JPH04362935A - 近赤外光消色型記録材料 - Google Patents

近赤外光消色型記録材料

Info

Publication number
JPH04362935A
JPH04362935A JP3181882A JP18188291A JPH04362935A JP H04362935 A JPH04362935 A JP H04362935A JP 3181882 A JP3181882 A JP 3181882A JP 18188291 A JP18188291 A JP 18188291A JP H04362935 A JPH04362935 A JP H04362935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
infrared light
allyl
aralkyl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3181882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244288B2 (ja
Inventor
Katsumi Murofushi
克己 室伏
Kiichi Hosoda
喜一 細田
Giyokuai Gan
玉愛 顔
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18188291A priority Critical patent/JP3244288B2/ja
Priority to US07/733,776 priority patent/US5166041A/en
Publication of JPH04362935A publication Critical patent/JPH04362935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244288B2 publication Critical patent/JP3244288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/735Organo-metallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/02Direct bleach-out processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近赤外光で消色しうる
近赤外光消色型記録材料及びこの近赤外光消色型記録材
料を着色剤として含むトナー或いはインキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷及び複写などの分野では記録
材料の耐環境性、すなわち耐光性、耐湿性、耐溶剤性、
耐熱性などの保存性に注目され染料及び顔料の物性改良
が盛んに行なわれてきており、特に電子写真記録、静電
記録或いは感熱転写記録などの分野では開発が盛んに進
められてきている。
【0003】さらに、最近では情報量の増大にともない
、繰り返し記録できることが要求されるようになり、多
重記録方式や書き換え可能な記録材料としてフォトクロ
ミックあるいはサーマルクロミックなどの開発も盛んに
行なわれてきている(例えば、特開昭60−15517
9、特開昭50−75991、特開昭50−10555
5)。
【0004】特開昭60−155179明細書には、紫
外光により青色形となり、その青色形は白色光で無色形
にもどるフルギド化合物を開示しており、また特開昭5
0−75991明細書にはロイコ染料を主体とした発色
剤とフェノール性水酸基含有化合物を顕色剤として熱変
色性材料について開示されている。しかし、これらの書
き換え可能な記録材料は熱及び可視光または紫外光によ
り可逆的に消発色或いは色変化をするものであり、可視
光下での保存安定性及び繰り返し記録の安定性に問題が
ある。
【0005】一方、電子写真記録、静電記録の分野或い
は印刷用及びプリンター用インキなどの分野においても
、同様に数多くの検討がなされている。例えば、電子写
真記録では、米国特許第2297691号明細書、特公
昭42−23910号及び特公昭43−24748号な
どに記載されているように、多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いでその潜像をトナ
ーで現像を行なって可視像とし、必要に応じて紙などの
転写材にトナー画像を転写した後、加熱圧力などにより
定着し、複写物を得るものである。
【0006】また、静電潜像トナーを用いて可視像化す
る現像方法も種々知られている。例えば、米国特許第2
874063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、
同第2618552号明細書に記載されているカスケー
ド現像法及び同第2221776号明細書に記載されて
いるパウダークラウド法、ファーブラシ現像法、液体現
像法など、多数の現像法が知られている。また、磁気潜
像を形成し、磁気トナーで現像する磁気記録法も種々知
られている。現像されたトナー画像は、必要に応じて紙
などの転写材に転写され定着されるが、トナー画像の定
着方法としては、トナーをヒーター或いは熱ローラーな
どにより加熱溶融して支持体に融着固化させる方法、有
機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を軟化或いは溶解
し支持体に定着する方法、加圧によりトナーを支持体に
定着する方法などが知られている。
【0007】以上のような熱ローラー定着法に使用され
るトナーは、一般にスチレン−ブチルアクリレート共重
合物のような熱可塑性樹脂中にカーボンブラックのよう
な着色剤及び帯電調整剤などの添加剤を溶融混合し均一
に分散した後、冷却後微粉砕装置、分散機により所望の
粒径に微粉化し調整される。
【0008】さらに、最近では印刷及び複写などの分野
でカラー化が進み、着色剤及び荷電制御剤などの物性改
良が盛んに行なわれている(例えば、特開昭57−13
0046、特開昭57−191650)。また、印刷の
分野では、オフセット印刷、凸版印刷、グラビア印刷、
孔版印刷或いは、フレキソ印刷、金属印刷、プラスチッ
ク印刷、ガラス印刷及び転写紙印刷などの特殊印刷、イ
ンパクトプリンター及びノンインパクトプリンターなど
のプリンターによる電子式印刷など各種の印刷方法があ
るが、これらに使用されるインキは、主に結着剤として
のビヒクル及び染料または顔料などの着色剤からなって
いる。
【0009】さらに、最近では印刷インキの無溶剤化に
よる公害防止、急速硬化による生産性の向上、或いは、
硬化皮膜の物性改良を目的として紫外光硬化型のインキ
の開発も盛んに進められている(例えば、特開平1−2
29084、特開平1−271469及び特開平2−2
2370)。しかしながら、上述のフォトクロミック材
料或いはロイコ染料などの熱変色性材料は可視光下での
画像安定性が悪く、また上述の電子写真記録用のトナー
或いは印刷用インキは印字後、印字された画像の消色が
できず、さらに記録部分の再印字、或いは記録紙の再使
用ができず、または廃棄処理に伴う秘密保持にも問題が
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は記録部分の安
定性を得るために近赤外領域の光に感度をもち、印字及
び印刷された記録材料が近赤外光で消色し、再度同一部
分に記録可能で、且つ可視光には安定な記録材料を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、この課題を
解決するために特定の近赤外光吸収性陽イオン染料−ホ
ウ素陰イオン錯体を鋭意検討した結果、近赤外光で消色
する近赤外光消色型記録材料が得られることを見いだし
、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明によれ
ば近赤外領域に吸収をもつ一般式(1)で示される近赤
外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体が700
nm以上の近赤外光の照射により分解消色し、且つ可視
光には安定な近赤外光消色型記録材料が得られる。
【0012】
【化4】 (式中、D+は近赤外領域に吸収をもつ陽イオン色素で
あり、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、独立的に
アルキル、アリール、アルカリール、アリル、アラルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シリル、脂環式及び飽和
または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換アリ
ール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキル
、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シリルを示し
、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の中の少なくとも
1個以上は炭素数1〜8個のアルキル基である。)
【0
013】本発明による近赤外光消色型記録材料は、ワッ
クス或いは樹脂などの支持材料中に含有させることによ
って近赤外光に感度をもち、この領域の光を照射するこ
とにより消色可能で、且つ可視光には安定な光消色性組
成物を得ることができる。本発明に用いられる近赤外光
吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体を構成する陽
イオン染料の特定な種類は近赤外領域に吸収をもつシア
ニン、トリアリールメタン、アミニウム、ジインモニウ
ム系色素であり、ホウ素陰イオンのR1 ,R2 ,R
3 及びR4 は独立的にアルキル、アリール、アルカ
リール、アリル、アラルキル、アルケニル、アルキニル
、シリル、脂環式及び飽和または不飽和複素環式基或い
は置換アルキル、置換アリール、置換アルカリール、置
換アリル、置換アラルキル、置換アルケニル、置換アル
キニル、置換シリルを示し、R1 ,R2 ,R3 及
びR4 の中の少なくとも1個以上は炭素数1〜8個の
アルキル基である。
【0014】本発明に特に有用な一般式(1)で示され
る近赤外光吸収性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体の
例を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】本発明に使用できる支持材料においてワッ
クスとは、一般に感熱転写用シートやインキに用いられ
るものであり、例えば植物であるカルバナろうや木ろう
、動物ろうであるみつろうや羊毛ろう、鉱物ろうである
パラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックス、
合成ろうであるポリエチレンワックス、PTTE、塩化
パラフィンや脂肪酸アミドなどがあげられる。
【0017】また本発明で用いられる樹脂には慣用のす
べての樹脂、例えば刷毛塗り、スプレー塗装、浸漬塗装
、グラビア塗装、ドクター塗装、ロール塗装、静電塗装
、粉体塗装、転写、印刷などが可能な常温乾燥・硬化型
塗料用樹脂、湿気硬化型塗料用樹脂、熱硬化性塗料用樹
脂などであり、具体的には油ワニス、ボイル油、セラッ
ク、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、アルキッド
系樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、酢酸ビニル系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ビニルブチラール系樹脂、ア
クリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ジアリルフタレート
系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、アニリン系樹脂、フラ
ン系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコン系樹脂、弗素系
樹脂などがあげられる。
【0018】或いは光及び電子線硬化型樹脂などであり
、具体的にはポリビニルケイ皮酸エステル系樹脂ポリビ
ニルベンザルアセトフェノン系樹脂、ポリビニルスチリ
ルピリジン系樹脂、ポリビニルアンスラール系樹脂、不
飽和ポリエステル系樹脂、アクリル化油、アクリル化ア
ルキッド系樹脂、アクリル化ポリエステル系樹脂、アク
リル化ポリエーテル系樹脂、アクリル化エポキシ系樹脂
、アクリル化ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ア
クリル化スピラン系樹脂、アクリル化シリコン系樹脂、
アクリル化弗素系樹脂、ポリチオール系樹脂、カチオン
重合型エポキシ樹脂のマクロモノマー、オリゴマー、モ
ノマーなどがあげられる。
【0019】或いは光及び化学重合型のモノマー、オリ
ゴマーなどであり、具体的にはエチレン性不飽和化合物
であり、1価アルコールまたは多価アルコールのアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルまたは4−(
メタ)アクリロオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及
びその酸無水物などがあげられる。これらは単独或いは
2種以上を混合して用いることができる。尚、モノマー
を支持材料とする場合、近赤外光消色型記録材料をモノ
マー中に溶解し化学重合または光重合させても効果に支
障はない。また、本発明による支持材料は、これらに限
定されるものではなく溶解または分散により混合できる
ものであればよい。
【0020】本発明の近赤外光消色型記録材料は、前記
の支持材料に0.01〜90重量%、特に0.1〜50
重量%の割合で溶液を用いて溶解混合するか、或いは溶
融混合して形成することができる。しかし、本発明の近
赤外光消色型記録材料では、それ自身を溶剤に溶解し塗
布または印字しても同様な効果が得られる。
【0021】本発明の近赤外光消色型記録材料は、さら
に必要によって一般式(2)で表される4級アンモニウ
ムホウ素錯体
【0022】
【化5】 (式中、R5 ,R6 ,R7 及びR8 は、独立的
にアルキル、アリール、アルカリール、アリル、アラル
キル、アルケニル、アルキニル、シリル、脂環式及び飽
和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換ア
リール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキ
ル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シリルを示
し、R5 ,R6 ,R7 及びR8 の中の少なくと
も1個以上は炭素数1〜8個のアルキル基である。また
、R9 ,R10,R11及びR12は、独立的に水素
原子、アルキル、アリール、アリル、アルカリール、ア
ラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び飽和ま
たは不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換アリー
ル、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキル、
置換アルケニル、置換アルキニルを示す。)を増感剤と
して加えることにより消色を促進させることができる。
【0023】具体的には、テトラメチルアンモニウムn
−ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウ
ムn−ブチルトリアニシルホウ素、テトラメチルアンモ
ニウムn−オクチルトリフェニルホウ素、テトラメチル
アンモニウムn−オクチルトリアニシルホウ素、テトラ
エチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テ
トラエチルアンモニウムn−ブチルトリアニシルホウ素
、トリメチルハイドロゲンアンモニウムn−ブチルトリ
フェニルホウ素、トリエチルハイドロゲンアンモニウム
n−ブチルトリフェニルホウ素、テトラハイドロゲンア
ンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチ
ルアンモニウムテトラブチルホウ素、テトラエチルアン
モニウムテトラブチルホウ素、テトラメチルアンモニウ
ムトリn−ブチル(トリフェニルシリル)ホウ素、テト
ラエチルアンモニウムトリn−ブチル(トリフェニルシ
リル)ホウ素、テトラブチルアンモニウムトリn−ブチ
ル(トリフェニルシリル)ホウ素、テトラメチルアンモ
ニウムトリn−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ホウ
素、テトラエチルアンモニウムトリn−ブチル(ジメチ
ルフェニルシリル)ホウ素、テトラブチルアンモニウム
トリn−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ホウ素、テ
トラメチルアンモニウムn−オクチルジフェニル(ジn
−ブチルフェニルシリル)ホウ素、テトラエチルアンモ
ニウムn−オクチルジフェニル(ジn−ブチルフェニル
シリル)ホウ素、テトラブチルアンモニウムn−オクチ
ルジフェニル(ジn−ブチルフェニルシリル)ホウ素、
テトラメチルアンモニウムジメチルフェニル(トリメチ
ルシリル)ホウ素、テトラエチルアンモニウムジメチル
フェニル(トリメチルシリル)ホウ素、テトラブチルア
ンモニウムジメチルフェニル(トリメチルシリル)ホウ
素などがあげられる。
【0024】さらに、必要によって一般の着色用染料及
び顔料を添加することができ、この場合には近赤外光消
色型記録材料が近赤外光の照射によって消色後、着色用
染料及び顔料の色を残すことができる。本発明の近赤外
光消色型記録材料は単独で使用するのみでなく、複数の
近赤外光消色型記録材料を組み合わせても使用できる。 本発明の近赤外光消色型記録材料は上記のように支持材
料に混合し、紙、プラスチック及び金属などに印字また
は印刷された後、半導体レーザー、ハロゲンランプ及び
発光ダイオードなどにより近赤外光を照射して印字部及
び印刷部を消色させることができ、さらにこの消色部分
には再度重ねて印字または印刷が可能である。
【0025】本発明の近赤外光消色型記録材料は、電子
写真記録または静電記録用のトナー或いは印刷用及び昇
華または溶融転写プリンター用インキの着色剤として用
いられる他に、シリアルプリンター用インキ、インキ・
ジェット用インキ、ボールペンやマーカー、マジックな
どの文具用筆記用具、電子写真記録用または静電記録用
トナー或いはUV硬化インキ用、塗料用などの着色剤と
して使用可能である。しかし、使用できる用途としては
これらに限定されるものではない。
【0026】以下、具体的に使用例を説明する。本発明
における電子写真用消色トナーは、トナー用バインダー
樹脂などの支持材料中にこの近赤外光消色型記録材料及
び増感剤、荷電制御剤または、必要によってその他の添
加剤としてチタンホワイト、炭酸カルシウムなどのよう
な填料を溶融または溶液による混合混練、または分散に
より調整される。また、この時に、紫外線吸収剤を添加
すると保存安定性がさらに向上する。
【0027】荷電制御剤としては、従来からカラートナ
ー用として用いられる正帯電或いは負帯電の荷電制御剤
のどちらでも使用することができ、例えば、正帯電の荷
電制御剤としては、4級アンモニウム塩、アルキルアミ
ド、疎水性シリカなど、負帯電の荷電制御剤としては、
ジアミノアンスラキノン、塩素化ポリオレフィン、塩素
化ポリエステル、ナフテン酸金属塩、脂肪酸金属塩など
があげられる。
【0028】填料としては、チタンホワイト、タルク、
カオリン、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化チタ
ン、リン酸カルシウムなどの白色性填料が使用でき、こ
の添加により消色後の白色度を調整することができる。 また、紫外線吸収剤としては、慣用の紫外線吸収剤を使
用できる。
【0029】本発明のトナー用バインダー樹脂としては
、ポリスチレン樹脂、アクリル系樹脂、スチレン(メタ
)アクリル酸エステル共重合体などの熱可塑性樹脂が用
いられ、例えば、ポリスチレン樹脂ではポリスチレンホ
モポリマー、水素添加ポリスチレン、スチレン−プロピ
レン共重合体、スチレン−イソブチレン共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−アリルアルコー
ル共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン三元共重合体、アクリロニトリ
ル−スチレン−アクリル酸エステル三元共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−
アクリルゴム−スチレン三元共重合体、アクリロニトリ
ル−塩素化ポリエチレン−スチレン三元共重合体など、
アクリル系樹脂ではポリメチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレート、含フッ素アクリレートメチレンメタアク
リレート−ブチルメタアクリレート共重合体、アクリル
酸エチル−アクリル酸共重合体など、スチレン(メタ)
アクリル酸エステル共重合体では、スチレン−アクリル
酸共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体
、スチレン−ブチルメタクリレート共重合体、スチレン
−ジエチルアミノエチルメタクリレート共重合体、スチ
レン−メチルメタクリレート−ブチルアクリレート三元
共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体、スチレン−ブタジエン−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート三元共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル−マレイン酸エステル三元共重合体、スチレン−ブチ
ルアクリレート−アクリル酸三元共重合体などがあげら
れる。
【0030】また、これらの近赤外光消色型記録材料或
いは増感剤である4級アンモニウムホウ素錯体などとト
ナー用バインダーとの相溶性及び消色速度を向上させる
為に、一般に樹脂改質に用いられる可塑剤、或いは感熱
記録紙などに用いられる増感剤やワックスなどを使用す
ることが可能である。
【0031】具体的な例としては、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジオクチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタ
ル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、アジピン酸ジオ
クチル、アゼライン酸ジオクチル、クエン酸トリクチル
、アセチルクエン酸トリブチル、セバチン酸ジブチル、
セバチン酸ジオクチル、ステアリン酸メチル、ステアリ
ン酸エチル、ステアリン酸ブチル、水素添加ロジンのメ
チルエステル、塩化パラフィンなどがあげられる。
【0032】この消色トナーの着色剤である近赤外光消
色型記録材料は、前記のトナー用バインダーに溶剤を用
いて0.01〜90重量%の割合で混合でき、特に0.
5〜20重量%の割合で混合することが好ましい。また
、増感剤である4級アンモニウムホウ素錯体は、近赤外
光消色型記録材料1重量%に対して4級アンモニウムホ
ウ素錯体を0.01〜10重量%、好ましくは、0.1
〜5重量%の範囲で添加することにより、消色速度を速
めることが可能である。
【0033】荷電制御剤は、トナーの帯電量が5〜30
μc/gに調整するにたりる量を添加でき、トナー用バ
インダーに対し1〜10重量%添加できる。また、填料
もトナー用バインダーに対し1〜20重量%添加でき、
特に1〜5重量%添加するのが好ましい。また、紫外線
吸収剤は、トナー用バインダーに対し1〜20重量%添
加できる。
【0034】この消色トナーの調整方法としては、溶液
法又は溶融法がある。溶液法とは、本発明の近赤外光消
色型記録材料を有機溶剤によってトナー用バインダーに
溶解混練し、さらに場合によっては、増感剤である4級
アンモニウムホウ素錯体、荷電制御剤、紫外線吸収剤な
どを添加し溶解混練させ、填料については、ペイントコ
ンディショナーなどで分散させることにより混合樹脂を
調整し、これより得られた混合樹脂の有機溶剤を除去後
、ハンマーミル或いはカッターミルによる粗粉砕、ジェ
ットミルによる微粉砕を経てトナーが調整される。
【0035】また、溶融法とは、本発明の近赤外光消色
型記録材料をトナー用バインダーに溶融混練させ、さら
に場合によっては、増感剤である4級アンモニウムホウ
素錯体、荷電制御剤、紫外線吸収剤、填料も溶融混練さ
せることにより混合樹脂を調整し、この混合樹脂を溶液
法と同様に粉砕し、トナーが調整される。以上のように
得られる消色トナーは2成分系トナーとしてのみならず
、1成分系トナーとしても用いることができる。
【0036】この消色トナーは紙或いはOHPフィルム
などの上に印字定着後、半導体レーザー、ハロゲンラン
プ及び発光ダイオードなどにより近赤外光を照射して印
字部を消色させることができる。さらに、この消色部分
には再度重ねて印字が可能である。また、本発明での印
刷用消色インキは、被印刷物の面に定着させる為のビヒ
クルに着色剤としてこの近赤外光消色型記録材料及び増
感剤を混合混練し調整される。また、必要によってその
他の添加剤としてチタンホワイト、炭酸カルシウムなど
のような填料を分散混練し調整される。また、この時に
、紫外線吸収剤を添加すると保存安定性がさらに向上す
る。
【0037】この印刷用消色インキに用いられるビヒク
ルは、空気中に放置すると比較的速く乾燥する乾性油、
乾燥性、艶、転移性などを改善する為の樹脂及び必要な
粘度と流動性を与える溶剤からなり、必要によってはイ
ンキの乾燥膜に可とう性と柔軟性を与える為に可塑剤な
どを加えることができる。ここで、乾性油としては、あ
まに油、しなきり油、大豆油及びひまし油などがあげら
れる。
【0038】また、樹脂としては、ロジンまたはセラッ
クのような天然樹脂、硬化ロジン、ロジンエステル、マ
レイン酸樹脂またはフマル酸樹脂のような天然樹脂誘導
体、フェノール樹脂、キシレン樹脂、尿素−メラミン樹
脂、ケトン樹脂、、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合樹脂、ブチラール樹脂、スチレン−マレイ
ン酸樹脂、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン、ニトロセルロースなどのような
合成樹脂があげられる。
【0039】また溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、
ゴム揮発油のような脂肪族炭化水素類、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコー
ルのようなアルコール類、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテートのようなグリコー
ル誘導体、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル
のようなエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケ
トン類があげられる。可塑剤としては、上述の電子写真
用消色トナーと同様なものが用いられる。
【0040】填料についても、上述の電子写真用トナー
に用いられる填料と同様なものを用いることができる。 また、紫外線吸収剤も慣用の紫外線吸収剤を使用できる
【0041】また、この消色インキの消色速度を向上さ
せる為に、消色トナーの場合と同様に樹脂改質に用いら
れる可塑剤、或いは感熱記録紙などに用いられる増感剤
やワックスなどを使用することができる。この印刷用消
色インキの着色剤である近赤外光消色型記録材料は、前
記のビヒクルに0.01〜90重量%の割合で混合でき
、特に0.5〜20重量%の割合で混合することが好ま
しい。
【0042】また、増感剤である4級アンモニウムホウ
素錯体は、近赤外光消色型記録材料1重量%に対して4
級アンモニウムホウ素錯体を0.01〜10重量%、好
ましくは、0.1〜5重量%の範囲で添加することによ
り、消色速度を速めることが可能である。樹脂は印刷方
式に合わせて適量混合することができる。
【0043】また、填料もビヒクルに対し1〜20重量
%添加でき、特に1〜5重量%添加するのが好ましい。 また、紫外線吸収剤は、乾性油に対し1〜20重量%添
加できる。この印刷用消色インキの調整方法は、本発明
の近赤外光消色型記録材料を乾性油に混練し、さらに場
合によっては、増感剤である4級アンモニウムホウ素錯
体、紫外線吸収剤、填料などを添加し混練することによ
り調整される。
【0044】この印刷用消色インキはオフセット印刷、
凸版印刷、グラビア印刷、孔版印刷或いは、フレキソ印
刷、金属印刷、プラスチック印刷、ガラス印刷及び転写
紙印刷などの特殊印刷、インパクトプリンター及びノン
インパクトプリンターなどのプリンターによる電子式印
刷など各種の印刷方法により印刷した後、半導体レーザ
ー、ハロゲンランプ及び発光ダイオードなどにより近赤
外光を照射して印刷部を消色させることができる。
【0045】さらに、この消色部分には再度重ねて印刷
が可能である。また、熱溶融転写シートの使用例として
は、この近赤外光消色型記録材料をバインダーとしてパ
ラフィンワックス、柔軟剤としてキシレン樹脂、その他
に炭酸カルシウムを混練りしPETフィルム上に塗布し
た転写フィルムを記録紙に密着させ、加熱ヘッドにより
転写印字する。この印字部分は近赤外光を照射すること
により消色させることができる。
【0046】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0047】実施例1 ポリメチルメタクリレート20重量部をメチルエチルケ
トン78重量部に溶解させ、さらに表2記載の近赤外光
消色型記録材料を表2の記載量溶解混合させ組成物を得
た。
【0048】実施例2 ポリメチルメタクリレート20重量部をメチルエチルケ
トン76重量部に溶解させ、さらに表2記載の近赤外光
消色型記録材料及び増感剤を表2の記載量溶解混合させ
組成物を得た。
【0049】実施例3 ポリスチレン20重量部をトルエン75重量部に溶解さ
せ、さらに表2記載の近赤外光消色型記録材料を表2の
記載量溶解混合させ組成物を得た。
【0050】実施例4 ポリスチレン20重量部をトルエン70重量部に溶解さ
せ、さらに表2記載の近赤外光消色型記録材料及び増感
剤を表2の記載量溶解混合させ組成物を得た。
【0051】実施例5 ポリメチルメタクリレート20重量部をメチルエチルケ
トン76重量部に溶解させ、さらに表2記載の近赤外光
消色型記録材料を表2の記載量、SOレッド1(オリエ
ント化学工業(株)製)2重量部を溶解混合させ組成物
を得た。
【0052】実施例6 ポリメチルメタクリレート20重量部をメチルエチルケ
トン74重量部に溶解させ、さらに表2記載の近赤外光
消色型記録材料及び増感剤を表2の記載量、Oil  
Yellow(オリエント化学工業(株)製)2重量部
を溶解混合させ組成物を得た。
【0053】実施例7 パラフィンワックス(融点69℃)80重量部に表2記
載の近赤外光消色型記録材料を表2の記載量、80℃で
熱溶融させ組成物を得た。
【0054】実施例8 パラフィンワックス(融点69℃)70重量部に表2記
載の近赤外光消色型記録材料及び増感剤を表2の記載量
、80℃で熱溶融させ組成物を得た。
【0055】実施例9 トリメチロールプロパントリアクリレート60重量部に
表2記載の近赤外光消色型記録材料を表2の記載量溶解
混合させ、さらにo−ベンゾイル安息香酸メチル10重
量部とトリエタノールアミン5重量部を加え組成物を得
た。
【0056】実施例10 トリメチロールプロパントリアクリレート45重量部に
表2に記載の近赤外光消色型記録材料及び増感剤を表2
の記載量溶解混合させ、さらにo−ベンゾイル安息香酸
メチル10重量部とトリエタノールアミン5重量部を加
え組成物を得た。
【0057】実施例11〜12 水素添加ポリスチレン(軟化点101℃)98重量部に
表2記載の近赤外光消色型記録材料を表2の記載量、塩
化メチレンで溶解混練した後、塩化メチレンを留去した
。この混合樹脂をハンマーミル或いはカッターミルによ
る粗粉砕、さらにジェットミルによる微粉砕を経てトナ
ーを調整した。
【0058】実施例13〜17 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(軟化点72
℃)96重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、
増感剤を表2の記載量、塩化メチレンで溶解混練した後
、塩化メチレンを留去した。この混合樹脂をハンマーミ
ル或いはカッターミルによる粗粉砕、さらにジェットミ
ルによる微粉砕を経てトナーを調整した。
【0059】実施例18〜20 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(軟化点72
℃)94重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、
増感剤、荷電制御剤を表2の記載量、塩化メチレンで溶
解混練した後、塩化メチレンを留去した。この混合樹脂
をハンマーミル或いはカッターミルによる粗粉砕、さら
にジェットミルによる微粉砕を経てトナーを調整した。
【0060】実施例21〜23 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(軟化点72
℃)89重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、
増感剤、荷電制御剤、可塑剤を表2の記載量、塩化メチ
レンで溶解混練した後、塩化メチレンを留去した。この
混合樹脂をハンマーミル或いはカッターミルによる粗粉
砕、さらにジェットミルによる微粉砕を経てトナーを調
整した。
【0061】実施例24〜25 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(軟化点72
℃)94重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、
増感剤、荷電制御剤を表2の記載量、溶融混練した後、
この混合樹脂をハンマーミル或いはカッターミルによる
粗粉砕、さらにジェットミルによる微粉砕を経てトナー
を調整した。
【0062】実施例26〜27 ポリメチルメタクリレート(軟化点78℃)91重量部
に表2記載の近赤外光消色型記録材料、増感剤、荷電制
御剤を表2の記載量、さらに添加剤としてチタンホワイ
ト3重量部の塩化メチレン分散液を加え溶解混練した後
、塩化メチレンを留去した。この混合樹脂をハンマ−ミ
ル或いはカッターミルによる粗粉砕、さらにジェットミ
ルによる微粉砕を経てトナーを調整した。
【0063】実施例28 ポリメチルメタクリレート(軟化点78℃)89重量部
に表2記載の近赤外光消色型記録材料、増感剤、荷電制
御剤を表2の記載量、さらに添加剤として紫外線吸収剤
(住友化学社製スミソーブ400)2重量部、チタンホ
ワイト3重量部の塩化メチレン分散液を加え溶解混練し
た後、塩化メチレンを留去した。この混合樹脂をハンマ
−ミル或いはカッターミルによる粗粉砕、さらにジェッ
トミルによる微粉砕を経てトナーを調整した。
【0064】実施例29〜30 あまに油60重量部、スチレン−マレイン酸樹脂(軟化
点70℃)30重量部に表2記載の近赤外光消色型記録
材料を表2の記載量、溶解混練しインキを調整した。
【0065】実施例31〜35 あまに油50重量部、スチレン−マレイン酸樹脂(軟化
点70℃)30重量部に表2記載の近赤外光消色型記録
材料、増感剤を表2の記載量、溶解混練しインキを調整
した。
【0066】実施例36〜38 大豆油40重量部、アクリル樹脂(軟化点65℃)30
重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、増感剤、
溶剤を表2の記載量、混練しインキを調整した。
【0067】実施例39〜41 大豆油40重量部、アクリル樹脂(軟化点65℃)25
重量部に表2記載の近赤外光消色型記録材料、増感剤、
溶剤及び可塑剤を表2の記載量、混練しインキを調整し
た。
【0068】消色性評価方法 実施例1〜6の組成物は組成物0.5gをRIテスター
を用いてカルトン紙に展色しサンプルを得た。また、実
施例7〜8の組成物は厚さ3.5ミクロンのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に膜厚が4.0ミクロンと
なるようワイヤーバーで塗布したシートをサーマルプリ
ンターで印加エネルギー2.0mJ/dotで記録紙上
に転写印字しサンプルを得た。実施例9〜10の組成物
は組成物0.5gをRIテスターを用いてカルトン紙に
展色し80W/cmのメタルハライドランプで8cmの
距離から紫外線を1秒間照射し硬化させサンプルを得た
【0069】実施例11〜28で得られたトナーは、さ
らに疎水性シリカにより表面処理しキャリアーを混合し
た後、PPC用複写機(カシオ社製、LCS−24)で
PPC用紙上に印字しサンプルを得た。実施例29〜4
1で得られたインキは、RIテスターを用いてカルトン
紙に0.5gを展色しサンプルを得た。これらの得られ
たサンプルに近赤外光が得られるアルミニウムコート型
ハロゲンランプ(2W/cm2 )で1秒間照射し消色
を評価した。評価結果は表3に示す。
【0070】耐可視光性評価方法 上記の消色性評価方法と同様にしてサンプルを作成し、
ジクロイックコート型ハロゲンランプ(2W/cm2 
)で赤外線カットフィルターを使用し1時間照射し消色
を評価した。
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】本発明により、印字及び印刷後、近赤外
光で消色し、再度同一部分に印字及び印刷することがで
き、且つ可視光に安定な近赤外光消色型記録材料及び消
色トナー、消色インキが提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  一般式(1)で表される近赤外光吸収
    性陽イオン染料−ホウ素陰イオン錯体からなる近赤外光
    消色型記録材料。 【化1】 (式中、D+は近赤外領域に吸収をもつ陽イオン色素で
    あり、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、独立的に
    アルキル、アリール、アルカリール、アリル、アラルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、シリル、脂環式及び飽和
    または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換アリ
    ール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキル
    、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シリルを示し
    、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の中の少なくとも
    1個以上は炭素数1〜8個のアルキル基である。)【請
    求項2】  一般式(1)で表される近赤外光吸収性陽
    イオン染料−ホウ素陰イオン錯体と一般式(2)によっ
    て表される増感剤からなる近赤外光消色型記録材料。 【化2】 (式中、D+は近赤外領域に吸収をもつ陽イオン色素で
    あり、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、独立的に
    アルキル、アリール、アルカリール、アリル、アラルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、シリル、脂環式及び飽和
    または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換アリ
    ール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキル
    、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シリルを示し
    、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の中の少なくとも
    1個以上は炭素数1〜8個のアルキル基である。)【化
    3】 (式中、R5 ,R6 ,R7 及びR8 は、独立的
    にアルキル、アリール、アルカリール、アリル、アラル
    キル、アルケニル、アルキニル、シリル、脂環式及び飽
    和または不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換ア
    リール、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキ
    ル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シリルを示
    し、R5 ,R6 ,R7 及びR8 の中の少なくと
    も1個以上は炭素数1〜8個のアルキル基である。また
    、R9 ,R10,R11及びR12は、独立的に水素
    原子、アルキル、アリール、アリル、アルカリール、ア
    ラルキル、アルケニル、アルキニル、脂環式及び飽和ま
    たは不飽和複素環式基或いは置換アルキル、置換アリー
    ル、置換アルカリール、置換アリル、置換アラルキル、
    置換アルケニル、置換アルキニルを示す。) 【請求項3】  請求項1の近赤外光消色型記録材料を
    着色剤として含有し、印字部分が近赤外光で消色する消
    色トナー。 【請求項4】  請求項1の近赤外光消色型記録材料を
    着色剤として使用し、印字部分が近赤外光で消色する消
    色インキ。
JP18188291A 1990-07-23 1991-06-26 近赤外光消色型記録材料 Expired - Fee Related JP3244288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188291A JP3244288B2 (ja) 1990-07-23 1991-06-26 近赤外光消色型記録材料
US07/733,776 US5166041A (en) 1990-07-23 1991-07-22 Near infrared ray-decolorizable recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-194187 1990-07-23
JP19418790 1990-07-23
JP18188291A JP3244288B2 (ja) 1990-07-23 1991-06-26 近赤外光消色型記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362935A true JPH04362935A (ja) 1992-12-15
JP3244288B2 JP3244288B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26500886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18188291A Expired - Fee Related JP3244288B2 (ja) 1990-07-23 1991-06-26 近赤外光消色型記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5166041A (ja)
JP (1) JP3244288B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574538A (en) * 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6045904A (en) * 1996-11-21 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording member and method for recycling image recording member
JP2010197489A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用消色トナー
CN102736460A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 卡西欧电子工业株式会社 带负电性消色型电子照相调色剂及其制造方法
JP2014031435A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd 新規シアニン色素化合物、樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004411A1 (en) * 1991-08-16 1993-03-04 Eastman Kodak Company Migration imaging with dyes or pigments to effect bleaching
US5329300A (en) * 1991-08-30 1994-07-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording paper and recording apparatus using same
DE69228354T2 (de) * 1991-11-11 1999-06-17 Showa Denko Kk Verfahren und Apparat zur Entfärbung, und Bildherstellungsapparat
EP0542286B1 (en) * 1991-11-14 1996-07-17 Showa Denko Kabushikikaisha Decolorizable toner
US5346801A (en) * 1992-04-01 1994-09-13 Konica Corporation Method of forming images
US5432035A (en) * 1992-12-18 1995-07-11 Fujitsu Limited Flash fixing color toner and process for producing the same
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US5643356A (en) 1993-08-05 1997-07-01 Kimberly-Clark Corporation Ink for ink jet printers
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
CA2120838A1 (en) 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
EP0678790A4 (en) * 1993-11-05 1996-05-08 Bando Chemical Ind DECOLORABLE TONER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
US5476755A (en) * 1993-11-19 1995-12-19 Konica Corporation Image forming element and image forming method
EP0661598B1 (en) * 1993-12-10 1998-09-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Decolorizable toner and a decolorizable toner production process
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US5739175A (en) 1995-06-05 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
US5935758A (en) * 1995-04-20 1999-08-10 Imation Corp. Laser induced film transfer system
US5945249A (en) * 1995-04-20 1999-08-31 Imation Corp. Laser absorbable photobleachable compositions
US5798015A (en) 1995-06-05 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
US5811199A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive compositions containing a photoreactor composition
US5747550A (en) 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5849411A (en) 1995-06-05 1998-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer film, nonwoven web and fibers containing a photoreactor composition
SK160497A3 (en) 1995-06-05 1998-06-03 Kimberly Clark Co Novel pre-dyes
AU5535296A (en) 1995-06-28 1997-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants and colorant modifiers
US5614339A (en) * 1995-08-09 1997-03-25 Lumedics, Ltd. Object recycling by laser of coating material
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
KR19980701718A (ko) 1995-11-28 1998-06-25 바바라 에이취. 폴 개량된 착색제 안정화제
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
RU2153986C2 (ru) * 1996-04-23 2000-08-10 Хорселл Грэфик Индастриз Лимитед Термочувствительная композиция и способ ее применения для изготовления литографической печатной формы
DE69708386T2 (de) * 1996-06-17 2002-11-07 Westvaco Corp Acrylharze als Bindemittel für Tiefdruckfarben
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
WO1999063006A2 (en) 1998-06-03 1999-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Neonanoplasts produced by microemulsion technology and inks for ink jet printing
EP1000090A1 (en) 1998-06-03 2000-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
JP2002520470A (ja) 1998-07-20 2002-07-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 改良されたインクジェットインク組成物
EP1117698B1 (en) 1998-09-28 2006-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Chelates comprising chinoid groups as photoinitiators
ES2195869T3 (es) 1999-01-19 2003-12-16 Kimberly Clark Co Nuevos colorantes, estabilizantes de colorantes, compuestos de tinta y metodos mejorados para su fabricacion.
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
MXPA02012011A (es) 2000-06-19 2003-04-22 Kimberly Clark Co Fotoiniciaodres novedosos y aplicaciones para los mismos.
SG116641A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for recycling ultraviolet curing resin, and method for manufacturing optical recording medium using that recycling method.
US20090246441A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Nbc Universal, Inc. System and Method for Photobleaching of Optical Media
US20090263612A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Nbc Universal, Inc. System and Method for Photobleaching of Optical Media
US8488428B2 (en) 2008-05-14 2013-07-16 Nbcuniversal Media, Llc Enhanced security of optical article
US8243570B2 (en) * 2008-11-13 2012-08-14 Nbcuniversal Media, Llc System and method for combining pre-mastered errors with marks or printed spots on optical media
US8900798B2 (en) 2010-10-18 2014-12-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
ES2547912T3 (es) * 2012-10-11 2015-10-09 Agfa-Gevaert Marcado por láser color
US11292778B2 (en) * 2017-06-05 2022-04-05 The Regents Of The University Of California Heterocyclyl polymethine IR chromophores

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2221776A (en) * 1938-09-08 1940-11-19 Chester F Carlson Electron photography
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US2618552A (en) * 1947-07-18 1952-11-18 Battelle Development Corp Development of electrophotographic images
US2874063A (en) * 1953-03-23 1959-02-17 Rca Corp Electrostatic printing
JPS4223910B1 (ja) * 1965-08-12 1967-11-17
JPS5230271B2 (ja) * 1973-11-10 1977-08-06
JPS5230272B2 (ja) * 1974-01-24 1977-08-06
US4307182A (en) * 1980-05-23 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging systems with tetra(aliphatic) borate salts
JPS57130046A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Canon Inc Negatively charging magenta toner
JPS57191650A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Ricoh Co Ltd Electrophotographic dry type developer
DE3482181D1 (de) * 1983-09-07 1990-06-13 Plessey Co Plc Photochromische verbindungen und ihre verwendung in photoreaktiven linsen.
EP0389067B1 (en) * 1985-11-20 1994-10-19 The Mead Corporation Ionic dye compounds
US4751102A (en) * 1987-07-27 1988-06-14 The Mead Corporation Radiation-curable ink and coating compositions containing ionic dye compounds as initiators
EP0305054B1 (en) * 1987-07-28 1994-03-30 Canon Kabushiki Kaisha IR-ray absorptive compound and optical recording medium by use thereof
JPS6490202A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPH075857B2 (ja) * 1988-03-09 1995-01-25 早川ゴム株式会社 紫外線硬化型インキ
JP2620954B2 (ja) * 1988-04-22 1997-06-18 日本合成化学工業株式会社 紫外線硬化型インキ
JPH0222370A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物
JP2571115B2 (ja) * 1989-01-17 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物の増感方法及び増感された感光性組成物
US5080994A (en) * 1989-10-23 1992-01-14 Xerox Corporation Processes for the preparation of particles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574538A (en) * 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
USRE37645E1 (en) 1994-09-26 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6045904A (en) * 1996-11-21 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording member and method for recycling image recording member
JP2010197489A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用消色トナー
CN102736460A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 卡西欧电子工业株式会社 带负电性消色型电子照相调色剂及其制造方法
JP2014031435A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd 新規シアニン色素化合物、樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5166041A (en) 1992-11-24
JP3244288B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244288B2 (ja) 近赤外光消色型記録材料
EP0468465B1 (en) Near infrared ray-decolorizable printing ink and electrophotographic toner
JPH09119867A (ja) 文書マーキング及び認識の方法
JP4224239B2 (ja) 湿潤性可融トナーによるインクジェット印刷画像
US5846682A (en) Light decolorizable recording material, ink and toner
JP4358177B2 (ja) 消色可能な画像形成材料および電子写真用トナー
JP3196252B2 (ja) 光消色型記録材料
JP3244289B2 (ja) 近赤外光消色型記録材料
KR100226246B1 (ko) 근적외선-탈색성 기록물질
JPH06148932A (ja) 近赤外光消色型記録材料
JP4127464B2 (ja) 可消色性画像の消色方法
JPH05297627A (ja) 消去可能な記録材料
EP0613058B1 (en) Light-decolorizable recording material
JPH07126559A (ja) 光消色性記録材料
KR100285777B1 (ko) 광 탈색성 기록물질
JPH06236000A (ja) 光消色性記録材料
JP2013104962A (ja) 消色型電子写真トナー及びその製造方法
JPH0781236A (ja) 熱消色性組成物およびそれを利用した記録媒体、インクおよび画像消去方法
JPH06145566A (ja) 光消色性インキ
JP3607682B2 (ja) 消色可能な画像形成材料
JP2003221405A (ja) 呈色性化合物を含有する乳化重合体並びにこれを利用したインキ及びトナー
JP2014115562A (ja) 消色型電子写真トナー
JPH0673319A (ja) 消色性着色剤組成物
JPH05197069A (ja) 近赤外線消色性下画つき用紙
JP2000314984A (ja) 消色性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees