JPH041881Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041881Y2
JPH041881Y2 JP8965686U JP8965686U JPH041881Y2 JP H041881 Y2 JPH041881 Y2 JP H041881Y2 JP 8965686 U JP8965686 U JP 8965686U JP 8965686 U JP8965686 U JP 8965686U JP H041881 Y2 JPH041881 Y2 JP H041881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
oroshi
cutter
workpiece
cylindrical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8965686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8965686U priority Critical patent/JPH041881Y2/ja
Publication of JPS62202246U publication Critical patent/JPS62202246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041881Y2 publication Critical patent/JPH041881Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、果物や野菜等の被加工物を細断する
調理器に関する。
[従来の技術] 従来、果物や野菜等の被加工物を切削したり、
あるいは細断する電動オロシ機としては、モータ
を配設した本体の上面に容器を装着し、その容器
内に導入された回転軸にオロシカツターを取付け
て、容器の蓋体に設けられている材料投入口から
被加工物を投入しつつ押圧して、オロシカツター
により被加工物を切削する形式のものと、円板状
のオロシカツターの上面に切削用の刃が形成され
ており、このオロシカツターの上面で被加工物を
ころがしながら切削する形式のものとがある。
被加工物をころがしながら切削する形式のもの
としては、第5図に示すように、本体50にモー
タ51が配設されており、この本体50の上面か
らモータ51により駆動される回転軸52が突出
している。
本体50の上面には、被加工物53を入れる容
器54が、筒部55内に回転軸52を内部に導入
した状態で着脱自在に載置されており、この容器
54の内壁面には、衝突用の突起56が突設され
ている。
容器54内に配設されているオロシカツター5
7の上面には切起しにより形成されている刃57
aが設けられており、このオロシカツター57
は、回転軸52に着脱自在に嵌合しているオロシ
カツター取付軸58を介して、回転軸52に固定
されて容器54の内部に配設されている。
従つて、オロシカツター57はモータ51によ
り駆動される回転軸52を介して回転自在となつ
ているとともに、容器54を被加工物53が収納
される上部容器54aと切削された加工物53a
が収納される下部容器54bとに分割している。
このような構成であるから、オロシカツター5
7の上面側の上部容器54a内に被加工物53を
入れ、モータ51を駆動すると、回転軸52を介
してオロシカツター57が回転して、容器54内
の被加工物53は刃57aにより切削され、この
切削された加工物53aは容器54の内壁面とオ
ロシカツター57の外周部との間隙59から下部
容器54bに落下し、容器54の底に溜る。
この際、被加工物53は遠心力により容器54
の内壁面に集り、主としてオロシカツター57の
外側の刃57aで切削されるとともに、突起56
に衝突した被加工物53は容器54の中心方向に
ころがされるので、被加工物53はオロシカツタ
ー57に形成されている刃57a全体で切削され
る。
調理終了後は、オロシカツター57を取出して
洗浄するように構成されている。
[考案が解決しようとする問題点] このように構成されているので、第6図に示す
ように、オロシカツター57で切削された加工物
53aは、遠心力により容器54の内壁面に集ま
り、オロシカツター57の外周部との間〓59か
ら下部容器54bに落下するが、この間〓59に
被加工物53がはさまつたり、あるいは間〓59
からまだ切削されていない荒い粒子の被加工物5
3が落下して、切削されている加工物53aとま
ざり、口当りが悪くなる。
又、大根等のように水分の多い被加工物53の
場合は問題ないが、連根や山芋等のように、粘着
性のあるものや、水分の少ない場合には、容器5
4の内壁面に加工物53aが付着して、下部容器
54bに落下せず、間〓59が閉鎖されてしま
う。特に、粘着性のあるものは、第7図に仮想線
で示すように、オロシカツター57の下面と下部
容器54bの底面との間でねつとりと糸を引き、
筒部55に巻付いてしまうため、筒部55の上端
開口部から筒部55内に侵入し、筒部55の内壁
とオロシカツター取付軸58との間〓から容器5
4の外底面へと、加工物53aが漏洩してしまう
等の問題がある。
さらに、切削途中で、切削された加工物53a
の状態を見るために、オロシカツター57を上に
引き上げて容器54から外す際、オロシカツター
57上にあるまだ切削されていない被加工物53
が、容器54内に落ちてしまい、加工物53aに
混入する等の問題もある。
[問題点を解決するための手段] この考案は、容器の上部内壁面に対向するとと
もに離間する円筒状のフイルターをオロシカツタ
ーの外周部に設けることにより、切削された加工
物はすべて円筒状のフイルターの網目を通して下
部容器に落下するようにして、常に均一な粒子の
加工物が得られるようにするとともに、容器の内
壁面とオロシカツターの外周部との間〓が被加工
物や加工物により閉鎖されないようにしたもので
ある。
[作用] 被加工物はオロシカツターと円筒状のフイルタ
ーとで形成される空間部分にいれられ、オロシカ
ツター面上をころがりながらオロシカツターの刃
で切削される。この切削された加工物は、すべて
円筒状のフイルターの網目を通過した後、容器の
内壁面とオロシカツターの外周部との間〓を通し
て下部容器に落下するので、均一な粒子の加工物
が得られる。又、切削されていない荒い被加工物
は円筒状のフイルター内に入れられているので、
間〓から落下することはないとともに、オロシカ
ツターを容器から外す際にも、オロシカツター上
にあるまだ切削されていない被加工物が、容器内
に落ちることはない。
[実施例] この考案の実施例を、第1図〜第4図に基づい
て詳細に説明する。
第1図において、1は電動オロシ機で、モータ
6が配設されている本体2と、この本体2の上面
に着脱自在に載置されている容器3とオロシカツ
ター4および蓋体5とにより構成されている。
本体2内の底板2aには、モータ6が支持台7
と支持板8とを介してモータ軸9を上方向に向け
て固着されているとともに、上面には周縁部に環
状の段部10が形成されており、この段部10の
外周には係合部11が設けられている。さらに、
本体2の中央部上面には回転軸12が回転自在に
突出している。
回転軸12は大歯車13と小歯車14との歯車
列を介してモータ6のモータ軸9と連結され、モ
ータ6の回転を回転軸12に伝達している。
容器3の底部下面には、本体2の段部10と嵌
合する嵌合部15が形成されており、この嵌合部
15の内壁面には、係合部11と係合する被係合
部16が形成されており、内部中央部には回転軸
12が挿通可能な筒部17が容器3の深さの略半
分の位置まで突設されており、容器3はこの筒部
17に回転軸12を導入した状態で、本体2の上
面に着脱自在に載置されている。
オロシカツター4は金属部材で円板状に形成さ
れており、上面には金属表面から切起して形成さ
れている刃4aが設けられており、中心部にはオ
ロシカツター台18が固着されている。
19はオロシカツター取付筒で、内部が中空の
筒状で、高さ方向の中央部外周には筒部17の頂
部と係合する係合部20が設けられ、この係合部
20から下部分は容器3の筒部17に挿入可能な
形状に形成され、内部には回転軸12が嵌入する
とともに、回転軸12に取外し自在に固定可能と
なつている。さらに、係合部20はオロシカツタ
ー4のオロシカツター台18に設けられている被
係合部21と取外し自在に係合して、回転軸12
の回転をオロシカツター4に伝達している。
容器3はオロシカツター4により被加工物22
が収納される上部容器3aと切削された加工物2
2aが収納される下部容器3bとにほぼ2分割さ
れている。
第2図、第3図に示すように、23はオロシカ
ツター4の外周に沿つて上面方向に設けられてい
る円筒状のフイルターで、枠体23aの周囲を網
状の側壁23bで包囲して容器3の上部内壁面に
対向するとともに、離間した形状に形成されてお
り、長さ方向に2分割されている。
分割されている各フイルター23c,23dを
互いに係合する手段としては、各のフイルター2
3c,23dの端部に、それぞれ互いに対向する
係合部24aと被係合部24bとにより構成され
るクランプ24が設けられ、各フイルター23
c,23dはこのクランプ24により係脱自在と
なつている。このクランプ24は円筒状のフイル
ター23の外壁面より容器3の内壁面方向に突出
させて設けられているとともに、オロシカツター
4の回転方向に対して傾斜した状態に設けられて
いる。
円筒状のフイルター23の下端部には、3角形
状の突出部25が枠体23aから延設されて、連
続して形成されているとともに、この円筒状のフ
イルター23の内壁面がオロシカツター4の外周
部と嵌合する箇所には、凹溝26が凹設されてい
る。なお、突出部25は複数箇所間隔を設けて形
成しても同様な作用効果が得られる。
従つて、円筒状のフイルター23はオロシカツ
ター4とともに回転するように構成されていると
ともに、凹溝26がオロシカツター4の外周部と
嵌合して、オロシカツター4の上面方向を包囲し
ており、オロシカツター4の下面方向は突出部2
5により包囲されている。
容器3の内壁面とオロシカツター4の外周部と
の間には、刃4aで切削された加工物22aが通
過する間〓27が形成されている。ここで、従来
のものは、被加工物22がこの間隙27を通過す
ることがないように、所定の巾に設定されている
が、この実施例では、被加工物22が収納されて
いる上部容器3aは円筒状のフイルター23とオ
ロシカツター4とで包囲されているので、円筒状
のフイルター23の網目を通過するものだけが間
隙27から下部容器3bに落下することになるか
ら、間隙27の巾は従来のものに比較して広く設
定出来る。
28はスイツチ部28a(詳細は図示せず)を
オン・オフするスイツチ操作部で、このスイツチ
操作部28の押圧解除により、スイツチ部28a
は、蓋体5が完全に閉鎖されている時オンし、蓋
体5が開放されている時オフする常開スイツチと
なつている。29は取手である。
次に、作用動作について説明する。
まず、容器3の嵌合部15を本体2の段部10
に嵌合すると、回転軸12は筒部17に導入され
るとともに、係合部11と被係合部16とが係合
して、容器3は本体2に固定される。
次に、円筒状のフイルター23の凹溝26をオ
ロシカツター4の外周部に嵌合しつつ、クランプ
24を係合してオロシカツター4に円筒状のフイ
ルター23を装着する。
次いで、オロシカツター取付筒19を回転軸1
2に挿入した後、このオロシカツター取付筒19
にオロシカツター4を取付ると、オロシカツター
4のオロシカツター台18に設けられている被係
合部21とオロシカツター取付筒19に設けられ
ている係合部20とが係合して、回転軸12の回
転はオロシカツター4に伝達可能となる。
次いで、被加工物22を適当な大きさに切つ
て、円筒状のフイルター23とオロシカツター4
とにより構成される空間内に入れて、蓋体5を手
で押圧した状態を保持すると、スイツチ操作部2
8がスイツチ部28aを押圧してこれをオンす
る。スイツチ28部がオンすると、モータ6が駆
動され、小歯車14、大歯車13を介して回転軸
12が回転し、オロシカツター4とともに円筒状
のフイルター23も一体となつて回転する。する
と、円筒状のフイルター23内の被加工物22は
オロシカツター4上をころがりながら刃4aによ
り切削される。
このようにして、切削された加工物22aは遠
心力により円筒状のフイルター23の内壁面に集
まり、網目を通過したものだけ、間〓27から落
下し、下部容器3bに溜る。
この際、水分の少ないものや粘着性のあるもの
は、円筒状のフイルター23の網目を通過して容
器3の内壁面に付着するが、この付着した加工物
22aはクランプ24の頂部によりかきおとされ
るとともに、クランプ24が回転方向に傾斜して
いるので、強制的に下部容器3bに落下する。そ
の上、間隙27の巾が広くなつているのでつまる
こともない。
下部容器3bに入つた加工物22aが粘着性の
ある場合でも、突出部25の下端部は筒部17の
上端開口部より下方向に位置しているので、第4
図に仮想線で示すように、加工物22aは容器3
の底部と突出部25との間で糸を引き、筒部17
の上端開口部から外部に漏洩することはない。
切削している途中で、下部容器3bに溜つてい
る加工物22aの状態を見る場合でも、被加工物
22は円筒状のフイルター23内にあるので、オ
ロシカツター4上から容器3内にころがり落るこ
とはない。
切削終了後は、蓋体5を押圧していた手を蓋体
5から開放すると、スイツチ部28はオフし、モ
ータ6は停止し、オロシカツター4も停止する。
次いで、オロシカツター取付筒19を把持して
上方向に引出せば、オロシカツター取付筒19と
ともにオロシカツター4と円筒状のフイルター2
3とが取出されるので、下部容器3bの加工物2
3aを取出せばよい。
円筒状のフイルター23を分解するにはクラン
プ24を解除すればよい。
最後に、容器3、円筒状のフイルター23、オ
ロシカツター4およびオロシカツター取付筒19
とをそれぞれ洗浄した後、上記のように、再度本
体2に装着すればよい。
[考案の効果] この考案は、容器の内壁面に対向するととも
に、離間する円筒状のフイルターを、オロシカツ
ターの外周部に設けたので、オロシカツターで切
削された加工物はすべてフイルターの網目を通過
した後、容器の内壁面とオロシカツターの外周部
との間隙から落下するから、粒子が均一な加工物
が得られる。その上、間隙を十分広く形成するこ
とが出来るとともに、この間隙に被加工物がはさ
まつたり、あるいは間隙からまだ切削されていな
い荒い粒子の被加工物が落下して、切削されてい
る加工物とまざることもない。
又、連根や山芋等のように、粘着性のあるもの
や、水分の少ない場合には、円筒状のフイルター
の網目を通過して容器の内壁面に付着するが、こ
の付着した加工物はクランプの頂部によりかきお
とされるとともに、クランプが回転方向に傾斜し
ているので、強制的に下部容器に落下する。その
上、間隙の巾が広くなつているのでつまることも
ない。
さらに、切削途中で、切削された加工物の状態
を見るために、オロシカツターを上にあげて容器
から外す際にも、オロシカツター上の被加工物は
円筒状のフイルター内に保持されているので、こ
こから被加工物が、容器内に落ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の実施例を示すもの
で、第1図は断面図、第2図は円筒状のフイルタ
ー23の斜視図、第3図は容器3内に円筒状のフ
イルター23を収納した状態を示す要部斜視図、
第4図は加工物22aが粘着性のある場合の説明
図、第5図〜第7図は従来例を示すもので、第5
図は断面図、第6図〜第7図は要部説明図であ
る。 1……電動オロシ機、2……本体、3……容
器、4……オロシカツター、4a……刃、5……
蓋体、6……モータ、12……回転軸、17……
筒部、22……被加工物、22a……加工物、2
3……円筒状のフイルター、23a,23b……
分割された円筒状のフイルター、24……クラン
プ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) モータにより駆動される回転軸を上面より突
    出させて設けるとともに、前記モータを配設し
    た本体と、 中央部に設けた筒部に、前記回転軸を導入し
    て、前記本体の上面に着脱自在に載置した容器
    と、 前記回転軸に着脱自在に装着され、前記容器
    内で回転して被加工物を加工する円板状のオロ
    シカツターと、 前記容器の上端開口部を開閉する蓋体と を備えた電動オロシ機において、 前記容器の上部内壁面に対向するとともに離
    間する円筒状のフイルターを、前記オロシカツ
    ターの外周部に設けたこと を特徴とする電動オロシ機。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、円
    筒状のフイルターを分割してオロシカツターの
    外周部に着脱自在に設けるとともに、この分割
    された各フイルターを互いに係脱可能に係合す
    るクランプを、容器の内壁面方向に突出させて
    前記各フイルターの端部に設けたこと を特徴とする電動オロシ機。
JP8965686U 1986-06-12 1986-06-12 Expired JPH041881Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8965686U JPH041881Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8965686U JPH041881Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202246U JPS62202246U (ja) 1987-12-23
JPH041881Y2 true JPH041881Y2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=30948828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8965686U Expired JPH041881Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041881Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206574A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hideo Matsumoto とろろ芋類おろし機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206574A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hideo Matsumoto とろろ芋類おろし機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202246U (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220346430A1 (en) Partial or whole food hopper, grinder and cold press counter-top juicing machine, system and method
US20200404958A1 (en) Partial or whole food hopper, grinder and cold press counter-top juicing machine, system and method
US5433144A (en) Food processor with strainer and trash basket means
RU2218856C1 (ru) Кухонная машина для обработки пищевых продуктов
JPH041881Y2 (ja)
WO2019112901A1 (en) Partial or whole food hopper, grinder and cold press counter-top juicing machine, system and method
US2757696A (en) Juice extracting machines
JPH03112527A (ja) 電動調理器
JPH056939Y2 (ja)
JPH08322745A (ja) おろし装置
JPH0433105Y2 (ja)
CN114950665B (zh) 一种长丝盘茶生产设备
JPH0510745Y2 (ja)
JPS6022907Y2 (ja) 野菜みじん切機
JPH0435118Y2 (ja)
JPH0131323Y2 (ja)
JPS5833968Y2 (ja) 自動おろし機
JPS6025946Y2 (ja) ジユ−サ
JP2580282Y2 (ja) 調理装置
JPS5935123Y2 (ja) ジユ−サ
JPS5924280Y2 (ja) 調理器
JPH0437592Y2 (ja)
JPH0435119Y2 (ja)
JPS6112897Y2 (ja)
JPH0310929Y2 (ja)