JPH02248422A - 液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02248422A
JPH02248422A JP6934589A JP6934589A JPH02248422A JP H02248422 A JPH02248422 A JP H02248422A JP 6934589 A JP6934589 A JP 6934589A JP 6934589 A JP6934589 A JP 6934589A JP H02248422 A JPH02248422 A JP H02248422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
liquid epoxy
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6934589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646391B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishii
繁 石井
Takenori Yamazaki
武教 山崎
Nobuo Takahashi
信雄 高橋
Takahiko Kamimura
上村 多嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6934589A priority Critical patent/JP2646391B2/ja
Publication of JPH02248422A publication Critical patent/JPH02248422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646391B2 publication Critical patent/JP2646391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液状エポキシ樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物に
関する。
従来の技術 ハイブリッドIC等の普及によりベアーチップを直接回
路基板に搭載するようになったのに伴い常温で固形の封
止剤を用いたトランスファー成形による封正に代わり液
状封止剤を用いたボッティングによる封止が行われるよ
うになってきた。この液状封止剤としてはエポキシ系の
樹脂組成物が多用されているが、液状にする必要がある
ことから使用できる材料に制限があり耐熱性、耐湿性、
耐薬品性あるいはヒートサイクルにおける耐クラツク性
等においていまだ満足できる封止剤を得るにいたってい
ない。
発明が解決しようとする課題 耐熱性、耐湿性、耐薬品性及びヒートサイクルにおける
耐クラツク性等においてすぐれた封止用硬化物を与える
液状のエポキシ樹脂組成物の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明者等は前記した課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果本発明に至った。
すなわと本発明は (a)  下記一般式(1) (式中Rは水素又は炭素数10以下のアルキル基であり
、mは1.2又は3を示し、nは0又は整数を示す) で示される多官能エポキシ樹脂においてn=0で示され
る成分が80重量%以下であるエポキシ樹脂10〜50
重量%とレゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂50
〜90重量%とからなるエポキシ樹脂 (bl  酸無水物又は酸無水物50〜99重量%と軟
化点75℃以下のフェノールノボラック樹脂1〜50重
量%とからなる混合物 式(1)で示される多官能エポキシ樹脂はサリチルアル
デヒド類とフェノール類の反応で▽得られるトリフエノ
ールメタン系樹脂のエポキシ化によって得られ、本発明
では式(1)においてn = Qで示される成分の含有
量が80%以下、nが1以上である成分が20%以上で
ある・組成を有するエポキシ樹脂が用いられる。(以下
、このようなエポキシ樹脂を多官能エポキシ樹脂と称す
)多′キ能エポキシ樹脂は単独では常温で固体のエポキ
シ樹脂でありまたレゾルシノールジグリシジルエーテル
も常温で固体かあるいは極めて結晶化しやすい過冷却状
態の液状エポキシ樹脂であり各々単独では液状のエポキ
シ樹脂組成物のエポキシ樹脂成分として用いることは不
適当である。しかしながら前記混合比率から成るエポキ
シ樹脂混合物は25℃で120〜5ポイズの粘度を有す
る液状のエポキシ樹脂となり半導体封止用液状エポキシ
樹脂組成物のエポキシ樹脂成分として用いることができ
る。本発明で用いる多官能性エポキシ樹脂は通常のビス
フェノールAおよびF型エポキシ樹脂に比べ耐熱性、耐
湿性、耐薬品性に優れた性能を有している。多官能エポ
キシ樹脂とレゾルシノールジグリシジルエーテルのより
好ましい混合比率は多官能エポキシ!脂20〜40重量
%、レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂60〜8
0重量%である。
次に本発明で用いる酸無水物の例としては例えば無水メ
チルへキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフ
タル酸、無水メチルハイミック酸、トリアルキルテトラ
ヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。また軟化点75℃
以下のフェノールノボラック樹脂は通常硬化剤として用
いられるフェノールノボラック樹脂より低分子量の成分
の多い樹脂でフェニール核2個(2核体)及び3個(3
核体)からなる成分が全重量の80〜35%含有される
フェノールノボラック樹脂であり過剰のフェノールとホ
ルマリンヲ酸触媒の存在下反応させた後末反応のフェノ
ールを回、収することにより製造することができる。
この軟化点75℃以下のフェノールノボラック樹脂を酸
無水物と混合して用いる場合その混合比は酸無水物50
〜99重量%、フェノールノボラック樹脂1〜50重量
%であり好ましくは酸無水物70〜99重量%、フェノ
ールノボラック樹脂1〜30重量%である。この軟化点
75%以下のフェノールノボラック樹脂は硬化物に可と
う性を付与し、ヒートサイクルによるクランクの発生を
防止する効果が特に大きい。
なおエポキシ樹脂の種類により酸無水物単独又は酸無水
物とフェノールノボラック樹脂の混合物の何れかを使い
分けることができる。これらの酸無水物又はこれとフェ
ノールノボラック樹脂の混合物は硬化剤として働く。こ
れらの硬化剤の使用量は任意であるが通常使用するエポ
キシ樹脂の化学量論量乃至化学量論量の80%の範囲で
使用する。通常エポキシ樹脂100部に対し75〜14
0部使用される。
次に本発明で用いるシリカ粉末はエポキシ樹脂組成物中
に50〜80重量%好ましくは60〜70重量%含まれ
るように使用する。シリカ粉末の平均粒度は任意である
が通常5〜50ミクロンのものを用いる。またシリカ粉
末の種類は結晶シリカ、溶融シリカの何れを用いてもよ
い。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物の硬化は常法により触
媒を用いて硬化するのが好ましく、触媒の種類及び使用
量は任意であるが例えばイミダゾール類、トリスジメチ
ルアミノメチルフェノール、ジアザビシクロウンデセン
(DBU’)およびその塩、あるいは潜在性の促進剤(
例えば味の素社製のアミキュアー)等が・エポキシ樹脂
100重量部に対し0.1〜5重量部用いられる。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物にはさらに必要であれ
ば流動調整剤、着色剤、カップリング剤等を加えてもよ
い。またさらにより可と5性を向上させるためゴム状物
質例えば末端カルボキシル基フタジエン−アクリロニト
リルゴム(CTBN)、シリコン樹脂等を添加してもよ
い。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物は前記したエポキシ樹
脂、硬化剤、シリカ粉末及び必要によりその他の添加物
を公知の混合装置例えばニーダ、ロール等により混合し
た後、脱気することにより容易に製造することができる
。本発明の液状エポキシ樹脂組成物は80〜180℃好
ましくは100〜160℃に加熱して硬化する。
又硬化時間は通常5分〜5時間である。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1゜ 前記式(1)でn=o、Rは水素で示される成分の含有
量が60%である多官能エポキシ樹脂(日本化薬社1!
り30g、レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂(
日本化薬社製)70gを70℃で加熱溶解した後、室温
に冷却し25℃で5oポイズの液状エポキシ樹脂を得た
。次いでメチル無水へキサヒドロフタル酸(リカジッド
MH−700;新日本理化社製)117g、シリカ粉末
(ヒ一ズレックスRD−8、平均粒径25ミクロン、龍
森社製)326g、2.4−ジアミノ−6[2′−メチ
ルイミダゾリル−(1’) ’]エチルーS −トリア
ジンインシアヌル酸付加物(2MA−OK :四国化成
工業社製)Ig、さらに着色剤としてカーボンブランク
0.2g1カツプリング剤としてγ−グリシドキシプロ
ビルトリメトキシシラン1gを加え真空ニーダで均一に
混合した。得られた本発明の液状エポキシ樹脂組成物の
粘度および硬化物性を表1に示した。
実施例2゜ 実施例1で使用したメチル無水へキサヒドロフタル酸1
17gの代わりにメチル無水へキサヒドロフタル酸70
重量%、73℃の軟化点を有するフェノールノボラック
樹脂(2〜3核体の含有量35%)30重量%からなる
混合物(硬化剤)107gを用いる他は実施例1と同様
にして本発明の液状エポキシ樹脂組成物を得た。得られ
た液状エポキシ樹脂組成物の粘度および硬化物性を表1
に示した。
実施例3゜ 実施例1で使用したメチル無水へキサヒドロフタル酸1
17gの代わりに無水メチルハイミック酸123gを2
,4−ジアミノ−6[2−メチルイミダゾリル−(1’
) ]]エチルー5−リアジンインシアヌル酸付加物(
2MA−OK ) 1 gの代わりにジアザビシクロウ
ンデセンのフェノール塩(DBU−8A−1)Igを用
いる他は実施例1と同様にして本発明の液状エポキシ樹
脂組成物中物た。得られた液状エポキシ樹脂組成物の粘
度および硬化物性を表1に示した。
実施例4゜ 実施例1で用いたエポキシ樹脂の配合比率を多官能エポ
キシ樹脂5Qg、l/ゾルシノールジグリシジルエーテ
ル50gにかえたエポキシ樹脂(25°Cの粘度、13
0ポイズ)を用い、メチル無水へキサヒドロフタル酸の
使用量117gを109gに、また2、4−ジアミノ−
6[2−メチルイミダゾリル−(1) ]]エチルーS
−)リアジンインシアヌル酸付加物(2MA−OK )
1 gの代わりにトリスジメチルアミノメチルフェノー
ル1gを用いる他は実施例1と同様にして本発明の液状
エポキシ樹脂組成物を得た。得られた液状エポキシ樹脂
組成物の粘度および硬化物性を表1に示した。
実施例5 実施例4で用いたメチル無水へキサヒドロフタル酸10
9gの代わりにメチル無水へかサビドロフタル酸80重
量%、軟化点23℃のフェノールノボラック樹脂(2〜
3核体の含有量75%)20重量%からなる硬化剤を眉
いる他は実施例4と同様にして本発明の液状エポキシ樹
脂組成物を得た。得られた液状エポキシ樹脂組成物の粘
度および硬化物性を表1に示した。
実施例6゜ 実施例1で用いたエポキシ樹脂の代わりに一般式(1)
でn = Q、Rは水素で示される成分の含有量が80
%である多官能エポキシ樹脂10gとレンルシノールジ
グリシジルエーテル90gからなるエポキシ樹脂(25
℃の粘度、6ボイズ)を用いメチル無水へキサヒドロフ
タル酸の使用量117gを109gとし、シリカ粉末3
26gを506gにした他は実施例1と同様にして本発
明の液状エポキシ樹脂組成物を得た。得られた液状エポ
キシ樹脂組成物の粘度および硬化物性を表1に示した。
実施例7゜ 実施例6で用いたメチル無水へキサヒドロフタル酸10
9gの代わりに、無水メチルハイミック酸90重fL%
、軟化点23℃のフェノールノボラ7り樹脂(2〜3核
体の含有量75%)10重量%からなる硬化剤132g
を用いる他は実施例6と同様にして本発明の液状エポキ
シ樹脂組成物を得た。得られた液状エポキシ樹脂組成物
の粘度および硬化物性を表1に示した。
比較例1゜ 実施例1で使用したエポキシ樹脂の代わりにビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂(エピコート807二油化シエル
社製)100gを用い、またメチル無水へキサヒドロフ
タル酸の使用−fjkz7gを120gにした以外は実
施例1と同様にして比較用の液状エポキシ樹脂組成物を
得た。得られた液状エポキシ樹脂組成物の粘度および硬
化物性を表1に示した。
比較例2゜ 実施例4で使用したエポキシ樹脂の代ワリニヒスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(エピコート828:油化シェル
社ff)loogを用い、メチル無水へキサヒドロフタ
ル酸の使用ft109gを85gにした以外は実施例4
と同様にして比較用の液状エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状エポキシ樹脂組成物の粘度および硬化物性
を表1に示した。
発明の効果 耐熱性、耐湿性、耐薬品性及びヒートサイクルにおける
耐クラツク性においてすぐれた封止用硬化物を与える液
状のエポキシ樹脂組成物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは水素又は炭素数10以下のアルキル基であり
    mは1、2又は3を示し、nは0又は整数を示す) で示される多官能エポキシ樹脂においてn=0で示され
    る成分が80重量%以下であるエポキシ樹脂10〜50
    重量%とレゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂50
    〜90重量%とからなるエポキシ樹脂。 (b)酸無水物又は酸無水物50〜99重量%と軟化点
    75℃以下のフェノールノボラック樹脂1〜50重量%
    とからなる混合物 (c)シリカ粉末 からなることを特徴とする半導体封止用液状エポキシ樹
    脂組成物
JP6934589A 1989-03-23 1989-03-23 液状エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2646391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6934589A JP2646391B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 液状エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6934589A JP2646391B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 液状エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248422A true JPH02248422A (ja) 1990-10-04
JP2646391B2 JP2646391B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13399866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6934589A Expired - Lifetime JP2646391B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 液状エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646391B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014717A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置
JP2012241151A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2019026843A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 中国塗料株式会社 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法
WO2023063000A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材、高圧ガス容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014717A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置
JP2012241151A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2019026843A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 中国塗料株式会社 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法
WO2023063000A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材、高圧ガス容器
JP7279868B1 (ja) * 2021-10-14 2023-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材、高圧ガス容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646391B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002088226A (ja) 高ガラス転移温度の注封コンパウンド
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH02248422A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS62201923A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4273374B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04122715A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2985701B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2746905B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000336246A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH03285909A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH06184272A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0320350A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04337317A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS61151231A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPH05206329A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0232115A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02235918A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000143774A (ja) 液状封止用樹脂組成物
JPH09302072A (ja) エポキシ樹脂用充填剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH0234627A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03185022A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS61195114A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JPH0222321A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS62174223A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term