JPH04372619A - 一液性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

一液性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04372619A
JPH04372619A JP17614391A JP17614391A JPH04372619A JP H04372619 A JPH04372619 A JP H04372619A JP 17614391 A JP17614391 A JP 17614391A JP 17614391 A JP17614391 A JP 17614391A JP H04372619 A JPH04372619 A JP H04372619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
type
manufactured
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17614391A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takeda
直樹 武田
Yoshie Fujita
藤田 良枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP17614391A priority Critical patent/JPH04372619A/ja
Publication of JPH04372619A publication Critical patent/JPH04372619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵保管・冷凍保管が
必要な一液性エポキシ樹脂組成物に関し、ストックライ
フとポットライフに優れ、低温硬化性・フィラー充填性
などを改良するものである。
【0002】
【従来の技術】一液性エポキシ樹脂の低温硬化タイプは
、その保存安定性を確保するために冷蔵保管もしくは冷
凍保管が要求される。また作業性の点から低粘度樹脂が
要求される場合や、充填剤を配合する場合も、ベース樹
脂が低粘度であることが有利である。通常、一液性エポ
キシ樹脂ではベース樹脂の硬化物の特性バランスを考慮
してビスフェノール型エポキシ樹脂を用いるが、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂の、特にビスフェノールジグリ
シジルエーテルを主とする(いわゆるn=0 タイプ)
低粘度タイプのものは結晶化しやすく、また、潜在性硬
化剤を配合しているために、加熱して結晶を溶解するこ
とができない。また、不純物イオンの濃度を少なくした
高純度エポキシ樹脂も、n=0 タイプと同様に結晶化
する傾向にある。
【0003】また、一液性エポキシ樹脂組成物では、低
粘度化する目的で希釈剤を添加することが知られている
。しかし、希釈剤は潜在性の硬化剤を失活させ、保存中
に樹脂は増粘するという欠点がある。
【0004】したがって、低温硬化タイプの一液性エポ
キシ樹脂組成物は、冷蔵保管もしくは冷凍保管中の結晶
化・増粘など安定性に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、結晶化を防止して、低粘度で
ポットライフあるいはストックライフに優れ、低温硬化
にかかわる諸問題を解決する一液性エポキシ樹脂組成物
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂
として結晶化傾向のあるビスフェノールA型エポキシ樹
脂と結晶化傾向のあるビスフェノールF型エポキシ樹脂
とを併用することにより、極めて相乗的な結晶化防止作
用を有して上記目的を達成できることを見いだし、本発
明を完成したものである。
【0007】即ち、本発明は、(A)ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、(B)ビスフェノールF型エポキシ樹
脂および (C)潜在性硬化剤 を必須成分とし、前記(A)のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂と前記(B)のビスフェノールF型エポキシ樹
脂との重量比[(A)/(B)]が、85/15〜15
/85となるように配合してなることを特徴とする一液
性エポキシ樹脂組成物である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に用いる(A)ビスフェノールA型
エポキシ樹脂としては、低粘度タイプのものが望ましい
。具体的なものとしては、例えば、n=0 タイプのY
D−8125(東都化成社製、商品名)等、また、高純
度のものとしてはYL−980(油化シェルエポキシ社
製、商品名)等が挙げられ、これらは単独又は 2種以
上混合して使用することができる。
【0010】本発明に用いる(B)ビスフェノールF型
エポキシ樹脂としては、低粘度タイプのものが望ましい
。具体的なものとしては、例えば、n=0 タイプのY
DF−8170(東都化成社製、商品名)等、また、高
純度としてはYL−983U(油化シェルエポキシ社製
、商品名)等が挙げられ、これらは単独又は 2種以上
混合して使用することができる。
【0011】有効なビスフェノールA型エポキシ樹脂と
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の組合せには、n=0
 A型タイプとn=0 F型タイプ、汎用A型タイプと
n=0 F型タイプ、n=0 A型タイプと汎用F型タ
イプ、高純度A型タイプと高純度F型タイプ等が挙げら
れる。
【0012】(A)のビスフェノールA型エポキシ樹脂
と(B)のビスフェノールF型エポキシ樹脂との配合割
合は、重量比で85/15〜15/85であることが望
ましい。 好ましくは80/20〜20/80である。この範囲を
外れると結晶化防止に効果がなく好ましくない。
【0013】本発明に用いる(C)潜在性硬化剤として
は、比較的低温で硬化させるもので、例えばHX−37
21、HX−3722、HX−3741、HX−374
2、HX−3612、HX−3613、HX−3921
HP、HX−3941HP、HX−3871、HX−3
891のノバキュアシリーズ(旭化成社製、商品名)、
PN−23、MY−24のアミキュアーシリーズ(味の
素社製、商品名)、CP−66、CP−77のオプトマ
ーシリーズ(旭電化社製、商品名)等が挙げられ、これ
らは単独又は 2種以上混合して使用することができる
【0014】本発明の一液性エポキシ樹脂組成物は、(
A)のビスフェノールA型エポキシ樹脂と(B)のビス
フェノールF型エポキシ樹脂と(C)の潜在性硬化剤を
必須の成分とするが、本発明の目的に反しない範囲にお
いて、また必要に応じて、無機、有機又は金属等の充填
剤、着色剤、消泡剤、レベリング剤、チクソ剤、イオン
キャッチャー等を添加配合することができる。
【0015】
【作用】本発明の一液性エポキシ樹脂組成物は、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂および潜在性硬化剤を配合したことによって、−
20℃という冷凍保管をしても結晶化を防止でき、低温
硬化可能な、また低粘度の組成物を得ることができたも
のである。即ち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビ
スフェノールF型エポキシ樹脂を併用させることによっ
て、結晶性がA型、F型それぞれの結晶性の加成則に従
うのではなく、相乗的に結晶化を防止することができる
【0016】また、希釈剤を添加したときのように、潜
在性硬化剤の働きが失活したり、樹脂保存中に増粘する
傾向がなく、低粘度で安定した一液性エポキシ樹脂組成
物を得ることができたものである。結晶化傾向のあるイ
オン性不純物の少ない高純度エポキシ樹脂組成物におい
てもこの考えを応用することができる。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
。実施例において「部」とは特に説明のない限り「重量
部」を意味する。
【0018】実施例1 液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂YD−8125(
東都化成社製、商品名)50部と、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂YDF−8170(東都化成社製、商品名
)50部を均一に混合し、潜在性硬化剤CP−77(旭
電化社製、商品名)1部を加えて一液性エポキシ樹脂組
成物を製造した。
【0019】実施例2 高純度タイプビスフェノールA型エポキシ樹脂YL−9
80(油化シェルエポキシ社製、商品名)20部と、高
純度タイプビスフェノールF型エポキシ樹脂YL−98
3(油化シェルエポキシ社製、商品名)80部を均一に
混合し、潜在性硬化剤CP−77(旭電化社製、商品名
) 1部を加えて一液性エポキシ樹脂組成物を製造した
【0020】実施例3 高純度タイプビスフェノールA型エポキシ樹脂YL−9
80(油化シェルエポキシ社製、商品名)20部と、高
純度タイプビスフェノールF型エポキシ樹脂YL−98
3(油化シェルエポキシ社製、商品名)80部を均一に
混合し、潜在性硬化剤CP−77(旭電化社製、商品名
) 1部を加えて一液性エポキシ樹脂組成物を製造した
。この樹脂15部に、銀粉AGC−A(福田金属箔粉社
製、商品名)85部およびコロイダルシリカR−972
(日本アエロジル社製、商品名) 2.5部を均一に混
合して、一液性の導電性エポキシ樹脂組成物を製造した
【0021】実施例4 液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂YD−8125(
東都化成社製、商品名)20部と、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂YDF−8170(東都化成社製、商品名
)80部を均一に混合し、これにシランカップリング剤
A−187(日本ユニカー社製、商品名) 1部と、シ
リカ粉末(東芝セラミック社製、商品名) 100部を
均一に混合した。更に潜在性硬化剤HX−3721(旭
化成社製、商品名)30部を加えて一液性の絶縁性エポ
キシ樹脂組成物を製造した。
【0022】比較例1〜4 実施例1において、表1に示したようにビスフェノール
A型エポキシ樹脂とビフェノールF型エポキシ樹脂との
配合割合を変更した以外は、実施例1と同様にして一液
性エポキシ樹脂組成物を製造した。
【0023】実施例1〜4および比較例1〜4で製造し
た一液性エポキシ樹脂組成物について、結晶性、ライフ
、硬化物の外観を試験した。その結果を表1に示したが
、本発明は特に−20℃という冷凍保管においても結晶
化せず、効果を確認することができた。
【0024】
【表1】 *1 :東都化成社製、商品名、*2 :油化シェルエ
ポキシ社製、商品名、*3 :旭電化社製、商品名、*
4 :旭化成社製、商品名、*5 :−20℃で 7日
間経過後の状態を判定した、◎…全く結晶化しない、○
…若干結晶化するが室温に放置すると液体となる、△…
若干結晶化し室温に放置すると液体となるが長い時間を
要す、×…完全に結晶化する、*6 : 100℃×3
hr で硬化させた時の外観を目視で判定した、○…発
泡クラック等なし、*7 :25℃×8hr 後の初期
粘度の倍数、*8 :−20℃× 3ケ月後の初期粘度
の倍数。
【0025】
【発明の効果】以上の説明及び表1から明らかなように
、本発明の一液性エポキシ樹脂組成物は、冷蔵保管・冷
凍保管における結晶化を防止し、低粘度でポットライフ
あるいはストックライフに優れ、低温硬化可能なもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)ビスフェノールA型エポキシ樹
    脂、(B)ビスフェノールF型エポキシ樹脂および(C
    )潜在性硬化剤 を必須成分とし、前記(A)のビスフェノールA型エポ
    キシ樹脂と前記(B)のビスフェノールF型エポキシ樹
    脂との重量比[(A)/(B)]が、85/15〜15
    /85となるように配合してなる一液性エポキシ樹脂組
    成物。
JP17614391A 1991-06-20 1991-06-20 一液性エポキシ樹脂組成物 Pending JPH04372619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17614391A JPH04372619A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 一液性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17614391A JPH04372619A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 一液性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372619A true JPH04372619A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16008416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17614391A Pending JPH04372619A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 一液性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029363A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
US5834570A (en) * 1993-06-08 1998-11-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2014040770A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sanyo Chem Ind Ltd 鉄筋継ぎ手用グラウト材組成物
JP2015502413A (ja) * 2011-11-01 2015-01-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 液状エポキシ樹脂配合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029363A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
US5834570A (en) * 1993-06-08 1998-11-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2015502413A (ja) * 2011-11-01 2015-01-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 液状エポキシ樹脂配合物
JP2014040770A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Sanyo Chem Ind Ltd 鉄筋継ぎ手用グラウト材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459614B1 (en) Method for preparing a liquid epoxy resin composition
JPH04372619A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
EP0072099B1 (en) Blend of epoxy resin and optionally, trimellitic anhydride containing hindered nitrogen-containing compound
JPH0478648B2 (ja)
JPH0420927B2 (ja)
DE3733789C2 (de) Reaktionsharzmassen zur Herstellung schwerentflammbarer halogenfreier Reaktionsharzformstoffe sowie deren Herstellung und Verwendung
JP3233382B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0329094B2 (ja)
JP3064636B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2755666B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH065464A (ja) コンデンサ用エポキシ樹脂組成物
JPS6069126A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63317545A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0240700B2 (ja)
JPH02248422A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2597122B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤
JPS63268727A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62115021A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS62115057A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH01118564A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JPS62207355A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0218445A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JPH03185022A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2933244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001131389A5 (ja)