JPH0435118Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435118Y2
JPH0435118Y2 JP1987085158U JP8515887U JPH0435118Y2 JP H0435118 Y2 JPH0435118 Y2 JP H0435118Y2 JP 1987085158 U JP1987085158 U JP 1987085158U JP 8515887 U JP8515887 U JP 8515887U JP H0435118 Y2 JPH0435118 Y2 JP H0435118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
slag
cutting
bulge
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987085158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171095U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987085158U priority Critical patent/JPH0435118Y2/ja
Publication of JPH0171095U publication Critical patent/JPH0171095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435118Y2 publication Critical patent/JPH0435118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、野菜等の食品材料を自動的に采の
目にカツトする采の目切り機に関するものであ
る。
「従来の技術、考案が解決せんとする問題点」 従来の采の目切り機は、采の目カツターをその
中心のボスに回転軸の先端部を挿通して、周縁部
を本体の上端開口付近の内部に位置決め固定し、
更にその上に切截押圧盤をその中心のボスに回転
軸先端部を挿通して設置し、回転軸の先端にねじ
込んだ締付けネジにより切截押圧盤を回転軸に固
定するように構成されている。
ところで、従来の采の目切り機において采の目
カツターが本体の内部にほとんど〓間なく嵌合さ
れているため、その取り外しに際しては、締付け
ネジを取り外して切截押圧盤を回転軸から抜き取
つた後、采の目カツターのボスに設けたタツプネ
ジに吊上げボルトをねじ込んで吊上げたり、或い
は采の目組刃に先端にフツクを有する引掛け治具
を挿通して吊上げる方法を採用していた。
しかしながら、このような方法では常に特殊な
吊上げ治具を用意し、采の目カツターの取り外し
の度にこの治具を着脱する必要があり、極めて煩
雑であつた。
また、采の目切り作業の終了後、采の目カツタ
ーの枡目に残つた滓を取り除く際に滓採り盤を采
の目カツターの上から押圧し、底面の突起により
滓を押出して除去するが、この突起を采の目カツ
ターの各枡目に対応して正確に合致させるため
に、滓採り盤の位置決めを要するが、従来の滓採
り盤においては適当な位置決め手段がないため、
滓採り盤を小片化して目測で位置決めしながら部
分的に滓採り作業を行い、この作業を采の目カツ
ターの全面に繰返すという煩雑かつ非能率的な方
法をとつていた。
「問題点を解決するための手段」 この考案は前記従来の課題を解決するために、
上端開口の周縁から采の目カツターの取付位置の
下方にかけて、開口中心に対して対称位置に外側
に膨出する膨出部を設けた本体と、前記采の目カ
ツターの縦横の組刃間に形成された各枡目の中心
に対応した位置に残り滓の押出し用突起を設けた
円形盤の外周に、前記膨出部に密に係合する位置
決め突部を設けた滓採り盤とかなる采の目切り機
を提案するものである。
「作用」 采の目カツターの取り外し時において、本体の
膨出部の空間に両手を差し込んで采の目カツター
を容易に取外すことができる。
また、滓取り盤により采の目カツターに各組刃
の枡目内に最後に残つた食品滓を取り除く際に、
本体の膨出部をガイドとして滓取り盤を確実かつ
容易に位置決めして、その底面の突起を采の目カ
ツターの枡目に正確に合致させることができる。
「実施例」 以下この考案を図面に示す実施例について説明
すると、本体1には上端開口2から側方の取出し
口3にかけて斜め下り勾配の排出路4が設けら
れ、上端開口2上には投入ポツパー5が枢軸6に
おいて回動自在に取付けられている。
上端開口部の中心には、排出路4の底面及びそ
の下方に設けた軸受部7,7′に支承された回転
軸8が突設され、モーター9によりベルト・プー
リー10を介して回転するようになつている。
回転軸8の上端部には継手11を介して先端軸
8′が連結され、この継手11と先端軸8′は凹凸
ジヨイント12,12′を介して軸方向に係合離
脱自在に連結されている。
この先端軸8′は、その下端部にカラー13が
嵌着され、このカラー13の周囲に開口部2の内
周に設けた段部14上に一定位置に位置決め支持
された采の目カツター15のボス16が嵌合さ
れ、更に上端部に切截押圧板17のボス18が嵌
合されている。
采の目カツター15は、中心部のボス16と外
周の環状周枠19との間の空間部に縦横に多数の
組刃20,21を格子状に組合せて多数の采の目
空間を形成してなり、縦横の組刃20,21の中
央の組刃20′,21′の下方におけるボス16と
の周枠19との間に溝型状の補強フレーム22が
取付けられている。
補強フレーム22は、その立上げ端部をボス1
6と周枠19に固着し、その中間部は中央の組刃
20′,21′の下縁から充分な間〓を保持して分
離しており、この中央部の上縁は先鋭状に形成さ
れている。
なお、中央の組刃20′,21′はその他の組刃
20,21よりも縦巾を大きくし、強度を高くす
ることが望ましい。
切截押圧盤17は、底面が回転方向に沿つて
徐々に高くなるように形成され、最も高い部分に
は取入れ開口23が設けられ、その開口上縁に輪
切り刃24が設けられている。そして、切截押圧
盤17は、そのボス18の突出上部に締付けネジ
25の下端に設けた凹部26を嵌合し、凹部26
の底面中央から突出するネジ軸27を先端軸8′
に設けたネジ穴28にねじ込むことにより、ボス
18をカラー13と締付けネジ25との間に狭着
固定され、回転軸8に連結された先端部8′と一
体に回転するように取付けられている。
投入ホツパー5の内部には、円周方向に沿つて
徐々に低くなるガイド板29,29が互いに逆対
称(高い部分と低い部分が逆)に固定されてい
る。
本体1には、その上端開口2の周縁から采の目
カツター15の取付位置の下方にかけて、開口中
心に対して対称位置に外側に膨出するポケツト状
の膨出部30,30が設けられ、切截押圧盤17
及び采の目カツター15を先端軸8′から取外す
際に、この膨出部30に手を入れて切截押圧盤1
7及び采の目カツター15を把持して上方に抜き
取ることができるようになつている。
また、この膨出部30は、采の目カツター15
の各桝目に最後に残つた食品を除去する滓取り盤
31の位置決めガイドとしての機能も兼用するよ
うになつている。
即ち、滓取り盤31は、采の目カツター15の
縦横の組刃20,21間に形成された各桝目の中
心に対応した位置に残り滓の押出し用突起32を
設けた円形盤で、その外周には本体1の膨出部3
0に密に係合する位置決め突部33が設けられて
おり、食品の采の目切り作業が終了後、切截押圧
盤17及び先端軸8′を抜き取つた上で、上面い
設けた把手34を持つて滓取り盤31を上端開口
2に嵌合し、膨出部30に位置決め突部33を係
合して位置決め案内しながら采の目カツター15
上に押込み、各桝目に残つた滓を突起32で下方
に突き出すように構成されている。
なお、この突起32は采の目カツター15の半
分の各桝目に対応して突設し、采の目カツター1
5の半分の滓取りをした後、滓取り盤31を引き
上げて180°向きを変え、再び采の目カツター15
上に押込み、残り半分の滓取りをするように構成
してもよい。
以上の構成において、モーター9を駆動して切
截押圧盤17を回転させた後、投入ホツパー5に
野菜等の食品材料を入れると、食品材料はガイド
板29,29間の間〓から切截押圧盤17上に載
り、これと共に回転してガイド板29の高い部分
の下方から徐々に低くなる部分に押し込まれ、こ
の状態で切截押圧盤17の輪切り刃24によつて
所定厚さに輪切りにされて開口23内に押込ま
れ、切截押圧盤17の徐々に低くなる底面で下方
に押圧される。
これによつて、輪切りにされた食品は采の目カ
ツター15に押し付けられ、縦横の組刃20,2
0′,21,21′によつて采の目型にカツトされ
たまま桝目内に残り、順次同様に後続して押し付
けられてくる食品が采の目にカツトされると同時
に、これに押されて下方に落下し、排出路4の取
出し口3から放出される。
この場合、中央の組刃20′,21′の両側にお
いてカツトされた食品は、補強フレーム22と隔
絶されているため、何らこれに影響されることな
く型崩れのない采の目状食品としてスムーズに落
下することになる。
このようにして順次後続の食品が采の目状にカ
ツトされると同時に先行してカツトされた食品が
押出されるようになつているため、工程が終了し
た後において最後にカツトされた食品は采の目カ
ツター15の枡目に残る。
従つて、この場合には投入ホツパー5を側方に
回動して上端開口2を開放した状態で締付けネジ
25を取外し、切截押圧盤17及び先端軸8′を
抜き取つた後、滓取り盤31を本体1の上端開口
部2内に嵌合し、その位置決め突部33を膨出部
30に係合して位置決め案内しながら采の目カツ
ター15上に押込み、各桝目に残つた滓を下面の
突起32で下方に突き出して除去する。
「考案の効果」 以上の通りこの考案によれば、本体の膨出部に
両手を差し込んで采の目カツターを容易に取り外
すことができ、またこの膨出部をガイドとして滓
取り盤の位置決め突部嵌合することにより、滓取
り盤を確実かつ容易に位置決めして、その底面の
突起を采の目カツターの桝目に正確に合致させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る采の目切り機の正面
図、第2図は同縦断側面図、第3図は同要部の縦
断側面図、第4図は同平面図、第5図はこの考案
の采の目カツターの平面図、第6図は同縦断側面
図、第7図は滓取り盤の底面図、第8図は同側面
図、第9図は従来の采の目カツターの部分縦断正
面図である。 1……本体、2……上端開口、3……取り出し
口、4……排出路、5……投入ホツパー、8……
回転軸、8′……先端軸、13……カラー、14
……段部、15……采の目カツター、16……ボ
ス、17……切截押圧盤、18……ボス、19…
…周枠、20,21……組刃、20′,21′……
中央組刃、22……補強フレーム、30……膨出
部、31……滓取り盤、32……突起、33……
位置決め突部、34……把手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端開口の周縁から采の目カツターの取付位置
    の下方にかけて、開口中心に対して対称位置に外
    側に膨出する膨出部を設けた本体と、前記采の目
    カツターの縦横の組刃間に形成された各枡目の中
    心に対応した位置に残り滓の押出し用突起を設け
    た円形盤の外周に、前記膨出部に密に係合する位
    置決め突部を設けた滓採り盤とからなることを特
    徴とする采の目切り機。
JP1987085158U 1987-05-30 1987-05-30 Expired JPH0435118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987085158U JPH0435118Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987085158U JPH0435118Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171095U JPH0171095U (ja) 1989-05-11
JPH0435118Y2 true JPH0435118Y2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=31309834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987085158U Expired JPH0435118Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435118Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019808A2 (pt) * 2015-03-19 2018-05-29 K S Premier Products Co Ltd máquina para cortar mandioca

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441595Y1 (ja) * 1964-12-19 1969-01-22
JPS6012344B2 (ja) * 1973-06-05 1985-04-01 三井東圧化学株式会社 アクリルアミド水溶液の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441595Y1 (ja) * 1964-12-19 1969-01-22
JPS6012344B2 (ja) * 1973-06-05 1985-04-01 三井東圧化学株式会社 アクリルアミド水溶液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0171095U (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435118Y2 (ja)
JPS6019984B2 (ja) 野菜・果物用皮むき器
CN105234989B (zh) 一种多用蔬菜切丝装置
EP3597087A1 (en) Multifunctional food processor
JPH0435119Y2 (ja)
JP2600395B2 (ja) 電動調理器
US1964437A (en) Vegetable cutter and grater
JP3882150B2 (ja) 野菜切削機
CN216731956U (zh) 一种厚度可调节的手动人参切片机
EP0154471A1 (en) Food slicer
JPH0337564Y2 (ja)
CN216776796U (zh) 一种生产豆制品用破壁机用方便更换的刀头结构
CN219902352U (zh) 一种蔬菜切丁装置
CN208759669U (zh) 一种中药材生产用切片装置
CN220297334U (zh) 一种应用于食品加工的辊刀刀模
KR200194711Y1 (ko) 양배추 세절기
JPH0131323Y2 (ja)
JPH041881Y2 (ja)
JPH056939Y2 (ja)
JPS6024262Y2 (ja) 調理器
JPS5921714Y2 (ja) 食品カツタ−装置
JPH019450Y2 (ja)
JPH0310929Y2 (ja)
JPS64186Y2 (ja)
JPS5935136Y2 (ja) 調理機