JP2000191963A - 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー - Google Patents

消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー

Info

Publication number
JP2000191963A
JP2000191963A JP36750898A JP36750898A JP2000191963A JP 2000191963 A JP2000191963 A JP 2000191963A JP 36750898 A JP36750898 A JP 36750898A JP 36750898 A JP36750898 A JP 36750898A JP 2000191963 A JP2000191963 A JP 2000191963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36750898A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Ken Iwakura
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36750898A priority Critical patent/JP2000191963A/ja
Publication of JP2000191963A publication Critical patent/JP2000191963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な製造方法により製造し得る、消色性が
良好な油性インク、水性インク、およびトナーを提供す
ることである。 【解決手段】 下記一般式(1)の色素を含有する消色
可能な油性インク、水性インク、およびトナーである。
下記一般式(1)中の−N-+の結合は熱の供与によ
り切断され、+部位が解離するとともに、窒素原子が
メソ炭素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成す
ることによって、色素は消色する。 一般式(1) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷・印画後に消
色可能であり、画像形成を行った紙類やプラスチックフ
ィルム等の再生利用を可能にする消色可能な油性イン
ク、水性インク、およびトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、消去可能なインクを用いて、紙に
情報を印刷し、このインクを消去して、紙を再使用する
方法が提案されている。このような紙のリサイクルシス
テムには、例えば、特開平07−081236号公報、
および特開平10−88046号公報に記載されている
色素と、該色素を熱の供与により消色する消色剤とを含
有する着色組成物がインクとして使用されている。しか
し、前記着色組成物は、あらかじめ、熱の供与により色
素を消色させる機能を有する消色剤を含有するため、着
色組成物中で色素と消色剤を隔離しておく技術が必要と
なり、製造工程が複雑化したり、特定の物性を有する消
色剤のみしか使用することができない等の不都合な点が
あった。特に、黒色の消色性インクでは、良好な黒の色
相を呈するためには、複数の色素を混合する必要があ
り、さらに製造工程が複雑化したり、製造コストを引き
上げる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡易な製造
方法により製造し得る、消色性が良好な油性インク、水
性インク、およびトナー組成物を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下の発明
により解決する。下記一般式(1)で表される色素と、
油性媒体とを含有する消色可能な油性インク、水性イン
ク、またはトナーにより解決する。
【0005】一般式(1)
【化10】
【0006】一般式(1)中の−N-+の結合は、熱
の供与により切断され、+部位が解離するとともに、
窒素原子がメソ炭素原子と結合して5員環あるいは6員
環を形成することによって、色素は消色し、Zおよび
Z’は、独立に、あるいは互いに結合して助色原子団を
示し、はカルボニル基、スルホニル基、または置換さ
れていてもよいメチレン基あるいはエチレン基を示し、
は水素、または置換されていてもよい一価基を示し、
nは1から4の整数を示し、+は以下に示す一価基の
群より選ばれる一価基を示し、
【0007】
【化11】
【0008】は置換されていてもよいアリール基を示
し、は置換されていてもよい複素環あるいは縮合複素
環系を構成する1以上の原子を示し、A-は陰イオンを
示す。
【0009】前記一般式(1)で表される色素は、熱の
供与により、−N-+の結合が切断され、+部位が
解離するとともに、窒素原子がメソ炭素原子と結合して
5員環あるいは6員環を形成することによって消色する
ので、他の色素のように、消色させるために、あらかじ
め消色剤と共存させる必要がなく、製造工程が簡略化で
きる。また、消色を行う際にも、消色剤を必要とせず、
消色方法も簡略化できる。
【0010】中でも、色素が下記一般式(2)で表され
る黒色の色素であると、従来困難とされていた、一成分
で、良好な黒色を示すとともに、良好な消色性を示す黒
色の消色性インクや、トナー組成物を提供することがで
きる。
【0011】一般式(2)
【化12】
【0012】一般式(2)中、−N-+の結合は熱の
供与により切断され、+部位が解離するとともに、窒
素原子がメソ炭素原子と結合して5員環あるいは6員環
を形成することによって、色素は消色し、R1およびR2
は独立に、炭素原子数1〜25のアルキル基、または置
換もしくは無置換のアリール基を示し、R3は水素原
子、炭素原子数1〜5のアルキル基、塩素原子、フッ素
原子、または炭素原子数1〜5のアルコキシ基を示し、
4およびR5は、互いに結合して環状アミノ基を形成し
得る原子団を示すか、あるいは独立に、R4は水素原
子、炭素原子数1〜12のアルキル基、ベンジル基、ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を示し、R5は置
換もしくは無置換のアリール基を示し、A-は陰イオン
を示す。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる色素は、前記
一般式(1)で表される。一般式(1)中、Zおよび
Z’は、独立にトリアリールメタン色素の助色原子団を
示すか、あるいは、互いに結合して、架橋されたトリア
リールメタン色素の助色原子団を示す。ZおよびZ’の
うちの少なくとも一つは、助色置換基である窒素原子、
酸素原子、あるいは硫黄原子で置換されているか、窒素
原子、酸素原子、あるいは硫黄原子を含む置換基で置換
されているのが好ましい。ZおよびZ’が独立して、ト
リアリールメタン色素の助色原子団を示す場合は、Zお
よびZ’は、同一でも異なっていてもよく、窒素原子、
酸素原子、あるいは硫黄原子を含む複素環基であるのが
好ましい。特に好ましくは、N−複素環基であり、例え
ば、インドリル基、ピリル基、カルバゾイル基、および
インドリニル基の窒素原子が水素原子、あるいは炭素原
子数1〜6の置換基で置換されているユーロリジン−3
−イル、インドール−3−イル、ピル−2−イル、カル
バゾール−3−イル、およびインドリン−5−イル等が
挙げられる。また、ZおよびZ’は、適当な置換位置
に、助色効果を発現し得る原子あるいは置換基を有する
アリール基であってもよく、特に、該原子あるいは置換
基を有するフェニル基およびナフチル基が好ましい。助
色効果を発現し得る原子等は、通常、メソ炭素のパラ位
を置換しているのが好ましい。
【0014】一般式(1)中、ZおよびZ’が互いに結
合して、トリアリールメタン色素の助色原子団を示す場
合は、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子等のヘテ
ロ原子によって架橋された複数のアリール基を含んだ構
造であるのが好ましい。そのようなZおよびZ’として
は、例えば、4H−クロメノ[2,3−C]ピラゾール
が挙げられる。中でも、窒素原子、酸素原子、あるいは
硫黄原子等のヘテロ原子によって架橋されるとともに、
水素原子あるいは炭素数1〜6の基によって置換された
フェニル基を含む炭素環系が好ましく、例えば、キサン
テン、チオキサンテン、およびアクリジン色素等が挙げ
られる。これらの色素は、メソ炭素のパラ位(3位ある
いは3,6位)、もしくはメソ炭素のパラ位とメタ位
(3,7位)が、助色置換基で置換されているのが好ま
しい。
【0015】助色置換基は、色素に求められている色相
および発色濃度に応じて選択することができる。助色置
換基としては、−OR101が挙げられる。R101は水素、
炭素原子数が通常1〜6のアルキル基、炭素原子数が通
常7〜15のアラルキル基、炭素原子数が通常7〜15
のアルカリール基、または炭素原子数が通常6〜12の
炭素環アリール基を示す。他の例としては、−SR102
が挙げられる。R102はR101と同義である。助色置換基
の他の例としては、−NR103104が挙げられる。R
103およびR104としては、各々独立して、水素原子、炭
素原子数が通常1〜6のアルキル基、β−置換エチル
基、炭素原子数が通常5〜7のシクロアルキル基、炭素
原子数が通常7〜15のアラルキル基、炭素原子数が通
常7〜15のアルカリール基、または下記の基が挙げら
れる。
【0016】
【化13】
【0017】R105およびR106は、各々独立して、水素
原子、炭素原子数が通常1〜6のアルキル基、ハロゲン
原子(塩素、臭素、弗素、およびヨウ素)、ニトロ基、
シアノ基、炭素原子数が通常1〜6のアルコキシ部分を
有するアルコキシカルボニル基、スルホンアミド基(−
NHSO20)、スルファモイル基(−SO2NH
0)、スルホニル基(−SO20)、アシル基(−C
OR0)、またはカルバミル基(−CONR0)を示す。
0は、炭素原子数が通常1〜6のアルキル基、ベンジ
ル基、またはフェニル基を示す。−NR103104のR
103およびR104は、互いに結合して、ピペリジノ、ピロ
リジノ、N−メチル−ピペリジノ、モルホリノ、または
下記ヘテロ環を構成する原子団であってもよい。下記ヘ
テロ環において、qは2から5の整数を示し、R107
105と同義である。
【0018】
【化14】
【0019】助色置換基の他の例としては、下記の基が
挙げられる。R110は、−COR13,−CSR13、また
は−SO213を示す。R13は、水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、フェニル基、−NH2、−NHR
14、−N(R14)2、または−OR14を示す。R14は、水
素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、またはフェニ
ル基を示す。R108およびR109は独立して、水素原子、
炭素原子数が通常1〜6のアルキル基を示す。
【0020】
【化15】
【0021】また、R108およびR109は独立して、以下
に示す基であってもよい。R111およびR112は、R105
およびR106と同義である。
【0022】
【化16】
【0023】前記アルキル基には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、およびヘキシル基が含まれ
る。前記β−置換エチル基には、β−メトキシメトキシ
エチル、およびβ’−2’−テトラヒドロピラニロキシ
エチルが含まれる。前記アラルキル基には、フェニル基
およびナフチル基で置換されたアルキル基が含まれ、例
えば、ベンジル基、フェネチル基、およびナフチルメチ
ル基が含まれる。前記アルカリール基には、アルキル基
で置換されたフェニル基およびナフチル基が含まれ、例
えば、o−メチルフェニル基、o−メチルナフチル基、
およびp−ヘキシルフェニル基が含まれる。前記炭素環
系アリール基としては、フェニル基やナフチル基が含ま
れ、前記シクロアルキル基には、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、およびシクロヘプチル基が含まれる。
【0024】一般式(1)で表される色素を、シアン色
素として用いる場合は、以下の一般式(3)で表される
色素が好ましい。
【0025】一般式(3)
【0026】
【化17】
【0027】一般式(3)中、およびは助色置換基
を示す。はへテロ原子を含む2価基を示す。助色置換
基およびは、以下に示す一価基の群より選ばれる一
価基であるのが好ましい。
【0028】
【化18】
【0029】R113は水素原子、あるいは一価基を示
し、xは1、2、3、または4である。R114は、置換
または無置換の酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を
示す。置換されている場合の置換基としては、例えば、
炭素原子数が通常1〜6のアルキル基、フェニル基のよ
うなアリール基、アセチル基のようなアシル基、または
下記の基が挙げられる。
【0030】
【化19】
【0031】R117はH、または炭素原子数が通常1〜
6のアルキル基を示し、R116は、例えばアセチル基の
ようなアシル基を示す。R115としては、水素原子、ま
たは一価基を示し、yは1、2、3、4、または5を示
す。
【0032】前記一般式(1)及び(3)中の一価基で
ある、R113、およびR115としては、カルボキシ基;
ヒドロキシ基;シアノ基;チオシアノメルカプト基;ス
ルホ基;ニトロ基;スルホアミド基(−NHSO
20);スルファモイル基(−SO 2NHR0);スルホ
ニル基(−SO20);アシル基(−COR0);カル
バミル基(−CONR0);トリフルオロメチル等のハ
ロメチル基;メチル基、オクチル基、およびヘキサデシ
ル基等の炭素原子数が通常1〜20のアルキル基;メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、およびブトキシ基
等の炭素原子数が通常1〜20のアルコキシ基;メトキ
シカルボニル基、およびエトキシカルボニル基等の炭素
原子数が通常1〜6のアルコキシカルボニル基;フェニ
ル基、またはナフチル基等で置換されたアルキル基であ
る炭素原子数が通常7〜15のアラルキル基(例えば、
ベンジル基、フェネチル基、およびナフチルメチル
基);アルキル基で置換されたフェニル基、およびナフ
チル基等の炭素原子数が通常7〜15のアルカリール基
(例えば、o−メチルフェニル基、o−メチルナフチル
基、およびp−ヘキシルフェニル基);フェニル基、ま
たはナフチル基で置換されたアルコキシ基等の炭素原子
数が通常7〜15のアラルキロキシ基(例えば、ベンジ
ロキシ基、フェネチロキシ基、およびナフチルメチロキ
シ基);フェノキシ基、およびナフトキシ基等の炭素原
子数が通常6〜20のアリールオキシ基;メチルチオ
基、エチルチオ基、およびヘキシルチオ基等の炭素原子
数が通常1〜20のチオアルキル基;フェニルチオ基、
ナフチルチオ基、ベンジルチオ基、およびフェネチルチ
オ基等の炭素原子数が通常6〜15のチオアリール基;
ハロゲン原子(塩素、臭素、弗素、およびヨウ素);−
NR’R’’で表されるアミノ基(R’およびR’’
は、各々独立して、水素原子、炭素原子数が通常1〜2
0のアルキル基、炭素原子数が通常7〜15のアラルキ
ル基、炭素原子数が通常7〜15のアルカリール基、炭
素原子数が通常6〜12の炭素環基を示す。)が含まれ
る。
【0033】尚、n、x、およびyが1より大きい場
合、一価基は、同じでも異なっていてもよい。
【0034】一般式(3)中、としては、例えば、炭
素原子数1〜6のアルキル基で置換されているか、ある
いは無置換の酸素原子、硫黄原子、または窒素原子等が
好ましい。は、カルボニル基、スルホニル基、もしく
はメチレン基、あるいはエチレン基を示し、置換されて
いても無置換であってもよい。
【0035】一般式(1)および一般式(3)で表され
る色素は、熱の供与により−N-+の結合が切断さ
れ、+が解離するとともに、窒素原子がメソ炭素原子
と結合して5員環あるいは6員環を形成することによっ
て消色する。消色する温度は、80℃〜250℃が好ま
しく、特に100℃〜200℃が好ましい。
【0036】+は、以下の一価基の群より選ばれる一
価基を示す。
【0037】
【化20】
【0038】アリール基であるは、置換あるいは無置
換のフェニル基またはナフチル基が好ましく、特に、無
置換のフェニル基、およびオルト位および/またはパラ
位が、ニトロ基、シアノ基、メチルスルホニル基、フェ
ニルスルホニル基等の電子吸引基で置換されているフェ
ニル基が好ましい。2つのは、同一でも異なっていて
もよい。
【0039】は、置換されていてもよい複素環あるい
は縮合複素環系を構成する1以上の原子を示す。は少
なくとも3員環以上、通常は6員環〜12員環である。
そのような複素環としては、アジリジン環、ピラジン
環、ピペラジン環、ピリミジン環、キノリン環、特に好
ましくは、ピリジン環、置換された複素環としては、ピ
コリン、ルチジン、メチルエチルピリジン、レピジン等
が含まれる。また縮合複素環系としては、前記環を含む
環系が含まれる。
【0040】陰イオンであるA-は、イリドであって、
単一の原子からなる陰イオンであっても、2以上の原子
からなる陰イオンであってもよい。例えば、塩素イオン
(Cl-)、臭素イオン(Br-)、ヨウ素イオン
(I-)等のハロゲンイオン、硝酸イオン(NO3 -)、
BF4 -、過塩素酸イオン(ClO4 -)過ヨウ素酸イオ
ン、酢酸イオン、シュウ酸イオン、硫酸イオン、メタン
スルホン酸イオン、メタン水素二硫酸イオン、m−ベン
ゼン水素二硫酸イオン、トリフルオロアセテート、ヘキ
サフルオロアセテート、六弗化リン酸イオン(P
6 -)、アジ化イオン(N3 -)、三弗化メタンスルホン
酸イオン等が挙げられる。
【0041】本発明の油性インク、水性インク、および
トナーが、下記一般式(2)で示される黒色の色素を含
有すると、従来困難とされていた、一成分で、良好な黒
色を示すとともに、良好な消色性を示す黒色の消色性イ
ンクや、トナー組成物を提供することができるので好ま
しい。
【0042】一般式(2)
【化21】
【0043】一般式(2)中、+およびA-について
は、一般式(1)と同義であり、好ましい態様も同様で
ある。R1およびR2は独立に、炭素原子数1〜25のア
ルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を示
す。中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、i−アミ
ル基、n−ヘキシル基、p−トリル基、およびフェニル
基が好ましい。R3は水素原子、炭素原子数1〜5のア
ルキル基、塩素原子、フッ素原子、または炭素原子数1
〜5のアルコキシ基を示す。中でも、水素原子、メチル
基、イソプロピル基、塩素原子、およびメトキシ基が好
ましい。
【0044】R4およびR5は、互いに結合して環状アミ
ノ基を形成し得る原子団を示すか、あるいは独立に、R
4は水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、ベン
ジル基、または置換もしくは無置換のアリール基を示
し、R5は置換もしくは無置換のアリール基を示す。R4
およびR5が、互いに結合して環状アミノ基を形成し得
る原子団を示す場合は、以下に示す環状アミノ基が好ま
しい。尚、環状アミノ基は、置換されていてもよい。
【0045】
【化22】
【0046】R4およびR5が、互いに結合しない場合の
4としては、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル
基、ベンジル基、フェニル基、p−トリル基、およびp
−メトキシフェニル基が好ましく、R5としては、フェ
ニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、m−
トリフルオロメチルフェニル基、p−トリフルオロメチ
ルフェニル基、o−クロロフェニル基、およびo−フル
オロフェニル基が好ましい。
【0047】特に、良好な黒色の色相を呈するには、一
般式(2)中の、R3、R4、およびR5は、以下の表に
示す組み合わせであるのが好ましい。
【0048】
【表1】
【0049】以下に、一般式(1)および一般式(2)
で表される色素の具体例をいくつか例示するが、本発明
に用いられる色素はこれに限定されるものではない。
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】(インク)本発明の油性インクおよび水性
インクは、前記色素を含有するとともに、目的に応じて
油系媒体又は水系媒体を含有する。本発明のインクは、
マーカー用インク、インクジェト印刷用インク等の油性
のものと、ボールペン用インク等の水性のものとがあ
り、該油性のインクは前記油系媒体を含有し、該水性の
インクは前記水系媒体を含有する。本発明のインクにお
いては、前記色素が、油系媒体又は水系媒体中に溶解乃
至分散されている。
【0055】−油系媒体− 前記油系媒体としては、例えば、有機溶剤、沸点200
℃以上の高沸点オイルなどが挙げられる。これらは、1
種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0056】前記有機溶剤としては、特に制限はない
が、例えば、エチルアルコール、プロピルアルコール、
メチルエチルケトン、酢酸プロピルエステル、酢酸ブチ
ルエステル、などが挙げられる。
【0057】前記沸点200℃以上の高沸点オイルとし
ては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することが
できる。
【0058】−水系媒体− 前記水系媒体としては、水、水及び水溶性の溶剤(例え
ばアルコール類)の混合液、などが挙げられる。
【0059】前記色素を前記油系媒体又は水系媒体中に
溶解乃至分散させる場合、本発明においては、界面活性
剤を使用することもできる。
【0060】前記インク中の前記色素の濃度としては、
0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%がよ
り好ましい。前記濃度が、0.1重量%未満であると、
インクの着色性が十分でないことがあり、10重量%を
超えると、インクの消色性が十分でないことがある。
【0061】−その他の成分− 前記その他の成分としては、特に制限はなく、インクの
添加剤として公知のものの中から目的に応じて適宜選択
することができる。また、本発明に使用する色素は、熱
の供与により分解して消色する機能を有するので、イン
クにあらかじめ消色剤を含有させる必要はないが、消色
方法の態様に応じて、消色剤を含有させてもよい。使用
し得る消色剤としては、公知の消色剤を使用することが
でき、例えば、コレステロール系化合物、有機アミン、
アルコール、エステル、アミド系化合物等がある。この
他にも、本発明の目的を害しない範囲内で目的に応じて
公知の添加剤の中から適宜選択して、他の成分を含有さ
せてもよい。そのような成分としては、例えば、光褪色
防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、などが挙げられ
る。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。
【0062】前記光褪色防止剤として、例えば、特開昭
61−283589号公報、同61−283990号公
報、同61−283991号公報等に記載されている化
合物などが挙げられる。
【0063】前記紫外線吸収剤は、一般に前記着色組成
物の堅牢性を向上させる目的で使用され、例えば、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレ
ート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系
紫外線吸収剤、などが好適に挙げられる。
【0064】前記紫外線吸収剤の具体例は、特開昭47
−10537号、同58−111942号、同58−2
12844号、同59−19945号、同59−466
46号、同59−109055号、同63−53544
号、特公昭36−10466号、同42−26187
号、同48−30492号、同48−31255号、同
48−41572号、同48−54965号、同50−
10726号、米国特許2,719,086号、同3,
707,375号、同3,754,919号、同4,2
20,711号、などの各公報に記載されている。
【0065】前記酸化防止剤は、一般に前記着色組成物
の堅牢性を向上させる目的で使用され、例えば、ヒンダ
ードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフエノール系酸化
防止剤、アルコキシベンゼン誘導体、アニリン系酸化防
止剤、キノリン系酸化防止剤などが好適に挙げられる。
【0066】前記酸化防止剤の具体例は、特開昭59−
155090号、同60−107383号、同60−1
07384号、同61−137770、同61−139
481号、同61−160287号などの各公報に記載
されている。
【0067】本発明のインクを用いて形成した着色画像
を消色するには、消色剤は不要であり、熱を供与するこ
とにより、含有される色素を分解して、消色することが
できる。具体的には、該インクを収容したボールペン、
ホワイトボード用マーカー等を用いて、あるいはインク
ジェット印刷等により画像を形成した後、該インクによ
る画像の全部あるいは一部に熱を供与する(色素の分解
温度以上の温度で熱を供与する)ことにより、該画像の
消色を行うことができる。但し、前記色素は、消色剤に
よっても消色可能であり、例えば、消色剤を含む水溶液
又は溶剤等を含浸させた綿棒等、あるいはこれを収容す
るマーカー等を用いて、前記画像に前記消色剤を付与す
るこにより、該画像の消色を行うこともできる。
【0068】(トナー)本発明のトナーは、前記色素
と、結着樹脂とを含有する。
【0069】−結着樹脂− 前記結着樹脂としては、トナーの結着樹脂として従来か
ら公知の樹脂が挙げられ、例えば、ポリスチレン、クロ
ロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン
−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化
ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、
スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル
共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体
等)、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、(スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニ
ル共重合体等) 、スチレン−α−クロロアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸
エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン若しく
はスチレン置換体を含む単独重合体又は共重合体) 、ポ
リ塩化ビニル、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプ
ロピレン、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリ
ビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ロ
ジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、シルコーン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、
ポリアミド樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、スチレン系樹脂が好ましく、スチレン−
(メタ) アクリル酸エステル共重合体が特に好ましい。
【0070】前記色素のトナーにおける含有量として
は、前記結着樹脂に対して、1〜20重量%が好まし
く、2.5〜10重量%がより好ましい。前記含有量
が、1重量%未満であるとインクの着色性が十分でない
ことがあり、20重量%を超えると、インクの消色性が
十分でないことがある。
【0071】尚、本発明のトナーについても、消色剤は
消色に際して必須ではないが、あらかじめトナー中に消
色剤を含有させてもよい。
【0072】−その他の成分− 本発明のトナーは、本発明の効果を害しない範囲で目的
に応じて、他の成分を含有していてもよく、そのような
成分としては、前記インクに含有される他の成分として
例示したものと同様のものが挙げられる。さらに、帯電
制御剤、流動性付与剤などが挙げられる。
【0073】前記流動性付与剤としては、例えば、Al
2 3 、TiO2 、GeO2 、ZrO2 、Sc2 3
HfO2 等の金属酸化物、SiC、TiC、W2 C等の
炭化物、Si3 4 、Ge3 4 等の窒化物、などが挙
げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。これらの中でも、Al
2 3 、TiO2 、Sc2 3 、ZrO2 、GeO2
HfO2 は、無色あるいは白色であり、カラートナー等
に適用する場合に、色彩に影響を与えない点で好まし
い。
【0074】前記流動性付与剤を使用する場合、その使
用量としては、トナーに対して、2重量%以下程度であ
る。
【0075】本発明のトナーは、公知の製造方法によっ
て製造することができる。例えば、前記各成分を、乾式
ブレンダー、ヘンシェルミキサー、ボールミル等の公知
の攪拌機によって均質に予備混練して得られた混合物
を、バンバリーミキサー、ロール、一軸又は二軸の押出
混練機等の混練装置を用いて均一に溶融混練した後、得
られた混練物を冷却して粉砕し、必要に応じて分級する
ことにより製造することができる。また、この製造方法
の外、重合法、マイクロカプセル重合法、スプレードラ
イ法等の公知の製造方法で製造することもできる。
【0076】本発明のトナーの平均粒径としては、約2
0μm以下程度であり、2〜30μmが好ましく、5〜
25μmがより好ましい。
【0077】本発明のトナーは、そのままこれを用いて
一成分系現像剤としてもよいし、公知のキャリアと組み
合わせて二成分系現像剤としてもよい。
【0078】前記二成分系現像剤とする場合、前記本発
明のトナーに組み合わせて用いるキャリアとしては、電
子写真現像剤において使用されるものであれば特に制限
はなく、例えば、四三酸化鉄、γ−三二酸化鉄、各種フ
ェライト、酸化クロム等の磁性体が挙げられる。前記二
成分系現像剤における、前記本発明のトナーと、前記キ
ャリアとの混合比(重量比)としては、1:100〜1
5:100程度が好ましい。
【0079】本発明のトナーを用いて形成した着色画像
の消色には、インクの場合と同様に、消色剤を必要とせ
ず、前記インクによる画像の消色方法を採用することが
できる。具体的には、前記本発明のトナーを用いて画像
を形成した後(加熱定着する場合は、定着温度を前記色
素の分解温度よりも低く設定する。)、画像の全部また
は一部に熱を供与(色素の分解温度以上の温度で熱を供
与する)することにより、該画像の消色を行うことがで
きる。但し、前記色素は、消色剤によっても消色可能で
あり、例えば、消色剤を含む水溶液又は溶剤等を含浸さ
せた綿棒等、あるいはこれを収容するマーカー等を用い
て、前記画像に前記消色剤を付与するこにより、該画像
の消色を行うこともできる。
【0080】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例中、「部」は、総て
「重量部」を意味する。
【0081】(実施例1)前記一般式(2)の具体的化
合物(2)−1で表される色素1部と、フタル酸ジメチ
ル10部、及びエタノール10部を混合して加熱溶解
し、黒色の油性インクを調製した。
【0082】この油性インクを、ポリエステル繊維束樹
脂加工体によるペン体を備えたマーキングペンに所定量
充填して、試料ペンを作製した。次に、この試料ペンを
用いて、ポリエステル樹脂で表面処理された塗装版に正
方形のベタ筆記をして、試験画像を形成した。この試験
画像は、充分な着色濃度を有する画像であった。次に、
この画像を、アイロンを用いて加熱(180℃)したと
ころ、画像は容易に消色し、無色となった。
【0083】(実施例2)実施例1において、用いた色
素を、前記一般式(2)で表される化合物の具体的化合
物(2)−3に代えた以外は、実施例1と同様にして黒
色の油性インクを作製し、実施例1と同様に画像を形成
した。画像は、十分な着色濃度を有していた。次に、実
施例1と同様に消色性の評価を行ったところ、消色性も
実施例1と同様に優れていた。
【0084】(実施例3)実施例1において、用いた色
素を、前記一般式(2)で表される化合物の具体的化合
物(2)−18に代えた以外は、実施例1と同様にして
黒色の油性インクを作製し、実施例1と同様に画像を形
成した。画像は、十分な着色濃度を有していた。次に、
実施例1と同様に消色性の評価を行ったところ、消色性
も実施例1と同様に優れていた。
【0085】(実施例4)実施例1において、下記式上
段に示す紫外線吸収剤0.3部及び下記式下段に示す酸
化防止剤0.3部とを含有させた以外は、実施例1と同
様にして黒色のインクを作製し、実施例1と同様に試験
画像を形成したところ、この試験画像は、十分な着色濃
度を有するとともに、堅牢性、および耐光性が良好であ
った。また、実施例1と同様の消色性評価を行ったとこ
ろ、実施例1と同様に消色性に優れていた。
【0086】
【化27】
【0087】(実施例5)実施例4において、用いた色
素を、実施例2で用いた色素(2)−3に代えた以外
は、実施例4と同様にして黒色の油性インクを作製し、
実施例4と同様に試験画像を形成した。この試験画像
は、十分な着色濃度を有するとともに、堅牢性、および
耐光性が良好であった。また、実施例4と同様に消色性
評価を行ったところ、同様に消色性にも優れていた。
【0088】(実施例6)実施例1で用いた色素(2)
−1の4.3部を、ボールミルを使用して、6%ポリビ
ニルアルコール水溶液(PVA217E、クラレ(株)
製)100部中で平均粒径が2μm程度になるまで分散
させた。これを、水性インクとした。
【0089】次に、前記水性インクを上質紙上に塗布し
乾燥して、黒色の着色紙を得た。この着色紙に、アイロ
ンを用いて熱を供与したところ(200℃)、熱が供与
された部分の着色紙は容易に消色し、白色化した。
【0090】(実施例7)実施例2で用いた色素(2)
−3を5部と、エタノール100部とを混合して加熱溶
解し、黒色の油性インクを作製した。
【0091】このインクを、ポリエステル樹脂で表面処
理された塗装板に塗布し乾燥し、膜厚約10μmの薄膜
を形成した。この薄膜上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布
後、これを光硬化させて保護層を形成した。更に、熱ロ
ールを用いて全面を加圧加熱した後、室温で放冷し、黒
色の記録媒体を得た。次に、熱スタンプを使用し、加熱
印字(180℃)した結果、加熱部が容易に白色化し
た。画像部及び非画像部の光学濃度は、それぞれ1.8
3及び0.09(マクベス濃度計) であった。
【0092】(実施例8)下記組成の組成物を、50℃
にて1時間加熱溶融させ、ろ過して少量の不溶物を除去
し、黒色の油性インクを得た。このインクを、ボールペ
ンに充填し、紙に筆記し、十分な着色濃度を有する鮮明
な黒色印字を得た。
【0093】 色素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1部 (実施例1で用いた色素(2)−1) 紫外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1部 (チバ・スペシャルティケミカル(株)製、「チヌビンP」) フタル酸ジフェニル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6部 ジイソプロピルナフタレン・・・・・・・・・・・・・・・・ 6部 (呉羽化学(株)製、KMC−500) トリクレジルフォスフェート(大八化学製、TCP)・・・・ 6部
【0094】次に、前記黒色印字を、アイロンを用いて
180℃で加熱すると、容易に消色した。
【0095】(実施例9) −トナーの製造− 実施例1で用いた色素(2)−1を1部と、5−クロロ
サリチル酸30部とを含有する着色組成物を、酢酸エチ
ルに溶解後、溶剤を留去して着色体を得た。この着色体
5部を、結着樹脂であるスチレン−n−ブチルアクリレ
ート(80:30)共重合体(Tg=63℃、Mw=3
00,000)95部と共に、バンバリーミキサー中で
混練した。なお、混練の際、混練チャンバー内の冷却水
温を−10℃として混練を行ない、その後、粉砕機及び
分級機を用いて粉砕、分級を行ない、前記着色体を5重
量%含有する黒色のトナー(平均粒径11μm)を製造
した。
【0096】一方、下記成分を加圧ニーダーで溶融混練
し、粉砕し、分級して、平均粒径40μmのキャリアを
得た。 スチレン−n−ブチルメタクリレート(80:20)共重合体・・24部 (Tg=80℃、Mw=100,000) マグネタイト(戸田工業社製,EPT−1000)・・・・・・70部 フッ素樹脂(ペンウォルト社製,Kynar201)・・・・・ 6部
【0097】前記トナー及びキャリアを、1:9(重量
比)で混合して現像剤を得た。この現像剤を用いて複写
機(富士ゼロックス(株)製、「A−カラー」)を用
い、白紙上にコピー画像を形成し、反射濃度1.6であ
る黒色のコピー画像サンプルを得た。その後、この画像
にアイロンを用いて熱を供与したところ(180℃)、
画像は容易に消色し、白色化した。
【0098】
【発明の効果】本発明によると、印刷・印画後に消色可
能であり、画像形成を行った紙類やプラスチックフィル
ム等の再生利用を可能にすると共に、消色剤を使用する
ことなく、簡易な方法で製造可能なインクおよびトナー
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA25 CA21 4J039 AB08 AD01 AD03 AD04 AD08 AD10 AD14 AD15 AE01 AE02 AE04 AE05 AE06 AE08 AE11 AE12 BC31 BC33 BC38 BC50 BC74 BC79 BE01 BE02 BE22 CA03 CA04 CA06 CA07 EA19 GA21 GA24 GA27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される色素と、油
    系媒体とを含有する消色可能な油性インク。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)中の−N-+の結合は熱の供与により切
    断され、+部位が解離するとともに、窒素原子がメソ
    炭素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成するこ
    とによって、色素は消色し、ZおよびZ’は、独立に、
    あるいは互いに結合して助色原子団を示し、はカルボ
    ニル基、スルホニル基、または置換されていてもよいメ
    チレン基あるいはエチレン基を示し、は水素、または
    置換されていてもよい一価基を示し、nは1から4の整
    数を示し、+は以下に示す一価基の群より選ばれる一
    価基を示し、 【化2】 は置換されていてもよいアリール基を示し、は置換
    されていてもよい複素環あるいは縮合複素環系を構成す
    る1以上の原子を示し、A-は陰イオンを示す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表される色素と、水
    系媒体とを含有する消色可能な水性インク。 一般式(1) 【化3】 一般式(1)中の−N-+の結合は、熱の供与により
    切断され、+が解離するとともに、窒素原子がメソ炭
    素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成すること
    によって、色素は消色し、ZおよびZ’は、独立に、あ
    るいは互いに結合して助色原子団を示し、はカルボニ
    ル基、スルホニル基、または置換されていてもよいメチ
    レン基あるいはエチレン基を示し、は水素、または置
    換されていてもよい一価基を示し、nは1から4の整数
    を示し、+は以下に示す一価基の群より選ばれる一価
    基を示し、 【化4】 は置換されていてもよいアリール基を示し、は置換
    されていてもよい複素環あるいは縮合複素環系を構成す
    る1以上の原子を示し、A-は陰イオンを示す。
  3. 【請求項3】 下記一般式(1)で表される色素と、結
    着樹脂とを含有する消色可能なトナー。 一般式(1) 【化5】 一般式(1)中の−N-+の結合は、熱の供与により
    切断され、+が解離するとともに、窒素原子がメソ炭
    素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成して、色
    素は消色し、ZおよびZ’は、独立に、あるいは互いに
    結合して助色原子団を示し、はカルボニル基、スルホ
    ニル基、または置換されていてもよいメチレン基あるい
    はエチレン基を示し、は水素、または置換されていて
    もよい一価基を示し、nは1から4の整数を示し、+
    は以下に示す一価基の群より選ばれる一価基を示し、 【化6】 は置換されていてもよいアリール基を示し、は置換
    されていてもよい複素環あるいは縮合複素環系を構成す
    る1以上の原子を示し、A-は陰イオンを示す。
  4. 【請求項4】 色素が下記一般式(2)で表される黒色
    の色素であることを特徴とする請求項1に記載の油性イ
    ンク。 一般式(2) 【化7】 一般式(2)中、−N-+の結合は熱の供与により切
    断され、+部位が解離するとともに、窒素原子がメソ
    炭素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成するこ
    とによって、色素は消色し、R1およびR2は独立に、炭
    素原子数1〜25のアルキル基、または置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、R3は水素原子、炭素原子数
    1〜5のアルキル基、塩素原子、フッ素原子、または炭
    素原子数1〜5のアルコキシ基を示し、R4およびR
    5は、互いに結合して環状アミノ基を形成し得る原子団
    を示すか、あるいは独立に、R4は水素原子、炭素原子
    数1〜12のアルキル基、ベンジル基、または置換もし
    くは無置換のアリール基を示し、R5は置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、A-は陰イオンを示す。
  5. 【請求項5】 色素が下記一般式(2)で表される黒色
    の色素であることを特徴とする請求項2に記載の水性イ
    ンク。 一般式(2) 【化8】 一般式(2)中、−N-+の結合は熱の供与により切
    断され、+部位が解離するとともに、窒素原子がメソ
    炭素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成するこ
    とによって、色素は消色し、R1およびR2は独立に、炭
    素原子数1〜25のアルキル基、または置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、R3は水素原子、炭素原子数
    1〜5のアルキル基、塩素原子、フッ素原子、または炭
    素原子数1〜5のアルコキシ基を示し、R4およびR
    5は、互いに結合して環状アミノ基を形成し得る原子団
    を示すか、あるいは独立に、R4は水素原子、炭素原子
    数1〜12のアルキル基、ベンジル基、または置換もし
    くは無置換のアリール基を示し、R5は置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、A-は陰イオンを示す。
  6. 【請求項6】 色素が下記一般式(2)で表される黒色
    の色素であることを特徴とする請求項3に記載のトナ
    ー。 一般式(2) 【化9】 一般式(2)中、−N-+の結合は熱の供与により切
    断され、+部位が解離するとともに、窒素原子がメソ
    炭素原子と結合して5員環あるいは6員環を形成するこ
    とによって、色素は消色し、R1およびR2は独立に、炭
    素原子数1〜25のアルキル基、または置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、R3は水素原子、炭素原子数
    1〜5のアルキル基、塩素原子、フッ素原子、または炭
    素原子数1〜5のアルコキシ基を示し、R4およびR
    5は、互いに結合して環状アミノ基を形成し得る原子団
    を示すか、あるいは独立に、R4は水素原子、炭素原子
    数1〜12のアルキル基、ベンジル基、または置換もし
    くは無置換のアリール基を示し、R5は置換もしくは無
    置換のアリール基を示し、A-は陰イオンを示す。
JP36750898A 1998-12-24 1998-12-24 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー Pending JP2000191963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36750898A JP2000191963A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36750898A JP2000191963A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191963A true JP2000191963A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18489491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36750898A Pending JP2000191963A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328292A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 電子写真液体トナー及びその画像形成方法、消去方法
JP2007328293A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 電子写真液体トナーを用いた画像形成方法及び画像消去方法
JP2019006849A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328292A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 電子写真液体トナー及びその画像形成方法、消去方法
JP2007328293A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 電子写真液体トナーを用いた画像形成方法及び画像消去方法
JP2019006849A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP7007822B2 (ja) 2017-06-21 2022-01-25 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166041A (en) Near infrared ray-decolorizable recording material
EP0468465B1 (en) Near infrared ray-decolorizable printing ink and electrophotographic toner
ES2296360T3 (es) Material de formacion de imagenes borrables.
JP4105718B2 (ja) 消色可能な画像形成材料
DE60028438T2 (de) Entfärbbares Bildaufzeichungsmaterial und Entfärbemethode
JP3954574B2 (ja) 消色可能な画像形成材料
JP4093940B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性液状組成物
JP4084346B2 (ja) 消去可能な画像形成材料
JP2000191963A (ja) 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー
JP4358177B2 (ja) 消色可能な画像形成材料および電子写真用トナー
JP2000191933A (ja) 着色組成物、並びに、それを用いたインク及びトナ―
CN101253051A (zh) 用于光学记录介质上的油墨
JP4127464B2 (ja) 可消色性画像の消色方法
JP2003221405A (ja) 呈色性化合物を含有する乳化重合体並びにこれを利用したインキ及びトナー
JP2000178461A (ja) 着色組成物、並びに、それを用いたインク及びトナー
JP3607682B2 (ja) 消色可能な画像形成材料
JP2000191931A (ja) 着色組成物、並びに、それを用いたインク及びトナー
JP4146446B2 (ja) 消去可能な電子写真用トナー
JP3244289B2 (ja) 近赤外光消色型記録材料
JP2004196999A (ja) 消色可能な色素、インクおよびトナー
JPH0561247A (ja) 光消色型記録材料
JP2000191932A (ja) 着色組成物、並びに、それを用いたインク及びトナ―
KR100226246B1 (ko) 근적외선-탈색성 기록물질
KR100641847B1 (ko) 감열기록잉크 및 이 잉크를 사용한 감열기록용지
JP2002038039A (ja) 消去可能な画像形成材料用青色ロイコ染料、それを用いた画像記録媒体および画像消去方法