JPH0634200Y2 - 負圧倍力装置 - Google Patents

負圧倍力装置

Info

Publication number
JPH0634200Y2
JPH0634200Y2 JP1990005511U JP551190U JPH0634200Y2 JP H0634200 Y2 JPH0634200 Y2 JP H0634200Y2 JP 1990005511 U JP1990005511 U JP 1990005511U JP 551190 U JP551190 U JP 551190U JP H0634200 Y2 JPH0634200 Y2 JP H0634200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral lip
front shell
shell
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990005511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396959U (ja
Inventor
真太郎 宇山
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1990005511U priority Critical patent/JPH0634200Y2/ja
Priority to US07/639,845 priority patent/US5163355A/en
Publication of JPH0396959U publication Critical patent/JPH0396959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634200Y2 publication Critical patent/JPH0634200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/02Diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ブレーキ倍力装置等に用いられる負圧倍力装
置に関し、特にフロントシェルとリヤシェルとの間にビ
ード部が挟持されているダイヤフラムを備えた負圧倍力
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来自動車等においては、小さなブレーキペダル踏力で
より大きなブレーキ力を得るために、負圧を用いたブレ
ーキ倍力装置が多く用いられている。そのようなブレー
キ倍力装置の一般的な一例として、第3図に示すような
ブレーキ倍力装置1ある。
第3図から明らかなように、このブレーキ倍力装置1
は、フロントシェル2とリヤシェル3とを備えており、
このリヤシェル3を貫通してバルブボディ4が設けら
れ、このバルブボディ4はリヤシェル3に気密にかつ摺
動自在に支持されている。このバルブボディ4と各シェ
ル2,3との間にはパワーピストン5が配設され、このパ
ワーピストン5はダイヤフラム6を備えている。このダ
イヤフラム6により、両シェル2,3によって形成された
空間内が定圧室7と変圧室8とに区画されている。定圧
室7は負圧導入管9を介して、例えば図示されないエン
ジンのインテークマニホールドに連通していて、常時負
圧が導入されるようになっている。
またバルブボディ4の孔内には制御弁10が設けられてお
り、この制御弁10は変圧室8と定圧室7または大気との
連通・遮断を制御する。そして、制御弁10は、図示しな
いブレーキペダルに連結される入力軸11によって制御さ
れるようになっている。更に、バルブボディ4の前端に
はリアクションディスク12を介して出力軸13が相対摺動
可能に設けられており、この出力軸13はフロントシェル
2を気密にかつ摺動自在に貫通して外部に突出し、図示
しないブレーキマスタシリンダのピストンを作動するよ
うになっている。
非作動時、変圧室8は少なくとも大気と遮断している。
そして、ブレーキペダルの踏込みにより、入力軸11が前
進して制御弁10が切り換えられ、大気が変圧室8内に流
入してパワーピストン5に作用する。このため、パワー
ピストン5が作動し、このパワーピストン5の作動によ
って出力軸13が前進して図示しないマスタシリンダのピ
ストンを作動する。この結果、制動が行われる。
ところで、このようなブレーキ倍力装置1においては、
一般的にフロントシェル2とリヤシェル3との周縁部を
挟持することにより、両シェル2,3を結合するようにし
ている。その場合、両シェル2,3の周縁部間には、ダイ
ヤフラム6のビード部6aが介在しており、このビード部
6aはそれら両シェル2,3によって挟持されている。
第4図に示すように、ダイヤフラム6のビード部6aは外
周リップ6bを有しており、この外周リップ6bは大気が定
圧室7の方へ漏出するのを防止している。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のブレーキ倍力装置1で
は、フロントシェル2とリヤシェル3とを組み付ける
際、第5図(a)に示すようにフロントシェル2の周縁
部2aとリヤシェル3の周縁部3aとの間にダイヤフラム6
のビード部6aを介在させた状態で、フロントシェル2を
矢印aのように右方へ移動させると、同図(b)に示す
ようにフロントシェル2に形成された第1段部2bが外周
リップ6bに当接する。この状態で、更にフロントシェル
2を矢印aの方へ移動させると、ビード部6aは矢印bの
ように回転し始める。更にフロントシェル2を同方向へ
移動させると、同図(c)に示すようにビード部6aが大
きく回転し、外周リップ6bがリヤシェル3の周縁フラン
ジ3b側へ引っ張り込まれてフロントシェル2の第1段部
2bとリヤシェル3の周縁フランジ3bとの間に挟圧され
る。このため、外周リップ6bが損傷したり切損したりし
てしまうことがある。
また、同図(c)に示すようにダイヤフラム6の転動部
6cも、フロントシェル2に形成された第2段部2cとリヤ
シェル3の折り返し部3cとの間に挟圧され、同様に転動
部6cが損傷あるいは切損してしまうことがある。
したがって、フロントシェル2とリヤシェル3とを組み
付けるにあたっては、ダイヤフラム6が切損しないよう
にしなければならないので、組付作業に手間がかかり、
組付作業性が悪いという問題がある。
本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、組付時の外周ビード部の回転によるダ
イヤフラムの切損を確実に防止できるようにして、フロ
ントシェルとリヤシェルとの組付作業性を向上させるこ
とのできる負圧倍力装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するために、本考案は、パワーピスト
ンが、フロントシェルとリヤシェルとの間に環状の外周
ビード部が挟持されたダイヤフラムを備えており、前記
フロントシェルと前記リヤシェルとから形成された空間
内が前記ダイヤフラムによって定圧室と変圧室とに区画
され、これら定圧室と変圧室との間に圧力差を生じさ
せ、その圧力差によって前記パワーピストンを作動する
ようになっている負圧倍力装置において、前記外周ビー
ド部の後端に、後方かつ外方に延びる外周リップおよび
後方かつ内方に延びる内周リップがそれぞれ設けられて
いるとともに、前記外周リップの前方側に、前記外周ビ
ード部の所定量以上の回転を防止する所定長さの回転防
止部が設けられ、前記回転防止部と前記フロントシェル
および前記リヤシェルとの間にそれぞれ所定の間隙が設
けられ、更に前記外周リップはその後端が前記内周リッ
プの後端よりも軸方向前方に位置するように設定されて
いることを特徴としている。
(作用) このような構成をした本考案に係る負圧倍力装置におい
ては、組付時にフロントシェルが外周リップに当接する
ことにより、外周ビード部がフロントシェルから回転力
を作用されて回転するが、この外周ビード部は所定量回
転すると回転防止部がフロントシェルに当接するので、
それ以上の回転が防止される。
したがって、ダイヤフラムの外周ビード部の外周リップ
おびダイヤフラムの転動部がフロントシェルとリヤシェ
ルとの間に挟圧されることがなくなり、フロントシェル
とリヤシェルとはダイヤフラム損傷や切損することなく
組み付けられるようになる。
また、回転防止部とフロントシェルおよびリヤシェルと
の間にそれぞれ所定の間隙が設けられるので、ダイヤフ
ラムの外周ビード部を挟持したフロントシェルとリヤシ
ェルとの組付時、フロントシェルおよびリヤシェルが回
転防止部にほとんど接触しなくなる。したがって、回転
防止部がフロントシェルの後方移動によって引きずられ
ることはない。
その場合、仮に組付時にフロントシェルが回転防止部に
当接したとしても、フロントシェルからの径方向内向き
の力により内周リップがたわむので、外周ビード部が内
方へ逃げる。これにより、回転防止部がフロントシェル
により引きずられることはほとんどなく、したがって外
周リップの先端部がフロントシェルとリヤシェルとの間
に挟圧されることはない。
特に、本考案は、外周リップの後端が内周リップの後端
よりも軸方向前方に位置していて、外周リップの後端は
内周リップのそれよりも組付時の外周ビード部の回転方
向と逆方向に引っ込んだ形となっているので、外周ビー
ド部が回転して外周リップの後端が後方へある程度移動
しても、外周リップの後端がフロントシェルとリヤシェ
ルとの間に挟圧されることはない。これにより、外周リ
ップが破損することは更に一層確実に防止される。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案による負圧倍力装置の一実施例に用いら
れるダイヤフラムを部分的に示し、第3図におけるA部
に相当する部分断面図である。なお、第1図に示されて
いない部分の構成要素は第3図における従来の負圧倍力
装置の構成要素と同じであり、また同様にその作動も同
じであるので、それらの詳細な説明は省略する。更に、
図示した構成要素で従来の負圧倍力装置の構成要素と同
じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その説明を
省略する。
第1図に示されているように、環状の外周ビード部6aの
外周リップ6bのフロント側(図において左側)に、この
外周ビード部6aの所定量以上の回転を防止する所定長さ
αの回転防止部6dが設けられている。この回転防止部6d
はその上面が平坦面に形成されており、組付時フロント
シェル2の第1段部2bが外周リップ6bに当接したとき、
回転防止部6dの上面とフロントシェル2の下面との間に
所定の間隙βが形成されるようになっている。これによ
り、フロントシェル2が外周リップ6bに当接し、ビード
部6aが回転し始めるまでに、フロントシェル2が回転防
止部6dに当たらないようにしている。また、回転防止部
6dの下面も平坦面にされており、この下面に対して内周
リップ6eの最内周端が所定量γだけ内径方向に突出する
ようにされている。これにより、万一フロントシェル2
が外周リップ6bに当接する前に回転防止部6dにわずかに
当たっても、ビード部6aが内径方向に逃げることができ
るようにしている。
また、第1図から明らかなように外周リップ6bは、その
後端が内周リップ6eの後端よりも軸方向前方に位置する
ように、換言すれば軸方向前方に引っ込むように形成さ
れている。
このように構成された本実施例のブレーキ倍力装置1に
おいては、フロントシェル2とリヤシェル3とを組み付
けるにあたって、第2図(a)に示すようにフロントシ
ェル2を矢印a方向に移動させ、同図(b)に示すよう
に第1段部2bが外周リップ6bに当接する。この場合、フ
ロントシェル2と回転防止部6dとの間に間隙βが形成さ
れていることにより、フロントシェル2は回転防止部6d
に当たるようなことはほとんどない。万一フロントシェ
ル2が回転防止部6dにわずかに当たった場合には、内周
リップ6eの最内周端が所定量γだけ内径方向に突出して
いることによりリヤシェル3の周縁部3aと回転防止部6d
との間に間隙(γにほぼ等しい)が形成されるので、ビ
ード部6aが内径方行に撓んで逃げるようになる。したが
って、フロントシェル2は外周リップ6bに当接するま
で、a方向に移動することができる。
フロントシェル2の外周リップ部6bへの当接後、フロン
トシェル2を更にa方向に移動させると、ビード部6aが
回転するようになる。そして、ビード部6aが間隙βで決
まる所定量だけ回転すると、回転防止部6dがフロントシ
ェル2に当接し、ビード部6aはそれ以上の回転が防止さ
れる。したがって、フロントシェル2が更にa方向に移
動しても外周リップ6bが引っ張り込まれることはないの
で、外周リップ6bが両シェル2,3間に挟圧されることは
ない。特に、外周リップ6bの後端が内周リップ6eの後端
よりも軸方向前方に位置していて、外周リップ6bの後端
は内周リップ6eのそれよりも組付時のビード部6aの回転
方向と逆方向に引っ込んだ形となっているので、ビード
部6aが回転して外周リップ6bの後端が後方へある程度移
動しても、外周リップ6bの後端がフロントシェル2とリ
ヤシェル3との間に挟圧されることはない。これによ
り、外周リップ6bの破損が更に一層確実に防止される。
また、ビード部6aが所定量しか回転しないことにより、
同図(c)に示すようにダイヤフラム6の転動部6cも両
シェル2,3間に挟まれることはない。こうして、両シェ
ル2,3およびダイヤフラム6は、外周リップ6bおよび転
動部6cが両シェル2,3間に挟まれることなく、組み付け
られるようになる。
これにより、組付時におけるダイヤフラム6の損傷や切
損が確実に防止されるとともに、それらの損傷や切損に
特に注意を払わなくても両シェル2,3を組み付けること
ができるようになるので、組付が簡単になり、組付作業
性が向上する。
また、組付時に従来はフロントシェル2とビード部6aと
の間のすべりを良好にするために潤滑剤を用いている
が、ビード部6aの回転が防止されることにより、フロン
トシェル2とビード部6aとの間のすべりをそれほど良好
にする必要はない。したがって、潤滑剤の量を削減する
ことができる。
更に、ビード部6aはその回転が防止されることにより安
定した形状で組み付けられるようになるので、ビード部
6aによるシール性が向上する。
なお、本考案は前述の実施例に限定されるものではな
く、種々の設計変更が可能である。
例えば、前述の実施例では、本考案を単一パワーピスト
ン型の負圧倍力装置に適用した場合について説明してい
るが、本考案は、例えば複数のパワーピストンからなる
タンデム型の負圧倍力装置にも適用することができるこ
とは言うまでもない。
また、本考案の負圧倍力装置をブレーキ倍力装置に適用
した場合について説明しているが、本考案は、例えばク
ラッチ倍力装置等の他の倍力装置にも適用することがで
きる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案の負圧倍力装置
によれば、ダイヤフラムの外周ビード部のフロント側に
回転防止部を設けているので、組付時、外周ビード部の
回転による外周リップや反転部におけるダイヤフラムの
損傷や切損を確実に防止できる。特に、外周ビード部が
フロントシェルから力を受けたとき、内周リップがたわ
むことにより外周ビード部は内方へ逃げることができる
とともに、外周リップの後端が内周リップの後端よりも
軸方向前方に位置しているので、外周リップがフロント
シェルとリヤシェルとの間に挟圧されることが更に一層
確実に防止できる。これにより、外周リップの破損を更
に一層確実に防止できる。したがって、フロントシェ
ル、リヤシェルおよびダイヤフラムの組付作業にそれほ
ど手間をかけなくても済むようになり、組付作業性を向
上させることができる。
また、外周ビード部の所定量以上の回転が防止されるの
で、組付時にフロントシェルと外周ビード部との間に従
来から用いられている潤滑剤の量を削減することができ
るとともに、外周ビード部を安定した形状に組み付ける
ことができ、シール性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る負圧倍力装置の一実施例に用いら
れるダイヤフラムの部分断面図、第2図はその実施例に
おけるシェルの組付を説明するための図、第3図は従来
の負圧によるブレーキ倍力装置の一例の断面図、第4図
は従来のダイヤフラムの部分断面図、第5図は従来のブ
レーキ倍力装置におけるシェルの組付を説明するための
図である。 1……ブレーキ倍力装置(負圧倍力装置)、2……フロ
ントシェル、3……リヤシェル、6……ダイヤフラム、
6a……外周ビード部、6b……外周リップ、6c……転動
部、6d……回転防止部、6e……内周リップ、β……フロ
ントシェルと回転防止部との間の間隙、γ……内周リッ
プの内径方向への突出量

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パワーピストンが、フロントシェルとリヤ
    シェルとの間に環状の外周ビード部が挟持されたダイヤ
    フラムを備えており、前記フロントシェルと前記リヤシ
    ェルとから形成された空間内が前記ダイヤフラムによっ
    て定圧室と変圧室とに区画され、これら定圧室と変圧室
    との間に圧力差を生じさせ、その圧力差によって前記パ
    ワーピストンを作動するようになっている負圧倍力装置
    において、 前記外周ビード部の後端に、後方かつ外方に延びる外周
    リップおよび後方かつ内方に延びる内周リップがそれぞ
    れ設けられているとともに、前記外周リップの前方側
    に、前記外周ビード部の所定量以上の回転を防止する所
    定長さの回転防止部が設けられ、前記回転防止部と前記
    フロントシェルおよび前記リヤシェルとの間にそれぞれ
    所定の間隙が設けられ、更に前記外周リップはその後端
    が前記内周リップの後端よりも軸方向前方に位置するよ
    うに設定されていることを特徴とする負圧倍力装置。
JP1990005511U 1990-01-24 1990-01-24 負圧倍力装置 Expired - Lifetime JPH0634200Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990005511U JPH0634200Y2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 負圧倍力装置
US07/639,845 US5163355A (en) 1990-01-24 1991-01-11 Negative pressure booster equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990005511U JPH0634200Y2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 負圧倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396959U JPH0396959U (ja) 1991-10-04
JPH0634200Y2 true JPH0634200Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=11613217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990005511U Expired - Lifetime JPH0634200Y2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 負圧倍力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5163355A (ja)
JP (1) JPH0634200Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546700B2 (en) 2013-05-02 2017-01-17 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Spring brake actuator and method for making a spring brake actuator
DK2818960T3 (en) * 2013-06-24 2019-03-04 Danfoss As Dynamic valve diaphragm
CN105179534A (zh) * 2015-10-21 2015-12-23 上海拜克橡胶件有限公司 一种制动气室橡胶隔膜
WO2020129586A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101185U (ja) * 1977-01-20 1978-08-15
JPS5842058B2 (ja) * 1979-07-11 1983-09-16 自動車機器株式会社 ブレ−キ倍力装置
JPS5784255A (en) * 1980-11-12 1982-05-26 Jidosha Kiki Co Ltd Booster
JPS6228534Y2 (ja) * 1981-01-28 1987-07-22
JPS596561U (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 アイシン精機株式会社 車両用タンデム型ブレ−キブ−スタ
JPS6312463U (ja) * 1986-02-17 1988-01-27
US4881451A (en) * 1987-09-03 1989-11-21 General Motors Corporation Tandem vacuum booster and diaphram for same
JPH0437012Y2 (ja) * 1989-08-08 1992-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396959U (ja) 1991-10-04
US5163355A (en) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634200Y2 (ja) 負圧倍力装置
US3906836A (en) Servo-boosters for vehicle braking systems
JP2636632B2 (ja) 倍力装置のパワーピストン組立体
JPH09280370A (ja) シリンダ装置
US5564325A (en) Valve mechanism for booster
US6003425A (en) Booster
GB2118654A (en) Brake power booster
JP2550356Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0611277Y2 (ja) 気圧式倍力装置
US5247868A (en) Brake booster of tandem type
JP2962341B2 (ja) 倍力装置のパワーピストン組立体
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
GB2241757A (en) Brake booster
JP2768190B2 (ja) 倍力装置
JP2580977Y2 (ja) 倍力装置のシール手段
JPH0357565Y2 (ja)
JP2902844B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2849858B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2507171Y2 (ja) 負圧倍力装置
JPH0537731Y2 (ja)
JPH03287446A (ja) 負圧倍力装置
JPS584751Y2 (ja) シンクウバイリヨクソウチ
JPH05605Y2 (ja)
US5743167A (en) Pneumatic booster
JP2622701B2 (ja) 気圧式倍力装置