果が得られる。
【0118】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0119】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、補助変圧室が
補助可動壁と可動壁とで区画されることから、より簡素
な構成でもって補助変圧室を形成することができる。
【0120】従って、簡素な構成で持って組付け作業能
率の向上とコストの低減を図った圧力発生装置を提供す
ることを可能としている。
【0121】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、補助可動壁が安定して移動することを
可能としている。
【0122】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加えて、補助可動壁のよりよい形態を示してい
る。
【0123】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加えて、補助可動壁と可動壁のよりよい形態を
示している。
【0124】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
の効果に加えて、補助可動壁と可動壁とのより良い係合
或いは当接状態を示している。
【0125】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
の効果に加えて、補助可動壁の外周部と可動壁との係合
のよりよい形態を示している。
【0126】請求項7の発明によれば、請求項5の発明
の効果に加えて、補助可動壁の第2筒状部と可動壁の第1
筒状部とのより良い当接状態を示している。
【0127】請求項8の発明によれば、請求項1〜7の
何れか一に記載の発明の効果に加えて、ピストンと補助
可動壁とのより良い係合状態を示している。
【0128】請求項9の発明によれば、請求項4の発明
の効果に加えて、前室と負圧弁とのよりよい連通形態を
示している。
【0129】請求項10の発明によれば、請求項4の発
明の効果に加えて、切換手段と補助変圧室とのよりよい
連通形態を示している。
【0130】請求項11の発明によれば、請求項10の
発明の効果に加えて、出力部材のよりよい配設形態を示
している。
【0131】請求項12の発明によれば、補助変圧室が
補助可動壁と第1可動壁とで区画されることから、より
簡素な構成でもって補助変圧室を形成することができ
る。
【0132】従って、簡素な構成で持って組付け作業能
率の向上とコストの低減を図った圧力発生装置を提供す
ることを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の液圧発生装置1の断面図。
【図2】図1の負圧式倍力装置2の弁機構40部分の拡
大図。
【図3】図1の負圧式倍力装置2の出力ロッド13部分
の拡大図。
【図4】図1の負圧式倍力装置2の第1可動壁5a部分の
拡大図
【図5】図1の負圧式倍力装置2の電磁弁装置29の拡
大図。
【図6】図1の液圧発生装置1の特性線図。
【符号の説明】
1 液圧発生装置 2 負圧式倍力装置 3 マスタシリンダ 3a シリンダボデー 3b シリンダ孔 4 ハウジング 5a 第1可動壁 5aa 環状部(第1環状部) 5ab 筒状部
(第1筒状部) 5b 第2可動壁 6a 第1前室 6b 第2前室 7a 第1後室 7b 第2後室 8 バルブハウジング 8a バキューム
バルブ弁座 8c バキュームパス 9 パワーピストン 10 入力ロッド 11 入力部材 11a エアバルブ弁座 13 出力ロッド 16 コントロールバルブ 16aa エアバルブ部 16ab バキ
ュームバルブ部 21 補助可動壁 21a 環状部(第2環状部) 21b 筒状部
(第2筒状部) 21c フランジ部 21ca 連通路(第2連通路) 21cb 連通
路(第1連通路) 21d ダイアフラム 21e シール部材 26 補助変圧室 28 空気路 29 電磁弁装置 40 弁機構 52 第1ピストン V 負圧弁

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に少なくとも一つの圧力室を形成す
    るハウジングと、 前記圧力室内に前記ハウジングに対して前進及び後退可
    能に設置されるとともに前記圧力室を負圧源に連通され
    る前室と前記負圧源および大気に選択的に連通される後
    室とに分割する可動壁と前記可動壁に結合されたバルブ
    ハウジングとを有するパワーピストンと、 前記バルブハウジングの内部に前記バルブハウジングに
    対して前進及び後退可能に設置され、ブレーキ操作によ
    って移動可能な入力部材と、 前記バルブハウジング内に配設され、前記入力部材の移
    動に応じて前記後室を前記前室に連通する負圧弁及び前
    記入力部材の移動に応じて前記後室を大気に連通する大
    気弁を備えた弁機構と、 前記可動壁の移動に伴った前記バルブハウジングの推進
    力を装置外に出力する出力部材と、 前記前室内に前進及び後退可能に配設される補助可動壁
    と、 前記前室内において前記補助可動壁と前記可動壁とで区
    画される補助変圧室と、 前記補助変圧室を前記負圧源或いは大気とに選択的に連
    通させる切換手段と、 シリンダ孔を有するとともに前記ハウジングの前方部に
    配設されるシリンダ本体部と、 前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入されてその前
    方に圧力室を形成し、前記出力部材に係合可能で且つ前
    記補助可動壁の移動に伴って前記シリンダ孔内を移動さ
    れるピストンと、 を備えた圧力発生装置。
  2. 【請求項2】 前記可動壁は前後方向に延在する第1筒
    状部を有している請求項1の圧力発生装置。
  3. 【請求項3】 前記補助可動壁は前記第1筒状部と同軸
    に配設されるとともに前記第1筒状部内に挿入される第2
    筒状部を有している請求項2の圧力発生装置。
  4. 【請求項4】 前記可動壁は第1環状部を有し、前記第1
    筒状部は前記可動壁の前記第1環状部の内周部に配設さ
    れるとともにその後方部で前記バルブハウジングに結合
    されており、前記補助可動壁は前記可動壁の前記第1環
    状部に対向配置される第2環状部を有し、前記第2筒状部
    は前記第2環状部の内周部に配設され、前記補助変圧室
    は、前記第1環状部と前記第2環状部との間と前記第1筒
    状部と前記第2筒状部との間とで形成されている請求項
    3の圧力発生装置。
  5. 【請求項5】 前記補助可動壁の前記第2環状部の外周
    部は前記可動壁の前記第1環状部に気密的に係合され、
    前記補助可動壁の前記第2筒状部は前記可動壁の前記第1
    筒状部の内周部に気密的且つ摺動可能に当接されている
    請求項4の圧力発生装置。
  6. 【請求項6】 前記第2環状部の外周部は前記第1環状
    部に可撓部材を介して係合されている請求項5の圧力発
    生装置。
  7. 【請求項7】 前記第2筒状部は前記第1筒状部の内周部
    にシール部材を介して当接している請求項5又は請求項
    6の圧力発生装置。
  8. 【請求項8】 前記ピストンは前記ハウジング内に延在
    されており、前記前記補助可動壁は前記ピストンに係合
    可能な係合部を有している請求項1〜7のいずれか一に
    記載の圧力発生装置。
  9. 【請求項9】 前記バルブハウジングは前記前室と前記
    負圧弁とを連通する負圧通路を有し、前記可動壁の前記
    第1筒状部及び前記補助可動壁の前記第2筒状部は前記
    バルブハウジングと同軸に配設されており、前記出力部
    材は前記第2筒状部内で且つ前記バルブハウジングの前
    方に配設されており、前記補助可動壁は前記第2筒状部
    に前記出力部材に当接する当接部を有し、前記当接部は
    前記負圧通路と前記前室とを連通する第1連通路を有し
    ている請求項4の圧力発生装置。
  10. 【請求項10】 前記可動壁の前記第1筒状部及び前記
    補助可動壁の前記第2筒状部は前記バルブハウジングと
    同軸に配設されており、前記出力部材は前記第2筒状部
    内で且つ前記バルブハウジングの前方に配設されてお
    り、前記補助可動壁は前記第2筒状部に前記出力部材に
    当接する当接部を有し、前記切換手段は前記補助変圧室
    に連通する大気通路を有し、前記当接部は前記大気通路
    と前記補助変圧室とを連通する第2連通路を有し、前記
    大気通路はその一側開口が前記切換手段に連通されると
    ともにその他側開口が前記当接部の前記第2連通路に連
    通されている請求項4の圧力発生装置。
  11. 【請求項11】 前記出力部材は前記大気通路内に配設
    される請求項10の圧力発生装置。
  12. 【請求項12】 内部に少なくとも一つの圧力室を形成
    するハウジングと、 前記圧力室内に配設され、前記圧力室を前方側圧力室と
    後方側圧力室とに分割する隔壁部材と、 前記前方側圧力室内に前記ハウジングに対して前進及び
    後退可能に設置されるとともに前記前方側圧力室を負圧
    源に連通される第1前室と前記負圧源および大気に選択
    的に連通される第1後室とに分割する前方側可動壁と、
    前記後方側圧力室内に前記ハウジングに対して前進及び
    後退可能に設置されるとともに前記後方側圧力室を前記
    負圧源に連通される第2前室と前記負圧源および大気に
    選択的に連通される第2後室とに分割する後方側可動壁
    と、前記両可動壁に結合されたバルブハウジングとを有
    するパワーピストンと、 前記バルブハウジングの内部に前記バルブハウジングに
    対して前進及び後退可能に設置され、ブレーキ操作によ
    って移動可能な入力部材と、 前記バルブハウジング内に配設され、前記入力部材の移
    動に応じて前記両後室を前記両前室に連通する負圧弁及
    び前記入力部材の移動に応じて前記両後室を大気に連通
    する大気弁を備えた弁機構と、 前記両可動壁の移動に伴った前記バルブハウジングの推
    進力を装置外に出力する出力部材と、 前記第1前室内に前進及び後退可能に配設される補助可
    動壁と、 前記第1前室において前記補助可動壁と前記第1可動壁
    とで区画される補助変圧室と、 前記補助変圧室を前記負圧源或いは大気とに選択的に連
    通させる切換手段と、 シリンダ孔を有するとともに前記ハウジングの前方部に
    配設されるシリンダ本体部と、 前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入されてその前
    方に圧力室を形成し、前記出力部材に係合可能で且つ前
    記補助可動壁の移動に伴って前記シリンダ孔内を移動さ
    れるピストンと、 を備えた圧力発生装置。
JP10017357A 1998-01-29 1998-01-29 圧力発生装置 Pending JPH11208452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017357A JPH11208452A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 圧力発生装置
US09/239,514 US6213569B1 (en) 1998-01-29 1999-01-29 Pressure generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017357A JPH11208452A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 圧力発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208452A true JPH11208452A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11941803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017357A Pending JPH11208452A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 圧力発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6213569B1 (ja)
JP (1) JPH11208452A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921945B4 (de) * 1999-05-12 2004-04-15 ZF Lemförder Metallwaren AG Tandembremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
DE60300206T2 (de) * 2002-03-21 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Pneumatischer Servo mit abgesetzten Sitzen, Einlass- und Ausgleichventilen
DE102008035179A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine Kraftfahrzeugbremsanlage mit Stützeinrichtung für Rückstellfeder
EP2871105B1 (en) * 2012-07-06 2018-06-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pneumatic booster device and brake device
DE102013021122A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Lucas Automotive Gmbh Bremskraftverstärker für eine Kraftfahrzeugbremsanlage mit Rückhalteeinrichtung für Rückstellfeder und Bremskraftverstärkungsanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910285C2 (de) 1989-03-30 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes
DE4234043C1 (de) * 1992-10-09 1994-03-24 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
JP3528321B2 (ja) * 1995-05-18 2004-05-17 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
US5890775A (en) * 1995-08-29 1999-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum servo unit for a vehicle braking system
JP3826421B2 (ja) 1995-08-29 2006-09-27 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
JPH09164939A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
DE19654271A1 (de) * 1995-12-26 1997-07-03 Aisin Seiki Unterdruck-Kraftverstärker für eine Fahrzeugbremsanlage
DE19707465C2 (de) * 1996-02-26 2002-12-19 Aisin Seiki Unterdruck-Kraftverstärker
DE19817589A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Aisin Seiki Unterdruckbremskraftverstärker für ein Fahrzeug
US5992947A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Negative pressure type booster
JPH11180292A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 圧力発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6213569B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040160119A1 (en) Vaccum brake booster of a vehicle braking system and method for operating a vehicle braking system comprising one such vacuum brake booster
US5098170A (en) Vacuum booster
US4494445A (en) Tandem-type brake booster
JP3286544B2 (ja) 車輌用電子制御式ブレーキブースタ
JPH11208452A (ja) 圧力発生装置
JP2000079877A (ja) 負圧式倍力装置
US7591134B2 (en) Vacuum booster of brake device
US6491356B2 (en) Brake system
US6397724B1 (en) Negative pressure type servo unit
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JP3858394B2 (ja) 負圧式倍力装置
WO2006026149A1 (en) Vacuum brake booster
US6112637A (en) Negative pressure type booster
US6065291A (en) Pressure generator
US5802950A (en) Brake booster for vehicles
US6389812B2 (en) Hydraulic brake apparatus
US6527349B2 (en) Hydraulic brake device
JPH11165628A (ja) 負圧式倍力装置
JPH1199931A (ja) 負圧式倍力装置
JPH11334573A (ja) 圧力発生装置
KR200160321Y1 (ko) 차량용 배력장치
US20040200219A1 (en) Braking device using an integrated master-cylinder brake booster
JPS5836754A (ja) 真空倍力装置
JP3759308B2 (ja) 電磁補助制御手段付き負圧ブースタ
JP2004034963A (ja) 改良した密封手段を包含する空気圧ブレーキブースタ