JPH0348934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348934Y2
JPH0348934Y2 JP57086U JP57086U JPH0348934Y2 JP H0348934 Y2 JPH0348934 Y2 JP H0348934Y2 JP 57086 U JP57086 U JP 57086U JP 57086 U JP57086 U JP 57086U JP H0348934 Y2 JPH0348934 Y2 JP H0348934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
outer peripheral
inner peripheral
peripheral bead
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62112660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57086U priority Critical patent/JPH0348934Y2/ja
Publication of JPS62112660U publication Critical patent/JPS62112660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348934Y2 publication Critical patent/JPH0348934Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、主として自動車のブレーキマスタシ
リンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式倍力装
置、特にブースタシエルの内部を、それに前後往
復動自在に収容したブースタピストンと、該ブー
スタピストンの後面に重合して内周ビードを該ブ
ースタピストンに結着すると共に外周ビードを前
記ブースタシエルの周壁に結着したダイヤフラム
とにより、負圧源に連なる前部の第1作動室と、
入力部材に連動する制御弁を介して前記第1作動
室または大気に選択的に連通される後部の第2作
動室とに区画し、前記ブースタピストンを円板部
と該円板部の中心を貫通するボス部とより構成
し、前記円板部と前記ボス部とを連結部材により
連結したものの改良に関する。
(2) 従来の技術 従来、この種装置においては板状の連結部材を
複数の溶接ボルト及びナツトによりブースタピス
トンの円板部に取付け、その連結部材と円板部と
によりボス部と一体の連結フランジを挟着して円
板部とボス部とを連結し、またその連結時ボス部
外周面に嵌合されたダイヤフラムの内周ビード内
周面をボス部外周面に、また内周ビード前端面を
連結フランジ後面にそれぞれ圧着している。
(3) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のように複数の溶接ボルト
及びナツトを用いると、部品点数が多くなるだけ
でなく、それらボルトの溶接といつた部品製造作
業及び各溶接ボルトへのナツトの螺合といつた組
立作業に多くの時間を要し、装置の製造コストが
高くなるという問題がある。
本考案は、前記従来の問題点を解決し得る前記
負圧式倍力装置を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案は、前記ボス部と一体の連結フランジの
後側で、該ボス部外周面に嵌合すべく、前記内周
ビードを前方へ突出する筒状に形成し、前記内周
ビード外周面に嵌合して該内周ビード内周面を前
記ボス部外周面に圧着すべく、前記円板部に前方
へ突出する圧着筒を設け、前記連結部材を、前記
連結フランジの外周面を囲繞する筒状部と、該筒
状部の前端面に連設されて前記連結フランジの前
面に係止する係止部と、前記連結フランジの外周
面を乗り越えることにより前記圧着筒外周面に設
けられた環状係合溝の前部内側面に係合して前記
内周ビード及び前記圧着筒の両前端面を前記連結
フランジの後面にそれぞれ圧着すべく、前記筒状
部の後端面に連設された複数の弾性係合爪と、よ
り構成したことを特徴とする。
(2) 作用 連結部材の係止部を連結フランジの前面に係止
し、また複数の環状係合爪を圧着筒の環状係合溝
に係合することにより、円板部とボス部とが連結
部材を介して連結される。
ダイヤフラムの内周ビード内周面は圧着筒によ
りボス部外周面に圧着され、また内周ビード前端
面は連結部材により連結フランジ後面に圧着され
るので、第1及び第2作動室間の気密構造が円板
部とボス部との連結時に構成される。
(3) 実施例 第1、第2図においてWはエンジンルーム後側
壁を構成する支持壁で、その前面にブレーキ用マ
スタシリンダMを前端に結合した負圧式倍力装置
Sが取付けられる。
倍力装置Sのブースタシエル1は軸方向に分割
された前部シエル1A及び後部シエル1Bとより
構成され、これらは薄肉鋼板または合成樹脂より
成形されている。このブースタシエル1内に前後
往復動自在に収容されたブースタピストン2は薄
肉鋼板製円板部2aと、その円板部2aの中心を
貫通する合成樹脂製ボス部2bとより構成され、
その円板部2aの後面に弾性を有するローリング
型ゴム製ダイヤフラム3が重合されている。この
ダイヤフラム3の内周ビード3aは、ブースタピ
ストン2に結着され、一方外周ビード3bは前、
後部シエル1A,1Bの突合わせ端部に結着され
る。
上記ブースタピストン2及びダイヤフラム3は
ブースタシエル1内部を前部の第1作動室Aと後
部の第2作動室Bとに区画し、第1作動室Aは負
圧導入管4を介して負圧源たる機関の吸気マニホ
ールド(図示せず)内と常時連通し、また第2作
動室Bは、ブレーキペダルPに連結された入力部
材としての入力杆5の前、後動により操作される
図示しない制御弁により第1作動室Aまたは大気
との連通を交互に切り換えられるようになつてい
る。
ダイヤフラム3の内周ビード3aは円板部2に
対する重合部3cより前方へ突出する筒状に形成
され、ボス部2bと一体の連結フランジ6の後側
でボス部2bの外周面に嵌合される。
円板部2aの中心に形成された、ボス部2bが
貫通する透孔7の前部孔縁に、前方へ突出する圧
着筒8が設けられる。その圧着筒8における周壁
の円板部2a側は縮径するように変形され、これ
により圧着筒8の内周面に断面円弧状をなす環状
係合突起9が、また外周面に断面円弧状をなす環
状係合溝10がそれぞれ設けられる。圧着筒8
は、その環状係合突起9を内周ビード3a外周面
の環状溝11に係合して内周ビード3a外周面に
嵌合され、これにより内周ビード3a内周面がボ
ス部2b外周面に圧着される。かくして円板部2
aの透孔7内周面とボス部2b外周面間の気密性
が確保される。
第3図に明示するように円板部2aとボス部2
bとを連結する連結部材12は、短い筒状部13
と、その筒状部13の前端面に連設されて半径方
向内方へ突出する環状係止部14と、筒状部13
の後端面に連設されて半径方向内方へ突出する円
周上等間隔に配設された複数のU字形弾性係合爪
15と、環状係止部14の内周面に連設されて前
方へ突出するばね用位置決め筒部16とより構成
される。
連結部材12において、各弾性係合爪15は連
結フランジ6の前面側から自己の弾性により内方
へ撓みながら連結フランジ6の外周面を乗り越え
て圧着筒8における環状係合溝10に係合し、ま
た筒状部13は連結フランジ6の外周面に嵌合す
ることによりそれを囲繞し、さらに環状係止部1
4は連結フランジ6の前面に係止する。各弾性係
合爪15は環状係合溝10に対して嵌合状態とな
つており、環状係合溝10の前部内側面に各弾性
係合爪15の前部外面が係合することにより圧着
筒8及び内周ビード3aが前方へ牽引され、これ
により圧着筒8の前端面及びその前端面より第2
図鎖線示のように突出していた内周ビード3aの
前端面が圧縮されることにより後退してそれぞれ
連結フランジ6の後面に圧着される。
かくして連結部材12により円板部2aとボス
部2bとが連結されると同時に連結フランジ6後
面と圧着筒8前端面間の気密性が確保される。
ブースタピストン2を後退方向に弾発する戻し
ばね17の固定端が前部シエル1Aの端壁内面に
支承され、その可動端がばね用位置決め筒16内
において連結フランジ6の前面に支承される。
而して、第1作動室Aが負圧を蓄えるいると
き、ブレーキペダルPの操作により入力杆5を前
進させて第2作動室Bを大気に連通すれば、両作
動室A,B間に生じる気圧差によりブースタピス
トン2に推力が与えられ、このブースタピストン
2の前進により出力杆18を介してマスタシリン
ダMの作動ピストン19を前方に駆動することが
できる。
第4図は変形例を示し、各弾性係合爪15の後
部片15aを半径方向外方へ延長して円板部2a
の前面に沿わせたもので、これら後部片15aに
より第1および第2作動室A,B間に生じる気圧
差に伴う円板部2aの第1作動室A側への撓みを
防止することができる。
C 考案の効果 本考案によれば、連結部材の係止部を連結フラ
ンジの前面に係止し、また複数の弾性係合爪を圧
着筒の係合溝に係合することにより円板部とボス
部とを連結するようにしたので、円板部とボス部
とを連結するための部品点数が少なく、またそれ
らの組立も容易である。
その上、ダイヤフラムの内周ビード内周面を圧
着筒によりボス部外周面に圧着し、また圧着筒に
おける環状係合溝の前部内側面に各弾性係合爪を
係合することにより内周ビード前端面を連結フラ
ンジ6後面に圧着するようにしたので、円板部と
ボス部との連結時第1および第2作動室間の気密
構造を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は負圧式倍力装置の要部縦断面側面図、
第2図は要部の拡大縦断面図、第3図は連結部材
の斜視図、第4図は変形例における要部の縦断側
面図である。 1……ブースタシエル、2……ブースタピスト
ン、2a……円板部、2b……ボス部、3……ダ
イヤフラム、3a,3b……内、外周ビード、5
……入力部材としての入力杆、8……圧着筒、1
0……環状係合溝、12……連結部材、13……
筒状部、14……環状係止部、15……弾性係合
爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエルの内部を、それに前後往復動自
    在に収容したブースタピストンと、該ブースタピ
    ストンの後面に重合して内周ビードを該ブースタ
    ピストンに結着すると共に外周ビードを前記ブー
    スタシエルの周壁に結着したダイヤフラムとによ
    り、負圧源に連なる前部の第1作動室と、入力部
    材に連動する制御弁を介して前記第1作動室また
    は大気に選択的に連通される後部の第2作動室と
    に区画し、前記ブースタピストンを円板部と該円
    板部の中心を貫通するボス部とより構成し、前記
    円板部と前記ボス部とを連結部材により連結した
    負圧式倍力装置において、前記ボス部と一体の連
    結フランジの後側で、該ボス部外周面に嵌合すべ
    く、前記内周ビードを前方へ突出する筒状に形成
    し、前記内周ビード外周面に嵌合して該内周ビー
    ド内周面を前記ボス部外周面に圧着すべく、前記
    円板部に前方へ突出する圧着筒を設け、前記連結
    部材を、前記連結フランジの外周面を囲繞する筒
    状部と、該筒状部の前端面に連設されて前記連結
    フランジの前面に係止する係止部と、前記連結フ
    ランジの外周面を乗り越えることにより前記圧着
    筒外周面に設けられた環状係合溝の前部内側面に
    係合して前記内周ビード及び前記圧着筒の両前端
    面を前記連結フランジの後面にそれぞれ圧着すべ
    く、前記筒状部の後端面に連設された複数の弾性
    係合爪と、より構成したことを特徴とする負圧式
    倍力装置。
JP57086U 1986-01-07 1986-01-07 Expired JPH0348934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086U JPH0348934Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086U JPH0348934Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112660U JPS62112660U (ja) 1987-07-17
JPH0348934Y2 true JPH0348934Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30777658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086U Expired JPH0348934Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348934Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611278Y2 (ja) * 1989-08-23 1994-03-23 日信工業株式会社 負圧ブースタにおけるブースタピストン及び弁筒の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62112660U (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS584662A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0348934Y2 (ja)
JPH0437818Y2 (ja)
JP2741424B2 (ja) 負圧ブースタ用ブースタシェルに対する連結ボルトの取付方法
JPH0348935Y2 (ja)
JPS6067248A (ja) 負圧式倍力装置
JP2552041Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0437817Y2 (ja)
JPH0334370Y2 (ja)
JP2946267B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0611277Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS6067251A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0536783Y2 (ja)
JPH0334371Y2 (ja)
JPH0437016Y2 (ja)
JPH042842Y2 (ja)
JPS584663A (ja) 負圧式倍力装置
JPH043901Y2 (ja)
JPH043902Y2 (ja)
JPS6250338B2 (ja)
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0412847Y2 (ja)