JPH04356815A - プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路 - Google Patents

プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路

Info

Publication number
JPH04356815A
JPH04356815A JP3131084A JP13108491A JPH04356815A JP H04356815 A JPH04356815 A JP H04356815A JP 3131084 A JP3131084 A JP 3131084A JP 13108491 A JP13108491 A JP 13108491A JP H04356815 A JPH04356815 A JP H04356815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
potential
output
circuit
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583684B2 (ja
Inventor
Taiji Imazu
今津 泰司
▲瀧▼口 雅雄
Masao Takiguchi
Kazuharu Nishitani
西谷 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3131084A priority Critical patent/JP2583684B2/ja
Priority to US07/777,740 priority patent/US5218242A/en
Publication of JPH04356815A publication Critical patent/JPH04356815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583684B2 publication Critical patent/JP2583684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプルダウントランジス
タを備えた入出力バッファ回路において、プルダウント
ランジスタのオン抵抗をコントロールする技術に関する
【0002】
【従来の技術】図12はプルダウントランジスタを備え
る従来の入力バッファ回路を示す回路である。
【0003】PMOSトランジスタQ2 は出力端子P
o に接続されたドレインと、高電位の電源VDDに接
続されたソースと、入力端子Pi に接続されたゲート
とを有する。またNMOSトランジスタQ3 は、出力
端子Po に接続されたドレインと、低電位の電源VS
S(ここでは接地)に接続されたソースと、入力端子P
i に接続されたゲートとを有する。即ちMOSトラン
ジスタQ2 ,Q3 はCMOSインバータ11を形成
し、その遷移電圧はVITである(但しVDD>VIT
>VSS)。
【0004】一方、入力端子Pi にはNMOSトラン
ジスタQ1がプルダウントランジスタとして接続されて
いる。即ち、NMOSトランジスタQ1 は、入力端子
Pi に接続されたドレインと、電源VSSに接続され
たソースと、電源VDDに接続されたゲートとを有する
。なお、以下電源VDDの電位をもVDDと称する。電
源VSSについても同様とする。
【0005】従来の入力バッファ回路はこのようにイン
バータ11とNMOSトランジスタQ1 とから構成さ
れ、入力端子Pi には前段の回路から2種の論理レベ
ルが入力される。これは等価的には、前段の出力インピ
ダンスZo と、電位Vi (Vi は2値をとる)を
出力する方形波発振器とが入力端子Pi に接続される
と考えることができる。
【0006】次に図12に示す入力バッファ回路の動作
を説明する。
【0007】まず入力端子Pi が高インピダンス状態
(以下「Z状態」とする)となった場合、即ち前段の出
力インピダンスZo が非常に大きくなった場合を考え
る。このような状態は例えば図14に示す様に、前段回
路の出力部分が複数のプルアップトランジスタQu を
備えてオープンドレイン型となっており、全てのプルア
ップトランジスタQu がオン状態(導通状態)からオ
フ状態(遮断状態)に移行した場合などに生じる。図1
2に戻ってプルダウントランジスタであるNMOSトラ
ンジスタQ1 はゲートに電源VDDが接続されている
ため常時オン状態であり、そのオン抵抗を以て入力端子
Pi を電源VSSに接続する。これにより入力端子P
i の電位を低論理レベルに設定する。インバータ11
はその遷移電圧VIT付近で最も貫通電流が大きくなる
ので、入力端子Pi の電位がインバータ11の遷移電
圧VIT付近の値とならないようにしてMOSトランジ
スタQ2 ,Q3 に貫通電流が流れることによるMO
SトランジスタQ2 ,Q3 の破壊を回避している。 つまりPMOSトランジスタQ2 をオン状態、NMO
SトランジスタQ3 をオフ状態として入力端子Pi 
の電位を低論理レベルとするのである。このとき出力端
子Po は電源VDDと接続されて高論理レベルを出力
する。
【0008】次に、入力端子Pi に遷移電圧VITよ
り低い論理レベルVL が入力された場合、PMOSト
ランジスタQ2 がオン状態となり、NMOSトランジ
スタQ3 はオフ状態となる。従って出力端子Po は
電源VDDと接続されて高論理レベルを出力する。
【0009】一方、入力端子Pi に遷移電圧VITよ
り高い論理レベルVH が入力された場合、PMOSト
ランジスタQ2 はオフ状態となり、NMOSトランジ
スタQ3 はオン状態となる。従って出力端子Po は
電源VSSと接続されて低論理レベルを出力する。
【0010】この際、NMOSトランジスタQ1 はそ
のオン抵抗を以て入力端子Pi を電源VSSに接続し
ているため、入力端子Pi の電位は、前段の出力イン
ピダンスZo とこのオン抵抗との抵抗分割によって定
まる。従って図12に示す入力バッファ回路全体の高論
理レベルの遷移電圧をVIH(>VIT)低論理レベル
の遷移電圧をVIL(<VIT)と設定する場合には、
等価方形波発振器の電位Vi がVi >VIHを満た
すときには入力端子Pi  の電位が遷移電圧VITよ
りも高く、また電位ViがVi <VILを満たすとき
には入力端子Pi の電位が遷移電圧VITよりも低く
なるようにオン抵抗を定めている。 具体的にはNMOSトランジスタQ1 のトランジスタ
サイズの設計を適切に行うことにより実現される。
【0011】図13は上記動作が連続して発生した場合
のタイミングチャートである。簡単の為発振器の電位V
i はVDD,VSSのいずれかの電位をとるものとす
る。時刻t1 以前においては入力端子Pi に低論理
レベル(ここでは電位VSS)が入力されている場合(
以下「状態L」)であり、出力端子Po には高論理レ
ベル(ここでは電位VDD)を出力している場合(以下
「状態H」)である。時刻t1 からt2 においては
入力端子Pi に高論理レベル(VE )が入力されて
いる場合であり、出力端子Po には低論理レベル(こ
こでは電位VSS)を出力している。但し電位VE は
発振器の電位Vi (=VDD)よりも若干低い。上述
のように前段の出力インピダンスZo とNMOSトラ
ンジスタQ1 のオン抵抗とで電位差VDD−VSSが
抵抗分割されているためである。時刻t2 以降は前段
の出力インピダンスZo が大きくなったZ状態の場合
であり、NMOSトランジスタQ1 によって入力端子
Pi の電位は電位VSSまで引き下げられ、出力端子
Po の電位は電位VDDとなる。
【0012】このようなプルダウントランジスタは出力
バッファ回路においても用いられる。図15はプルダウ
ントランジスタを備える従来の出力バッファ回路を示す
回路図である。
【0013】PMOSトランジスタQ4 は出力端子P
ooに接続されたドレインと、電源VDDに接続された
ソースと、ナンドゲートG3の出力端に接続されたゲー
トとを有する。またNMOSトランジスタQ5 は出力
端子Pooに接続されたドレインと、電源VSSに接続
されたゲートとを有する。即ちMOSトランジスタQ4
 ,Q5 はトリステートタイプのCMOSインバータ
21を形成する。
【0014】ゲートG2,G3,G4はトリステートタ
イプのコントロール回路20を構成している。ゲートG
2はインバータであり、駆動許可入力端子Pi1にその
入力端が接続されている。ナンドゲートG3の第1入力
端はゲートG2の出力端に、第2入力端は駆動選択入力
端子Pi2にそれぞれ接続されている。またノアゲート
G4の第1入力端は駆動許可入力端子Pi1に、第2入
力端は駆動選択入力端子Pi2に、それぞれ接続されて
いる。
【0015】一方、出力端子PooにはNMOSトラン
ジスタQ6がプルダウントランジスタとして接続されて
いる。即ち、NMOSトランジスタQ6 は出力端子P
ooに接続されたドレインと、電源VSSに接続された
ソースと、電源VDDに接続されたゲートとを有する。
【0016】コントロール回路20,インバータ21,
NMOSトランジスタQ6 は出力バッファ回路A0 
を構成する。同様の構成による出力バッファ回路が出力
端子Pooを共通として更にn個接続されている。また
出力端子Pooは、次段回路に対して信号を伝達する。 入力バッファ回路40は前記次段回路の入力バッファ回
路であり、その遷移電圧はVITである。
【0017】次に動作について説明する。
【0018】駆動許可入力端子Pi1は、低論理レベル
を入力する(状態L)ことにより複数の出力バッファ回
路A0 〜An の中から1つを選択するための端子で
ある。 いま、出力バッファ回路A0 の駆動許可入力端子Pi
1に低論理レベルが入力された結果、出力バッファ回路
A0 が選択されているとする。
【0019】この場合、出力バッファ回路A0 の駆動
選択入力端子Pi2に高論理レベルが入力される(状態
H)と、ナンドゲートG3の出力が状態LとなってPM
OSトランジスタQ4 がオン状態となる一方で、ノア
ゲートG4の出力も低論理レベルとなってNMOSトラ
ンジスタQ5 がオフ状態となる。その結果、出力端子
Pooに高論理レベルが出力される(状態H)。上記と
は逆に、駆動選択入力端子Pi2に低論理レベルが入力
されると(状態L)、PMOSトランジスタQ4 がオ
フ状態となる一方で、NMOSトランジスタQ5 がオ
ン状態となり、出力端子Pooに低論理レベルが出力さ
れる(状態L)。
【0020】次に、出力回路A0 〜An のいずれも
が選択されていない場合、すなわちすべての出力回路A
0 〜An の駆動選択入力端子が状態Hとなっている
場合、各出力バッファ回路A0 〜An において、ナ
ンドゲートG3の出力は状態HとなってPMOSトラン
ジスタQ4 がオフ状態となる。これとともに、ノアゲ
ートG4の出力が状態LとなってNMOSトランジスタ
Q5 もオフ状態になる。その結果、インバータ21の
出力(ドレイン端子共通接続点)自体は何も出力しない
Z状態となる。ただし、NMOSトランジスタQ6 は
そのゲートに印加された電位VDDにより常時オン状態
にあるため、出力端子Pooは状態Lになる。これによ
り、出力端子Pooのフローティング状態を回避し、次
段の入力バッファ回路40が図12に示すインバータ1
1と同様なCMOS構造であっても、それに貫通電流を
流させることを回避することができる。
【0021】ところで、出力回路A0 が選択されてい
る場合、即ち駆動許可入力端子Pi1が状態Lとなって
いる場合に出力端子Pooが状態Hのときは、PMOS
トランジスタQ4 がオン状態にあり(NMOSトラン
ジスタQ5 はオフ状態)、NMOSトランジスタQ6
 が常時オン状態になっていることから、出力端子Po
oの状態Hにおける電位は、NMOSトランジスタQ6
 のオン抵抗とPMOSトランジスタQ4 のオン抵抗
との抵抗分割によって決定されることになる。そのため
、各出力回路A0 〜An の高論理レベル遷移電圧V
OHおよび低論理レベル遷移電圧VOLと、入力バッフ
ァ回路40の遷移電圧VITとの関係がVOH>VIT
>VOLとなるようにNMOSトランジスタQ6 の設
計がなされる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の入力バッファ回
路、出力バッファ回路は上記のように構成されていたの
で、入力バッファ回路においては前段の回路の出力部分
がZ状態になったとき、それ自身が有するインバータ1
1における貫通電流を回避でき、出力バッファ回路にお
いては次段の有するインバータにおける貫通電流を回避
することができる。
【0023】しかし、それぞれの効果を得るため、プル
ダウントランジスタであるNMOSトランジスタQ1 
,Q6 は常にオン状態となっているため、これに不要
な電流が流れ、不要な電力消費をするという問題点があ
った。
【0024】入力バッファ回路について言えば、図12
において入力端子Pi に高論理レベルが入力された場
合、NMOSトランジスタQ1 に電流が流れてしまい
、ここで不要な電力が消費されることになる。
【0025】出力バッファ回路について言えば、図15
において出力端子Pooに高論理レベルを出力する際、
NMOSトランジスタQ6 に電流が流れてしまい、こ
こで不要な電力が消費されることになる。
【0026】この発明は、このような問題点を解消する
ためになされたもので、入力回路においてはそれ自身の
有するMOSトランジスタに貫通電流を流さず、また不
要な電流によるプルダウントランジスタでの不要な電力
消費をも回避することができる入力回路を提供すること
を目的とする。
【0027】また出力回路においては、次段のMOSト
ランジスタに貫通電流を流さず、また不要な電流による
プルダウントランジスタでの不要な電力消費をも回避す
ることができる出力回路を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明は
、入力端子と、出力端子と、第1の遷移電圧を有する入
力バッファ回路と、第1トランジスタと、第1論理反転
回路とを備えるプルダウン抵抗コントロール入力回路で
ある。
【0029】前記第1トランジスタは前記入力端子に接
続された第1電極と、低電位点に接続された第2電極と
、制御電極とを有し、前記制御電極の電位が比較的高電
位の場合にオン状態へと駆動され、前記制御電極の電位
が比較的低電位の場合にオフ状態へと駆動される。
【0030】前記第1論理反転回路は、前記入力端子に
接続された入力端と、前記第1トランジスタの前記制御
電極に接続された出力端とを有し、前記入力端子の電位
が第2遷移電圧よりも低い場合には前記第1トランジス
タの前記制御電極に前記比較的高電位を出力し、前記入
力端子の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合には前
記第1トランジスタの前記制御電極に前記比較的低電位
を基準として前記比較的高電位にまで達する間欠的なパ
ルスを出力する。
【0031】請求項2にかかる発明は、請求項1にかか
る発明において、前記第1論理反転回路が、前記間欠的
なパルスを出力するパルス発生回路と、インバータとオ
アゲートとを備えたものである。
【0032】前記インバータは、その入力端が前記第1
論理反転回路の前記入力端に、またその出力端が前記オ
アゲートの第1入力端にそれぞれ接続されている。
【0033】前記オアゲートは前記インバータと接続さ
れた前記第1入力端の他に、前記パルス発生回路と接続
された第2入力端を有する。また前記オアゲートの出力
端は、前記第1論理反転回路の前記出力端に接続されて
いる。
【0034】請求項3にかかる発明は、請求項1にかか
る発明に更に、第2論理反転回路を加設したプルダウン
抵抗コントロール入力回路である。
【0035】前記第2論理反転回路は、前記入力端子に
接続された第1電極と、前記低電位点に接続された第2
電極と、制御電極とを有する前記第1トランジスタと同
極性の第4トランジスタと、前記入力端子に接続された
入力端と、前記第4トランジスタの前記制御電極に接続
された出力端とを有し、前記入力端子の電位が前記第2
遷移電圧よりも低い場合には前記第4トランジスタの前
記制御電極に前記比較的高電位を出力し、前記入力端子
の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合には前記第4
トランジスタの前記制御電極に前記比較的低電位を出力
する。
【0036】請求項4にかかる発明は、駆動許可入力端
子と、駆動選択入力端子と、出力端子と、トリステート
コントロール回路と、出力バッファ回路と、第1トラン
ジスタと、第1論理反転回路とを備えるプルダウン抵抗
コントロール出力回路である。
【0037】前記トリステートコントロール回路は前記
駆動許可入力端子及び前記駆動選択入力端子の信号によ
って制御される第1駆動出力端及び第2駆動出力端とを
有する。
【0038】前記出力バッファ回路は、高電位点と、低
電位点と、前記第1駆動出力端に接続された第1入力端
と、前記第2駆動出力端に接続された第2入力端と、前
記出力端子に接続された出力端とからなり、第1遷移電
圧を有する。
【0039】前記第1トランジスタは、前記出力端子に
接続された第1電極と、前記低電位点に接続された第2
電極と、制御電極とを有し、前記制御電極の電位が比較
的高い場合にオン状態へと駆動され、前記制御電極の電
位が比較的低い場合にオフ状態へと駆動される。
【0040】前記第1論理反転回路は、前記出力端子に
接続された入力端と、前記第1トランジスタの前記制御
電極に接続された出力端とを有する。
【0041】請求項5にかかる発明は請求項4にかかる
プルダウン抵抗コントロール出力回路であって、前記第
1論理反転回路は第2遷移電圧を有し、前記第1論理反
転回路の前記入力端の電位が前記第2遷移電圧よりも低
い場合には前記第1論理反転回路の前記出力端に前記比
較的高電位を出力し、前記第1論理反転回路の前記入力
端の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合には前記第
1論理反転回路の前記出力端に前記比較的低電位を出力
する。
【0042】請求項6にかかる発明は請求項4にかかる
プルダウン抵抗コントロール出力回路であって、前記第
1論理反転回路は第2遷移電圧を有し、前記第1論理反
転回路の前記入力端の電位が前記第2遷移電圧よりも低
い場合には前記第1論理反転回路の前記出力端に前記比
較的高電位を出力し、前記第1論理反転回路の前記入力
端の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合には前記第
1論理反転回路の前記出力端に前記比較的低電位を基準
として前記比較的高電位にまで達する正方向の間欠的な
パルスを出力する。
【0043】請求項7にかかる発明は、請求項6にかか
る発明において、前記第1論理反転回路が前記間欠的な
パルスを出力するパルス発生回路と、インバータとオア
ゲートとを備えたものである。
【0044】前記インバータは、その入力端が前記1論
理反転回路の前記入力端に、またその出力端が前記オア
ゲートの第1入力端にそれぞれ接続されている。
【0045】前記オアゲートは前記インバータと接続さ
れた前記第1入力端の他に、前記パルス発生回路と接続
された第2入力端を有する。また前記オアゲートの出力
端は、前記第1論理反転回路の前記出力端に接続されて
いる。
【0046】請求項8にかかる発明は請求項6にかかる
プルダウン抵抗コントロール出力回路であって、前記プ
ルダウン抵抗コントロール出力回路は更に、第4トラン
ジスタと、第2論理反転回路とを備える。
【0047】前記第4トランジスタは、前記出力端子に
接続された第1電極と、前記低電位電源に接続された第
2電極と、制御電極とを有し、前記第1トランジスタと
同極性のトランジスタである。
【0048】前記第2論理反転回路は、前記出力端子に
接続された入力端と、前記第4トランジスタの前記制御
電極に接続された出力端とを有し、前記出力端子の電位
が前記第2遷移電圧よりも低い場合には前記第4トラン
ジスタの前記制御電極に前記比較的高電位を出力し、前
記入力端子の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合に
は前記第4トランジスタの前記制御電極に前記比較的低
電位を出力する。
【0049】
【作用】請求項1及び請求項2にかかる発明において第
1論理反転回路は、入力端子の電位が高論理レベルにあ
る時にはプルダウントランジスタを間欠的にオン状態へ
駆動するので、入力端子に入力する前段の回路の出力が
高論理レベルから高インピダンス状態となった場合に、
速やかに前記入力端子を低電位論理レベルに移行させる
【0050】請求項3にかかる発明において第4トラン
ジスタは、請求項1にかかる第1トランジスタとともに
プルダウン抵抗として働く。しかし、第2論理反転回路
は入力端子が高論理レベルにある場合には、第1トラン
ジスタのみを間欠的にオン状態に駆動する。したがって
第4トランジスタに不要な電流は流れない。
【0051】請求項4及び請求項5にかかる発明におい
て、第1トランジスタは入力端子の電位が低論理レベル
にある時には入力端子を低電位電源に接続するプルダウ
ン抵抗として働く一方、入力端子の電位が高論理レベル
にある時には入力端子を低電位電源に接続しないので、
次段の入力回路に不要な電流が流れることを回避する。
【0052】請求項6及び請求項7にかかる発明におい
て第1論理反転回路は、出力端子の電位が高論理レベル
にある時にはプルダウントランジスタを間欠的にオン状
態へ駆動するので、出力バッファ回路の出力が高論理レ
ベルから高インピダンス状態となった場合に、速やかに
前記出力端子を低電位論理レベルに移行させる。
【0053】請求項8にかかる発明において第4トラン
ジスタは、請求項4にかかる第1トランジスタとともに
プルダウン抵抗として働く。しかし、第2論理反転回路
は出力端子が高論理レベルにある場合には、第1トラン
ジスタのみを間欠的にオン状態に駆動する。したがって
第4トランジスタに不要な電流は流れない。
【0054】
【実施例】図3はこの発明の第1実施例であるプルダウ
ン抵抗コントロール入力回路の回路図である。入力端子
Pi と出力端子Po との間にインバータ11が接続
されている。インバータ11の構成は従来の入力バッフ
ァ回路と同様、PMOSトランジスタQ2 とNMOS
トランジスタQ3 とで構成されている。即ちPMOS
トランジスタQ2 は出力端子Po に接続されたドレ
インと、高電位の電源VDDに接続されたソースと、入
力端子Pi に接続されたゲートとを有する。またNM
OSトランジスタQ3 は、出力端子Po に接続され
たドレインと、低電位の電源VSS(ここでは接地)に
接続されたソースと、入力端子Pi に接続されたゲー
トとを有する。その遷移電圧はVITである(但しVD
D>VIT>VSS)。
【0055】プルダウントランジスタであるNMOSト
ランジスタQ1 においても、従来の入力バッファ回路
と同様、入力端子Pi に接続されたドレインと、電源
VSSに接続されたソースとを有するが、NMOSトラ
ンジスタQ1 のゲートは、インバータG1の出力端に
接続されている。インバータG1の入力端は入力端子P
i に接続されている。このインバータG1の遷移電圧
VRTは、インバータ11の遷移電圧VITよりも高く
設定されている。また遷移電圧VRTはこの入力回路全
体における高論理レベルの遷移電圧VIHよりも、低く
設定される。一方、この入力回路全体における低論理レ
ベルの遷移電圧VILはインバータ11の遷移電圧VI
Tよりも低く設定されている。即ち、遷移電圧の相互関
係は
【0056】
【数1】
【0057】となる。
【0058】ところで、一般的に、PMOSトランジス
タとNMOSトランジスタとからなるCMOS構造のイ
ンバータの遷移電圧は、次の式で概略値を得ることがで
きる。
【0059】
【数2】
【0060】この式で、それぞれの記号の意味は、VT
H:インバータの遷移電圧 VDD:高電位側電源レベル VTHP :PMOSトランジスタの閾値電圧VTHN
 :NMOSトランジスタの閾値電圧K:PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタのコンダクタンス比 βP :PMOSトランジスタのコンダクタンスβN 
:NMOSトランジスタのコンダクタンスである。
【0061】なお、このとき、各電圧については、低電
位電源のレベルを基準にしている。
【0062】そして、コンダクタンスβP ,βN は
、それぞれのMOS−FETのゲート幅をW、ゲート長
をLとすると、W/Lにほぼ比例している。したがって
、PMOSトランジスタQ2 ,NMOSトランジスタ
Q3 のトランジスタサイズ(ゲート幅W、ゲート長L
)を適当に設計してインバータ11を構成することによ
り、その遷移電圧VITを制御することが可能になる。 よって数1の関係を満足するようなインバータ11の設
計が可能である。
【0063】次に、第1実施例に係る入力回路の動作に
ついて説明する。まず、入力端子Pi に対して外部か
ら信号が印加されている場合、即ち前段の出力インピダ
ンスZo が小さいときの動作を説明する。
【0064】入力端子Pi に印加された信号レベルV
INが入力回路の低論理レベルの遷移電圧VILよりも
低く(状態L)、したがって、インバータ11の遷移電
圧VITより低い場合には、インバータ11を構成する
PMOSトランジスタQ2 がオン状態となり、NMO
SトランジスタQ3 がオフ状態となる。そこで、出力
端子Poは電源VDDに接続され、高論理レベルを出力
する(状態H)。
【0065】そして、このときは入力端子Pi に印加
された信号レベルVINがインバータ11の遷移電圧V
ITよりも低いので、このインバータ11からNMOS
トランジスタQ1 のゲートに供給される電位は高論理
レベルとなり、NMOSトランジスタQ1 はオン状態
となる。従って入力端子Pi はNMOSトランジスタ
Q1 を介して電源VSSと接続され、状態Lのまま保
たれる。
【0066】即ち、この場合のプルダウントランジスタ
の動作は、図12に示した従来の場合と同様である。
【0067】上述した場合とは逆に入力端子Pi に印
加された信号レベルVINが入力回路のハイレベル入力
電圧規格VIHよりも高く(状態H)、したがって、イ
ンバータ11の遷移電圧VITよりも高いときには、イ
ンバータ11を構成するPMOSトランジスタQ2 が
オフ状態となり、NMOSトランジスタQ3 がオン状
態となる。そこで、出力端子Po は電源VSSに接続
されることになり、低論理レベルを出力する。なお、こ
の場合のインバータ11の動作も従来例と同様である。
【0068】そして、この際には、入力端子Pi に印
加された信号レベルVINがインバータG1の遷移電圧
VRTよりも高いので、このインバータG1からNMO
SトランジスタQ1 のゲートに供給される電位は低論
理レベルとなり、NMOSトランジスタQ1 はオフ状
態となる。 この結果、NMOSトランジスタQ1 を介して入力端
子Pi から電源VSSへ電流が流れることは、有効に
阻止されることになり、従来入力端子Pi が状態Hの
ときに生じていた不要な電力消費を回避できる。
【0069】次に、外部から入力端子Pi に信号が供
給されていた状態から、信号が供給されていない、即ち
前段の出力インピダンスZo が非常に高く、Z状態に
なった場合の動作について説明する。
【0070】入力端子Pi に印加された信号レベルV
INが高論理レベルの遷移電圧VIH(>VRT)より
も高い状態H(この状態における出力端子Po の電位
は低論理レベルである)からZ状態になると、入力端子
Pi の電位はインバータG1の遷移電圧VRTよりも
高いのでNMOSトランジスタQ1 がオフ状態にあり
、入力端子Pi の電位は高論理レベルのまま保たれる
。即ちインバータ11に貫通電流が流れることもない。
【0071】図4は上記動作が連続して発生した場合の
タイミングチャートである。図13と同様、簡単のため
発振器の電位Vi は電位VDD,VSSのいずれかを
とるものとする。時刻t1 以前は入力端子Pi が状
態Lにある場合であり、インバータG1によってNMO
SトランジスタQ1 のゲートの電位は高論理レベルで
NMOSトランジスタQ1 がオン状態にあり、出力端
子Po は状態Hにある。時刻t1 からt2 におい
ては入力端子Pi が状態Hとなった場合である。この
とき、NMOSトランジスタQ1 のゲートにはインバ
ータG1によって低論理レベルが与えられ、NMOSト
ランジスタQ1 はオフ状態にある。従って図13に示
した従来の回路の場合とは異なり、入力端子Pi の状
態Hにおける電位は電位VEに低下するということもな
く、電位VDDとなる。時刻t2 以降はZ状態の場合
であり、入力端子Pi は時刻t2 以前の状態、即ち
状態Hを保持する。よって出力端子Po は状態Lを保
持する。
【0072】しかし、このように入力端子Pi がZ状
態にある場合には、入力端子Pi の電位を強制的に設
定する要因はなく、従って例えばNMOSトランジスタ
Q1 のリークにより、入力端子Pi の電位が低下し
てくる場合がある。これを放置すると入力端子Pi の
電位はやがてインバータ11の遷移電圧VITに達し、
これに大きな貫通電流を流してしまうことになる。そこ
でインバータG1の遷移電圧VRTをインバータ11の
遷移電圧VITよりも大きく設定しておくことにより、
このような弊害を回避することができる。以下その回避
について説明する。
【0073】入力端子Pi の電位がインバータG1の
遷移電圧VRTよりもまだ大きい時点ではインバータ1
1の遷移電圧VITよりも大きいので出力端子はインバ
ータ11に高い論理レベルを与えている。
【0074】しかし、入力端子Pi の電位がインバー
タG1の遷移電圧VRTを超えて低下する状態になると
、インバータの出力は高論理レベルとなり、NMOSト
ランジスタQ1 をオン状態にし入力端子Pi はNM
OSトランジスタQ1 を介して低論理レベルに反転す
ることになる。
【0075】この時、入力端子Pi の電位はインバー
タ11の遷移電圧VIT付近の値をとることはない。入
力端子Pi の電位は電位VRTから低下し始めると電
位VITを飛び越して直ちに電位VSS程度に達するた
めである。従ってインバータ11に貫通電流が流れるこ
とを回避することができる。
【0076】なお、入力端子が状態LからZ状態に移行
した場合には、入力端子の電位はNMOSトランジスタ
Q1 を介して電源VSSによって規定されるので、変
動することはない。
【0077】即ち、図3の入力回路は、従来の場合と同
様入力端子Pi がZ状態となってもインバータ11に
貫通電流を流さない。しかも従来の場合とは異なり、入
力端子Pi が状態Hであっても、NMOSトランジス
タQ1 がオフ状態にあるので不要な電力消費を回避す
ることができる。
【0078】図1はこの発明の第2実施例であるプルダ
ウン抵抗コントロール入力回路の回路図である。入力端
子Pi と出力端子Po の間にはインバータ11が接
続されている。インバータ11の構成は第1実施例の入
力回路と同様、PMOSトランジスタQ2 とNMOS
トランジスタQ3 とで構成されている。プルダウント
ランジスタであるNMOSトランジスタQ1 において
も、第1実施例の入力回路と同様、入力端子Pi に接
続されたドレインと、電源VSSに接続されたソースと
を有するが、NMOSトランジスタQ1 のゲートは、
オアゲートG5の出力端に接続されている。オアゲート
G5の第1入力端はインバータG1の出力端に接続され
、第2入力端はパルス発生回路SGに接続されている。 インバータG1の入力端は、第1実施例と同様入力端子
Pi に接続されている。
【0079】パルス発生回路SGは、ゲートG5の遷移
電圧よりも大きい値(状態H)と小さい値(状態L)の
2値の電位を間欠的にパルスとして出力する。このよう
な回路は例えば図6に示すような論理回路で構成するこ
とができる。ここで信号T1はクロック信号であり、出
力A,B,C,はそれぞれ入力Sa,Sb,Scを状態
Hとすることによって得られる。
【0080】パルス発生回路SGの出力が状態Lのとき
にはゲートG5はインバータG1の出力をNMOSトラ
ンジスタQ1 のゲートに伝え、間欠的に状態Hとなる
ときには強制的にNMOSトランジスタQ1 を間欠的
にオン状態とする。
【0081】次に第2実施例に係る入力回路の動作につ
いて説明する。まず入力端子Pi に対して外部から信
号が印加されている場合、即ち前段の出力インピダンス
Zo が小さいときとの動作を説明する。
【0082】入力端子Pi が状態Lにある場合にはイ
ンバータG1はゲートG5の第1入力端に高論理レベル
を与える。従ってこの場合にはパルス発生回路SGの出
力に拘らずゲートG5の出力端は状態Hとなり、NMO
SトランジスタQ1 をオン状態とする。よって入力端
子Pi は電源VSSに接続され、状態Lが保持される
。このときインバータ11の働きにより出力端子Po 
は高論理レベルを出力する。
【0083】入力端子Pi が状態Hにある場合にはイ
ンバータG1はゲートG5の第1入力端に低論理レベル
を与える。従ってこの場合にはパルス発生回路SGの出
力に従ってゲートG5が出力することになる。
【0084】このような状態でパルス発生回路SGの出
力が低論理レベル、即ちゲートG5の出力が状態Lであ
る場合には、NMOSトランジスタQ1 はオフ状態で
ある。よって入力端子Pi は状態Hを保持することに
なる。これは第1実施例における動作と同様である。
【0085】一方、パルス発生回路SGの出力が高論理
レベルのパルスを発生すると、ゲートG5の出力も高論
理レベルとなり、NMOSトランジスタQ1をオン状態
にする。この場合には従来の入力バッファ回路と同様、
入力端子Pi の電位はインピダンスZo とNMOS
トランジスタQ1 のオン抵抗との抵抗分割で定まる値
となり、パルス発生回路SGが高論理レベルのパルスを
発生していないときよりも低下する。
【0086】次に入力端子Pi がZ状態となった場合
を考える。状態HからZ状態へと移行した場合、ゲート
G1の入力端は状態Hにあり、よってパルス発生回路S
Gの出力に従ってゲートG5が出力する。
【0087】パルス発生回路SGの出力が低論理レベル
の場合には、NMOSトランジスタQ1 はオフ状態で
あり、入力端子Pi は状態Hを保持するが、パルス発
生回路SGの出力が高論理レベルのパルスを発生した時
、NMOSトランジスタQ1 はオン状態となり、入力
端子Pi は電源VSSと接続されて状態Lへと移行す
る。入力端子Piが一旦状態Lに移行すると、ゲートG
1の出力によりゲートG5は常にNMOSトランジスタ
Q1 をオン状態にし続け、入力端子Pi においては
状態Lが保持され続ける。
【0088】図2は上記動作が連続して発生した場合の
タイミングチャートである。図13と同様、簡単のため
発振器の電位Vi は電位VDD,VSSのいずれかを
とるものとする。時刻t1 以前においては入力端子P
i が状態Lにある場合であり、回路SGの出力に拘ら
ず出力端子Po の電位は高論理レベルにある。
【0089】時刻t1 において入力端子Pi が状態
Hになる。パルス発生回路SGの出力が低論理レベルに
ある場合には入力端子Piの電位は第1実施例(図4)
の様に電位VDDとなり、パルス発生回路SGの出力が
高論理レベルにある場合には従来の場合(図13)の様
に電位VE となる。従って図2に示したように入力端
子Pi の電位はパルス発生回路SGの発生するパルス
によって脈動することになる。
【0090】続いて時刻t2 において入力端子Pi 
がZ状態になる。パルス発生回路SGの出力が低論理レ
ベルにあるうちは入力端子Pi は状態Hを保持してい
るが、やがて時刻t3 においてパルス発生回路SGが
発生するパルスによってNMOSトランジスタQ1 は
オン状態となり、よって入力端子Pi は状態Lに移行
する。
【0091】即ち、この第2実施例によれば、入力端子
Pi がZ状態になったとしても、パルス発生回路SG
が間欠的にパルスを発生させるため、速やかに出力端子
Po の電位を高論理レベルにすることができる。
【0092】その一方で、この発生したパルスは入力端
子Pi が状態Hにあっては、NMOSトランジスタQ
1 に間欠的に不要な電流を流させることになる。しか
し、上記のように入力端子Pi のZ状態を状態Lに移
行させるのに必要なパルス幅は狭くて足りる。よってN
MOSトランジスタQ1 に流れる不要な電流による電
力消費を小さく抑えることができる。
【0093】図5はこの発明の第3実施例であるプルダ
ウン抵抗コントロール入力回路の回路図である。図1に
示した第2実施例に更にプルダウントランジスタとして
NMOSトランジスタQ7 を加設したものである。N
MOSトランジスタQ7 は入力端子Pi に接続され
たドレインと、電源VSSに接続されたソースと、イン
バータG1の出力端と接続されたゲートとを有する。
【0094】このように構成された入力回路の動作は第
2実施例の場合とほぼ同様である。入力端子Pi が状
態LにあるときはインバータG1によってNMOSトラ
ンジスタQ1 ,Q7 の両方がオン状態となり、入力
端子Pi の状態Lを保持する。また、入力端子Pi 
が状態HにあるときはインバータG1によってNMOS
トランジスタQ7はオフ状態とされ、この入力回路の動
作には寄与せず、第2実施例と同じ動作をすることにな
る。
【0095】入力端子Pi が状態HからZ状態へ移行
した場合に、パルス発生回路SGの発生するパルスによ
りNMOSトランジスタQ1 がオン状態になって入力
端子Pi が状態Lへ移行すると、インバータG1によ
って直ちにNMOSトランジスタQ7 もオン状態にな
り、結局第2実施例と同じ動作をすることになる。
【0096】なおこの第3実施例ではNMOSトランジ
スタQ1 ,Q7 がオン状態になったとき、NMOS
トランジスタQ7 のオン抵抗がNMOSトランジスタ
Q1 のオン抵抗入力端子Pi が第2実施例の場合と
比較して小さなオン抵抗でプルダウンされ、ノイズに強
くなるという付加的効果がある。その一方で、入力端子
Pi が状態Hにある場合に、パルス発生回路SGの発
生するパルスによってオン状態にされるのはNMOSト
ランジスタQ1 のみであり、間欠的に流れる不要な電
流は第2実施例の場合と同じであり、増加していない。 よって不要な電力消費を抑えつつ、独立してプルダウン
時の抵抗を設計することが可能である。
【0097】図7はこの発明の第4実施例であるプルダ
ウン抵抗コントロール出力回路の回路図である。従来の
出力バッファ回路と同様にしてコントロール回路20と
インバータ21とが相互に接続されており、それぞれは
従来の場合(図15)と同様に構成されている。即ちゲ
ートG2,G3,G4がトリステートタイプのコントロ
ール回路20を構成している。ゲートG2はインバータ
であり、駆動許可入力端子Pi1にその入力端が接続さ
れている。ナンドゲートG3の第1入力端はゲートG2
の出力端に、第2入力端は駆動選択入力端子Pi2にそ
れぞれ接続されている。またノアゲートG4の第1入力
端は駆動許可入力端子Pi1に、第2入力端は駆動選択
入力端子Pi2に、それぞれ接続されている。
【0098】PMOSトランジスタQ4 は出力端子P
ooに接続されたドレインと、電源VDDに接続された
ソースと、ナンドゲートG3の出力端に接続されたゲー
トとを有し、またNMOSトランジスタQ5 は出力端
子Pooに接続されたドレインと、電源VSSに接続さ
れたソースと、ノアゲートG4の出力端に接続されたゲ
ートとを有する。即ちMOSトランジスタQ4 ,Q5
 はトリステートタイプのCMOSインバータ21を形
成する。
【0099】コントロール回路20は駆動許可入力端子
Pi1,駆動選択入力端子Pi2に入力された信号に従
ってインバータ21を制御することも従来の出力バッフ
ァ回路と同様である。
【0100】プルダウントランジスタであるNMOSト
ランジスタQ6 においても、従来の出力バッファ回路
と同様、出力端子P00に接続されたドレインと、電源
Vssに接続されたソースとを有するが、NMOSトラ
ンジスタQ6 のゲートはインバータG6の出力端に接
続されている。インバータG6の入力端は出力端子P0
0に接続されており、その遷移電圧はVITである。
【0101】コントロール回路20,インバータ21,
NMOSトランジスタQ6 ,インバータG6は出力回
路B0 を構成する。同様の構成による出力回路が出力
端子P00を共通として更にn個接続されている。また
、出力端子P00には次段回路の入力バッファ回路40
が接続されている。
【0102】次に動作について説明する。今、出力回路
B0 の駆動許可入力端子Pi1のみに低論理レベルが
入力され、出力回路B0 が選択されているものとする
。この場合、駆動選択入力端子Pi2が状態Lであれば
、PMOSトランジスタQ4 はオフ状態となり、NM
OSトランジスタQ5 はオン状態となる。従ってイン
バータ21の働きによって出力端子P00に低論理レベ
ルが出力される。このときインバータG6はNMOSト
ランジスタQ6 のゲートに高論理レベルを与え、出力
端子P00は従来の場合と同様にNMOSトランジスタ
Q6 のオン抵抗を以てプルダウンされる。即ち出力端
子P00の電位は低論理レベルに保持される。ここでP
MOSトランジスタQ4 はオフ状態にあるので電源V
DDからNMOSトランジスタQ6 を通って電流が流
れることもない。
【0103】一方、駆動選択入力端子Pi2が状態Hで
あれば、PMOSトランジスタQ4 はオン状態となり
、NMOSトランジスタQ5 はオフ状態となる。従っ
てインバータ21の働きによって出力端子P00に高論
理レベルが出力される。このときインバータG6はNM
OSトランジスタQ6 のゲートに対して低論理レベル
を与え、NMOSトランジスタQ6 をオフ状態にする
。従ってPMOSトランジスタQ4 がオン状態にあっ
ても電源VDDからNMOSトランジスタQ6 を通っ
て電流が流れることもなく、不要な電力消費を回避する
ことができる。
【0104】次に出力端子P00に対して高論理レベル
または低論理レベルのいずれか一方が出力されている状
態(この状態では当然、出力回路B0 〜Bn のうち
のいずれか1つがその駆動許可入力端子Pi1の低論理
レベル入力によって選択されている状態である。)から
、その駆動許可入力端子Pi1が高論理レベルになるこ
とによって出力回路B0 〜Bn のいずれもが選択さ
れていない状態となった結果、各出力回路B0 〜Bn
 においてPMOSトランジスタQ4 もNMOSトラ
ンジスタQ5 もオフ状態となり、インバータ21が出
力端子P00にZ状態を与えた場合の動作を説明する。
【0105】出力端子P00が状態L(PMOSトラン
ジスタQ4がオフ状態でNMOSトランジスタQ5 が
オン状態)からZ状態になった場合、インバータG6の
出力(NMOSトランジスタQ6 のゲートの電位)は
高論理レベルのままであり、NMOSトランジスタQ6
 はオン状態を維持するため、出力端子P00の電位は
電源VssよりNMOSトランジスタQ6 を介して低
論理レベルに、即ち状態Lに保持されることとなる。
【0106】一方、出力端子P00が状態H(PMOS
トランジスタQ4 がオン状態でNMOSトランジスタ
Q5 がオフ状態)からZ状態になった場合、インバー
タG6の出力は低論理レベルのままであり、したがって
NMOSトランジスタQ6 はオフ状態を保つため、出
力端子P00の電位は高論理レベルに、即ち状態Hに保
持されることとなる。このときインバータG6の遷移電
圧VRTを次段回路の入力バッファ回路40の遷移電圧
VITよりも大きく設計することにより、更に以下の効
果を奏する。
【0107】前述のように、出力端子P00が状態Hか
ら、いずれの出力回路B0 〜Bn も選択されなくな
ってZ状態になった場合には出力端子P00には高論理
レベルが出力されている。
【0108】しかしこのような場合、出力端子P00の
電位を強制的に設定する要因はなく、従って例えばNM
OSトランジスタQ6 のリークにより出力端子P00
の電位が低下してくる場合がある。これを放置すると出
力端子P00の電位はやがて次段回路の入力バッファ回
路40の遷移電圧VITに達し、入力バッファ回路40
がCMOS構造をとっていればこれに大きな貫通電流を
流してしまうことになる。インバータG6の遷移電圧V
RTを遷移電圧VITよりも大きく設計することにより
、このような弊害を回避することができる。以下その回
避について説明する。
【0109】まず出力端子P00の電位がインバータG
6の遷移電圧VRTよりも大きい時点では次段回路の入
力バッファ回路40の遷移電圧VITよりも大きいので
出力端子P00は次段回路に高論理レベルを与えている
【0110】しかし、出力端子P00の電位がインバー
タG6の遷移電圧VRTを超える状態に至ると、インバ
ータG6の出力は高論理レベルとなりNMOSトランジ
スタQ6 をオン状態にし、出力端子P00はNMOS
トランジスタQ6 を介して低論理レベルに反転するこ
ととなる。
【0111】このとき、出力端子P00の電位は次段回
路の入力バッファ回路40の遷移電圧付近の値をとるこ
とはない。VRT>VITの関係があり、出力端子P0
0の電位は電位VRTから低下し始めると電位VITを
飛びこして直ちに電位Vss程度に達するためである。 従って次段回路の入力バッファ回路40に貫通電流が流
れることを回避することができる。
【0112】なお、出力端子P00が状態LからZ状態
に移行した場合、出力端子P00の電位はNMOSトラ
ンジスタQ6 を介して電源Vssによって規定される
ので、変動することはない。
【0113】図8はこの発明の第5実施例であるプルダ
ウン抵抗コントロール出力回路の回路図である。第4実
施例の場合と同様に構成された出力回路B0が、駆動許
可入力端子Pi1,駆動選択端子Pi2,出力端子P0
0に接続されている。一方、出力端子P00にはプルア
ップPMOSトランジスタQu1,Qu2のドレインも
共通に接続されている。プルアップPMOSトランジス
タQu1,Qu2のソースは電源VDDに接続され、そ
れぞれのゲートは駆動選択入力端子Pu1,Pu2にそ
れぞれ接続されている。
【0114】次に動作について説明する。今、出力回路
B0 の駆動許可入力端子Pi1のみに低論理レベルが
入力され、出力回路B0 が選択され、かつ駆動選択入
力端子Pu1,Pu2に高論理レベルが入力されてPM
OSトランジスタQu1,Qu2が共にオフ状態になっ
ているものとする。この場合、駆動選択入力端子Pi2
が状態Lであれば、PMOSトランジスタQ4 はオフ
状態、NMOSトランジスタQ5 はオン状態となって
出力端子P00に低論理レベルが出力される。このとき
インバータG6はNMOSトランジスタQ6 のゲート
に高論理レベルを与え、従来の場合と同様に出力端子P
00はNMOSトランジスタQ6 のオン抵抗を以てプ
ルダウンされる。即ち出力端子P00の電位は低論理レ
ベルに保持される。ここでPMOSトランジスタQ4 
はオフ状態にあるので電源VDDからNMOSトランジ
スタQ6 を通って電流が流れることもない。
【0115】一方、駆動選択入力端子Pi2が状態Hで
あれば、出力端子P00には高論理レベルが出力される
。この際、NMOSトランジスタQ6 はオフ状態とな
るため、PMOSトランジスタQ4 がオン状態にあっ
ても電源VDDからNMOSトランジスタQ6 を通っ
て電流が流れることもなく、不要な電力消費を回避する
ことができる。
【0116】駆動許可入力端子Pi1が状態Hであって
出力回路B0 が選択されていない場合、駆動選択入力
端子Pu1,Pu2のうち少なくともいずれか一方が状
態LとなってPMOSトランジスタQu1,Qu2のい
ずれか一方がオン状態になったときは、出力端子P00
に高電位レベルが出力される。
【0117】次に、出力端子P00に対して高論理レベ
ルまたは低論理レベルのいずれか一方が出力されている
状態から、駆動許可入力端子Pi1が状態Hであり、か
つ駆動選択入力端子Pu1,Pu2の両方が状態Hであ
り、PMOSトランジスタQu1,Qu2がともにオフ
状態となって出力端子P00に何も出力されないZ状態
になった場合の動作を説明する。
【0118】出力端子P00が状態L(PMOSトラン
ジスタQ4がオフ状態でNMOSトランジスタQ5 が
オン状態)から上記のように出力端子P00がZ状態と
なった場合、第4実施例の場合と同様インバータG6の
出力は高論理レベルのままであり、NMOSトランジス
タQ6 はオン状態を維持するため、出力端子P00の
電位は電源VssよりNMOSトランジスタQ6 を介
して低論理レベル、即ち状態Lに保持されることとなる
【0119】一方、出力端子P00が状態H(PMOS
トランジスタQ4 がオン状態でNMOSトランジスタ
Q5 がオフ状態)から上記のように出力端子P00が
Z状態となった場合、インバータG6の出力は低論理レ
ベルのままであり、したがってNMOSトランジスタQ
6はオフ状態を保つため、出力端子P00の電位は高論
理レベル、即ち状態Hに保持されることとなる。このと
きインバータG6の遷移電圧VRTを次段回路の入力バ
ッファ回路40の遷移電圧VITよりも大きく設計する
ことにより、更に以下の効果を奏する。
【0120】前述のように、出力端子P00が状態Hか
ら、出力回路B0 は選択されず、PMOSトランジス
タQU1,QU2も共にオフ状態となってZ状態となっ
た場合には出力端子P00には高論理レベルが出力され
ている。
【0121】しかしこのような場合、出力端子P00の
電位を強制的に設定する要因はなく、従って例えばNM
OSトランジスタQ6 のリークにより出力端子P00
の電位が低下してくる場合がある。これを放置すると出
力端子P00の電位はやがて次段回路の入力バッファ回
路40の遷移電圧VITに達し、入力バッファ回路40
がCMOS構造をとっていればこれに大きな貫通電流を
流してしまうことになる。インバータG6の遷移電圧V
RTを遷移電圧VITよりも大きく設計することにより
、このような弊害を回避することができる。以下その回
避について説明する。
【0122】まず出力端子P00の電位がインバータG
6の遷移電圧VRTよりも大きい時点では次段回路の入
力バッファ回路40の遷移電圧VITよりも大きいので
出力端子P00は次段回路に高論理レベルを与えている
【0123】しかし、出力端子P00の電位がインバー
タG6の遷移電圧VRTを超える状態に至ると、インバ
ータG6の出力は高論理レベルとなりNMOSトランジ
スタQ6 をオン状態にし、出力端子P00はNMOS
トランジスタQ6 を介して低論理レベルに反転するこ
ととなる。
【0124】このとき、出力端子P00の電位は次段回
路の入力バッファ回路40の遷移電圧付近の値をとるこ
とはない。VRT>VITの関係があり、出力端子P0
0の電位は電位VRTから低下し始めると電位VITを
飛びこして直ちに電位Vss程度に達するためである。 従って次段回路の入力バッファ回路40に貫通電流が流
れることを回避することができる。
【0125】なお、出力端子P00が状態LからZ状態
に移行した場合、出力端子P00の電位はNMOSトラ
ンジスタQ6 を介して電源Vssによって規定される
ので、変動することはない。
【0126】図9はこの発明の第6実施例であるプルダ
ウン抵抗コントロール出力回路の回路図である。簡単の
ため、第4,第5実施例の出力回路B0 に相当する部
分のみを示す。コントロール回路20は駆動許可入力端
子Pi1,駆動選択入力端子Pi2に接続されている。 またコントロール回路20とインバータ21とは相互に
接続されている。これらの接続は従来の場合(図15)
及び第4,第5実施例(図7,図8)と同様である。
【0127】プルダウントランジスタであるNMOSト
ランジスタQ6 においても、第4,第5の実施例と同
様、出力端子P00に接続されたドレインと、電源Vs
sに接続されたソースとを有するが、NMOSトランジ
スタQ6 のゲートはオアゲートG7の出力端に接続さ
れている。オアゲートG7の第1入力端はインバータG
6の出力端に接続され、第2入力端はパルス発生回路S
Gに接続されている。インバータG6の入力端は、出力
端子P00に接続されている。
【0128】即ち第6実施例でのオアゲートG7とイン
バータG6とパルス発生回路SGとNMOSトランジス
タQ6 との相互間における接続の関係は、プルダウン
抵抗コントロール入力回路に関する第2実施例でのオア
ゲートG5とインバータG1とパルス発生回路SGとN
MOSトランジスタQ1 との相互間における接続の関
係と類似したものとなっている。  従って第6実施例
におけるパルス発生回路SGの働きも第2実施例と同様
である。以下回路全体の動作を、図11に示すタイミン
グチャートで説明する。
【0129】駆動許可入力端子Pi1が状態Lの時(t
<t2 )、この出力回路は出力状態となり、駆動選択
入力端子Pi2に供給された電位を出力端子P00に伝
達する。 即ち時刻t1 で駆動選択入力端子Pi2の状態が反転
すれば、出力端子P00の状態もこれに追従する。駆動
許可入力端子Pi1が状態Hになると(t2 <t<t
3 )、ノアゲートG4は低論理レベルを、ナンドゲー
トG3は高論理レベルをそれぞれ出力し、PMOSトラ
ンジスタQ4,NMOSトランジスタQ5 は共にオフ
状態となる。つまり出力端子P00に出力される電位は
、駆動許可入力端子Pi1が状態Lの時はこの出力回路
により決定され、状態Hの時は出力端子P00に接続さ
れた次段回路の状態により決定される。
【0130】駆動許可入力端子Pi1の状態に拘わらず
、出力端子P00が状態LにあるときにはインバータG
6の出力端は状態Hとなり、NMOSトランジスタQ6
 のゲートも状態Hとなる(t1 <t<t3 )。従
ってNMOSトランジスタQ6 はオン状態となる。こ
の後駆動許可入力端子Pi1が状態Lとなっても、イン
バータG6,ノアゲートG7がNMOSトランジスタQ
6 をオン状態に保持するため、出力端子P00はNM
OSトランジスタQ6 によってプルダウンされ、その
状態は保持される(t3 <t<t4)。この動作は第
4,第5実施例と同様である。出力端子P00が状態H
にあるときにはインバータG6の出力端は状態Lとなり
、NMOSトランジスタQ6 のゲートにはパルス発生
回路SGの出力が伝達される(t4 <t<t6 )。 このとき、NMOSトランジスタQ6 はパルス発生回
路SGの発生するパルスに従って間欠的にオン状態とな
る。従って出力端子P00の電位は、駆動許可入力端子
Pi1が状態Lのときには(t4 <t<t5 )、P
MOSトランジスタQ4 とNMOSトランジスタQ6
 のそれぞれのオン抵抗の抵抗分割で決まるレベルとな
る。図11中、出力端子P00の電位を示すグラフにお
いて、パルス発生回路SGの出力により間欠的に電位が
低下しているのはこれを示している(t4 <t<t5
 )。
【0131】時刻t5 で駆動許可入力端子Pi1が状
態Hとなった時、即ち駆動選択入力端子Pi2が状態H
にある際にインバータ21がZ状態となっても(t=t
5 )NMOSトランジスタQ6 がオフ状態のままで
あり、時刻t6 まで出力端子P00は状態Hにある。 駆動許可入力端子Pi1が状態Hのままで、次段回路の
動作によって出力端子P00がZ状態となった場合でも
同様である。時刻t6 でパルス発生回路SGが高論理
レベルのパルスを出力すると、既に時刻t5 において
出力端子P00はZ状態となっているので、出力端子P
00の電位は低下して低論理レベルにまで達する。そし
てこれによりNMOSトランジスタQ6 はオン状態を
保持しつづけることになる。
【0132】つまり第6実施例によれば、駆動許可入力
端子Pi1が状態Hとなって、インバータ21がZ状態
となっても、速やかに出力端子P00の電位を低論理レ
ベルに移行させることができる。つまり出力端子P00
がZ状態にあった場合リーク等によりその電位が低下し
て次段回路の入力バッファ回路40の遷移電圧VITに
近づき、次段回路に大きな貫通電流を流すような事態が
考えられるが、これを回避することができる。
【0133】パルス発生回路SGによるパルスは、出力
端子P00が状態HにあるときにはNMOSトランジス
タQ6 に間欠的に不要な電流を流させることになる。 しかし、上記の動作からわかるように、このパルスは狭
くて足り、NMOSトランジスタQ6 における不要な
電力消費を小さく抑えることができる。
【0134】図10はこの発明の第7実施例であるプル
ダウン抵抗コントロール出力回路の回路図である。図9
に示した第6実施例に更にプルダウントランジスタとし
てNMOSトランジスタQ8 を加設したものである。 NMOSトランジスタQ8 は、出力端子P00に接続
されたドレインと、電源VSSに接続されたソースと、
インバータG1の出力端と接続されたゲートとを有する
【0135】このように構成された出力回路の動作は第
6実施例の場合とほぼ同様である。出力端子P00が状
態LにあるときはインバータG6によってNMOSトラ
ンジスタQ6 ,Q8 の両方がオン状態となり、出力
端子P00の状態Lを保持する。又、出力端子P00が
状態Hにあるときには、インバータG6によってNMO
SトランジスタQ8 はオフ状態とされ、この出力回路
の動作には関与せず第6実施例と同じ動作をすることに
なる。
【0136】出力端子P00が状態HからZ状態へ移行
した場合に、パルス発生回路SGの発生するパルスによ
りNMOSトランジスタQ6 がオン状態となって出力
端子P00が状態Lへ移行すると、インバータG6によ
って直ちにNMOSトランジスタQ8 もオン状態にな
り、結局第6実施例と同じ動作をすることになる。
【0137】なお、この第7実施例ではNMOSトラン
ジスタQ6 ,Q8 がオン状態となったとき、出力端
子P00が第6実施例の場合と比較して小さなオン抵抗
でプルダウンされ、ノイズに強くなるという付加的効果
がある。その一方で、出力端子P00が状態Hにある場
合に、パルス発生回路SGの発生するパルスによってオ
ン状態とされるのはNMOSトランジスタQ6 のみで
あり、間欠的に流れる不要な電流は第6実施例の場合と
同じであり、増加していない。よって不要な電力消費を
抑えつつ、独立してプルダウン時の抵抗を設計すること
が可能である。
【0138】
【発明の効果】以上の説明から、この発明は以下の効果
を奏することがわかる。
【0139】請求項1及び請求項2にかかる発明におい
て、第1トランジスタは入力端子の電位が高論理レベル
にある時に間欠的にオン状態へ駆動されるので、入力端
子に入力する前段の回路の出力が高論理レベルから高イ
ンピダンス状態となった場合に、入力端子を速やかに低
電位電源に接続して、入力バッファ回路に貫通電流を流
すことを回避する。また駆動は間欠的ゆえ電力消費は少
ない。
【0140】請求項3にかかる発明において、入力端子
に入力する前段の回路の出力が高論理レベルから高イン
ピダンス状態となった場合に、第1及び第4トランジス
タがより低いプルダウン抵抗で入力端子を速やかに低電
位電源に接続する。
【0141】しかも入力端子が高インピダンス状態でな
く、かつ高論理レベルにあるときには、第1トランジス
タのみが間欠的に駆動されるので、不要な電力の消費は
小さく抑えられる。
【0142】請求項4及び請求項5にかかる発明におい
て、第1トランジスタは出力端子の電位が高論理レベル
にある時には出力端子を低電位電源に接続せず、したが
って不要な電力を消費させることなく、出力端子の電位
が低論理レベルにある時に出力端子を低電位電源に接続
するプルダウン抵抗として働く。
【0143】請求項6及び請求項7にかかる発明におい
て、第1トランジスタは出力端子の電位が高論理レベル
にある時に間欠的にオン状態へ駆動されるので、出力端
子が出力する次段の回路が高論理レベルから高インピダ
ンス状態となった場合に、出力端子を速やかに低電位電
源に接続して、次段の回路の出力バッファ回路に貫通電
流を流すことを回避する。また駆動は間欠的ゆえ電力消
費は少ない。
【0144】請求項8にかかる発明において、出力端子
が出力する次段の回路が高論理レベルから高インピダン
ス状態となった場合に、第1及び第4トランジスタがよ
り低いプルダウン抵抗で出力端子を速やかに低電位電源
に接続する。
【0145】しかも出力端子が高インピダンス状態でな
く、高論理レベルにあるときには、第1トランジスタの
みが間欠的に駆動されるので、不要な電力の消費は小さ
く抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第2実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール入力回路の回路図である。
【図2】図1に示すプルダウン抵抗コントロール入力回
路の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】この発明の第1実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール入力回路の回路図である。
【図4】図3に示すプルダウン抵抗コントロール入力回
路の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】この発明の第3実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール入力回路の回路図である。
【図6】パルス発生回路SGの一構成例を示す回路図で
ある。
【図7】この発明の第4実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール出力回路の回路図である。
【図8】この発明の第5実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール出力回路の回路図である。
【図9】この発明の第6実施例にかかるプルダウン抵抗
コントロール出力回路の回路図である。
【図10】この発明の第7実施例にかかるプルダウン抵
抗コントロール出力回路の回路図である。
【図11】図9に示すプルダウン抵抗コントロール出力
回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図12】従来の入力バッファ回路を示す回路図である
【図13】従来の入力バッファ回路の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図14】入力端子Pi が高インピダンス状態(Z状
態)となる例を示す回路図である。
【図15】従来の出力バッファ回路を示す回路図である
【符号の説明】
Pi   入力端子 Po ,Poo  出力端子 Q1 ,Q6 ,Q7 ,Q8   NMOSトランジ
スタ(プルダウントランジスタ) Q3 ,Q5   NMOSトランジスタQ2 ,Q4
   PMOSトランジスタG1,G2  ゲート(イ
ンバータ) G3  ナンドゲート G4  ノアゲート G5  オアゲート VDD,VSS  電源 VRT  インバータG1の遷移電圧 SG  パルス発生回路 11  入力バッファ回路 21  出力バッファ回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力端子と、出力端子と、高電位点と
    低電位点との間に設けられ、前記入力端子に接続された
    入力端と、前記出力端子に接続された出力端とを備え、
    かつ第1の遷移電圧を有する入力バッファ回路と、前記
    入力端子に接続された第1電極と、前記低電位点に接続
    された第2電極と、制御電極とを有し、前記制御電極の
    電位が比較的高電位の場合にオン状態へと駆動され、前
    記制御電極の電位が比較的低電位の場合にオフ状態へと
    駆動される第1トランジスタと、前記入力端子に接続さ
    れた入力端と、前記第1トランジスタの前記制御電極に
    接続された出力端とを有し、前記入力端子の電位が第2
    遷移電圧よりも低い場合には前記第1トランジスタの前
    記制御電極に前記比較的高電位を出力し、前記入力端子
    の電位が前記第2遷移電圧よりも高い場合には前記第1
    トランジスタの前記制御電極に前記比較的低電位を基準
    として前記比較的高電位にまで達する間欠的なパルスを
    出力する第1論理反転回路と、を備えるプルダウン抵抗
    コントロール入力回路。
  2. 【請求項2】  前記第1論理反転回路は前記間欠的な
    パルスを出力するパルス発生回路と、前記第1論理反転
    回路の前記入力端に接続された入力端と、出力端とを有
    するインバータと、前記インバータの前記出力端に接続
    された第1入力端と、前記パルス発生回路に接続された
    第2入力端と、前記第1論理反転回路の前記出力端に接
    続された出力端とを有するオアゲートと、を備える請求
    項1記載のプルダウン抵抗コントロール入力回路。
  3. 【請求項3】  前記入力端子に接続された第1電極と
    、前記低電位点に接続された第2電極と、制御電極とを
    有する前記第1トランジスタと同極性の第4トランジス
    タと、前記入力端子に接続された入力端と、前記第4ト
    ランジスタの前記制御電極に接続された出力端とを有し
    、前記入力端子の電位が前記第2遷移電圧よりも低い場
    合には前記第4トランジスタの前記制御電極に前記比較
    的高電位を出力し、前記入力端子の電位が前記第2遷移
    電圧よりも高い場合には前記第4トランジスタの前記制
    御電極に前記比較的低電位を出力する第2論理反転回路
    と、を更に備える請求項1記載のプルダウン抵抗コント
    ロール入力回路。
  4. 【請求項4】  駆動許可入力端子と、駆動選択入力端
    子と、前記駆動許可入力端子及び前記駆動選択入力端子
    の信号によって制御される第1駆動出力端及び第2駆動
    出力端とを有するトリステートコントロール回路と、出
    力端子と、高電位点と低電位点との間に設けられ、前記
    第1駆動出力端に接続された第1入力端と、前記第2駆
    動出力端に接続された第2入力端と、前記出力端子に接
    続された出力端とを備え、かつ第1遷移電圧を有する出
    力バッファ回路と、前記出力端子に接続された第1電極
    と、前記低電位点に接続された第2電極と、制御電極と
    を有し、前記制御電極の電位が比較的高電位の場合にオ
    ン状態へと駆動され、前記制御電極の電位が比較的低電
    位の場合にオフ状態へと駆動される第1トランジスタと
    、前記出力端子に接続された入力端と、前記第1トラン
    ジスタの前記制御電極に接続された出力端とを有する第
    1論理反転回路と、を備えるプルダウン抵抗コントロー
    ル出力回路。
  5. 【請求項5】  前記第1論理反転回路は第2遷移電圧
    を有し、前記第1論理反転回路の前記入力端の電位が前
    記第2遷移電圧よりも低い場合には前記第1論理反転回
    路の前記出力端に前記比較的高電位を出力し、前記第1
    論理反転回路の前記入力端の電位が前記第2遷移電圧よ
    りも高い場合には前記第1論理反転回路の前記出力端に
    前記比較的低電位を出力する、請求項4記載のプルダウ
    ン抵抗コントロール出力回路。
  6. 【請求項6】  前記第1論理反転回路は第2遷移電圧
    を有し、前記第1論理反転回路の前記入力端の電位が前
    記第2遷移電圧よりも低い場合には前記第1論理反転回
    路の前記出力端に前記比較的高電位を出力し、前記第1
    論理反転回路の前記入力端の電位が前記第2遷移電圧よ
    りも高い場合には前記第1論理反転回路の前記出力端に
    前記比較的低電位を基準として前記比較的高電位にまで
    達する間欠的なパルスを出力する、請求項4記載のプル
    ダウン抵抗コントロール出力回路。
  7. 【請求項7】  前記第1論理反転回路は前記間欠的な
    パルスを出力するパルス発生回路と、前記第1論理反転
    回路の前記入力端に接続された入力端と、出力端とを有
    するインバータと、前記インバータの出力端に接続され
    た第1入力端と、前記パルス発生回路に接続された第2
    入力端と、前記第1論理反転回路の前記出力端に接続さ
    れた出力端とを有するオアゲートと、を備える請求項6
    記載のプルダウン抵抗コントロール出力回路。
  8. 【請求項8】  前記出力端子に接続された第1電極と
    、前記低電位点に接続された第2電極と、制御電極とを
    有する前記第1トランジスタと同極性の第4トランジス
    タと、前記出力端子に接続された入力端と、前記第4ト
    ランジスタの前記制御電極に接続された出力端とを有し
    、前記出力端子の電位が前記第2遷移電圧よりも低い場
    合には前記第4トランジスタの前記制御電極に前記比較
    的高電位を出力し、前記入力端子の電位が前記第2遷移
    電圧よりも高い場合には前記第4トランジスタの前記制
    御電極に前記比較的低電位を出力する第2論理反転回路
    と、を更に備える請求項6記載のプルダウン抵抗コント
    ロール出力回路。
JP3131084A 1990-11-06 1991-06-03 プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路 Expired - Lifetime JP2583684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131084A JP2583684B2 (ja) 1990-11-06 1991-06-03 プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路
US07/777,740 US5218242A (en) 1990-11-06 1991-10-16 Pulldown resistance control input circuit and output circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-301558 1990-11-06
JP30155890 1990-11-06
JP3131084A JP2583684B2 (ja) 1990-11-06 1991-06-03 プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356815A true JPH04356815A (ja) 1992-12-10
JP2583684B2 JP2583684B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26466022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131084A Expired - Lifetime JP2583684B2 (ja) 1990-11-06 1991-06-03 プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5218242A (ja)
JP (1) JP2583684B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694851B1 (fr) * 1992-08-12 1994-12-23 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de tirage vers un état déterminé d'une entrée de circuit intégré.
US5442304A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS logic gate clamping circuit
US5559447A (en) * 1994-11-17 1996-09-24 Cypress Semiconductor Output buffer with variable output impedance
US5933021A (en) * 1996-06-18 1999-08-03 Sun Microsystems, Inc Noise suppression method and circuits for sensitive circuits
US6239619B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic termination logic of data buses
JP4018941B2 (ja) * 2002-06-26 2007-12-05 オリオン電機株式会社 信号干渉防止ユニット及び信号処理装置
US7888962B1 (en) 2004-07-07 2011-02-15 Cypress Semiconductor Corporation Impedance matching circuit
US8036846B1 (en) 2005-10-20 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Variable impedance sense architecture and method
JP5264249B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-14 三菱自動車工業株式会社 静電容量式タッチセンサー装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137331A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Nec Corp インバ−タ回路
US4612466A (en) * 1984-08-31 1986-09-16 Rca Corporation High-speed output driver
JPS62220026A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Toshiba Corp 出力バツフア回路
JPH0221696A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 多層配線基板
US4961010A (en) * 1989-05-19 1990-10-02 National Semiconductor Corporation Output buffer for reducing switching induced noise
KR920002426B1 (ko) * 1989-05-31 1992-03-23 현대전자산업 주식회사 집적회로의 출력버퍼회로
US5036222A (en) * 1990-02-22 1991-07-30 National Semiconductor Corporation Output buffer circuit with output voltage sensing for reducing switching induced noise

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583684B2 (ja) 1997-02-19
US5218242A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266011B1 (ko) 히스테리시스입력버퍼
JPH04229719A (ja) プルアップ抵抗コントロール入力回路及び出力回路
KR920010819B1 (ko) 레벨 변환 기능을 갖는 출력버퍼회로
WO2005107073A1 (en) Break before make predriver and level-shifter
JP3519143B2 (ja) 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路
CN113691249B (zh) 工作周期校正电路及其方法
JP2003309462A (ja) レベルシフト回路
JP2003032098A (ja) 出力バッファ回路
JP4731333B2 (ja) レベルシフト回路
JPH04356815A (ja) プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路
KR20040002722A (ko) 레벨 시프터, 반도체 집적 회로 및 정보 처리 시스템
JP5012208B2 (ja) レベルコンバータ
JP4386918B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備えた半導体集積回路
JPH05122049A (ja) 出力バツフア回路
TWI822013B (zh) 包括位準移位器的半導體裝置以及減輕輸入訊號與輸出訊號之間的延遲的方法
JP3195257B2 (ja) 半導体集積回路
KR100223763B1 (ko) 저잡음 출력버퍼회로
TWM643260U (zh) 高效能電位轉換器電路
JP5403097B2 (ja) レベルコンバータ
TWM626307U (zh) 減少競爭之電位轉換電路
KR0136826Y1 (ko) 데이타 출력 버퍼
JPH09135163A (ja) 論理回路
TWM601491U (zh) 具低功率損耗之電位轉換器
JP2674910B2 (ja) スリーステートバッファ回路
KR100275955B1 (ko) 고속동작 디 플립플롭

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15