JPS6067248A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS6067248A
JPS6067248A JP58176678A JP17667883A JPS6067248A JP S6067248 A JPS6067248 A JP S6067248A JP 58176678 A JP58176678 A JP 58176678A JP 17667883 A JP17667883 A JP 17667883A JP S6067248 A JPS6067248 A JP S6067248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
valve
booster piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341339B2 (ja
Inventor
Takayoshi Shinohara
孝義 篠原
Yoshihisa Miyazaki
宮崎 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP58176678A priority Critical patent/JPS6067248A/ja
Publication of JPS6067248A publication Critical patent/JPS6067248A/ja
Publication of JPS6341339B2 publication Critical patent/JPS6341339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば車両のブレーキマスクシリンダの作動
に用いられる負圧式倍力装置に関する。
従来、この種装置として、ブースタシェル内を、前後往
復動自在なブースタピストンとブースタピストンの後面
に添わせたピストンダイヤフラムとにより負圧源に常時
連通する前部の第1作動室と、制御弁を介して第1作動
室または大気に交互に連通切換え制御される後部の第2
作動室とに区画し、ブースタピストンに制御弁を収容す
る弁筒を設けたものが知られている。
上記装置において、ブースタピストンに対し弁筒を組伺
式に構成すると、種々の出力特性を有するものを製造す
る場合、ブースタピストンヲ変更して弁筒な共通に使用
することができるので経済的であるが、従来はブースタ
ピストンと弁筒とを合成樹脂により一体に成形している
ので、上記効果を得ることができず、また合成樹脂の価
格が高いという不具合がある。
一方、ブースタピストンとピストンダイヤフラム間に空
気溜りが生じると、ブースタピストン全体に均一に大気
圧が作用せず、ブースタピストンの作動が不正確になる
という不具合がある。
本発明は上記に鑑み、ブースタピストンに対し弁筒を組
付式に構成して、その組付けを容易に行うと共に各種出
力特性を有する倍力装置を製造する場合弁筒を共通に使
用し得るようにして経済性を向上させ、またブースタピ
ストンの価格を低減し、さらにブースタピストンとピス
トンダイヤフラム間の空気を確実に排除し得るようにし
た前記倍力装置を提供することを目的とし、ブースタピ
ストンを鋼板より形成すると共にそのブースタピストン
に、それの中心に位置する弁筒用嵌入孔とその嵌入孔の
周囲に位置し第1作動室側に切起された複数の係止爪と
を設け、弁筒な第1作動室側より嵌入孔に嵌入してその
弁筒の抜止めフランジをブースタピストンに重合し、係
止板を係止爪に係止して係止板とブースタピストン間に
抜止めフランジを挟止し、ブースタピストンとピストン
ダイヤフラム間を、係止爪を切起すことにより形成され
る開口部を介して第1作動室に連通させたところに特徴
がある。
以下、図面により本発明をブレーキマスクシリンダに適
用した一実施例について説明する。
第1図において、負圧式倍力装置Sのブースタシェル1
は軽量な薄肉鋼板または合成樹脂より形成された前後一
対の椀状体1F、 1Rよりなり、その後部椀状体1R
の開口部に円周上等間隔に突設された複数の爪片2を、
前部椀状体1Fの開口部に円周上等間隔に形成された複
数の切欠き3に係合させて両腕状体IF、1R相互の位
置決めが行われ、そして両腕状体IF、IRの前後対向
壁間は一対のタイロッド4を介して連結される。このブ
ースタシェル1とタイロッド4との連結構造については
後述する。
ブースタシェル1内は、それに前後往復動自在に収容さ
れたブースタピストン5と、そのブースタピストン5の
後面5hに添わせたピストンダイヤフラム6とにより前
部の第1作動室Aと、後部の第2作動室Bとに区画され
る。
第1作動室Aは負圧導入管7を介して負圧源である内燃
機関の吸気マニホールド(図示せず)内に常時連通し、
第2作動室Bは後述する制御弁8を介して第1作動室A
またはブースタシェル1の後方延長筒9の端壁10に開
口する大気導入口11に交互に連通切換え制御されるよ
うになっている。
ブースタピストン5は第1作動室Aに縮設された戻しば
ね12により常時後退方向、即ち第2作動室B側に弾発
され、その後退限はピストンダイヤフラム3の背面に隆
起形成した突起13がブースタシェル1の後壁内面に当
接することにより規制される。
ブースタピストン5には、その中心部から後方に突出す
る弁筒14が設けられ、その弁筒14は前記延長筒9に
設けた平軸受15に摺動自在に支承されその後端は前記
大気導入口11に向って開放される。
弁筒14内には、制御弁8が次のように構成される。即
ち、弁筒14の前部内壁に環状の第1弁座16.が形成
され、弁筒14の前部には、入力杆17に連結されてそ
の前端部を構成する弁ピストン18が摺合され、この弁
ピストン18後端には前記第1弁座16、に囲繞される
環状の第2弁座162が形成される。
弁筒14の内壁には、両端を開放した筒状の弁体19の
基端部20が弁筒14に嵌着される弁体保持筒21を介
して挟止される。この弁体19はゴム等の弾性材より形
成され戸もので、その基端部20から薄肉のダイヤフラ
ム22が半径方向内方へ延出し、その内周端に厚肉の弁
部23が連設されており、その弁部23は前記第1およ
び第2弁座161,16□と対向する。而して弁部23
はグイ・ヤクラム22の変形により前後に移動でき、そ
して弁体保持筒21の前端面に当接することもできる。
弁部23には環状の補強板24が埋設され、これに弁部
23を両弁座t6t、t6.に向って付勢すべく弁ばね
25が連結される。
第1弁座161の外側部はブースタピストン5の一対の
通孔26を介して第1作動室Aに、また第1および第2
弁座16□ 、16□の中間部は別の一対の通孔27を
介して第2作動室Bに、また第2弁座162の内側部は
弁体19内部を介して大気導入口11にそれぞれ常時連
通する。
ブースタピストン5には、その前面中心部に開口する大
径のシリンダ孔28と、そのシリンダ孔28の奥部端面
に開口する小径のシリンダ孔29が設けられ、その大径
のシリンダ孔28にその奥よりゴム等よりなる弾性ピス
トン30およびそれと同径の出力ビストン31が順次摺
合され、また小径のシリンダ孔29には弾性ピストン3
0より小径の反動ピストン32が摺合される。さらに小
径のシリンダ孔29には前記弁ピストン18の前端面か
ら突出する小軸33が突入して反動ピストン32の後端
面に対向する。出力ビストン31の前面には出力杆34
が突設され、その出力杆34は第1作動室A内に配設さ
れる。
入力杆17は戻しばね37により常時後退方向へ弾発さ
れ、その後退限は、入力杆17に螺合して取付けた可動
ストッパ板35が後方延長筒9の端壁10の内側に当接
することにより規制される。
而して可動ストッパ板35を回転すれば、それと入力杆
17との螺合位置が変わるので入力杆17の後退限を前
後に調節することができる。その調節後の可動ストッパ
板35の固定は、同じく入力杆17に螺合したロックナ
ツト36の緊締により行われる。可動ストッパ板35に
はこれが前記大気導入口11を閉塞しないように通気孔
38が形成される。
弁筒14の外端開口部には大気導入口11からの導入空
気を浄化し、且つ入力杆17の作動を妨げないように変
形し得るフィルタ39.40が装着される。
次にブースタピストン5に対する弁筒14の組付構造に
ついて説明すると、第1〜第4図に示すようにブースタ
ピストン5はその価格を低減すべく薄肉鋼板より成形さ
れたもので、その中心に弁筒用嵌入孔41が形成される
。またブースタピストン5には、嵌入孔41を囲繞する
ように配設されると共に前面5aに突出する一対の円弧
状補強リブ42と、両補強リプ42の外側において先端
を相対向させて前面5α側へ切起された一対の係止爪4
3とが設けられる。両像止爪43は両補強リブ42の一
側に偏倚すると共に嵌入孔41の中心に関して点対称と
なるように配設される。
弁筒14はフェノール樹脂等の熱硬化性合成樹脂より成
形されたもので、筒状本体44と、その本体44の一端
外周面に突設された抜止めフランジ45とを有し、本体
44の、抜止めフランジ45との連結部外周面は、その
フランジ45側が大径側となるテーパ面46に形感され
る。抜止めフランジ45は、その端面に前記大径のシリ
ンダ孔28を持つと共に本体44と同心の円錐台形短筒
部41と、その短筒部47を挟むように配設された平坦
な頂面48を持つ一対の突出部49とを有し、それら頂
面48に前記一方の通孔26が開口する。
またテーパ面46の小径側に前記他方の通孔21が開口
する。
係止板50は、前記短筒部47を遊嵌し得る円錐台形キ
ャップ部51を有する平板部52と、その平板部52の
両端よりキャップ部51の突出方向と反対方向に斜めに
折曲げられた一対の脚部35と、両脚部530両端より
、さらに外向きに延出された一対の係止部54とよりな
る。平板部52と脚部53との連結部は抜止めフランジ
45の外周縁に?i5円弧状に、また脚部53と係止部
54との連結部は補強リブ42の外周縁に沿う円弧状に
それぞれ形成される。
係止板5oの両側縁には、キャップ部51の中心に関し
て点対称となる両像止部54の一端部を除いて補強縁部
55が折曲げ形成される。
キャップ部510頂壁には、出力ビストン31より小径
で、出力杆34より大径の貫通孔56が形成され、また
平板部52のキャップ部51基端側には通孔26に連通
する一対の連通孔51が形成される。
弁筒14をブースタピストン5に組付ける場合には、弁
筒14の本体44をブースタピストン5の嵌入孔41に
前面5a側から嵌入し、抜止めフランジ45を両補強リ
プ42の内側に位置させてブースタピストン5に重合す
る。そし℃、第4図に示すように、係止板5oのキャッ
プ部51を短筒部47に遊嵌し、また係止爪43がら外
れた位置で平板部52と脚部53との連結部を抜止めフ
ランジ45の外周縁に、また脚部53と係止部54の連
結部を補強リブ42の外周縁にそれぞれ合致させ、この
状態から係止板5oを、その脚部53と係止部54との
連結部を補強リブ42に接触させることによりそれを案
内にして第4図矢印a方向に回転させると、係止部54
が係止爪43に係止し、同時に平板部52が突出部49
の頂面48に乗上げ、これにまり係止板50とブースタ
ピストン5間に抜止めフランジ45が挟止されて弁筒1
4がブースタピストン5に組付けられる。この場合、係
止爪43の端縁に係止部54の一端に位置する補強縁部
55が衝合して係止板50の回転角が規制され、係止板
50の連通孔57と通孔26とが合致する。また戻しば
ね12の可動端は係止板50のキャップ部51に係合し
、その戻しばね12の弾発力により係止板50の回止め
がなされる。
出力杆34はキャップ部51の貫通孔56に遊挿される
が、その貫通孔56の直径は出力ビストン31のそれよ
りも小径であるから、貫通孔56周囲のキャップ部頂壁
51αがシリンダ孔28の開口部に臨み出力ビストン3
1と対向するストッパ片として機能し、これによりブー
スタヒストン5の組立時に出力ビストン31および出力
杆34が弁筒14より落下する等の不具合を生じること
がない。
第1.第3図に示すように、ピストンダイヤフラム6に
は環状をなす内周および外周ビード58゜59が形成さ
れており、その外周ビード59は、その端面に突設され
た位置決め突起60を後部椀状体1Rの外周部に形成さ
れた各位置決め孔61に嵌めて両腕状体I F、IRに
より挟着される。
内周ビード58はブースタピストン5の嵌入孔410縁
に嵌着されるが、その内周ビード58には、自由状態で
は第5図鎖線示のようにブースタピストン5の前面5α
側および嵌入孔41内方へ突出する一連の膨出部58a
が形成される。この膨出部58aは、前記のように弁筒
14の抜止めフランジ45を係止板5oとブースタピス
トン5間に挟止する際、抜止めフランジ45により矢印
りのように嵌入孔41の中心線方向に、また弁筒14の
テーパ面46により矢印Cのように嵌入孔41の半径方
向外方にそれぞれ強圧されて嵌入孔41周囲の環状凹部
62内に圧縮され、これにより弁筒14とブースタピス
トン5間が確実に封緘される。
ピストンダイヤフラム6の受圧部63は、ブースタヒス
トン5の後面に密着すると共に、ブースタピストン5の
外周面と前部椀状体1Fの内周面との間において第1作
動室A側に突出するようU字形に折曲げられ、このU字
形折曲げ部の転勤によりブースタヒストン5の前進、後
端を許容するようになっている。
第1.第5図に示すように、ブースタピストン5の、係
止爪43を切起した部分には開口部64が形成され、そ
の開口部64を介してブースタピストン5とピストンダ
イヤフラム6間が第1作動室Aに連通されるので、両者
5,6間に空気溜りが生じることがない。またピストン
ダイヤフラム6の、開口部64と対向する部分は肉厚部
65に形成されており、これにより第2作動部Bに大気
が導入されて第2作動室Bの気圧が第1作動室Aのそれ
より高くなっても肉厚部65が開口部64内に膨出する
ようなことがなく、したがってピストンダイヤフラム6
の開口部64による損傷を防止することができる。
次に、タイロッド4とブースタシェル1との連結構造に
ついて説明する。
第1図に示すように、タイロッド4には、ブースタシェ
ル1前壁を貫通してその前方へ突出する取付ボルト66
が一体に形成されると共にブースタシェル1前壁の内面
に当接するばね受板67が固着される。そしてブースタ
シェル1前面に重ねたブレーキマスクシリンダHの取付
フランジ68に上記取付ボルト66を貫通し、その先端
にナツト69を螺合緊締することによりタイロッド4、
ばね受板67、ブースタシェル1前壁および取付フラン
ジ68の囲者が一体に連結される。その際、ボルト66
を囲繞するようにばね受板67の前面に形成された環状
溝70に、ブースタシェル1前壁のタイロッド貫通孔を
封緘する環状シール部利71が嵌装される。上記ばね受
板67は前記戻しばね12の固定端を支承するもので、
戻しばね12の弾発力をタイロッド4に負担させてブー
スタシェル1への負担を取除くことができる。
さらに、タイロッド4には、ブースタシェル1後壁に貫
通してその後方に突出する取付ボルト72と、ブースタ
シェル1後壁の内面に当接する段付フランジT3が一体
に形成される。その段付フランジ73はブースタシェル
1後壁の内面に溶接して固着した支筒74に嵌入されそ
れの抜止め環75を支筒74に係止させてタイロッド4
とブースタシェル1後壁とが一体に連結される。その際
、段伺フランジ73の小径部と支筒74間の環状溝76
に、ブースタシェル1後壁のタイロッド貫通孔を封緘す
る環状シール部材77が嵌装される。
上記取付ボルト72は、これを自動車の車室前部壁Wに
貫通し、その先端にナツト78を螺合緊締することによ
りタイロッド4が車室前部壁///に固着される。
かくしてブースタシェル1はタイロッド4を介して車室
前部壁Wに取付けられ、またブレーキマスクシリンダM
はタイロッド4を介し゛℃ブースタシェル1に連結され
る。
次にタイロッド4とブースタピストン5とピストンダイ
ヤフラム6間のシール構造について説明する。
ブースタピストン5には、第i 、第3図に示すように
両補強リブ42間に位置させて一対のタイロッド貫通用
透孔79が形成され、その口縁には複数、図示例は3個
の切欠き80が円周上等間隔に設けられている。またピ
ストンダイヤフラム6にも前記透孔79に対応する透孔
81が形成され、各透孔81の口縁には肉厚部82が形
成される。
第3.第6図に示すように、2個のシール数句筒83外
周面の一端部には、前記切欠き80に対応する3個の係
止爪84が、また他端部には4個の工具係合凹部85を
持つ抜止めフランジ86が突設される。各係止爪84の
頂面84αには、その中間部よりシール取付筒83端面
に向けて下り勾配の嵌入案内用傾斜面84Aが形成され
、また立上り面84Cには、その中間部より一端に向け
て下り勾配の回転案内用傾斜面84dが形成される。各
係止爪84における回転案内用傾斜面84dの傾き方向
は同一である。
ブースタピストン5に対する各シール取付筒83の組付
けは、ブースタピストン5に弁筒14を組付ける前に行
われるもので、そのシール取付筒83はブースタピスト
ン5の後面5b側より各係止爪84を各切欠き80に合
致させてピストンダイヤフラム6およびブースタピスト
ン5の透孔81゜79に嵌入される。この場合、各係止
爪84における頂面84αの嵌入案内用傾斜面84hに
よりシール取付筒83の、ブースタピストン5の透孔7
9に対する嵌入がスムーズに行われる。そして第6.第
7図に示すように工具87の短円柱部88をシール取付
筒83に、また短円柱部88外周面の各係合突起89を
各工具係合凹部85にそれぞ受け具90を当てて工具8
7を押圧してブースタピストン5の肉厚部82を圧縮し
ながらノンドル91を第7図矢印d方向に回転させる。
これにより各係止爪84が各切欠き80と食違(・名係
止爪84の立上り面84Cと抜止めフランジ86間にブ
ースタピストン5およびピストンダイヤフラム6の透孔
79.810縁が挟止され、ブースタピストン5とシー
ル取付筒83間が封緘される。この場合名係止爪84に
おける立上り面84Cの回転案内用傾斜面84dにより
各係止爪84がブースタピストン5の透孔790縁にス
ムーズに入り込み、前記挟止が確実に行われる。
第2.第3図に示すように弁筒14の抜止めフランジ4
5には、両シール取付筒83における相隣る係止爪84
間の外周面に合致し得る凹弧状内周面を持つ切欠き92
が形成され、前記のように#第14をブースタピストン
5の嵌入孔41に嵌大して各切欠き92と各シール取付
筒83とを凹凸嵌合すると、抜止めフランジ45におけ
る各切欠き92の両端近傍の外周面が相隣る係止爪84
の側面84eに係合し、弁筒14およびシール取付筒8
3相互の回止めがなされる。その他の回止め手段として
は、第8図に示すように弁筒14における抜止めフラン
ジ45の切欠き92に1本の係止爪84と係合し得る凹
溝93を形成するようにしてもよい。
第1図に示すように、シール取付筒83とタイロッド4
間には、ブースタピストン5の作動を許容するシール手
段が施される。そのシール手段は、ゴム等の弾性材より
形成された蛇腹状の伸縮ブーツ94より構成され、その
ブーツ94により第1作動室Aにおいてタイロッド4を
囲繞し、前端94czはタイロッド4の環状溝95に、
またその後端916はシール取付筒83の開口部にそれ
ぞれ嵌着される。
車室において、倍力装置Sの入力杆17の後端には、固
定ブラケット96に枢支97されるブレーキペダル98
が連結金具99を介して連結される。100はブレーキ
ペダル98を後方へ付勢する戻しばねである。
ブレーキマスクシリンダMのシリンダ本体101後端部
はブースタシェル1前壁を貫通して第1作動室A内に突
入しており、そのシリンダ本体101内の作動ピストン
102の後端に倍力装置Sの出力杆34が対向している
次にこの実施例の作用について説明すると、第1図の状
態は非作動状態を示すもので、互いに連結した弁ピスト
ン18、入力杆17およびブレーキペダル98は、可動
ストッパ板35が固定の端壁10に当接する所定の後退
位置に戻しばね37のばね力を以て保持され、そして弁
ピストン18は第2弁座162を介して弁部23の前面
を押圧して、これを弁体保持筒21の前面に軽く接触さ
せるまで後退させ、それによって第1弁座161と弁部
23間に僅かな間隙Iを形成している。このような状態
は前記した可動ストッパ板35の調節により容易に得る
ことができる。
以上により、エンジン運転中、常に負圧を蓄えている第
1作動室Aは通孔26、間隙9および通孔27を介して
第2作動室Bと連通し、また弁部23の前面開口部は第
2弁座162により閉鎖されるので、第2作動室Bには
第1作動室Aの負圧が伝達して両作動室A、Hの気圧が
平衝している。
したがってブースタピストン5も戻しばね12の弾発力
を以て図示の後退位置を占める。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル98を踏込み、
入力杆17および弁ピストン18を前進させれば、弁ば
ね25により前方へ付勢される弁部23は弁ピストン1
8に追従して前進するが、第1弁座16□と弁部23と
の間隙yが前述のように極めて狭いので、弁部23は、
直ちに第1弁座16.に着座して両作動室A 、 13
間の連通を遮断し、同時に第2弁座162は弁部23か
ら離れて第2作動室Bを通孔27および弁体19内部を
介して大気導入口11に連通させる。したがって第2作
動室Bには大気が素早く導入され、該室Bが第1作動室
Aよりも高圧となり、両室Δ、B間に生じる気圧差によ
りブースタピストン5が戻シばね12に抗し前進して、
弾性ピストン30を介して出力杆34を前進させるので
、ブレーキマスクシリンダMの作動ピストン102を前
方へ駆動し、車両に制動がかけられる。
上記作動ピストン102の駆動時に、シリンダ本体10
1に前方へのスラスト荷重が作用するが、その荷重はタ
イロッド4を介して車体、[21Jち車室前部壁IFに
伝達して支承される。したがってブースタシェル1には
上記荷重は作用しなし・。
一方、弁ピストン1Bの小軸33はその前進により反動
ピストン32を介して弾性ピストン30に当接すると、
出力杆34の作動反力による弾性ピストン30の反動ピ
ストン32側への膨出変形により前記反力の一部が弁ピ
ストン18を介してブレーキペダル98側にフィートノ
くツクされ、それにより操縦者は出力杆34の出力、[
[Jち制動力を感知することができる。
次に、ブレーキペダル98の踏込み力を解放すると、先
ず弁ピストン18にかかる前記反力および戻しばね37
の弾発力により入力杆17が後退し、これにより第2弁
座16□を弁部23に着座させると共にその弁部23を
弁体保持筒21の前面に当接させるので、弁部23は入
力杆17の後退力を受けて軸方向に圧縮変形を生じる。
その結果、第1弁座161と弁部23との間には当初の
間隙!より大きな間隙が形成されるため、その大きな間
隙を通して両作動室A、Bの気圧が相互に素早(均衡し
、それらの気圧差がな(なれば、ブースタピストン5は
、戻しばね12の弾発力で後退し、ピストンダイヤフラ
ム6の突起13がブースタシェル1の後壁内面に当接し
て停止する。そして、入力杆17が端壁10に当接した
とき、弁部23は入力杆17の後退力から解放されて原
形に復元するので、第1弁座161との間隙を再び小間
隙Iに狭ばめることかできる。
以−ヒのように本発明によれば、ブースタピストンを鋼
板より形成したので、その価格を低減することができ、
またブースタピストンに切起された係止爪と係止板との
協働により、ブースタピストンに対して弁筒を極めて容
易に組付けることができ、さらに弁筒を各種出力特性を
有する倍力装置に共通に使用し得るので経済性を向上さ
せることができる。その上ブースタピストンの開口部を
通じてブースタピストンとピストンダイヤフラム間の空
気を第1作動室に排除し得るので、ブースタピストンを
常に正確に作動させることができ、しかも空気抜きのた
めにブースタピストンに特別な加工を施す必要がないの
で、加工工数を減少することができる。
なお、ピストンダイヤフラムの、ブースタピスト/開口
部と対向する部分を肉厚にすれば、前記諸効果に加え、
第2作動室の気圧が第1作動室のそれより高くなっても
ピストンダイヤフラムが開口部内に膨出するようなこと
がなく、したがってピストンダイヤフラムの、開口部に
よる損傷を防止し、その耐久性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
で、第1図は全体の縦断正面図で第2図I−I線で切断
した場合に相当し、第2図はブースクビスト/に対する
弁筒、係止板およびシール取付筒の取付関係を示す側面
図、第3図はブースタピストン、ピストンダイヤフラム
、弁筒、係止板およびシール取付筒の分解斜視図、第4
図はブースタピストンに対する弁筒の組付は方を示す側
面図、第5図はブースタピストンと弁筒のシール構造を
示す部分拡大縦断正面図、第6図はシール取付筒と工具
の関係を示す斜視図、第7図はブースタピストンに対す
るシール取付筒の取付は方を示す断面図、第8図は弁筒
とシール取付筒の関係を示す変形側の部分側面図である
。 A、B・・・第1.第2作動室、 1・・・ブースタシェル、5・・・ブースタピストン、
6・・・ピストンダイヤフラム、8・・・制御弁、14
・・・弁筒、41・・・嵌入孔、43・・・係止爪、4
5・・・抜止めフランジ、50・・・係止板、64・・
・開口部特許出願人 日信工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブースタシェル内を、前後往復動自在なブースタピスト
    ンと該ブースタピストンの後面に添わせたピストンダイ
    ヤフラムとにより負圧源に常時連通する前部の第1作動
    室と、制御弁を介して前記第1作動室または大気に交互
    に連通切換え制御される後部の第2作動室とに区画し、
    前記ブースタピストンに前記制御弁を収容する弁筒な設
    けた負圧式倍力装置において、前記ブースタピストンを
    鋼板より形成すると共に該ブースタピストンに、それの
    中心に位置する弁筒用嵌入孔と、該嵌入孔の周囲に位置
    し前記第1作動室側に切起された複数の係止爪とを設け
    、前記弁筒を前記第1作動室側より前記嵌入孔に嵌入し
    て該弁筒の抜止めフランジを前記ブースタピストンに重
    合し、係止板を前記係止爪に係止して該係止板と前記ブ
    ースタピストン間に前記抜止めフランジを挟止し、前記
    ブースタピストンと前記ピストンダイヤフラム間を、前
    記係止爪を切起すことにより形成される開口部を介して
    前記第1作動室に連通させたことを特徴とする負圧式倍
    力装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
    前記ピストンダイヤフラムの、前記開口部と対向する部
    分を肉厚にした負圧式倍力装置。
JP58176678A 1983-09-24 1983-09-24 負圧式倍力装置 Granted JPS6067248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176678A JPS6067248A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176678A JPS6067248A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067248A true JPS6067248A (ja) 1985-04-17
JPS6341339B2 JPS6341339B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=16017804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176678A Granted JPS6067248A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 負圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108854U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108857U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108855U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108853U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
KR100372237B1 (ko) * 1999-02-06 2003-02-17 주식회사 만도 차량용 배력장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108854U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108857U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108855U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPS63108853U (ja) * 1987-01-06 1988-07-13
JPH0411901Y2 (ja) * 1987-01-06 1992-03-24
JPH0412849Y2 (ja) * 1987-01-06 1992-03-26
KR100372237B1 (ko) * 1999-02-06 2003-02-17 주식회사 만도 차량용 배력장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341339B2 (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
US3981227A (en) Power piston of booster
US4594854A (en) Assembly of vacuum booster and master cylinder
JPS5945538B2 (ja) 負圧式倍力装置
US4283993A (en) Servo booster
JPS6067248A (ja) 負圧式倍力装置
JPS6030585B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS628345B2 (ja)
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
JPH0611841Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPS6067253A (ja) 負圧式倍力装置
JPS6341336B2 (ja)
JPS6067254A (ja) 負圧式倍力装置
JPS6341337B2 (ja)
JPS6344588B2 (ja)
JPS6341335B2 (ja)
JP2530333Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0412850Y2 (ja)
JP2913237B2 (ja) 負圧ブースタにおける弁体保持構造
US4445425A (en) Housing shells of fluid pressure motors
JPH049251Y2 (ja)
JPS593298B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0348934Y2 (ja)
JPH0412849Y2 (ja)