JPH0635848Y2 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPH0635848Y2
JPH0635848Y2 JP1988101919U JP10191988U JPH0635848Y2 JP H0635848 Y2 JPH0635848 Y2 JP H0635848Y2 JP 1988101919 U JP1988101919 U JP 1988101919U JP 10191988 U JP10191988 U JP 10191988U JP H0635848 Y2 JPH0635848 Y2 JP H0635848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston body
pressure chamber
inner peripheral
variable pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988101919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223268U (ja
Inventor
智 川角
昭彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1988101919U priority Critical patent/JPH0635848Y2/ja
Publication of JPH0223268U publication Critical patent/JPH0223268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635848Y2 publication Critical patent/JPH0635848Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のブレーキシステム及びクラツチシステ
ムに利用される負圧式倍力装置に関し、特にボデイの内
部をダイアフラムと共同して定圧室と変圧室とに分割す
るパワーピストンが、前記定圧室と前記変圧室間の圧力
差を制御する制御弁を内蔵したピストンボデイと、該ピ
ストンボデイに嵌合されて前記ピストンボデイの変圧室
側に向いた面とその円環状内周部との当接により前記ピ
ストンボデイに対する前記定圧室側への移動を規制され
た金属製のプレツシヤプレートで構成された負圧式倍力
装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の負圧式倍力装置としては、例えば、実開
昭59-13353号公報に記載されたものがある。
この従来の装置においては、樹脂製のピストンボデイと
金属板製のプレツシヤプレートを一体的に結合するにあ
たり、ピストンボデイの外径側に嵌合させるプレツシヤ
プレートの内周部を円環状に形成し、この内周部とピス
トンボデイの変圧室側に向いた面との当接によりプレツ
シヤプレートのピストンボデイに対する定圧室側への動
きを止め、またピストンボデイに形成してダイアフラム
の内周ビード部を気密的に嵌着させる溝をプレツシヤプ
レートの内周部の内径側に配置し、ダイアフラムによつ
てプレツシヤプレートのピストンボデイに対する変圧室
側への動きを規制している。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の装置においては、プレツシヤ
プレートの円環状の内周部の定圧室側端面をピストンボ
デイの変圧室側に向いた面で支持し、その内周面をピス
トンボデイの外周面で支持しているため、近年負圧式倍
力装置の大型化,短縮化及び軽量化が進む中でピストン
ボデイの形状の制約からその受圧部の強度確保が困難に
なつてきている現在では、負圧式倍力作動時に、ピスト
ンボデイの変圧室側に向いた面と外周面との結合部にお
いて応力集中が生じてピストンボデイが破損し易いとい
う問題がある。そのため、ボデイ及びプレツシヤプレー
ト等を大型化して倍力作用を高めることが困難であつ
た。
そこで本考案は、上記如くピストンボデイの破損を抑制
すると共に組付性も阻害しないようにすることを、その
技術的課題とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記した技術的課題を解決するために講じた技術的手段
は、当該負圧式倍力装置において、前記ピストンボディ
の外周に形成して前記ダイアフラムの内周厚肉部を自己
の弾性により気密的に嵌着させる溝を前記プレッシャプ
レートの内周部よりも前記変圧室側に配置すると共に、
前記ピストンボディに前記プレッシャプレートの内周部
の当接する前記ピストンボディの前記変圧室に向いた面
から前記変圧室側に前記溝との間にランド部が形成され
るような略環状溝を形成し、前記ピストンボディに対す
る前記プレッシャプレートの前記変圧室側への移動を規
制させるべく前記ピストンボディの前記変圧室側に向い
た面に当接させる係止鉤部を前記プレッシャプレートの
内周部に一体に形成し、前記ピストンボディに前記係止
鉤部が貫通可能な軸方向のスリットをその外周縁部に形
成すると共に、該スリットと円周上同位置の前記環状溝
に前記スリットと前記ランド部を同一面上に結ぶリブを
形成したことである。
(作用) これによれば、負圧式倍力作動時等においてプレツシヤ
プレートの定圧室側へのピストンボデイに対する移動を
規制する際にピストンボデイに生じる応力は環状溝によ
り分散されて、応力集中によるピストンボデイの破損を
防止することができる。
そして、環状溝を設けることにより、負圧式倍力装置の
組付時において、プレツシヤプレートの係止鉤部が該環
状溝の変圧室側の面に当接しその組付性が阻害される恐
れがあるが、本考案によれば、係止鉤部が貫通可能にピ
ストンボデイの外周縁部に形成される軸方向のスリツト
と円周上同位置の前記環状溝に前記スリツトと前記ラン
ド部を同一平面上に結ぶリブを形成しているため、該リ
ブにより係止鉤部がスリツトに確実に案内され、組付性
が阻害されることはない。
(実施例) 以下、本考案に従つた負圧式倍力装置に一実施例を図面
に基づき説明する。
第1図において、負圧式倍力装置10のボデイ11は金属板
製のフロントシエル12とリヤシエル13をかしめによつて
一体的に結合して成つている。ボデイ11の内部はパワー
ピストン14とその内周ビード部15a及び外周ビード部15b
をパワーピストン14及びボデイ11に夫々気密的に取付け
られたゴム製のダイアフラム15とで定圧室16(自動車エ
ンジンのインテークマニホルドと接続されて負圧の供給
を受ける)と変圧室17とに分割されている。
パワーピストン14は、リヤシエル13を気密的に摺動可能
に貫通する筒状部18aを有した樹脂製のピストンボデイ1
8と軟鋼板製のプレツシヤプレート19とを一体的に結合
して成る。ピストンボデイ18内には、図示しないブレー
キペダルに連結された入力ロツド20の図示左端に連結さ
れたバルブプランジヤ21と、ピストンボデイ18に取付け
られてバルブプランジヤ21の図示右端に形成されたシー
ト21a及びピストンボデイ18に形成された18bに対向する
ポペツトバルブ22とから成り、入力ロツド20に対して第
1図において左方向の操作力が加えられない時には変圧
室17を定圧室16と連通させて両室16,17間の差圧を無く
しパワーピストン14をスプリング30により図示位置へ復
帰させ、また入力ロツド20が図示左方へ操作された時に
は変圧室17を大気と連通させて、両室16,17間に差圧を
発生させパワーピストン14を図示左方へ作動させる周知
の制御弁機構23が内蔵されている。
パワーピストン14のピストンボデイ18には、パワーピス
トン14の作動力を図示しないマスタシリンダのピストン
に伝達すると共に、プランジヤ21に操作反力を加えるた
めに、ゴム製のリアクシヨンデイスク24を内蔵させた出
力ロツド25が取付けられ、リテーナ26により図示右方に
付勢されて気密を保持されると共に脱落防止されてい
る。
ピストンボデイ18に対するバルブプランジヤ21の摺動量
は、ピストンボデイ18の半径方向孔27内に挿入されてそ
の二股状端部28aでバルブプランジヤ21の小径部21bを緩
く挟む金属板製のキー28によつて規定されている。キー
28の厚みはバルブプランジヤ21の小径部21bの軸方向長
さよりも小さくされていて、その差分(第1図中のA)
だけ両者21,28は第1図において軸方向へ相対移動可能
とされている。また孔27の軸方向長さはキー28の厚みよ
りも大きくされていて、その差分(第1図中のB)だけ
ピストンボデイ18とキー28は軸方向へ相対移動可能とさ
れている。また、キー28はピストンボデイ18の外周に沿
つて延びる一対の腕部(図示しない)を有しており、各
腕部はこれに取付けられたゴム製のクツシヨン部材31
(図中二点鎖線でその想像線を示す如く、角筒状の横断
面を有する)を介してリヤシエル13の内面に当接可能と
されている。またキー28には、ダイアフラム15の内周ビ
ード部15aへの当接によりキー28がピストンボデイ18よ
り脱落するのを防止させる折り曲げ部28aが形成されて
いる。
スプリング30によるパワーピストン14の復帰は、キー28
の腕部がクツシヨン部材を介してリヤシエル13の内面に
当接し、且つこのキー28にピストンボデイ18が孔27の第
1図左側面にて当接することにより停止されるもので、
第1図はパワーピストン14が復帰完了した状態を示して
いる。第1図では、制御弁23のポペツトバルブ22がバル
ブプランジヤ21のシート21aと接触し且つピストンボデ
イ18のシート18bから微少量は離れている。パワーピス
トン14が図示位置よりも左方向に変位している倍力装置
作動時には、キー28の腕部とリヤシエル13の内面間に当
接関係がないため、ブレーキペダルの釈放によりバルブ
プランジヤ21はピストンボデイ18に対して図中右方向へ
バルブプランジヤ21の面21Cがキー28に当接し且つキー2
8を孔27の図中右側面に当接されるまでスプリング29a,2
9bにより変位し、従つてポペツトバルブ22がピストンボ
デイ18のシート18bから多量(第1図における離間量と
Bの和)離れる。ブレーキペダルが踏み込まれた時はバ
ルブプランジヤ21がピストンボデイ18に対して図中左方
へ最大Aだけ変位し、ポペツトバルブ22がシート18bに
当接し且つシート21aから離間する。
次に、パワーピストン14のピストンボデイ18とプレツシ
ヤプレート19との結合について第1図及び第2図により
説明する。第1図に示されるように、プレツシヤプレー
ト19はその内周に一体に形成された筒状部19aを有して
おり、この筒状部19aでピストンボデイ18の外周部分18g
に嵌合され、筒状部19aの図示左端面とピストンボデイ1
8の外周部分18gの変圧室17側に面した面18cとの当接に
よりピストンボデイ18に対するプレツシヤプレート19の
定圧室16側への動きが阻止される。プレツシヤプレート
19の筒状部19aの先端にはピストンボデイ18に等間隔に
3個形成したスリツト18dに貫通される3個の係止鉤部1
9bが一体に形成され、この係止鉤部19bの先端とピスト
ンボデイ18の定圧室16に面する前端面にスリツト18dと
円周上同位置に形成された溝18eの底面との当接により
プレツシヤプレート19のピストンボデイ18に対する変圧
室17側への動きが阻止されると共に係止鉤部19bと溝18e
の側面との当接によりプレツシヤプレート19のピストン
ボデイ18に対する回転が阻止される。尚、プレツシヤプ
レート19の係止鉤部19bは、プレツシヤプレート19をピ
ストンボデイ18の外周に嵌合する前の状態では真直であ
り、プレツシヤプレート19をピストンボデイ18の外周部
分18gに嵌合して係止鉤部19bをスリツト18dに貫通させ
た後、かしめ作業によりその先端を鉤状に形成される。
また、ピストンボデイ18の外周部分18gの変圧室17側に
は、ダイアフラム15の内周ビード部15aを自己の弾性に
より気密的に嵌着させてピストンボデイ18との間の気密
を保持する溝18fが形成されており、ダイアフラム15の
内周ビード部15aはピストンボデイ18とプレツシヤプレ
ート19との結合状態下で溝18fに着脱できる。
しかして、本実施例においては、第1図及び第2図に示
すように、ピストンボデイ18にプレツシヤプレート19の
筒状部19aの先端面の当接するピストンボデイ18の変圧
室17側に向いた面18cから変圧室17側に溝18fとの間にラ
ンド部18hが形成されるような断面形状が略4分の1円
状の環状溝18iを形成している。また更に、第2図に示
すようにスリツト18dと円周上同位置の環状溝18iにスリ
ツト18dとランド部18hを同一平面上に結ぶリブ18jがピ
ストンボデイ18に形成されている。従つて、上述した如
く定圧室16と変圧室17間に差圧が生じダイアフラム15を
介してパアーピストン14に作動力が生じる負圧式倍力作
動時等において、プレツシヤプレート19の定圧室16側へ
のピストンボデイ18に対する移動を規制する際にピスト
ンボデイ18の変圧室17側に面する面18cに生じる応力は
環状溝18iにより分散されて、応力集中によるピストン
ボデイ18の破損が防止される。尚、環状溝18iには補強
用に適宜複数個のリブを設けても良い。
尚、この環状溝18iを設けることにより、負圧式倍力装
置の組付時において、プレツシヤプレート19の係止鉤部
19bが該環状溝18iの変圧室15側の面に当接しその組付性
が阻害される恐れがあるが、係止鉤部19bが貫通可能に
ピストンボデイ18の外周縁部に形成される軸方向のスリ
ツト18dと円周上同位置の環状溝18iにスリツト18dとラ
ンド部18hを同一平面上に結ぶリブ18jを形成しているた
め、該リブ18jにより係止鉤部19bがスリツト18dに確実
に案内され、組付性が阻害されることはないと共に筒状
部19aはランド部18hにより径方向において支持されるた
め、プレツシヤプレート19の結合状態が不安定になるこ
とはない。
以上、本考案の一実施例を説明したが、本考案を実施す
るにあたつては実用新案登録請求の範囲内で適宜変向し
て実施することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、プレツシヤプレートとピストンボデイ
との組付性が悪化することなく、且つ両者の結合状態が
不安定となることなく、負圧式倍力装置作動時における
ピストンボデイの破損を抑制することができ、倍力装置
の大型化も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従つた負圧式倍力装置の一実施例を示
す断面図、第2図は本考案の要部を示すピストンボデイ
の斜視図である。 10……負圧式倍力装置、11……ボデイ、14……パワーピ
ストン、15……ダイアフラム、15a……内周ビード部、1
6……定圧室、17……変圧室、18……ピストンボデイ、1
8c……変圧室側に面する面、18d……スリツト、18f……
溝、18g……外周部分、18h……ランド部、18i……環状
溝、18j……リブ、19……プレツシヤプレート、19a……
筒状部、19b……係止鉤部、23……制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディの内部をダイアフラムと共同して定
    圧室と変圧室とに分割するパワーピストンが、前記定圧
    室と前記変圧室間の圧力差を制御する制御弁を内蔵した
    ピストンボディと、該ピストンボディに嵌合されて前記
    ピストンボディの変圧室側に向いた面とその環状内周面
    との当接により前記ピストンボディに対する前記定圧室
    側への移動を規制された金属製のプレッシャプレートと
    で構成された負圧式倍力装置において、前記ピストンボ
    ディの外周に形成して前記ダイアフラムの内周厚肉部を
    自己の弾性により気密的に嵌着させる溝を前記プレッシ
    ャプレートの内周部よりも前記変圧室側に配置すると共
    に、前記ピストンボディに前記プレッシャプレートの内
    周部の当接する前記ピストンボディの前記変圧室に向い
    た面から前記変圧室側に前記溝との間にランド部が形成
    されるような略環状溝を形成し、前記ピストンボディに
    対する前記プレッシャプレートの前記変圧室側への移動
    を規制させるべく前記ピストンボディの前記変圧室側に
    向いた面に当接させる係止鉤部を前記プレッシャプレー
    トの内周部に一体に形成し、前記ピストンボディに前記
    係止鉤部が貫通可能な軸方向のスリットをその外周縁部
    に形成すると共に、該スリットと円周上同位置の前記環
    状溝に前記スリットと前記ランド部を同一面上に結ぶリ
    ブを形成したことを特徴とする負圧式倍力装置。
JP1988101919U 1988-07-29 1988-07-29 負圧式倍力装置 Expired - Lifetime JPH0635848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101919U JPH0635848Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101919U JPH0635848Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223268U JPH0223268U (ja) 1990-02-15
JPH0635848Y2 true JPH0635848Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31331350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988101919U Expired - Lifetime JPH0635848Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 負圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635848Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049250Y2 (ja) * 1986-04-18 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223268U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257312A (en) Tandem diaphragm brake booster
US4173172A (en) Tandem brake booster
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH063733Y2 (ja) 気圧式倍力装置
US4936191A (en) Power piston assembly of a brake booster
JPH0537730Y2 (ja)
JP2913237B2 (ja) 負圧ブースタにおける弁体保持構造
JPH0611278Y2 (ja) 負圧ブースタにおけるブースタピストン及び弁筒の連結構造
JPH0411897Y2 (ja)
JPH0411898Y2 (ja)
JPH0133416Y2 (ja)
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0742898Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0412847Y2 (ja)
JPH0348935Y2 (ja)
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
US4445425A (en) Housing shells of fluid pressure motors
JPH0539978Y2 (ja)
JPH0739718Y2 (ja) 負圧ブースタ
JP2580903Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ