JPH04359015A - ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル - Google Patents

ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル

Info

Publication number
JPH04359015A
JPH04359015A JP15946991A JP15946991A JPH04359015A JP H04359015 A JPH04359015 A JP H04359015A JP 15946991 A JP15946991 A JP 15946991A JP 15946991 A JP15946991 A JP 15946991A JP H04359015 A JPH04359015 A JP H04359015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
formula
structural unit
trans
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15946991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Tomoyuki Kondo
智之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15946991A priority Critical patent/JPH04359015A/ja
Publication of JPH04359015A publication Critical patent/JPH04359015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビシクロヘキサンジカル
ボン酸のポリエステルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、シクロヘキサン環またはビシクロ
ヘキサン環を含むポリマーが見出され種々の検討がなさ
れている。米国特許4,342,862号には、トラン
ス‐1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸およびその他
の芳香族ジカルボン酸の酸性混合物と、メチル、フェニ
ルまたはクロロヒドロキノンのような置換ヒドロキノン
との重縮合により得られるポリエステルが開示されてい
る。
【0003】マクロモレキュールズ(Macromol
ecules)19巻、1824頁(1986年)には
、トランス‐シクロヘキサンジカルボン酸のみと上記置
換ヒドロキノンのあるものとの重縮合によるサーモトロ
ピック液晶ポリエステル類が開示されている。また、ト
ランス‐1,4‐シクロキヘサンジオールと置換芳香族
ジカルボン酸のポリエステル類、または1,4‐シクロ
ヘキサンジオールのシスおよびトランス体混合物と芳香
族もしくは脂環族ジカルボン酸とのポリエステル類も上
記文献に記載されている。
【0004】マクロモレキュールズ、14巻、1626
頁(1981年)には、シクロヘキサン単位を含有する
サーモトロピック液晶ポリマー類として、ポリオキシ‐
トランス‐1,4‐シクロヘキシレンオキシカルボニル
‐トランス‐1,4‐シクロヘキシレンカルボニル‐オ
キシ‐1,4‐フェニレンオキシフタロイルなどブロッ
クコポリエステル類が開示されている。
【0005】マクロモレクラーレ  ヘミィー(Mac
romoleculare Chemie)187巻、
1145頁(1986年)には、剛直性構造のトランス
‐1,4‐シクロヘキサンジベンゾエートにα,ω‐ア
ルカンジシカルボン酸を重合させて得たコポリマー類が
開示されている。
【0006】特開昭64−40,519号には、4,4
′‐ビシクロヘキサンジオールとアルカンジカルボン酸
との重合によるポリエステルが示されている。
【0007】本発明者らは、特開平2−294,325
号にトランス,トランス‐4,4′‐ビシクロヘキサン
ジオール、トランス又はシス‐1,4‐シクロヘキサン
ジオールとトランス‐1,4‐シクロヘキサンジカルボ
ン酸とのポリエステルを、特開平2−308,813号
には、前記のものにヒドロキノン類を組み合わせたポリ
エステルを、また、特開平3−68,625号には、前
記のものに2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐
1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロプロパンとの
組み合わせによるポリエステルを開示している。
【0008】4,4′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸
のポリエステルとしては、英国特許1,022,870
号にはデカヒドロナフタレンジメタノール類と、米国特
許3,342,880号には1,3‐アダマンタンジメ
タノールと、米国特許3,361,716号には4,4
′‐ビフェニルジカルボン酸およびデカヒドロ‐2,6
‐ナフタレンと、3,505,281号にはビスフェノ
ールAと、それぞれ4,4′‐ジシクロヘキサンジカル
ボン酸との組み合わせによるポリエステルが開示されて
いる。しかし、これらのポリエステルは種々の要求に耐
えられるものが少なく新規な性質を有するビシクロヘキ
サン環を含むポリエステルが望まれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エステルの長所を損なうことなく、ビシクロヘキシレン
を構造単位にもつ、液晶性など新規な性質を有するポリ
エステルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため種々検討を重ねた結果、ジオール成分
としてトランス,トランス‐4,4′‐ビシクロヘキサ
ンジオール、トランス‐1,4‐シクロヘキサンジオー
ルおよびヒドロキノン類を、ジカルボン酸成分として4
,4′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸を用いることに
より得られる新規なポリエステルが要求を満足できるこ
とを見出して本発明を完成した。すなわち、
【0011
】本発明のビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステ
ルは、式
【化5】 で示される構造単位と、式
【化6】 で示される構造単位とを含み、対数粘度数0.2〜2.
0dl/gであることを特徴する。
【0012】本発明のビシクロヘキサンジカルボン酸の
ポリエステルはつぎの四つの態様からなる。本発明の第
1のビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステルは、
式(1)で示される構造単位の50モル%と、式(2)
で示される構造単位の50のモル%とからなる。
【0013】本発明の第2のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルは、式(2)で示される構造単位お
よび式
【化7】 で示される構造単位の合計50モル%と、式(1)で示
される構造単位の50モル%とからなる。
【0014】本発明の第3のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルは、式(2)で示される構造単位お
よび式
【化8】 で示される構造単位の合計50モル%と、式(1)で示
される構造単位の50モル%とからなる。
【0015】本発明の第4のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルは、式(2)、(3)および(4)
で示される構造単位の合計50モル%と、式(1)で示
される構造単位の50モル%とからなる。
【0016】本発明のビシクロヘキサンジカルボン酸の
ポリエステルは、対数粘度0.2〜2.0(50℃,0
.5g/dl、P‐クロロフェノール)で、200〜3
00℃で溶融もしくは不融の液晶相を示す樹脂である。
【0017】本発明の第1のポリエステルの構造は、式
【化9】 で示される構造単位のくり返しからなるポリエステルで
ある。
【0018】本発明の第2のポリエステルの構造は、式
(5)で示される構造単位および式
【化10】 で示される構造単位のランダム結合からなる。
【0019】本発明の第3のポリエステルは、式(5)
で示される構造単位および式
【化11】 で示される構造単位のランダム結合からなる。
【0020】本発明の第4のポリエステルは、式(5)
で示される構造単位、式(6)で示される構造単位、お
よび式(7)で示される構造単位のランダム結合である
【0021】本発明のポリエステルの製造法は、4,4
′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸類と特定のジオール
成分との反応からなる。4,4′‐ビシクロヘキサンジ
カルボン酸類としては、4,4′‐ビシクロヘキサンジ
カルボン酸ジメチルエステル、4,4′‐ビシクロヘキ
サンジフェニルエステルなどあげられるが、通常、式

化12】 で示される4,4′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸ジ
クロリドを使用する。ジオール成分としては、式
【化1
3】 に示されるハイドロキノン類を使用する。さらに他のジ
オール成分を加えることができる。そのジオール成分と
しては、
【化14】 で示されるトランス,トランス‐4,4′‐ビシクロヘ
キサンジオールおよび/または
【化15】 で示されるトランス‐1,4‐シクロヘキサンジオール
を使用する。反応成分の比率はカルボン酸類50モル%
、ジオール成分の合計が50モル%が好ましい。反応温
度は100〜220℃、反応時間は特に限定しないが通
常1〜5時間である。反応溶媒としては、1,2,4‐
トリクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどがあげられる。
【0022】本発明の第1のポリエステルの製造法は、
式(8)で示される4,4′‐ジシクロヘキサンジカル
ボン酸ジクロリドと式(9)で示されるハイドロキノン
類との等モルの反応によって、式(5)で示される構造
単位のくり返し構造のポリエステルを得る。
【0023】本発明の第2のポリエステルの製造法は、
式(8)で示される4,4′‐ジシクロヘキサンジカル
ボン酸ジクロリド50モル%と式(9)および(10)
で示されるジオールの合計の50モル%との反応によっ
て、式(5)および(6)で示される構造単位のランダ
ム結合のポリエステルを得る。
【0024】本発明の第3のポリエステルの製造法は、
式(8)で示される4,4′‐ジシクロヘキサンジカル
ボン酸ジクロリド50モル%と式(9)および(11)
で示されるジオールの合計50モル%との反応によって
、式(5)および(7)で示される構造単位のランダム
結合のポリエステルを得る。
【0025】本発明の第4のポリエステルの製造法は、
(8)式で示されるジカルボン酸ジクロリド50モル%
と式(9)、式(10)および式(11)で示されるジ
オール成分の合計50モル%との反応によって、式(5
)、式(6)および式(7)で示される構造単位のラン
ダム結合からなるポリエステルを得る。
【0026】本発明のビシクロヘキサンジカルボン酸の
ポリエステルは、他の公知の樹脂、例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリビニルクロリド、ポリスチレン
類、ポリメチルメタクリレート、ABS、ポリアミド類
、ポリカーボネート類、ポリアクリレート類、ポリエチ
レンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレー
トのようなポリエステル類、またはポリフェニレンオキ
シド類などと混合し、これらの樹脂の機械的強度および
耐熱性の改良を図ることもできる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定さ
れるものではない。実施例で得られたポリエステル樹脂
の物性はつぎの方法で測定した。融点(Tm):偏光顕
微鏡にホットステージ(メトラー社製FP−82)を装
着して毎分3℃の昇温速度で測定した。 ガラス転移温度(Tg):セイコー電子工業社製DSC
−200型を用い毎分5℃の昇温速度で測定した。 分解温度(Td):セイコー電子工業社製TG/DTA
−220型を用い毎分10℃の昇温速度で測定し、重量
減少5%の温度とした。対数粘度数(ηinh ):下
記式により定義されたものである。
【数1】 (ここにηはウベローデ粘度計を使用し、P‐クロロフ
ェノール溶媒中の濃度0.5g/dlのものを温度50
±0.01℃で測定した値であり、ηoはウベローデ粘
度計を使用し、同温度における同溶媒の測定値であり、
Cは濃度0.5g/dlである)。
【0028】なお、実施例で使用した原料は、つぎのよ
うにして製造した。 4,4′‐ビシクロヘキサンジカルボニルジクロリドの
製造: i)  還流器をつけた200mlのナス型フラスコに
4,4′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸29.5gと
塩化チオニル60ml、ピリジン1mlを加えて100
℃で10時間反応を行なった。ついで、過剰の塩化チオ
ニルを減圧下留去し、残った固体をそのまま使用した。
【0029】トランス,トランス‐4,4‐ビシクロヘ
キサンジオールの製造: ii)  (ワイルズ他、ジャーナル  オル  ジ 
 アメリカン  ケミカル  ソサイエティー、76巻
、1735ページ、(1954)に記載の方法に準じて
製造した)かくはん機、冷却器をつけた3リットルの三
つ口フラスコに4,4′‐ビシクロヘキサンジオールの
異性体混合物240.4gとジオキサン1200ml、
ピリジン720mlを入れて、温室でかくはんしながら
塩化ベンゾイル640.0gを加えた。この混合物を還
流下8時間反応して、減圧下乾固して後、残った固体を
クロロホルムに溶解した。溶液を2N‐水酸化カリウム
で3回、6N‐塩酸で3回、水で中性になるまで洗浄し
て無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮して、析
出した結晶をトルエンで再結晶して、トランス,トラン
ス‐4,4′‐ビシクロヘキサンジベンゾアート150
.5g(収率30.5%)を得た。融点102.1〜1
02.9gであった。かくはん機、冷却器をつけた3リ
ットルの三つ口フラスコに上記のトランス,トランス‐
4,4′‐ビシクロヘキサンジベンゾアート150.0
g、メタノール1800ml、水酸化カリウム75.0
g、水150mlを入れて還流下5時間反応した。反応
液を1200mlの水に注いで析出した結晶をろ過した
後、エタノールで再結晶してトランス,トランス‐4,
4′‐ビシクロヘキサンジオール56.1g(収率74
.1%)を得た。融点215.5〜216.3℃であっ
た。
【0030】本発明の第1のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルの製造: 〔実施例1〕かくはん機、冷却器、窒素導入管をつけた
100mlの三つ口フラスコにフェニルヒドロキノン0
.5586g(3.00mmol)、1,2,4‐トリ
クロロベンゼン3mlを入れて、マントルヒーターで1
00℃に保ち、かくはんした。次いで、窒素気流下に4
,4′‐ビシクロヘキサンジカルボン酸ジクロリド0.
8824g(3.03mmol)を1,2,4‐トリク
ロロベンゼン8mlに溶かした溶液を20分間で滴下し
た。滴下終了後マントルヒーターで220℃に保ち、そ
のまま3時間反応を行った。得られた反応液を放冷して
50℃にした後メタノール300mlに注ぎ、析出した
沈殿物をろ過した。このろ過物を熱メタノール中で洗浄
し、次いで乾燥したところ1.05g(収率86.8%
)のポリマーが得られた。このポリマーは、ガラス転移
温度107℃、融点200〜220℃、分解温度356
℃で対数粘度数0.35であった。また、このポリマー
は融点以上で249℃まで液晶相を示した。
【0031】〔実施例2〜5〕ジオール成分として種々
のヒドロキノンを用いる以外は実施例1と同様な方法に
より種々のポリエステルを得た。これらの結果を実施例
1の結果と併せて表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】本発明の第2のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルの製造: 〔実施例6〜8〕ジオール成分としてヒドロキシノン類
とトランス,トランス‐4,4′‐ビシクロヘキサンジ
オールとの混合とする以外は実施例1と同様に行ないポ
リエステルを得た。結果を表2に示す。
【0034】本発明の第3のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルの製造: 〔実施例9〜11〕ジオール成分としてビトロキノン類
とトランス‐1,4‐クロヘキサンジオールとの混合と
する以外は実施例1と同様に行ないポリエステルを得た
。結果を表2に示す。
【0035】本発明の第4のビシクロヘキサンジカルボ
ン酸のポリエステルの製造: 〔実施例12,13〕ジオール成分としてヒドロキノン
類、トランス,トランス‐4,4′‐ビシクロヘキサン
ジオールおよびトランス‐1,4‐シクロヘキサンジオ
ールの混合とする以外は実施例1と同様に行ないポリエ
ステルを得た。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明のビシクロヘキサンジカルボン酸
のポリエステルは、従来なかった新規なポリエステルで
あり、製造条件を適宜選択することにより約200〜3
00℃で融解し液晶相を示すもの、また不融のものとし
て得られ、約300℃まで安定であり、他の公知の樹脂
に混合することにより、樹脂の性質を改良することがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 で示される構造単位と、式 【化2】 で示される構造単位とを含み、対数粘度数0.2〜2.
    0dl/gであるビシクロヘキサンジカルボン酸のポリ
    エステル。
  2. 【請求項2】  式(1)で示される構造単位50モル
    %と、式(2)で示される構造単位50モル%とからな
    る請求項1記載のビシクロヘキサンジカルボン酸のポリ
    エステル。
  3. 【請求項3】  式(2)で示される構造単位および式
    【化3】 で示される構造単位の合計50モル%と、式(1)で示
    される構造単位の50モル%とからなる請求項1記載の
    ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル。
  4. 【請求項4】  式(2)で示される構造単位および式
    【化4】 で示される構造単位の合計50モル%と、式(1)で示
    される構造単位の50モル%とからなる請求項1記載の
    ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル。
  5. 【請求項5】  式(2)、(3)および(4)で示さ
    れる構造単位の合計50モル%と、式(1)で示される
    構造単位の50モル%とからなる請求項1記載のビシク
    ロヘキサンジカルボン酸のポリエステル。
JP15946991A 1991-06-04 1991-06-04 ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル Pending JPH04359015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946991A JPH04359015A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946991A JPH04359015A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359015A true JPH04359015A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15694455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15946991A Pending JPH04359015A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081622A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nippon Oil Corporation 光学フィルムおよび液晶表示素子
WO2004081623A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nippon Oil Corporation 光学フィルムおよび液晶表示素子
CN100442092C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
CN100442091C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081622A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nippon Oil Corporation 光学フィルムおよび液晶表示素子
WO2004081623A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nippon Oil Corporation 光学フィルムおよび液晶表示素子
CN100442092C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
CN100442091C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
KR100980167B1 (ko) * 2003-03-11 2010-09-03 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 광학 필름 및 액정 표시 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814417A (en) Process for producing a liquid crystalline polyester polymer of a cyclohexanedicarboxylic acid and an aromatic diol with pyridine/thionyl chloride catalyst
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
US2789965A (en) Polycarbonates from 4, 4'-bis-(beta-hydroxyethoxy)-biphenyl-bis
JPH04359015A (ja) ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル
JPH04335022A (ja) ビシクロヘキサンジカルボニル構造単位を有するポリエステル樹脂
JP2657083B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH05170880A (ja) ビスフェノールフルオレンのポリエステル
JPS6323925A (ja) 完全芳香族の液晶ポリエステル
JP2852777B2 (ja) シクロヘキサン環を含む光学活性ポリエステル
JP2876233B2 (ja) ニトロ基を有するシクロヘキサンポリマー
JP2862740B2 (ja) 芳香族ポリエーテルエステル
JPH01201327A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JPH0393829A (ja) 高剛性ポリエステル
JPH0519570B2 (ja)
JPH0635687B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0813876B2 (ja) 液晶ポリエステル及びその製造方法
JP2565793B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH04372622A (ja) ビシクロヘキシレンエステルのポリカーボネート
JPH03103430A (ja) シクロヘキサン光学活性ポリエステル
JPH0314543A (ja) 全芳香族ポリエステルオリゴマー及びその製造法
JPH0321633A (ja) シクロヘキサン環を含む芳香族ポリエステル類
JPH0369933B2 (ja)
JPS63122730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPS62280222A (ja) コポリエステル
JPH0284440A (ja) 透明フィルムおよびその製造方法