JPH05297627A - 消去可能な記録材料 - Google Patents

消去可能な記録材料

Info

Publication number
JPH05297627A
JPH05297627A JP4099969A JP9996992A JPH05297627A JP H05297627 A JPH05297627 A JP H05297627A JP 4099969 A JP4099969 A JP 4099969A JP 9996992 A JP9996992 A JP 9996992A JP H05297627 A JPH05297627 A JP H05297627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
thermoplastic resin
dye
heat
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4099969A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Matsuda
元一 松田
Yuji Hayashi
佑二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4099969A priority Critical patent/JPH05297627A/ja
Publication of JPH05297627A publication Critical patent/JPH05297627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー,感熱記録紙,熱転写フィルムなどの
記録材料に関し、消色が可能な記録材料を実用化するこ
とを目的とする。 【構成】 光照射により褪色する染料を使用するか、染
料前駆体が酸性有機化合物に触れると発色するが、塩基
性有機化合物に触れると消色する現象を使用するか、粒
状をした着色剤の表面を透明状態と白色(不透明)状態
を可逆的に繰り返すことができる熱可逆性材料を使用
し、白色(不透明)状態とすることにより消色するか、
染料として加熱により昇華が起こり易い材料を使用し、
加熱により昇華させて消色するかの何れかの方法を用い
て記録材料を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やプリンタ,ファ
ックスなどに使用し、情報記録に使用した後、必要に応
じて情報を消去し、一般紙として使用可能な記録材料に
関する。
【0002】OA(Office Automation)機器の発展に伴
い、記録用紙の需要は益々増加している。一方、使用済
の記録紙の量は膨大となっており、森林資源の保護の見
地からも記録用紙の再利用は必要であり、漉き直して再
生紙とし、再利用が行なわれている。
【0003】然し、記録紙の再生には多くのエネルギー
を必要とすることから、簡単な方法で情報を消去し再利
用できれば甚だ効果的である。
【0004】
【従来の技術】従来は一度印字した情報が変色せずに長
期間に亙って保存できるかを主眼として記録材料の改良
が行なわれてきた。
【0005】そのため印字した情報の効果的な消去法に
ついての研究は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】記録用紙の需要の増加
と共に使用済の用紙の量も莫大であり、この再生は紙資
源の保護の見地からも必要なことである。
【0007】そこで、容易に再生が可能な記録材料を実
用化することが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は次のような
各種の記録材料を使用することにより解決することがで
きる。
【0009】電子写真や静電記録などトナーを記録材料
とするものに対しては、 塩基性染料と熱可塑性樹脂および荷電制御剤を主成
分とし、情報を記録した後、光照射により消色するトナ
ーを使用する。 染料前駆体,酸性有機化合物,荷電制御剤および熱
可塑性樹脂を主成分する粉末と、この染料前駆体と酸性
有機化合物よりも融点の高い塩基性有機化合物と荷電制
御剤および熱可塑性樹脂を主成分する粉末とを混合して
トナーを作り、情報の記録はこの染料前駆体と酸性有機
化合物の融点以上の温度まで加熱して行い、また、消色
は塩基性有機化合物の融点以上の温度を加えることで行
なうトナーを使用する。 染料前駆体,酸性有機化合物および第1の熱可塑性
樹脂を加熱混合して粒子化し、また塩基性有機化合物を
第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹
脂とを加熱混合して粒子化し、この両粒子を融点が第1
の熱可塑性樹脂よりも高く、第2の熱可塑性樹脂よりも
低い第3の熱可塑性樹脂と荷電制御剤とを用いて一体化
してなるトナーを使用する。 熱により透明状態と不透明状態を繰り返す熱可逆性
材料を、着色剤よりなる粒子の表面に荷電制御剤と熱可
塑性樹脂とを用いて被覆してなるトナーを使用する。 昇華型染料と熱可塑性樹脂と荷電制御剤とを主成分
としてなり、情報を記録した後、加熱により染料を昇華
させると消色するトナーを使用する。
【0010】また、プリンタ用に使用する熱転写フィル
ムについては、 塩基性染料と低融点有機化合物と熱可塑性樹脂を主
成分とする感熱層を支持体上に設け、この感熱層に情報
を記録した後、光照射により消色する熱転写フィルムを
使用する。
【0011】また、プリンタに使用する感熱記録紙とし
ては、 染料前駆体と酸性有機化合物とバインダを主成分と
する感熱層を支持体上に設け、この感熱層に情報を記録
した後、光照射により消色する感熱記録紙を使用する。 の何れかの記録材料を使用することにより解決すること
ができる。
【0012】
【作用】本発明は次の4つの方法の何れかを用いて、情
報を記録した染料の消色を行なうものである。 1.光照射により褪色する染料を使用する。 2.染料前駆体が酸性有機化合物に触れると発色する
が、塩基性有機化合物に触れると消色する現象を使用す
る。 3.粒状をした着色剤の表面を透明状態と白色(不透
明)状態を可逆的に繰り返すことができる熱可逆性材料
で被覆し、加熱により白色(不透明)状態とすることに
より消色する。 4.染料として加熱により昇華が起こり易い材料を使用
し、加熱により昇華させて消色する。
【0013】などの方法をとる。具体的には、1.の方
法として、 アミノ基または置換アミノ基などの塩基性基を含
み、色素の部分がカチオンよりなるトリフェニルメタン
系,シアニン系,キサンテン系,アジン系,チアジン
系,アクリジン系,オキサジン系などの塩基性染料は耐
光性が劣ることが欠点であるが、本発明はこの塩基性染
料を印字に使用し、光照射により消色させる。 ロイコ染料と言われるトリフェニルメタン系やラク
トン系の染料前駆体は無色の化合物であり、フェノール
などの酸性有機化合物に接触すると発色するので印字に
使用するが、光照射により褪色する性質を利用して消色
させる。
【0014】例えば、図1に構造式を示すクリスタルバ
イオレットラクトンは無色の染料前駆体であるが、酸性
の有機化合物であるビスフェノールAに接触すると五員
環が開環して青色に発色する。
【0015】然し、紫外光を照射すると再び閉環して元
のクリスタルバイオレットラクトンに戻ると云う性質が
ある。そこで、この現象を利用して情報の記録と消去を
行なう。
【0016】次に、2.の方法として、例えばロイコ染
料の染料前駆体は無色の化合物であるが、フェノールな
どの酸性有機化合物に接触すると発色するので、まず、
加熱により染料前駆体と酸性有機化合物を接触させて発
色させ、情報を記録した後、更に高い温度に加熱して塩
基性有機化合物を溶融して接触させて染料前駆体を元の
無色の状態に戻して消色させるのである。
【0017】例えば図2に構造式を示すロイコ染料前駆
体はフェノールなどの酸性有機化合物に触れると黒色に
発色するが、グアニジンのような塩基性有機化合物に触
れると元の染料前駆体に戻る現象を利用して消色させ
る。
【0018】また、3.の方法として、例えば脂肪酸を
ポリ塩化ビニル中に微細分散した構成のように加熱条件
により中の脂肪酸が結晶状態と非晶質状態になる熱可逆
性材料で着色剤粒子の表面を覆っておくもので、情報の
記録は熱可逆性材料を透明な非晶質状態とすることで実
現し、また、情報の消去は熱可逆性材料を白色の結晶状
態として着色剤粒子を隠すことにより実現することがで
きる。
【0019】また、4.の方法は加熱により昇華し易い
染料を用い、情報を記録した後、加熱して染料を昇華さ
せることで消色させるものである。本発明はこのような
消色法を電子写真や静電記録用トナーや熱転写フィルム
や感熱記録紙などの記録材料に適用するものである。
【0020】
【実施例】
実施例1:(請求項1に対応) マラカイトグリーン(トリフェニルメタン系染料)・・・・・40重量部 ポリメタクリル酸メチル( 熱可塑性樹脂) ・・・・・50 〃 カヤチャージN-1 (荷電制御剤) ・・・・・10 〃 を150 ℃で溶融ブレンドし、冷却した後に粉砕して粒径
が0.5 〜5μm の濃緑色のトナーを得た。
【0021】これをレーザプリンタ(FM LBP-101富士通
製) にセットし、印字した結果、鮮明な印字物を得た。
次に、この印字物を水銀灯フェードメータの下で2分間
露光したところ、印字が消えて元の記録紙に戻った。
【0022】次に、染料をシアニン系,キサンテン系,
アジン系,チアジン系,アクリジン系,オキサジン系に
換えて用いたところ、同様に印字することができ、ま
た、紫外光の照射により消色することができた。 実施例2:(請求項2に対応) パラローズアニリン(トリフェニルメタン系染料)・・・・・・30重量部 エチレン- 酢酸ビニル共重合体( 熱可塑性樹脂) ・・・・・・10 〃 カルナバワックス ( 低融点有機化合物) ・・・・・・60 〃 を加熱し溶融混合して均一に分散したものを作り、これ
を厚さが4.5 μm のポリエチレンテレフタレートフィル
ムに4μm の厚さにホットメルト塗工して熱転写フィル
ムを作った。
【0023】次に、これをリボンにしてカセットに入
れ、ワードプロセッサ(OASYS 30MS富士通製) のサール
プリンタに搭載して印字を行なったところ紫色の鮮明な
印字が得られた。
【0024】次に、この印字物を水銀灯の紫外線照射装
置で1分間露光すると印字が消えて白い元の記録紙に戻
った。次に、染料をシアニン系,キサンテン系,アジン
系,チアジン系,アクリジン系,オキサジン系に換えて
用いたところ、同様な性能が認められた。 実施例3:(請求項3に対応) クリスタルバイオレットラクトン(ラクトン系染料前駆体)・・20重量部 メチルセルロース ・・・・・・・・・・・1 〃 水 ・・・・・・・・・・・60 〃 の分散液と、 ビスフェノ−ルS (フェノール化合物)・・・・・・・・・・20重量部 メチルセルロース ・・・・・・・・・・・1 〃 水 ・・・・・・・・・・・60 〃 の分散液を作り、これを ポリビニルアルコール(バインダ) ・・・・・・・・・・・20重量部 水 ・・・・・・・・・・・100 〃 炭酸カルシウム ・・・・・・・・・・・40 〃 に混合して塗液を作り、厚さが50μm の上質紙に乾燥後
の膜厚が7μm の条件で塗工し、感熱記録紙を得た。
【0025】これをファクシミリのラインサーマルプリ
ンタ(富士通製)に搭載して印字した結果、鮮明な印字
物を得た。次に、これを水銀灯の紫外線照射装置で1分
間露光すると印字が消えて白いもとの記録紙に戻った。 実施例4:(請求項4に対応) 3-ジエチルアミノ-7- シクロヘキシルアミノフルオラン( 染料前駆体) ・・・・・・・・・・・20重量部 メチルセルロース ・・・・・・・・・・・1 〃 水 ・・・・・・・・・・・60 〃 の分散液と、 ビスフェノールA(フェノール化合物)・・・・・・・・・・・20重量部 メチルセルロース ・・・・・・・・・・・1 〃 水 ・・・・・・・・・・・30 〃 の分散液と、 N,N ´ジシクロヘキシルグアニジン ・・・・・・・・・・・20重量部 メチルセルロース ・・・・・・・・・・・2 〃 水 ・・・・・・・・・・・40 〃 の分散液を作成した。
【0026】更に、これらの分散液に、 コーンスターチ( バインダ) ・・・・・・・・・・・25重量部 水 ・・・・・・・・・・・100 〃 合成硅酸アルミニウム ・・・・・・・・・・・50 〃 を混合して塗液を作り、厚さが50μm の上質紙に乾燥後
の膜厚が10μm の厚さに塗工して感熱記録紙を作った。
【0027】これをファクシミリのラインサーマルプリ
ンタ(富士通製)に搭載して印字した結果、黒色の鮮明
な印字物を得た。次に、これを130 ℃の熱風炉に入れた
ところ印字が消え、白い元の記録紙に戻った。 実施例5:(請求項5に対応) 3-ジエチルアミノ-7- シクロヘキシルアミノフルオラン( 染料前駆体) ・・・・・・・・・・・20重量部 ビスフェノールA(フェノール化合物)・・・・・・・・・・・20 〃 カヤチャージ N-1(荷電制御剤) ・・・・・・・・・・・10 〃 ポリメタクリル酸エチル( 熱可塑性樹脂) ・・・・・・・・・・50 〃 の組成物と N,N ´ジシクロヘキシルグアニジン( 塩基性有機化合物) ・・・20重量部 カヤチャージ N-1(荷電制御剤) ・・・・・・・・・・・5 〃 ポリメタクリル酸メチル( 熱可塑性樹脂) ・・・・・・・・・・25 〃 の組成物をそれぞれ別々に溶融分散したものを冷却粉砕
して二種類の粉体を作り、この粉体をそのまゝ均一に混
合して黒色のトナーを得た。
【0028】次に、このトナーをレーザプリンタ(FM L
BP-101富士通製) にセットし、印字した結果、鮮明な黒
色の印字物を得た。次に、この印字物を140 ℃の熱風炉
に入れたところ印字が消え、白い元の記録紙に戻った。
【0029】この紙を使用し、再びレーザプリンタにセ
ットして印字を行なったが、前の印字は全く現れず、今
度の印字のみが鮮明に現れた。 実施例6:(請求項6に対応) 3-ジエチルアミノ-7- シクロヘキシルアミノフルオラン( 染料前駆体) ・・・・・・・・・・・20重量部 ビスフェノールA(フェノール化合物)・・・・・・・・・・・20 〃 ポリメタクリル酸エチル( 軟化点85℃) ・・・・・・・・・・・20 〃 の組成物と N,N ´ジシクロヘキシルグアニジン( 塩基性有機化合物) ・・・20重量部 ポリメタクリル酸メチル( 軟化点約105 ℃) ・・・・・・・・・50 〃 の組成物をそれぞれ別々に溶融分散したものを冷却粉砕
して二種類の粉体を作った。
【0030】これに更に、 カヤチャージ N-1(荷電制御剤) ・・・・・・・・・・・15重量部 ポリメタクリル酸メチル( 軟化温度85℃) ・・・・・・・・・・30 〃 を加えて90℃で混練し、冷却粉砕して黒色のトナーを作
った。
【0031】このトナーをレーザプリンタ(FM LBP-101
富士通製) にセットし、印字した結果、鮮明な黒色の印
字物を得た。次に、この印字物を120 ℃の熱風炉に入れ
たところ印字が消え、白い元の記録紙に戻った。 実施例7:(請求項7に対応) ステアリン酸 (熱可逆性材料) ・・・・・・・・・・・・・30重量部 ポリ塩化ビニル ・・・・・・・・・・・・・70 〃 メチルエチルケトン ・・・・・・・・・・・・・500 〃 黒鉛粉末 (着色剤) ・・・・・・・・・・・・・15 〃 カヤチャージ N-1(荷電制御剤) ・・・・・・・・・・・・・15重量部 をボールミルを用いて分散させて分散液を作り、これを
スプレードライ法で乾燥させることにより黒鉛粒子の表
面に熱可逆性材料を付着させたトナーを作った。
【0032】この熱可逆性材料は60〜70℃で加熱して室
温に戻す場合は非晶質で透明であるが、70℃以上に加熱
して室温に戻す場合は結晶質であって白色である。その
ため、60〜70℃で加熱して室温に戻す場合は黒鉛粒子が
見えるため黒色であり、70℃以上に加熱した場合は黒鉛
粒子が隠されて白色に見える。
【0033】このトナーをレーザプリンタ(FM LBP-101
富士通製) にセットし、印字した後、65℃の熱ロールを
通すと鮮明な黒色印字物が得られた。次に、この印字物
を80℃の熱風炉に入れると印字が消失してもとの白紙に
戻った。 実施例8:(請求項8に対応) アントラキノン系昇華染料(Disperse Fast Brilliant Blue) ・40重量部 ポリビニルブチラール ・・・・・・・・・・・・・40 〃 カヤチャージ N-1(荷電制御剤) ・・・・・・・・・・・・・20 〃 エチルアルコール ・・・・・・・・・・・・・400 〃 をボールミルを用いて分散させて分散液を作り、これを
スプレードライ法で乾燥させた後に粉末化して青色のト
ナーを得た。
【0034】このトナーをレーザプリンタ(FM LBP-101
富士通製) にセットし、印字したところ鮮明な青色印字
が得られた。次に、この印字物を赤外線ランプの下に置
くと昇華染料が昇華離脱するため青色の印字が消失して
元の白紙に戻った。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真, 静電記録,
感熱記録, 熱転写記録などの方法で情報を記録した後、
光照射や加熱など簡単な処理で情報を消すことができ、
この紙を再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発色と消色反応の説明図である。
【図2】発色と消色反応の別の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9221−2H B41M 5/26 U G03G 9/08 361

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性染料と熱可塑性樹脂および荷電制
    御剤を主成分としてなり、情報を記録した後、光照射に
    より消色することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 塩基性染料と低融点有機化合物と熱可塑
    性樹脂を主成分とする感熱層を支持体上に設け、該感熱
    層に情報を記録した後、光照射により消色することを特
    徴とする熱転写フィルム。
  3. 【請求項3】 染料前駆体と酸性有機化合物とバインダ
    を主成分とする感熱層を支持体上に設け、該感熱層に情
    報を記録した後、光照射により消色することを特徴とす
    る感熱記録紙。
  4. 【請求項4】 染料前駆体,酸性有機化合物,塩基性有
    機化合物およびバインダを主成分としてなる感熱層にお
    いて、該塩基性有機化合物を前記染料前駆体および酸性
    有機化合物よりも高融点の材料を用いて形成し、該感熱
    層を支持体上に設け、該感熱層に情報を記録した後、該
    記録温度より高い温度で加熱し、消色することを特徴と
    する感熱記録紙。
  5. 【請求項5】 染料前駆体,酸性有機化合物,荷電制御
    剤および熱可塑性樹脂を主成分する粉末と、該染料前駆
    体と酸性有機化合物よりも融点の高い塩基性有機化合物
    と荷電制御剤および熱可塑性樹脂を主成分とする粉末と
    の混合物よりなり、前記染料前駆体と酸性有機化合物の
    融点以上の温度で加熱して情報を記録した後、塩基性有
    機化合物の融点以上の温度を加えて消色することを特徴
    とするトナー。
  6. 【請求項6】 染料前駆体,酸性有機化合物および第1
    の熱可塑性樹脂を加熱混合して粒子化し、また塩基性有
    機化合物を第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の
    熱可塑性樹脂とを加熱混合して粒子化し、該両粒子を融
    点が第1の熱可塑性樹脂よりも高く、第2の熱可塑性樹
    脂よりも低い第3の熱可塑性樹脂と荷電制御剤とを用い
    て一体化してなることを特徴とするトナー。
  7. 【請求項7】 熱により透明状態と不透明状態を繰り返
    す熱可逆性材料を、着色剤よりなる粒子の表面に荷電制
    御剤と熱可塑性樹脂とを用いて被覆してなることを特徴
    とするトナー。
  8. 【請求項8】 昇華型染料と熱可塑性樹脂と荷電制御剤
    とを主成分としてなり、情報を記録した後、加熱により
    染料を昇華させ、消色することを特徴とするトナー。
JP4099969A 1992-04-20 1992-04-20 消去可能な記録材料 Withdrawn JPH05297627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099969A JPH05297627A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 消去可能な記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099969A JPH05297627A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 消去可能な記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297627A true JPH05297627A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14261501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099969A Withdrawn JPH05297627A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 消去可能な記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297627A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627738A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナーとその製造方法および転写材再利用のための消色方法
JPH0627739A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナーとその製造方法および転写材再利用のための消色方法
US6338933B1 (en) * 1998-06-25 2002-01-15 Spectradisc Corporation Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable
US6531262B1 (en) 1998-06-25 2003-03-11 Spectradisc Corporation Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable and tamper-resistant
US6747930B1 (en) 1996-12-24 2004-06-08 Hide & Seek Technologies, Inc. Data protection on an optical disk
JP2004195751A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Lintec Corp 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法
JP2005334868A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紫外線硬化樹脂の再生方法及び再生装置と、その再生方法を用いた光記録媒体の製造方法
WO2010004970A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 株式会社クラレ 感熱記録材料用粉末混合物、感熱記録材料塗工液、感熱記録材料ならびに感熱記録材料用粉末混合物の製造方法
US7846984B2 (en) 2004-04-26 2010-12-07 Panasonic Corporation Method and apparatus for recycling ultraviolet curing resin, and method for manufacturing optical recording medium using that recycling method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627738A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナーとその製造方法および転写材再利用のための消色方法
JPH0627739A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナーとその製造方法および転写材再利用のための消色方法
US6747930B1 (en) 1996-12-24 2004-06-08 Hide & Seek Technologies, Inc. Data protection on an optical disk
US6338933B1 (en) * 1998-06-25 2002-01-15 Spectradisc Corporation Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable
US6531262B1 (en) 1998-06-25 2003-03-11 Spectradisc Corporation Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable and tamper-resistant
US6709802B2 (en) 1998-06-25 2004-03-23 Flexplay Technologies, Inc. Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable
JP2004195751A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Lintec Corp 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法
JP2005334868A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紫外線硬化樹脂の再生方法及び再生装置と、その再生方法を用いた光記録媒体の製造方法
US7846984B2 (en) 2004-04-26 2010-12-07 Panasonic Corporation Method and apparatus for recycling ultraviolet curing resin, and method for manufacturing optical recording medium using that recycling method
JP4693472B2 (ja) * 2004-04-26 2011-06-01 パナソニック株式会社 紫外線硬化樹脂の再生方法及び再生装置と、その再生方法を用いた光記録媒体の製造方法
WO2010004970A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 株式会社クラレ 感熱記録材料用粉末混合物、感熱記録材料塗工液、感熱記録材料ならびに感熱記録材料用粉末混合物の製造方法
JP5188577B2 (ja) * 2008-07-07 2013-04-24 株式会社クラレ 感熱記録材料用粉末混合物、ならびに感熱記録材料用粉末混合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474780B2 (ja) 消去可能な画像形成材料
US3843384A (en) Heat-sensitive two color recording paper
JPH02188294A (ja) 可逆性感熱記録媒体
US3895173A (en) Dichromatic thermo-sensitive recording paper
EP1041448B1 (en) Method for decoloring
JPH05297627A (ja) 消去可能な記録材料
US3592644A (en) Thermorecording and reproduction of graphic information
US4054684A (en) Composition for forming colored images, new recording material and process using same
US3360367A (en) Copying of graphic images
US4148968A (en) Receiving sheet
JPS6059159B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH0781236A (ja) 熱消色性組成物およびそれを利用した記録媒体、インクおよび画像消去方法
JP4127464B2 (ja) 可消色性画像の消色方法
JPH0995055A (ja) 可逆性感熱記録媒体
US3404995A (en) Hectograph products and processes
US4111703A (en) Heat-sensitive coating composition with 4-aromatic and hydroxy substituted piperidine derivative and cyclic polyketo compound
JP3464959B2 (ja) 消去可能な画像形成材料の画像消去方法
JPH0764118B2 (ja) 光感熱発色方法および光感熱発色媒体
JP3836901B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JPH09267557A (ja) 多色記録表示媒体
JPH06293182A (ja) 可逆性感熱記録媒体用組成物および可逆性感熱記録シート
JP2588691B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07115541B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
Warson Polymers for Carbon papers and the Reprographic Industries
JPH06122273A (ja) 可逆性感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706