JPH0436973Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436973Y2
JPH0436973Y2 JP1987062692U JP6269287U JPH0436973Y2 JP H0436973 Y2 JPH0436973 Y2 JP H0436973Y2 JP 1987062692 U JP1987062692 U JP 1987062692U JP 6269287 U JP6269287 U JP 6269287U JP H0436973 Y2 JPH0436973 Y2 JP H0436973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
runners
runner
curtain
curtains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987062692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987062692U priority Critical patent/JPH0436973Y2/ja
Publication of JPS63169337U publication Critical patent/JPS63169337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436973Y2 publication Critical patent/JPH0436973Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この考案は車両用カーテンの開閉装置に関する
ものである。 [従来の技術] 従来、車両のウインドウに設けられるカーテン
は、手で開閉する場合と、例えば、実開昭60−
95087号公報に示す如く自動開閉装置によつて開
閉を図る場合とがある。 自動開閉装置の概要は、案内レールに設けられ
たスライド可能な複数のランナにカーテンを吊下
げ支持し、前記ランナを駆動手段によつてスライ
ドさせることでカーテンの開閉を行なう構造とな
つている。 [考案が解決しようとする問題点] 前記した如く自動開閉装置のカーテンはランナ
を駆動手段によつてスライドさせることで開閉を
図るものであるが、例えば、ワンボツクスタイプ
の車種において、バツクドアのウインドウにあつ
ては、上辺に比べて下辺側が長く台形の形状を採
用しており、広い後方視界が確保できるようにな
つている。 このようなウインドウにおいて、カーテンを左
右に開けると、カーテンは自重によつて垂直に吊
れ下がるためウインドウの上辺側にあつてはカー
テンが両サイドに一杯に寄つた状態が得られる反
面、ウインドウの下辺側にあつては両サイドに寄
れずに途中で止まつた状態となる。このために、
ウインドウの両下辺側領域はカーテンによつて後
方視界の制約を受ける不具合があつた。 この不具合を解消する手段として、例えば、ウ
インドウの下辺側にも案内レールを設け、案内レ
ールに第2の駆動手段によつてスライド可能なラ
ンナを設ける。そして、ランナにカーテンの下端
側を係止して、カーテンの上端側だけでなく下端
側も強制的に開閉制御する手段が考えられる。 これにより、カーテンの下端側を両サイドに確
実に寄せることができるが前記手段にあつては、
駆動手段が上下にそれぞれ設けられるため、構造
が複雑になることと、大巾なコストアツプにつな
がる等の問題を招来する。 そこで、この考案は一つの駆動手段によつてカ
ーテンの閉じ性及び開放性の向上が図れる車両用
カーテンの開閉装置を提供することを目的として
いる。 [問題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この考案にあつて
は、後方のウインドウに設けられると共にスライ
ド可能な複数のランナを有する上位側の案内レー
ルと、上位側の案内レールより長く形成されスラ
イド可能な複数のランナを有する下位側の案内レ
ールと、上位側及び下位側の各案内レールのラン
ナに上下両端が係止され中央部から外側へ向かつ
て両開き可能な左右のカーテンと、左右のカーテ
ンの中央部側となる内側下端が係止された下位側
の案内レールのランナを中央部から外側へ移動す
ると共に、外側から中央部へ向かう時は前記カー
テンの内側上端が閉じ合わさるまで内側下端が所
定量重なり合うようにスライド移動を図る駆動手
段とから成つている。 [作用] かかる開閉装置によれば、カーテンの全閉時に
おいて、駆動手段により中央部位の下位側の各ラ
ンナを外側へ向けスライドさせることで、開放す
るカーテンによつて上位側のランナも追従して外
側へスライドし、カーテンは両開きするようにな
る。この場合、左右のカーテンの内側下端は両サ
イドに一杯に寄るためウインドウの下辺側領域の
後方視界が確実に確保される。 また、下位側の各ランナを内側へ向けスライド
させることでカーテンの内側上端は確実に閉じ合
わさるようになる。 [実施例] 以下、第1図乃至第9図の図面を参照しながら
この考案の一実施例を詳細に説明する。 図中1はワンボツクスタイプの自動車のバツク
ドア、3はバツクドア1のウインドウをそれぞれ
示している。 ウインドア3は下辺側が上辺側より長い台形状
に形成され、ウインドウ3の上辺側に第1の案内
レール5が、下辺側に第2の案内レール7がそれ
ぞれ固着され、第2の案内レール7は第1の案内
レール5より長く設定されている。 第1の案内レール5には、複数のランナ9が、
第2の案内レール7には複数のランナ11がそれ
ぞれスライド自在に嵌合され、各ランナ9,11
の取付部9a,11aには布地製のカーテン1
3,15の上下両端が係止されている。 第1の案内レール5は、第8図に示す如く案内
レール5をコの字に屈曲成形したガイド溝部18
を有し、ガイド溝部18に沿つて前記ランナ9の
頭部9bがスライド自在に嵌合されている。 第2の案内レール7は駆動手段となるリニアモ
ータ17の一部を構成しており、第2図概要図で
示すようにレール溝部59,59を並設し、左右
の各ランナ11,11が独立した各レール溝5
9,59に沿つて内側のストツパ57,57に当
る位置までスライドできるようになつている。ス
トツパ57,57は、カーテン13,15の上端
が閉じ合わさると共に、下端が所定量重なり合う
重ね代領域αが作られる位置に設定されている。 第5図、第6図、第7図は、第2の案内レール
7の片側の具体構造を示したもので、立壁状の案
内壁19を有し、上方に向け開口し、下面部21
と案内壁19に対向して上方に突出する磁石支持
部23を有する上向きの溝形断面をしている。 案内レールや磁石支持部23には、帯状の連続
磁性体25が保持されている。連続磁性体25は
一定のピツチで交互に着磁されて極性の異なる永
久磁石27が形成されており、各永久磁石27は
左右方向である厚さ方向に極性を有し、裏側には
ヨーク29が添設されている。 ランナ11は第1の案内レール5のランナ9と
ほぼ同一に形成されており、各カーテン13,1
5の閉じ合せ側となる内側端部に設けられたラン
ナ11,11は次のように成つている。 即ち、ランナ11,11の頭部31が案内レー
ル7の内部に挿通し、磁石支持部23の下面であ
る滑動面23aに頭部31の上面がローラ等を介
して摺動可能となつている。 頭部31から案内レール7の案内壁19に沿つ
た被案内面部33が上方に延び、その上端に電気
素子等を収納する基部35が形成され、カーテン
13,15の端縁の端部を連結する取付部11a
が基部35に突設されている。 ランナ11の頭部31から基部35にかけ、被
案内面部33に沿つて案内レール7の長手方向に
対応するよう一対の偏平なコイル37,39が案
内レール7の連続磁性体25に対向して配設され
ている。 コイル37,39と被案内面部33との間には
ヨーク41が介装されている。ヨーク41は案内
レール7の永久磁石27とコイル37,39とを
間にして案内レール7のヨーク41と対向して磁
気回路を構成している。 ヨーク41は、コイル37の直線部37aおよ
びコイル39の直線部39bに沿つた端片部41
a,41bとコイル37の直線部37bおよびコ
イル39の直線部39aに沿つた中間突出部41
cと、それらの接続部41d,41eとにより略
E形をしている。 コイル37の中央部に第1のホール素子43
が、コイル39の中央部に第2のホール素子45
が配置されている。第1のホール素子43、第2
のホール素子45は周知のように、それに作用す
る磁束の方向により極性を反転する性質を有して
いる。 第9図に示すように、コイル37,39および
第1のホール素子43、第2のホール素子45を
含んでドライブ回路47が形成されており、ドラ
イブ回路47はランナ11の基部35から側部に
かけて一体モールドされ、あるいはそれらをハウ
ジングとして内装されている。 ドライブ回路47は電源端子49,49とダイ
オードTDより成る電流振り分け部51と、前記
第1のホール素子43、第2のホール素子45
と、イクスルーシブノアゲートNGと、駆動用IC
53とを備えて構成され、駆動用IC53に前記
コイル37,39が接続されている。 電源端子49a,49bは電源に通電方向を逆
転できる操作スイツチ(図示省略)を介して接続
されている。駆動用IC53はコイル39に対応
する第1制御部53aとコイル37に対応する第
2制御部53bとより成り、コイル39はコイル
37に設けた第1のホール素子43に第1制御部
【表】 次に動作について説明する。 図示省略した操作スイツチを操作し、ドライブ
回路47の電源端子49,49に電流を流すと、
ランナ11の位置により、第1のホール素子43
および第2のホール素子45は、そのときの永久
磁石27の磁極との位置関係による極性に従つて
極性を反転して出力する。 コイル37,39に後述する真理値に従い電流
が流れると、コイル37,39の直線部37a,
37b,39a,39bに流れる電流と永久磁石
37の磁束との相互作用によりフレミングの左手
の法則に従いコイル37,39を移動させる力が
発生し、それによりランナ11が対象物たるカー
テン13,15を開閉するよう直線駆動される。 例えばこの動作において、第1のホール素子4
3がそのときの永久磁石27の磁極との位置関係
による極性に従つてコイル39に通電するよう動
作すると、第2のホール素子45は永久磁石27
の間の磁束のない位置にきているので、出力信号
は出さずコイル37には電流は流れない。以下ラ
ンナ11,11の移動に従い上記状態が交互に繰
り返される。 ランナ11,11が略永久磁石27の半ピツチ
移動してコイル37,39と永久磁石27,27
との相互位置関係が変化すると、その変化に応じ
て今度は第2のホール素子45が永久磁石27の
磁束を検出してコイル37に電流を流し、コイル
37の直線部37a,37bに流し流れる電流と
永久磁石の磁束との相互作用によりランナ11を
前後いずれかの同一方向に移動させる。更にラン
ナ11が移動すると、コイル37,39に流れる
電流の向きが逆になつて、常にランナ11を同一
方向に移動させるように制御している。 すなわち、ランナ11の位置により状況が異な
つてくるが、例えば、永久磁石27のN極の磁束
はヨーク41の中間突出部41cに集まり、この
磁束が磁路となる接続部41d,41eを通つて
端片部41a,41bに分かれ、永久磁石27の
S極を通つてヨーク41を通り、磁気回路が閉じ
る。 そのとき、空気間隙を通る際、永久磁石27の
表面積よりヨーク41の端片部41a,41bの
表面積が小さいので、磁路が狭くなり、駆動力を
発生させるべく部分の磁束密度が高くなつて、コ
イル37,39の磁気作用により大きな駆動力を
発生する。 ランナ11の移動に従いコイル37,39と永
久磁石27,27との相互位置関係が変化して
も、その変化による永久磁石27の磁束の反転に
応じて第1ホール素子43および第2ホール素子
45の出力によりコイル37,39への通電が制
御され、同一方向への駆動力が発生し続ける。 通電を止めればその位置でカーテン13,15
は停止し、通電を逆にすればランナ11,11は
カーテン13,15を閉じる方向に直線駆動され
る。 ドライブ回路47は前記ランナ11に同一方向
への駆動力を発生し続けるよう動作する。 すなわち、一方のコイル39に着目して第1の
ホール素子43の出力信号、即ち、イクスルーシ
ブノアゲートNGの一方への入力信号A,Bと、
イクスルーシブノアゲートNG,NGの他方への
入力信号C,Eと、駆動用IC53の第1制御部
53aへの信号D,Fとコイル39への出力信号
G,Jと、永久磁石27の極性との関係は次の第
2表に示す真理値になる。
【表】 ここで、目的とする出力であるところのコイル
39の極性を決めるG,Jに着目すれば、永久磁
石27の極性に対して出力が反転しており、移動
による相互関係が常に吸引あるいは反発の関係が
続くことがわかる。 これにより、第2の案内レール7側のランナ1
1,11は強制的に中央部から外側へ、外側から
中央部へ向けてスライドすることで、第1の案内
レール5のランナ9は追従してスライドしカーテ
ン13,15の開閉が可能となる。 この場合、カーテン13,15の開放時におい
て、カーテン13,15の下位側は第2の案内レ
ール7の両サイドに強制的に寄るため、下辺側領
域の後方視界が確保されるようになる。 また、閉時において、左右のカーテン13,1
5の内側下端は、閉じ合せ位置よりα分進むよう
になるので、追従して移動するカーテン13,1
5の上端部は確実に閉じ合うようになる。 なお、この考案の駆動手段はリニアモータタイ
プとなつているが、ワイヤタイプあるいはテープ
タイプ等からなる駆動手段であつてもよい。 [考案の効果] 以上、説明したようにこの考案のカーテンの開
閉装置によれば、左右のカーテンを両開きする際
に、左右のカーテンの内側下端側を両サイドに確
実に寄せられるためウインドウの下端側領域の視
界を確実に確保できるようになり、開放性の向上
が図れる。しかも、カーテンの下端側をスライド
制御すればよく、構造も簡単となるメリツトが得
られる。 また、左右のカーテンの内側下端が所定量重な
り合うようスライド移動するためカーテン内側上
端が確実に閉じ合わさり、閉じ性の向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の開閉装置をバツクドアのウ
インドウに実施した説明図、第2図は第2の案内
レールの概要切断面図、第3図はこの考案を実施
したワンボツクス車の斜視図、第4図はリニアモ
ータの正面図、第5図は第4図の片側を示した
−線断面図、第6図はランナの背面図、第7図
は第2の案内レールの片側を示した第4図の−
線断面図、第8図は第1図の−線断面図、
第9図は回路図である。 主要な図面符号の説明、5,7……案内レー
ル、9,11……ランナ、13,15……カーテ
ン、17……リニアモータ(駆動手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後方のウインドウに設けられると共にスライド
    可能な複数のランナを有する上位側の案内レール
    と、上位側の案内レールより長く形成されスライ
    ド可能な複数のランナを有する下位側の案内レー
    ルと、上位側及び下位側の各案内レールのランナ
    に上下両端が係止され中央部から外側へ向かつて
    両開き可能な左右のカーテンと、左右のカーテン
    の中央部側となる内側下端が係止された下位側の
    案内レールのランナを中央部から外側へ移動する
    と共に、外側から中央部へ向かう時は前記カーテ
    ンの内側上端が閉じ合わさるまで内側下端が所定
    量重なり合うようにスライド移動を図る駆動手段
    とから成ることを特徴とする車両用カーテンの開
    閉装置。
JP1987062692U 1987-04-27 1987-04-27 Expired JPH0436973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062692U JPH0436973Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062692U JPH0436973Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169337U JPS63169337U (ja) 1988-11-04
JPH0436973Y2 true JPH0436973Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=30897205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062692U Expired JPH0436973Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436973Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549765A (en) * 1976-06-14 1979-01-24 Nippon Tungsten Electric contact material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098489U (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 トヨタ車体株式会社 カ−テンの自動開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549765A (en) * 1976-06-14 1979-01-24 Nippon Tungsten Electric contact material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169337U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745745Y2 (ja) 自動ドア用磁石可動型リニアモータ
US4789815A (en) Linear motor
JP2789335B2 (ja) カーテン駆動装置
JPH0436973Y2 (ja)
US7603811B2 (en) Linear motor-actuated automotive power windows
JPH08275493A (ja) 自動扉用リニアモータ
JPH0647343Y2 (ja) リニアモータ駆動のカーテンレール
JPH056868Y2 (ja)
JPS6331464A (ja) リニアモ−タ−
JPH0416636Y2 (ja)
JPH057987Y2 (ja)
JPH0132932Y2 (ja)
JPH0445430Y2 (ja)
JPH0511822Y2 (ja)
JPH0741426Y2 (ja) リニアモータ式カーテン開閉装置
JPH056866Y2 (ja)
JP3049935B2 (ja) 磁石可動型リニアモータ
KR950005609Y1 (ko) 선형 직류 전동기를 이용한 자동문
JPH0511821Y2 (ja)
KR940007558Y1 (ko) 커텐 개폐장치
JPS62224319A (ja) カ−テンの開閉装置
JP3036381B2 (ja) カーテンレール構造
JPH05231068A (ja) ドア開閉用リニアモータ
JP2001227240A (ja) 建具の開閉装置
JPH0378460A (ja) 可動コイル形リニアアクチェータ