JPH04347686A - 感熱記録紙及びその製造法 - Google Patents

感熱記録紙及びその製造法

Info

Publication number
JPH04347686A
JPH04347686A JP3152533A JP15253391A JPH04347686A JP H04347686 A JPH04347686 A JP H04347686A JP 3152533 A JP3152533 A JP 3152533A JP 15253391 A JP15253391 A JP 15253391A JP H04347686 A JPH04347686 A JP H04347686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
microcapsules
dye precursor
thermal recording
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152533A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Matsushita
松下 壽彦
Sadao Morishita
貞夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3152533A priority Critical patent/JPH04347686A/ja
Publication of JPH04347686A publication Critical patent/JPH04347686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高温且つ高速塗工ので
きる感熱記録紙及びその製造法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】感熱記録紙は、一般に基材上に電子供与
性の無色染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分と
する感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レ
ーザー光等で加熱することにより、電子供与性の無色染
料前駆体と電子受容性の顕色剤とが瞬時反応し、記録画
像が得られるもので、特公昭43−4160号、特公昭
45−14039号公報等に開示されている。 【0003】このような感熱記録紙は、比較的簡単な装
置で記録が得られ、保守が容易であること、騒音の発生
がないことなどの利点があり、計測用記録計、ファクシ
ミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、
乗車券等自動券売機などの広範囲の分野に利用されてい
る。 【0004】電子供与性の無色染料前駆体と電子受容性
の顕色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよい、感触が
よい、発色濃度が高い、各種の発色色相が得られる等々
の優れた特性を有するため、プリンターやファクシミリ
の分野では多量に使用され、その低価格化が要望されて
いる。しかし、コスト低減化を図るには、素材面のコス
トダウンは基より、感熱記録紙の製造においても生産性
の向上を図る必要がある。特に、感熱記録紙の製造にお
いては、塗工スピードが大きな要因となる。定常の乾燥
条件で高速塗工した場合、乾燥不十分となり、逆に、乾
燥条件を高くして高速塗工した場合、過乾燥による地肌
カブリを生じるなど、自ずと限界があった。 【0005】上記の高温且つ高速塗工を目的としては、
本願出願人が出願した特公平2−59072がある。同
公報は、「通常無色ないし淡色の染料前駆体及び加熱時
反応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤の2成分を
主成分として含有する感熱記録紙において、該2成分に
対して不活性で、該2成分を溶解しない脂肪族炭化水素
類又は脂環族炭化水素類からなる有機溶剤に分散した該
2成分の少なくとも1成分がマイクロカプセル化されて
いることを特徴とする感熱記録紙」からなる感熱記録紙
を記載している。 【0006】ここでは、該染料前駆体及び該顕色剤から
なる2成分を不活性で、該2成分を溶解しない脂肪族炭
化水素類又は脂環族炭化水素類からなる有機溶剤中に分
散し、この分散物を芯物質として内包したマイクロカプ
セルを使用して、基材上に高速塗工することによって製
造する感熱記録紙に関するものである。マイクロカプセ
ルに内包された染料前駆体及び顕色剤は、不活性で、こ
れを溶解しない脂肪族炭化水素類又は脂環族炭化水素類
の中に分散されているために、塗工時の乾燥条件が高温
であっても発色反応を起こさず、通常云われている地肌
カブリを生じることがない。高速塗工して得た感熱記録
紙は、これを使用する場合には、塗工直後或は印字直前
に塗工面上のマイクロカプセルを破壊して該有機溶媒を
揮散させておく必要がある。 【0007】しかしながら、上記の公報では、高温且つ
高速塗工による地肌カブリのない感熱記録紙を得ること
ができても、続くマイクロカプセルの破壊による該有機
溶剤の除去方法に問題があり、改善の必要性があった。 即ち、該有機溶剤が、臭気を放つことや加圧ロールによ
る破壊時のロール汚れを生じること等多くの問題点があ
る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題点を解決し、上記のような有機溶剤を使用すること
なく、高温且つ高速塗工のできる感熱記録紙及びその製
造法を目的とするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、高温且つ高速塗工することのできる感熱
記録紙及びその製造法を提供するものである。 【0010】即ち、本発明によって提供される感熱記録
紙は、通常無色ないし淡色の染料前駆体及び加熱時反応
して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を基材上に塗設
した感熱記録紙において、該染料前駆体及び/又は該顕
色剤を内包するマイクロカプセルを塗設してなるもので
あり、該マイクロカプセルに内包される芯物質が、該染
料前駆体又は該顕色剤をそれぞれ単独で平均粒径0.1
〜1.0μmに微小分散した水性分散液の単独又は併用
したもので、該マイクロカプセル内に水を共に含有して
なるものであることを特徴とするものである。 【0011】また、本発明によって提供される感熱記録
紙の製造法は、通常無色ないし淡色の染料前駆体及び加
熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を基材
上に塗設する感熱記録紙の製造法において、該感熱記録
紙に塗設されるマイクロカプセルが、該染料前駆体又は
該顕色剤を内包するものであり、該マイクロカプセルに
内包される芯物質が、該染料前駆体又は該顕色剤をそれ
ぞれ単独で平均粒径0.1〜1.0μmに微小分散した
水性分散液の単独又は併用したもので、該マイクロカプ
セル内に水を共に含有してなるものであり、該マイクロ
カプセルを基材上に塗設してのち、該感熱記録紙の全面
又は一部の面を加圧して、該マイクロカプセルを破壊し
、該マイクロカプセル中の水を基材中に吸水させること
を特徴とするものである。 【0012】本発明によって提供される感熱記録紙の基
材は、無機及び/又は有機の顔料を基材の片面に塗設し
てなるアンダーコート紙であることを特徴とするもので
ある。しかし、アンダーコート層を塗設しない基材その
ものであってもよい。 【0013】通常、感熱塗液は、染料前駆体及び顕色剤
が微小分散された水性分散液からなるもので、いずれも
固体の形態であることから、塗工に際しては、感熱塗液
が高感度特性を持つ程、乾燥工程で互いに発色反応を生
じて塗工面の白色度を低下させる。これは、染料前駆体
及び顕色剤が、塗工面上でより近接した状態にあるため
に互いに発色反応を生じ易いことに原因している。 【0014】本発明の感熱記録紙は、高温且つ高速塗工
に適し、地肌カブリのない感熱記録紙からなるもので、
生産性の向上に寄与して感熱記録紙のコスト低減化を図
ることのできるものである。上記の欠点を解決して、本
発明では、塗工乾燥工程において、近接した染料前駆体
及び顕色剤の発色反応を生じせしめないようにするため
、これを水性分散液としてマイクロカプセルに内包する
ことを特徴とするものである。乾燥工程における高温条
件下でもマイクロカプセルの内包物は、該2成分が水中
に分散されているために互いに発色反応することはない
。基材上に塗工された感熱記録層は、白色の地肌を有す
るものとなる。感熱記録紙に塗設されたマイクロカプセ
ル中の水の除去は、オンライン塗工法として、塗工−乾
燥−スーパーカレンダー掛けからなる工程でスーパーカ
レンダーにより加圧して、マイクロカプセルを破壊する
と同時に感熱記録紙の平滑性を付与することで達成され
る。加圧時、マイクロカプセル中の水分は、基材、或は
感熱記録層−基材間のアンダーコート層に吸水されるた
め、感熱記録層への白色度に影響を与えるものではない
。逆に、基材に吸収された水分は、乾燥後のカール調製
としての効果を持つという点で長所となるものである。 【0015】染料前駆体及び顕色剤のいずれか一方が水
性分散液としてマイクロカプセル化されたものと、他方
が微小分散された水性分散液からなるものとの混合状態
で使用する場合、該2成分は、マイクロカプセルと水性
分散液の固体として存在するため、該2成分が完全に隔
離された状態にある。このため、上述したと同様に感熱
記録紙は、地肌カブリを生じることなく高い白色度をも
つものとなる。 【0016】染料前駆体及び顕色剤の単独又は併用した
水性分散液を芯物質として、水と共にマイクロカプセル
に内包させるには、公知の種々マイクロカプセル化法が
ある。所謂、水含有マイクロカプセル法であり、化学的
な方法として、界面重合法、in  situ重合法、
液中硬化被膜法(オリフィス法)など、物理化学的な方
法として、単純コアセルベーション法、複合コアセルベ
ーション法、界面沈澱法など、機械による方法として、
噴霧乾燥法(スプレードライ法)、乾式混合法などがあ
る。これらのいずれの方法でも本発明のマイクロカプセ
ルを製造することができるが、上記化学的な方法や噴霧
乾燥法などが好ましい。 【0017】マイクロカプセル化に当たっては、予め染
料前駆体及び顕色剤をそれぞれ単独にアニオン系分散剤
を使用し、平均粒径0.1〜1.0μmとなるように微
小分散させ水性分散液を調製する。これを単独、或は併
用したものをマイクロカプセルの芯物質とし、所定の方
法でマイクロカプセル化するものである。又、マイクロ
カプセルの平均粒径は、感熱塗液の塗工適性に影響を与
えない範囲内であればよく、限定するものではないが、
望ましくは5〜50μmである。 【0018】ここで、染料前駆体及び顕色剤を微小分散
した水性分散液は、固形分濃度として15〜60wt%
、好ましくは25〜50wt%からなるものとする。 水性分散液は、できる限り高濃度であることが望ましい
。逆に、マイクロカプセルに内包される芯物質中の水分
は、水性分散液の固形分濃度の差となる。本発明のマイ
クロカプセルに内包される芯物質は、染料前駆体及び顕
色剤の2成分を必須成分とするが、高感度化のために該
2成分のそれぞれと共に増感剤を併用して分散するよう
な共分散の方法がより好ましい。 【0019】分散に当たっては、アニオン系分散剤を使
用することが望ましく、例えば、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、スルホン化セルロース、スルホン化澱
粉、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリアクリル酸、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体、ビニルアセテート−無水マレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体などが挙げられる。 【0020】本発明の染料前駆体及び顕色剤の混合比率
は、染料前駆体100重量部に対して、顕色剤が50〜
500重量部、好ましくは100〜300重量部とする
ものである。ここで、顕色剤が、50重量部未満の場合
には、染料前駆体の未反応物が、逆に500重量部を超
えた場合には、顕色剤の未反応物が多量に残り不経済と
なる。ここで、高感度化のために増感剤を混合する場合
には、その混合比率は、顕色剤と同量でよい。 【0021】本発明の発色系として、染料前駆体及び顕
色剤について、具体的に例示する。 【0022】本発明に使用される染料前駆体について、
具体例を挙げると、(1)トリアリールメタン系化合物
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
33−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エ
チルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等。 【0023】(2)ジフェニルメタン系化合物4,4’
−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。 【0024】(3)キサンテン系化合物ローダミンBア
ニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラ
クタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(4−ニトロアニリノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル
)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン等。 【0025】(4)チアジン系化合物ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルー等。 【0026】(5)スピロ系化合物3−メチルスピロジ
ナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,
3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルス
ピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピ
ラン等。 【0027】等を挙げることができ、これらは単独、又
は2種以上混合して使用することができる。 【0028】本発明に使用される顕色剤について、具体
例を挙げると、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘
導体或はその金属化合物、N,N’−ジアリールチオ尿
素誘導体等が挙げられる。これらの内、特に好ましいも
のはフェノール誘導体であり具体的には、p−フェニル
フェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−ベンゼンスルホニルオキシジフェニ
ルスルホン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニルプ
ロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペン
タン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン
、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
11−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘ
キサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、13−ジ〔2−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3
−ジ〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル−2−プロ
ピル]ベンゼン、1,4−ジ〔2−(p−ヒドロキシフ
ェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4
,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、  3,3
’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
メチル2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブ
チル、4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチ
ルフェノール)、ビス(3−アリル−4ーヒドロキシフ
ェニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ピルオキシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルフォン、p−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル
、没食子酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルア
ニリド、5−クロロサリチルアニリド等が挙げられる。 【0029】本発明の増感剤として、具体例を挙げると
、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、
エチレン・ビスステアリン酸アマイド、リシノール酸ア
マイド、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、ポリエチレンワックス、ライスワックス、カル
ナバワックスなどのワックス類、2ーベンジルオキシナ
フタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニ
ル、4ーアリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導体
、1,2ービス(3ーメチルフェノキシ)エタン、2,
2’ービス(4ーメトキシフェノキシ)ジエチルエーテ
ル、ビス(4ーメトキシフェニル)エーテル等のポリエ
ーテル化合物、炭酸ジフェニルシュウ酸ジベンジル、シ
ュウ酸ジ(p−フロルベンジル)エステル等の炭酸また
はシュウ酸ジエステル誘導体等を挙げることができる。 これらの増感剤は、単独又は2種以上で使用することが
できる。 【0030】本発明の感熱記録紙を製造するには、各種
素材と共に感熱塗液を調製し、感熱記録層を基材上に塗
設することにより感熱記録紙を製造する。各種素材は、
次のとおりである。 【0031】顔料として、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化アルミニウ
ム等のような無機顔料、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機樹脂粒子
、ポリスチレン、ポリ−γ−メチルスチレンなどのポリ
スチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタク
リル酸エチルなどのアクリル系樹脂、スチレン−アクリ
ル系共重合体等からなる中空樹脂粒子、ポリアクリル酸
エチル−ポリスチレン共重合体、ポリアクリル酸ブチル
−ポリスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル−ポ
リスチレン共重合体等からなる異相構造粒子、等のよう
な有機顔料が使用される 【0032】ヘッド摩耗防止、スティッキング防止など
の目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等
の高級脂肪酸金属塩、パラフィンワックス、酸化パラフ
ィンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレ
ンワックス、ステアリン酸アミド、カスターワックス等
のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ
ール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染
料などが必要に応じて添加される。 【0033】感熱記録層に用いられる接着剤としては、
通常用いられる種々の接着剤を用いることができる。例
えば、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン
、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド−
アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アク
リル酸エステル−メタクリル酸3元共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン−無
水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のラテック
ス等が挙げられる。 【0034】本発明に使用される基材としては紙が主と
して用いられるが不織布、プラスチックフィルム、合成
紙、金属箔等、或はこれらに顔料等を塗設したシート、
或はこれらを組み合わせた複合シートを任意に用いるこ
とができる。また、上記の基材に無機又は有機の顔料な
どによりアンダーコート層を塗設したものを使用しても
よい。 【0035】 【作用】本発明の感熱記録紙は、染料前駆体及び顕色剤
の水性分散液を単独又は併用してマイクロカプセルに内
包し、これを基材の片面に塗設するに当たって、高温且
つ高速で塗工することのできるものである。染料前駆体
及び顕色剤の水性分散液を混合してマイクロカプセルに
内包されている場合、マイクロカプセル中には、水性分
散液の水を共に内包されているために、高温条件下でも
該2成分が互いに接触しても発色反応することがない。 又、染料前駆体及び顕色剤の一方が、水性分散液として
マイクロカプセルに内包されている場合、他方の成分は
、完全にマイクロカプセルとの間で隔離されており、互
いに接触することがない。この結果、高温条件で塗工す
る場合、該2成分による発色反応を生ぜしめないことに
なる。塗設された感熱記録層は、スーパーカレンダーを
用いた加圧処理により、マイクロカプセルを破壊し、感
熱記録紙として使用し得るものとなる。 【0036】以上の理由から、本発明の感熱記録紙及び
その製造法は、従来の技術にみられない作用をもつもの
である。 【0037】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 【0038】実施例1 1.3成分の分散 次の組成からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均粒
径が約0.3μmになるまでアニオン系ポリビニルアル
コールを使用して粉砕分散した。   [A液]染料前駆体の分散     3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン    150部    10%ポリビニ
ルアルコール水溶液                
            75部        水 
                         
                         
 150部  [B液]顕色剤−増感剤の共分散     ビスフェノールA             
                         
    200部    ベンジルオキシナフタレン 
                         
        200部    10%ポリビニルア
ルコール水溶液                  
        200部        水    
                         
                       40
0部  【0039】2.マイクロカプセル用芯物質の
調製上記1で粉砕分散したA液(染料前駆体の分散液)
、B液(顕色剤−増感剤の共分散液)を使用して、次の
ような混合比率でマイクロカプセル用芯物質を調製した
。このマイクロカプセル用芯物質は、染料前駆体/顕色
剤/増感剤=1/1/1の固形分比率で40%の水性分
散液からなり、水を60%含有するものである。     40%A液(染料前駆体の分散液)     
                       75
部    40%B液(顕色剤−増感剤の共分散液) 
                   150部  
【0040】3.マイクロカプセルの製造ポリビニルア
ルコールを壁材としてマイクロカプセルを製造した。重
合度2000、鹸化度95モル%のポリビニルアルコー
ル100部と塩化ジルコニウム(化学式ZrOCl2 
)をZrO2 として10部を水890部に攪拌混合し
て、加熱溶解させ、これを壁材溶液とした。マイクロカ
プセルは、二重同心円型ノズルを使用した噴霧乾燥法に
より製造した。二重管同心円型ノズルの使用では、内側
のノズル内にはマイクロカプセルの芯物質である40%
水性分散液を、又、その外側のノズル内には壁材溶液を
充填した。これをアンモニアガス雰囲気の乾燥室に噴霧
した。乾燥して後、サイクロンを使用してバケットに補
集し、ポリビニルアルコールからなる壁膜の外観上粉体
のマイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセル
の平均粒径は、15μmであった。 【0041】4.感熱塗液の調製 上記3で得たマイクロカプセルを使用して、次の20%
感熱塗液を調製した。     マイクロカプセル(粉体)         
                         
 100部    10%ポリビニルアルコール水溶液
                         
  120部    炭酸カルシウム        
                         
              20部        
水                        
                         
    420部  【0042】5.感熱記録紙の製
造スチレン−アクリル共重合体からなる中空樹脂粒子と
カオリンとの混合比率が1:1からなるアンダーコート
層を塗設した坪量60g/m2 の基材を使用して、エ
アーナイフコーターにより基材のアンダーコート層側に
上記4の感熱塗液を塗工した。乾燥条件は、乾燥ゾーン
を平均140℃で、又、塗工スピードは、800m/分
のスピードとした。オンライン条件下、スーパーカレン
ダーを用いて感熱記録層のマイクロカプセルを破壊させ
、マイクロカプセル中の水分を基材のアンダーコート層
中に吸収させ、続いてロール状に巻き取った。なお、マ
イクロカプセル中の水分を基材のアンダーコート層中に
吸収させた後の感熱記録層の塗工量(乾燥固形分)は、
5g/m2 となるように塗工条件を設定した。なお、
マイクロカプセルを破壊する前の感熱記録紙の水分は、
2%であったが、破壊後の水分は、6%になり、カール
調製の効果を備えるものであった。 【0043】6.感熱記録紙の評価製造した感熱記録紙
について、マクベスRD−918型反射濃度計にて塗工
面の白色度を測定したところ、0.05であった。又、
GIIIFAX試験機を使用して発色濃度を測定した。 試験機は大倉電機製(TH−PMD)で、ドット密度が
8ドット/mm、ヘッド抵抗が1300Ωのサーマルヘ
ッドからなるものを使用し、ヘッド電圧22V、通電時
間1.0msの条件で印字した。印字画像の発色濃度に
ついて、マクベスRD−918型反射濃度計にて測定し
たところ、1.30の値であった。光学顕微鏡を使用し
て塗工面の印字部及び未印字部を観察したところ、いず
れもマイクロカプセルは破壊されていることを確認でき
た。特に、印字部ではマイクロカプセルの破壊による壁
材の影響は見られなかった。 【0044】比較例1 1.感熱塗液の調製 染料前駆体の分散液及び顕色剤−増感剤の共分散液につ
いては、実施例1と同様の条件で分散し、それぞれA液
、B液として次の20%感熱塗液を調製した。     40%A液(染料前駆体の分散液)     
                       75
部    40%B液(顕色剤−増感剤の共分散液) 
                   150部  
  10%ポリビニルアルコール水溶液       
                   120部  
  炭酸カルシウム                
                         
     20部        水        
                         
                   245部  
【0045】2.感熱記録紙の製造実施例1(5.感熱
記録紙の製造)と同様にして感熱記録紙を製造した。 【0046】3.感熱記録紙の評価 製造した感熱記録紙について、マクベスRD−918型
反射濃度計にて塗工面の白色度を測  定したところ1
.08の値を示し、感熱記録紙として実用性のあるもの
ではなかった。これは、乾燥の温度条件が厳しいために
過乾燥になり、塗工スピードを早くしても効果が現れず
、地肌カブリを発生したものと推定される。 【0047】実施例2 1.マイクロカプセルの製造 実施例1による40%染料前駆体の分散(A液)と同様
の水性分散液(水分60%)を使用し、これを内包する
ポリユリア壁材のマイクロカプセルを次のとおり製造し
た。芯物質を乳化する疎水性物質として、トリメチロー
ルプロパンとトリレンジイソシアナートの付加物からな
るポリイソシアナート7.5部を酢酸ブチル300部に
溶解させ、更に乳化剤としてソルビタントリステアレー
ト1部を添加して均一になるまで攪拌させておいた。一
方、芯物質として40%染料前駆体の水性分散液100
部には、ヘキサメチレンジアミン1.5部を溶解させた
。予め、調製された疎水性物質中に攪拌下、40%染料
前駆体の水性分散液を徐々に添加して乳化した。乳化粒
子の平均粒径が10μmとなったところで、系の温度を
35℃まで徐々に上げて3時間反応させた。反応後、光
学顕微鏡によりほぼ乳化粒子に等しい平均粒径10μm
のポリユリア壁膜とするマイクロカプセルができている
ことを確認した。続いて、酢酸ブチル中に分散されてい
るマイクロカプセルを水400部の中に加え、減圧条件
で酢酸ブチルを除去して約25%マイクロカプセル水性
分散液を得た。 【0048】2.感熱塗液の調製 上記1で得たマイクロカプセルを使用して、次の20%
感熱塗液を調製した。ここで、一方の反応体である顕色
剤と増感剤については、実施例1のB液(顕色剤−増感
剤共分散液)と同じものを使用した。     25%マイクロカプセル水性分散液     
                       10
0部    40%顕色剤−増感剤共分散液     
                         
    75部    10%ポリビニルアルコール水
溶液                       
       70部    炭酸カルシウム    
                         
                   15部   
     水                   
                         
          125部 【0049】3.感熱記録紙の製造 ポリメタクリル酸メチル−ポリスチレン共重合体からな
る異相構造粒子によるアンダーコート層を塗設した坪量
60g/m2 の基材を使用して、エアーナイフコータ
ーにより基材のアンダーコート層側に上記2の感熱塗液
を塗工した。塗工の条件については、実施例1と同様に
した。なお、マイクロカプセル中の水分を基材のアンダ
ーコート層中に吸水させた後の感熱記録層の塗工量(乾
燥固形分)は、8g/m2 となるように塗工条件を設
定した。なお、マイクロカプセルを破壊する前の感熱記
録紙中の水分は、2%であったが、破壊後の水分は、5
%となり、カール調製の効果を備えるものであった。 【0050】4.感熱記録紙の評価 製造した感熱記録紙について、マクベスRD−918型
反射濃度計にて塗工面の白色度を測定したところ、0.
05であった。又、GIIIFAX試験機を使用して発
色濃度を測定した。試験機は大倉電機製(TH−PMD
)で、ドット密度が8ドット/mm、ヘッド抵抗が13
00Ωのサーマルヘッドからなるものを使用し、ヘッド
電圧22V、通電時間1.0msの条件で印字した。 印字画像の発色濃度について、マクベスRD−918型
反射濃度計にて測定したところ、1.33の値であった
。光学顕微鏡を使用して塗工面の印字部及び未印字部を
観察したところ、いずれもマイクロカプセルは破壊され
ていることを確認できた。特に、印字部ではマイクロカ
プセルの破壊による壁材の影響は見られなかった。 【0051】比較例2 1.感熱塗液の調製 染料前駆体の分散液及び顕色剤−増感剤の共分散液につ
いては、実施例1と同様の条件で分散し、それぞれA液
、B液として次の20%感熱塗液を調製した。     40%A液(染料前駆体の分散液)     
                       25
部    40%B液(顕色剤−増感剤の共分散液) 
                     75部 
   10%ポリビニルアルコール水溶液      
                      55部
    炭酸カルシウム              
                         
       15部        水      
                         
                 132.5部  
【0052】2.感熱記録紙の製造実施例2(3.感熱
記録紙の製造)と同様にして感熱記録紙を製造した。 【0053】3.感熱記録紙の評価 製造した感熱記録紙について、マクベスRD−918型
反射濃度計にて塗工面の白色度を測定したところ1.1
5の値を示し、感熱記録紙として実用性のあるものでは
なかった。これは、乾燥の温度条件が厳しいために過乾
燥になり、塗工スピードを早くしても効果が現れず、地
肌カブリを発生したものと推定される。 【0054】 【発明の効果】本発明の感熱記録紙及びその製造法は、
微小分散された染料前駆体及び顕色剤の水性分散液を水
を含有したまま、これを芯物質としてマイクロカプセル
化してなるものを使用することにより、高温且つ高速塗
工に適し、地肌カブリのない感熱記録紙を得ることので
きるもので、生産性の向上に寄与して感熱記録紙のコス
ト低減化を図ることができ、またその製造法に関するも
のである。以上より、本発明の感熱記録紙及びその製造
法は、実用的価値の極めて高いものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通常無色ないし淡色の染料前駆体及び
    加熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を基
    材上に塗設した感熱記録紙において、該感熱記録紙は、
    該染料前駆体及び/又は該顕色剤を内包するマイクロカ
    プセルを塗設してなるものであり、該マイクロカプセル
    に内包される芯物質が、該染料前駆体又は該顕色剤をそ
    れぞれ単独で平均粒径0.1〜1.0μmに微小分散し
    た水性分散液の単独又は併用したもので、該マイクロカ
    プセル内に水を共に含有してなるものであることを特徴
    とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】  基材が、無機及び/又は有機の顔料を
    基材の片面に塗設してなるアンダーコート紙からなる基
    材であることを特徴とする請求項1記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】  通常無色ないし淡色の染料前駆体及び
    加熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を基
    材上に塗設する感熱記録紙の製造法において、該感熱記
    録紙の製造法は、該感熱記録紙に塗設されるマイクロカ
    プセルが、該染料前駆体又は該顕色剤を内包するもので
    あり、該マイクロカプセルに内包される芯物質が、該染
    料前駆体又は該顕色剤をそれぞれ単独で平均粒径0.1
    〜1.0μmに微小分散した水性分散液の単独又は併用
    したもので、該マイクロカプセル内に水を共に含有して
    なるものであり、該マイクロカプセルを基材上に塗設し
    てのち、該感熱記録紙の全面又は一部の面を加圧して、
    該マイクロカプセルを破壊し、該マイクロカプセル中の
    水を基材中に吸水させることを特徴とする感熱記録紙の
    製造法。
  4. 【請求項4】  基材が、無機及び/又は有機の顔料を
    基材の片面に塗設してなるアンダーコート紙からなる基
    材であることを特徴とする請求項3記載の感熱記録紙の
    製造法。
JP3152533A 1991-05-27 1991-05-27 感熱記録紙及びその製造法 Pending JPH04347686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152533A JPH04347686A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 感熱記録紙及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152533A JPH04347686A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 感熱記録紙及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347686A true JPH04347686A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15542525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152533A Pending JPH04347686A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 感熱記録紙及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443908A (en) Heat sensitive recording composition and process for producing same
KR20010090730A (ko) 현상제조성물 및 감열기록재
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
US5135776A (en) Method for producing a heat-sensitive recording material
US5017545A (en) Heat sensitive recording material
JPH04347686A (ja) 感熱記録紙及びその製造法
JPH0524362A (ja) 感熱記録材料及びその製造法
JP2960147B2 (ja) 感熱記録用組成物及びその製造法
JP3373669B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2974428B2 (ja) 感熱記録用組成物及びその製造法
JP2960137B2 (ja) 感熱記録材料
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04282289A (ja) 感熱記録用組成物
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH03114882A (ja) 感熱記録材料
JPH04303684A (ja) 感熱記録用組成物の製造法
JPH01178488A (ja) 感熱記録材料
JPH01271286A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH0247089A (ja) 感熱記録体
JPH05124347A (ja) 感熱記録材料
JPH04216993A (ja) 感熱記録体
JPH05169833A (ja) 感熱記録材料