JPH0437013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437013Y2
JPH0437013Y2 JP11123989U JP11123989U JPH0437013Y2 JP H0437013 Y2 JPH0437013 Y2 JP H0437013Y2 JP 11123989 U JP11123989 U JP 11123989U JP 11123989 U JP11123989 U JP 11123989U JP H0437013 Y2 JPH0437013 Y2 JP H0437013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
flange
valve cylinder
negative pressure
small flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11123989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11123989U priority Critical patent/JPH0437013Y2/ja
Publication of JPH0349163U publication Critical patent/JPH0349163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437013Y2 publication Critical patent/JPH0437013Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、自動車のブレーキマスタシリンダ等
を負圧力で倍力作動する負圧ブースタ、特に、ブ
ースタシエルの内部を前部の負圧室と後部の作動
室とに区画する互いに重合したブースタプレート
及びダイヤフラムを、ブースタシエルの後壁に摺
動自在に支承される弁筒に連結し、この弁筒をそ
の後退方向へ付勢する戻しばねを負圧室に収容し
た負圧ブースタの改良に関する。
(2) 従来の技術 従来、かゝる負圧ブースタにおいて、ブースタ
プレート及び弁筒の連結のために、弁筒の前端部
外周に前部フランジと、これより小径の後部フラ
ンジを形成し、ブースタプレートの中心孔を後部
フランジの外周を通つて前部フランジに当接さ
せ、この当接状態を保持するべく両フランジ間に
ダイヤフラムの内周ビードを嵌込んだものが知ら
れている(例えば、実公昭63−2356号公報参照)。
(3) 考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来構造では、ダイヤフラ
ムの内周ビードが経年変化によりブースタプレー
トに対する支持力を減退させると、ブースタプレ
ート及び弁筒間に遊びが生じ、作動中、異音を発
生する惧れがある。
本考案は、かゝる事情に鑑みてなされたもの
で、ダイヤフラムに頼ることなくブースタプレー
ト及び弁筒を容易に連結し得る簡単有効な前記負
圧ブースタを提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、弁筒の
前端部外周に一対の前、後部フランジと、この両
フランジ間の環状溝の底壁から突出する小フラン
ジとを形成し、後部フランジ及び小フランジに複
数の切欠をそれぞれ設けると共に、前部フランジ
及び小フランジ間に、一端が小フランジの各切欠
に開口し他端が閉じた複数の係止溝を設け、これ
ら係止溝には、ブースタプレートの中心孔周縁か
ら突出する複数の突起をすべての前記切欠を通し
て係合し、少なくとも1つの前記突起の係止溝か
らの脱出を阻止するロツクピンを弁筒に嵌入し、
このロツクピンを前記戻しばねにより抜止めし、
前記環状溝にダイヤフラムの内周ビードを嵌込ん
だことを特徴とする。
(2) 作用 上記構成において、ブースタプレートの突起
を、弁筒の前、後部フランジ及び小フランジの各
切欠を通して、前部フランジ及び小フランジ間の
係止溝に係合し、それから弁筒にロツクピンを嵌
入すれば、突起がロツクピンにより係止溝との係
合位置にロツクされる。こうしてブースタプレー
ト及び弁筒は連結される。
しかも、ロツクピンは負圧室内の戻しばねによ
り弁筒からの離脱を阻止されるので、上記連結状
態が確保される。
またダイヤフラムの内周ビードはブースタプレ
ートの後面側で前、後部フランジ間の環状溝に嵌
込まれるので、ブースタプレート及び弁筒間の気
密が保たれる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
先ず本考案の第1実施例を示す第1図におい
て、負圧ブースタBのブースタシエル1は、対向
端を相互に結合する前後一対のシエル半体1a,
1bから構成され、前部シエル半体1aの前面に
ブレーキ用マスタシリンダMが取付けられ、後部
シエル半体1bは図示しない車体に固着される。
ブースタシエル1の内部は、それに前後往復動
可能に収容されるブースタプレート2と、その後
面に重合するダイヤフラム3とにより、前側の負
圧室4と、後側の作動室5とに区画され、負圧室
4は負圧導入管7を介して図示しない負圧源に接
続される。ダイヤフラム3の外周ビート3aは両
シエル半体1a,1b間に挟着される。
ブースタプレート2は鋼板製であつて、その中
心孔2aを貫通する弁筒6と連結される。弁筒6
は合成樹脂製である。この弁筒6をばね座板8を
介して後退方向(図では右方)へ付勢する戻しば
ね9が負圧室4に収納される。
弁筒6は、後部シエル半体1bの後壁に一体に
形成された後方延長筒10にブツシユ11及びシ
ール部材12を介して摺動自在に支承される。
弁筒6には、その内部を負圧室4及び作動室5
にそれぞれ連通する第1及び第2ポート13,1
4が設けられる。また弁筒6内には制御弁15が
設けられ、これによつて第2ポート14が第1ポ
ート13と、前記後方延長筒10の端壁に開口す
る大気導入口16とに交互に連通切換えられるよ
うになつている。制御弁15は入力杆17を介し
てブレーキペダル18によつて操作される公知の
ものである。
さらに弁筒6には、その前方へ突出して前記マ
スタシリンダMのピストン19に連接する出力杆
20が付設される。
而して、ブレーキペダル18の踏込操作により
入力杆17を前進(図では左動)させると、作動
室5に連なる第1ポート13は、制御弁15によ
り、負圧室4に連なる第1ポート13との連通を
絶たれると共に大気導入口16と連通されるの
で、作動室5に大気圧が作用し、負圧室4及び作
動室5間に生じる気圧差によりブースタプレート
2が前進作動し、出力杆20を介してマスタシリ
ンダMのピストン19を倍力作動させることがで
きる。また、ブレーキペダル18を解放して入力
杆17を後退させれば、第1ポート13は、制御
弁15により大気導入口16との連通を絶たれる
と共に、第1ポート13と連通されるので、両室
4,5の気圧差が減少し、戻しばね9の力でブー
スタプレート2は後退する。
さて、ブースタプレート2及び弁筒6の連結構
造について説明する。
第2図及び第6図に示すように、ブースタプレ
ート2には、その中心孔2aの周縁から半径方向
内方へ突出する複数の突起21,21……が周方
向等間隔置きに設けられる。
一方、弁筒6の前端部外周には、第2図ないし
第4図に示すように、前後一対のフランジ22,
23が一体に形成され、これらフランジ22,2
3によつて弁筒6外周に環状溝24が画成され
る。
後部フランジ23には、第4図に明示するよう
にブースタプレート2の突起21,21……に対
応する複数の切欠25,25……が設けられる。
また前記環状溝24の底壁には、前部フランジ
22に近接して小フランジ26が形成され、この
小フランジ26にも、ブースタプレート2の突起
21,21……に対応する複数の切欠27,27
……が設けられる。第3図及び第5図に示すよう
に、前部フランジ22及び小フランジ26間には
切欠27,27……の一側面にそれぞれ一端が開
口する複数の係止溝28,28……が画成され、
これら係止溝28,28……の他端は、前部フラ
ンジ22及び小フランジ26間を一体に連結する
ストツパ壁29,29……により閉じられる。
さらに弁筒6には、前部フランジ22の前面か
ら小フランジ26に達する1つのピン孔30が穿
設される。このピン孔30は係止溝28の切欠2
7側開口端部に配置される。
而して、ブースタプレート2及び弁筒6の連結
に際しては、先ず突起21,21……が後部フラ
ンジ23の切欠25,25……及び小フランジ2
6の切欠27,27……を順次通過するようにブ
ースタプレート2の中心孔2aに弁筒6を嵌入
し、次いで突起21,21……が係止溝28,2
8……に係合するように、ブースタプレート2を
弁筒6に対し回動させる。そして、突起21,2
1……を対応するストツパ壁29,29……に当
接させてからピン孔30にロツクピン31を嵌入
する。その結果、ロツクピン31は1つの突起2
1をストツパ壁29との間に挟込むことになり、
突起21,21……の係合溝28,28……から
の脱出を阻止する。
その後、環状溝24にダイヤフラム3の内周ビ
ード3bが弾力的に嵌込まれ、この内周ビード3
bの外周にその拡径を拘束するバンド32が巻装
される。この内周ビード3bによりブースタプレ
ート2及び弁筒6間の気密が保たれる。
さらに前部フランジ22の前面には、前記ピン
孔30を塞ぐようにばね座板8が重合され、これ
とブースタシエル1前壁との間に戻しばね9が縮
設される。したがつて、ばね座板8は戻しばね9
の弾発力により前部フランジ22との重合位置に
保持されるので、このばね座板8によつてロツク
ピン31の抜出しが防止される。
第6図及び第7図は本考案の第2実施例を示
す。この実施例ではロツクピン31は、戻しばね
9即ちコイルばねの一方の端末を軸方向外方へ屈
曲させた部分で構成される。またばね座板8に
は、ロツクピン31を貫通させる透孔33が設け
られる。その他の構成は前実施例と同様であるか
ら、説明を省略する。
この実施例によれば、戻しばね9及びロツクピ
ン31の一体化により部品点数の削減を図ること
ができる。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、弁筒の前端部外
周に一対の前、後部フランジと、この両フランジ
間の環状溝の底壁から突出する小フランジとを形
成し、後部フランジ及び小フランジに複数の切欠
をそれぞれ設けると共に、前部フランジ及び小フ
ランジ間に、一端が小フランジの各切欠に開口し
他端が閉じた複数の係止溝を設け、これら係止溝
には、ブースタプレートの中心孔周縁から突出す
る複数の突起をすべての前記切欠を通して係合
し、少なくとも1つの前記突起の係止溝からの脱
出を阻止するロツクピンを弁筒に嵌入し、このロ
ツクピンを前記戻しばねにより抜止めし、前記環
状溝にダイヤフラムの内周ビードを嵌込んだの
で、ダイヤフラムに頼ることなく、しかも簡単な
構造でブースタプレート及び弁筒の連結を行なう
ことができ、特にロツクピンの抜止めに弁筒の戻
しばねが利用されるので、それ専用の抜止め手段
を講ずる必要がない。またダイヤフラムの内周ビ
ードによつてブースタプレート及び弁筒間の気密
を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の第1実施例を示
すもので、第1図は負圧ブースタの縦断面図、第
2図は後部シエル半体及びダイヤフラムを外した
状態で示す負圧ブースタの中心部後面図、第3図
は負圧ブースタにおける弁筒単体の縦断面図(第
4図の−線断面図)、第4図及び第5図は第
3図の−線及び−線断面図、第6図は負
圧ブースタにおけるブースタプレート中心部の平
面図、第7図は本考案の第2実施例を示す戻しば
ね及びばね座板の分解斜視図である。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
2……ブースタプレート、3b……内周ビード、
4……負圧室、5……作動室、6……弁筒、8…
…ばね座板、9……戻しばね、10……後方延長
筒、11……ブツシユ、15……制御弁、16…
…大気導入口、17……入力杆、18……ブレー
キペダル、20……出力杆、21……突起、22
……前部フランジ、23……後部フランジ、24
……環状溝、25……切欠、26……小フラン
ジ、27……切欠、28……係止溝、29……ス
トツパ壁、30ピン孔、31……ロツクピン、3
2……バンド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブースタシエル1の内部を前部の負圧室4と後
    部の作動室5とに区画する互いに重合したブース
    タプレート2及びダイヤフラム3を、ブースタシ
    エル1の後壁に摺動自在に支承される弁筒6に連
    結し、この弁筒6をその後退方向へ付勢する戻し
    ばね9を負圧室4に収容した負圧ブースタにおい
    て、 弁筒6の前端部外周に一対の前、後部フランジ
    22,23と、この両フランジ22,23間の環
    状溝24の底壁から突出する小フランジ26とを
    形成し、後部フランジ23及び小フランジ26に
    複数の切欠25,27をそれぞれ設けると共に、
    前部フランジ22及び小フランジ26間に、一端
    が小フランジ26の各切欠27に開口し他端が閉
    じた複数の係止溝28を設け、これら係止溝28
    には、ブースタプレート2の中心孔2a周縁から
    突出する複数の突起21をすべての前記切欠2
    5,27を通して係合し、少なくとも1つの前記
    突起21の係止溝28からの脱出を阻止するロツ
    クピン31を弁筒6に嵌入し、このロツクピン3
    1を前記戻しばね9により抜止めし、前記環状溝
    24にダイヤフラム3の内周ビード3bを嵌込ん
    だことを特徴とする負圧ブースタ。
JP11123989U 1989-09-22 1989-09-22 Expired JPH0437013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123989U JPH0437013Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123989U JPH0437013Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349163U JPH0349163U (ja) 1991-05-13
JPH0437013Y2 true JPH0437013Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31659730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123989U Expired JPH0437013Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437013Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349163U (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257312A (en) Tandem diaphragm brake booster
US4173172A (en) Tandem brake booster
JPH0437013Y2 (ja)
US5249505A (en) Poppet retainer for control valve
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0110291Y2 (ja)
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
KR960000779B1 (ko) 브레이크 배력장치
JP3807055B2 (ja) クラッチ倍力装置
JPH0537730Y2 (ja)
JPH0352224Y2 (ja)
JPH0251631A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0437014Y2 (ja)
JPH0437817Y2 (ja)
JP2537332Y2 (ja) タンデム型ブレーキ倍力装置
JPH0412847Y2 (ja)
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0437016Y2 (ja)
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH032453Y2 (ja)
JPH0611278Y2 (ja) 負圧ブースタにおけるブースタピストン及び弁筒の連結構造
JP2760132B2 (ja) 倍力装置