JPH0393829A - 高剛性ポリエステル - Google Patents

高剛性ポリエステル

Info

Publication number
JPH0393829A
JPH0393829A JP23049289A JP23049289A JPH0393829A JP H0393829 A JPH0393829 A JP H0393829A JP 23049289 A JP23049289 A JP 23049289A JP 23049289 A JP23049289 A JP 23049289A JP H0393829 A JPH0393829 A JP H0393829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
acid
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23049289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Toru Miyamoto
徹 宮本
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23049289A priority Critical patent/JPH0393829A/ja
Publication of JPH0393829A publication Critical patent/JPH0393829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は異方性溶融相を形成可能な耐熱性、流動性の優
れた高剛性ポリエステルに関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の新規性能を有するボリマが数多く開発され
、市場に供されているが、なかでも特に分子鎖の平行な
配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマが優れた機械
的性質を有する点で注目されている。
このような異方性溶融相を形或するボリマであって、4
−オキシー4一一ジフエノイル単位を含有するポリマと
しては、6−オキシー2一ナフトイル単位と4−オキシ
ー4゛−ジフエノイル単位の2つの単位を必須成分とす
る液晶性ポリマ〈特開昭59−51915号公報〉、4
−オキシベンゾイル単位と4−オキシー4ジフエノイル
単位の2つの単位を必須成分とする液晶性ボリマ(特開
昭63−101416号公報)等が知られている。
く発明が解決しようとする課題〉 これら液晶ボリマーは、通常のエンプラに比して弾性率
が高いという特徴を有しているが、アルミニウムなどの
金属を代替するには必ずしも弾性率が高いとは言えず、
耐熱性と流動性のバランスも必ずしも優れているとは言
えなかった。すなわち、4−オキシー4−−ジフエノイ
ル単位に対し6−オキシー2−ナフトイル単位を共重合
したポリエステルは比較的流動性は良好であるが、耐熱
性が十分とは言えず、4−オキシー4一一ジフエノイル
単位に4−オキシベンゾイル単位を共重合したポリエス
テルは耐熱性は良好であるが、流動性が大きく低下する
ことがわかった。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、4−オキシー4一一ジフエノイル単位(I>に下記構
造単位(II)〜(lを共重合することにより、耐熱性
と流動性のバランスに優れた高剛性ポリエステルが得ら
れることを見出し、本発明をなすに到った。
すなわち本発明は、下記構造単位(I)〜(Vl)から
選ばれた構造単位からなり、構造単位(I)、(IV)
、(V)を必須戒分とし、これらの構造単位のモル数の
比が(A)〜(C)式を満足する溶融粘度30〜30.
000ポイズの高剛性ポリエステルを提供するものであ
る。
(I)/(II)=2/8〜10/0   (A>[(
I)+(II)]/ [ (I>+ (II)+ (I[I)+ (IV) 
]=2/8〜9/1           (B)(V
)/(1=2/8 〜10/0   (C)+o−X−
0−}− (IV) れた一種以上の基を示す。ただしRは水素原子および/
または塩素原子であり、m,nはそれぞれ■および/ま
たは2を示す。そして溶融粘度はく液晶開始温度+40
℃)の温度で、剪断速度3000 (1/秒〉において
測定した値である。〉 ここで液晶開始温度は、ホットステージ上においてカバ
ーグラスに少量のボリマをはさみ、ポリマーに剪断力を
加えながら昇温しでいく時に、光学的異方性を検出しは
じめる温度を指す。
本発明の高剛性ポリエステルにおいて、上記構造単位(
I>は4−ヒドロキシ−4一一ジフエニルカルボン酸か
ら生戒したポリエステルの構造単位を示す。また構造単
位(II)はバラヒドロキシ安息香酸から生或したポリ
エステルの構造単位を示す。構造単位゛(■)はハイド
ロキノンおよび/または4,4゛−ジヒドロキシビフエ
ニルから生成したジオキシ単位を示す。
構造単位(IV)はメチルハイドロキノン、クロルハイ
ドロキノン、フエニルハイドロキノン、2−(2゛−ク
ロロフエニル〉ハイドロキノン、t−プチルハイドロキ
ノン、2.6−ジアセトキシナフタレン、4,4“−ジ
ヒドロキシジフ工二ルエーテルから選ばれた一種以上の
ジオールから生或したジオキシ単位を、構造単位(V)
は4,4゛−ジフエニルジカルボン酸および/またはテ
レフタル酸から生或した4.4一一ジフエニルジオイル
単位および/またはテレフタロイル単位を示す。構造単
位( Vl >はイソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、4.4一一ジフェニルエーテルジカルボン
酸、1.2−ビス(フエノキシ)エタン−4.4一一ジ
カルボン酸、1,2−ビス(2−クロロフエノキシ〉エ
タン−4.4一一ジカルボン酸から選ばれた一種以上の
ジカルボン酸がら生成したジオイル単位を示す。
なお、上記構造単位以外にジヒドロキシ化合物、ジカル
ボキシ化合物、ヒドロキシカルボン酸、p−フェニレン
ジアミンなどを少量共重合してもよい。
構造単位のモル数の比(I>/(II)は1o/0〜2
/8であり、好ましくは1 0/O〜3/7であり、更
に好ましくは10/0〜5/5である。
構造単位のモル数の比 2/8であり、好ましくは8/2〜2/8、更に好まし
くは7.5/2.5〜4/6である。
構造単位のモル数の比 (V)  は1 0/0(Vl
) 〜2/8であり、好ましくはlO/0〜3/7、更に好
ましくは10/0〜5/5である。
構造単位のモル数の比 (III)  については(I
V) 特に制限はないが、好ましくは8/2〜0/10である
また、本発明に用いる異方性溶融相形戒可能な芳香族ポ
リエステルは従来のポリエステルの重縮合法に準じて製
造でき、特に制限はないが、代表的な製法としてはたと
えば次の(1)〜(4)の製法が挙げられる。
(1)4−ヒドロキシ−4一一ジフェニルカルボン酸の
アセチル化物、バラヒドロキシ安息香酸のアセチル化物
、芳香族ジヒドロキシ化合物のジアセチル化物、4.4
゛−ジフエニルジカルボン酸などのジカルボン酸から脱
酢酸重縮合反応によって製造する方法。
(2)4−ヒドロキシ−4一一ジフエニルカルボン酸、
バラヒドロキシ安息香酸、芳香族ジヒドロキシ化合物、
4.4一一ジフエニルカルボン酸などのジカルボン酸お
よび無水酢酸とから脱酢酸重縮合反応によって製造する
方法。
(3)4−ヒドロキシ−4゛−ジフエニルカルボン酸の
フェニルエステル、バラヒドロキシ安息香酸のフエニル
エステル、芳香族ジヒドロキシ化合物、4.4一一ジフ
ェニルジ力ルボン酸などのジカルポ゛ン酸のジフエニル
エステルから脱フェノール重縮合反応により製造する方
法。
(4)4−ヒドロキシ−4゛−ジフェニルカルボン酸、
バラヒドロキシ安息香酸、芳香族ジヒドロキシ化合物、
4.4゜−ジフェニルジカルボン酸などのジカルボン酸
を所望量のジフエニルカーボネートと反応させ、カルボ
キシル基をフエニルエステル化したのち、脱フェノール
重縮合反応により製造する方法。
重縮合反応に使用する触媒としては酢酸第1錫、テトラ
ブチルチタネート、酢酸鉛、二酸化アンチモン、マグネ
シウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよびリン酸三
ナトリウムなどの金属化合物が代表的であり、とりわけ
脱フェノール重縮合の際に有効である。
また、上記の重縮合方法の各々について溶融重合と固相
重合を併用することも可能である。
すなわち、溶融重合により重縮合を終えたポリマを固相
重合によりより高重合度化することができる。固相重合
は公知の方法が広く使用できる。
本発明に使用する異方性溶融相形或可能な芳香族ポリエ
ステルの異方性溶融相形成開始温度は400℃以下が好
ましく、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点は検
出できる時には250〜450℃が好ましく、250〜
400℃がより好ましい。
本発明の異方性溶融相形或可能なポリエステルの溶融粘
度は30〜30000ボイズであり、100〜2000
0ボイズが好ましい。なお、この溶融粘度はく液晶開始
温度+40’C)で剪断速度3.000 (1/秒)の
条件下で高化式フローテスターにより測定した値である
また、これらのポリエステルは多くの場合ペンタフルオ
ロフェノールに可溶であり、ペンタフルオロフェノール
中、60℃、O.Ig/dDの濃度における対数粘度は
0.5〜20.Ocll! /gが好ましく、0.8〜
10. Ocll!/gが特に好ましい。
かくして得られる芳香族ポリエステルは通常の押出、製
膜、射出或形などにより450℃以下の温度で戒形品と
することができる。
本発明の戒形品はその特定分子構造に起因して極めて剛
性の高い成形品が得られる。
以下実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 重合装置に4−アセトキシー4−ジフエニルカルボン酸
153.8g (6.OxlO  ” モル)、フエニ
ルハイドロキノンジアセテート108.1.(4.OX
IO  ’モル)、4.4一.ジフエニルジカルボン酸
97.0g (4.OXIO−1モル〉を仕込み、窒素
気流下250〜360℃で2時間反応後、360℃でl
.2 term H gに減圧し、更に30分間反応さ
せ重縮合反応を完結させた。
このボリマの液晶開始温度は324℃であり、良好な光
学異方性を示した。このポリエステルの対数粘度は2、
8dN/gであった。溶融粘度は364℃、剪断速度3
X103 (1/秒〉で4600ボイズであり、良好な
流動性を示した。
さらに、口金孔径0.3mffI1、口金長さlI+u
I1の孔を有するダイを用いて360゜Cの温度で紡糸
をしたところ、直径0.115mmの均一な繊維が得ら
れた。
この繊維を東洋ボールドウィン(株)製レオバイブロン
DDV−[−EAを用いて、周波数110Hz、昇温速
度2℃/分、チャック間距離4.35備で測定した。
この繊維の弾性率は74.6GPaであり、また、20
0゜Cにおける弾性率の保持率〈30℃の弾性率を基準
とする)は45%で良好な耐熱性を示した。
実施例2 重合装置に4−アセトキシー4−−ジフェニルカルボン
酸179.4g (7.0xlO  ’モル}、バラア
セトキシ安息香酸18.Og←L.OX10  ’モル
〉、ハイドロキノンジアセテート19.4g(1.OX
10−1モル)、フェニルハイドロキノンジアセテート
27,Og(1.OX10  ”モル)、4.4−−ジ
フエニルジカルボン酸48.4g (2.OXIQ1モ
ル)を仕込み、窒素気流下250〜380℃で2時間反
応後、380℃で0.7閣Hgで減圧し、更に30分間
反応させ重縮合反応を完結させた。
このボリマの液晶開始温度は333℃であり、良好な光
学異方性を示した。このポリエステルの対数粘度は3.
2dN/gであった。溶融粘度は373゜C、剪断速度
3X103 (1/秒〉で3700ボイズであり、良好
な流動性を示した。
比較例l 重合装置に4−アセトキシー4−−ジフェニルカルボン
酸179.4g(7.OX10  ”モル〉、パラアセ
トキシ安息香酸54.Ig(3.OXIO  ”モル〉
を仕込み、窒素気流下250〜390℃で2時間反応後
、390℃で1.5mmHgで減圧し、更にl5分間反
応させたところでポリマは固化した。
このポリマの流動性は極めて不良であり、400℃でも
液晶を観察することが不可能であった。
実施例3 重合装置に4一一ヒドロキシジフェニル−4−カルボン
酸42.8g (2.OxlO  ’モル)、クロルハ
イドロキノン86.7g (2.OXIO  ”モル)
、2−(2−−クロルフエニル〉ハイドロキノン44.
1g (2.OxlO−1モル)、4.1−ジフェニル
ジカルボン酸193.8g (8.0XIO−1モル)
、無水酢酸220.5g (2.16モル)を仕込み、
窒素気流下130〜360℃で4時間反応後、360℃
で1.0(1)Hgで減圧し、更に50分間反応させ重
縮合反応を完結させた。
このポリマの液晶開始温度は290℃であり、良好な光
学異方性を示した。このポリエステルの溶融粘度は34
0℃、剪断速度3X10’(1/秒〉で3500ポイズ
であり、良好な流動性を示した。
実施例4 重合装置に4−アセトキシー4−ジフェニルカルボン酸
128.1g (5.OxlO  ’モル〉、ハイドロ
キノンジアセテート48.5g(2.5X10  ’モ
ル〉、フエニルハイドロキノンジアセテート67.6g
 (2.5X10−1モル)、テレフタル酸83.Ig
 (5.OXIO−1モル)を仕込み、窒素気流下25
0〜360℃で2時間反応後、360℃で10mm H
 gで減圧し、更に60分間反応させ重縮合反応を完結
させた。
このボリマの液晶開始温度は255℃であり、良好な光
学異方性を示した。このポリエステルの対数粘度は2.
7dJ/gであった。溶融粘度は295℃、剪断速度3
X10’  (1/秒〉で4300ボイズであり、良好
な流動性を示した。
実施例5〜L9 4−−アセトキシジフエニル−4−カルボン酸(I)、
p−アセトキシ安息香酸(■〉、メチルハイドロキノン
ジアセテート(■)、クロルハイドロキノンジアセテー
ト(IVY、フエニルハイドロキノンジアセテート(V
),2−(2゛−クロロフエニル〉ハイドロキノンジア
セテート(Vl)、t−プチルハイドロキノンジアセテ
ート(Vl)、ハイドロキノンジアセテート(■)、4
.4−−ジアセトキシビフエニル(IX)、2.6−ジ
アセトキシナフタレン(X)、4.1−ジアセトキシジ
フエニルエーテル(XI)から選ばれたジアセトキシ化
合物および4,4゛−ジフェニルジカルボン酸(Xn)
およびテレフタル酸(XI[I)、イソフタル酸(XI
V) 、2.6一ナフタレンジカルボン酸(XV) 、
4.4−−ジフェニルエーテルジカルボン酸(XVI)
 、1.2−ビス(フエノキシ〉:r−9’/−4. 
4−−ジカルボン酸(XVI)、1.2−ビス(2−ク
ロロフエノキシ)エタン−4.4一一ジカルボン酸(X
■)から選ばれたジカルボン酸を第一表に示す割合で反
応容器に仕込み、実施例■と同様に脱酢酸重合を行った
本発明の実施例5〜■8のポリマは400℃以下で液晶
を形成し、耐熱性と流動性のバランスのとれたポリマで
あることがわかった。
第l表(Mき) 〈発明の効果〉 本発明の高剛性ポリエステルは、溶融成形可能で優れた
機械的、熱的特性を有しており、エンジニアリングプラ
スチックなどの種々の用途に使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位( I )〜(VI)から選ばれた構造単位か
    らなり、構造単位( I )、(IV)、(V)を必須成分
    とし、これらの構造単位のモル数の比が下記(A)〜(
    C)式を満足する溶融粘度30〜30,000ポイズの
    高剛性ポリエステル。 ( I )/(II)=2/8〜10/0(A) [( I )+(II)]/ [( I )+(II)+(III)+(IV)] =2/8〜9/1(B) (V)/(VI)=2/8〜10/0(C) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (ただし式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼から 選ばれた一種以上の基を示し、Yは▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼から選ば れた一種以上の基を示す。ただしRは水素原子および/
    または塩素原子であり、m、nはそれぞれ1および/ま
    たは2を示す。そして溶融粘度は(液晶開始温度+40
    ℃)の温度で、剪断速度3000(1/秒)において測
    定した値である。)
JP23049289A 1989-09-07 1989-09-07 高剛性ポリエステル Pending JPH0393829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049289A JPH0393829A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 高剛性ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049289A JPH0393829A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 高剛性ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393829A true JPH0393829A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16908623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23049289A Pending JPH0393829A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 高剛性ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515744B2 (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
EP0391368A1 (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
US4663422A (en) Aromatic polyesters and their shaped articles
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
US4746722A (en) Cholesteric liquid crystal polyesters
JPH0393829A (ja) 高剛性ポリエステル
JPH04359015A (ja) ビシクロヘキサンジカルボン酸のポリエステル
JPH0571610B2 (ja)
JPH0393830A (ja) 耐熱性ポリエステル
JPH0826128B2 (ja) 高剛性ポリエステル
JPS63317524A (ja) 液晶性共重合ポリエステルの製造法
JP2544731B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0488015A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JPH02208317A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0488014A (ja) 溶融成形可能な芳香族ポリエステル樹脂
JPS63280732A (ja) 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル
JPH02102258A (ja) 成形品
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0525248B2 (ja)
JPH02235924A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS63118325A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH03250022A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH03229722A (ja) サーモトロピックコポリエステル