JP3373669B2 - 感熱記録材料及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3373669B2
JP3373669B2 JP22430194A JP22430194A JP3373669B2 JP 3373669 B2 JP3373669 B2 JP 3373669B2 JP 22430194 A JP22430194 A JP 22430194A JP 22430194 A JP22430194 A JP 22430194A JP 3373669 B2 JP3373669 B2 JP 3373669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
compound
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22430194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0858237A (ja
Inventor
宏和 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22430194A priority Critical patent/JP3373669B2/ja
Publication of JPH0858237A publication Critical patent/JPH0858237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373669B2 publication Critical patent/JP3373669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料及びその製
造方法に関し、特に、高画質でかつ均質な面状を有する
感熱記録材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、安価であり、また使用
する記録装置が簡便であるにもかかわらず信頼性が高い
上、メインテナンスも不要であることから、近年、ファ
クシミリやプリンター等の種々の分野に使用されてい
る。そして、感熱記録材料の需要増大に伴って、より高
品質の感熱記録材料を、より高い生産効率で製造するこ
とが望まれている。このよう観点から、従来、感熱記録
層に種々の界面活性剤や増粘剤等を含有させる試みがな
されているが、均質な面状を有し、高画質の画像を記録
することができる感熱記録材料を得るという点では、未
だ不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、上記の欠点を解決するために鋭意検討するうち、塗
布液に或種の化合物を所定量添加した場合に、塗布限界
速度が飛躍的に向上することを見出し、本発明に到達し
た。
【0004】従って、本発明の第1の目的は、均質な面
状を有し、高画質の画像を記録することのできる感熱記
録材料を提供することにある。本発明の第2の目的は、
高品質の感熱記録材料を効率よく製造する方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、支持体上に、少なくとも発色剤及び該発色剤と接触
して発色する顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる
感熱記録材料であって、該感熱記録層に、下記化2で表
される化合物を0.001〜1重量%含有させたことを
特徴とする感熱記録材料及びその製造方法にによって達
成された。
【化2】 式中、mは3〜20の整数、nは7〜47の整数を表
し、mとnの比は1:9〜5:5の間であり、好ましく
は2:8〜4:6の間である。
【0006】本発明の感熱記録材料においては、常温に
おいて互いに隔離されている発色剤と顕色剤とを、加熱
することにより互いに接触させて発色させることにより
画像を記録する。本発明で使用する発色剤と顕色剤の組
み合わせについては、特に限定されるものではなく、加
熱による物質の接触に基づく発色反応を生じる物質であ
ればいずれのものも使用することができる。具体的に
は、電子供与性染料前駆体(発色剤)と電子受容性化合
物(顕色剤)の組み合わせ、又は、ジアゾ化合物(発色
剤)とカップリング化合物(顕色剤)の組み合わせを用
いることが好ましい。特に前者の組み合わせを採用した
場合には、印字画像の安定性を大巾に改善することがで
きる。
【0007】本発明で使用する電子供与性染料前駆体は
特に限定されるものではないが、エレクトロンを供与し
て、或いは酸等のプロトンを受容して発色する性質を有
するものであって、ラクトン、ラクタム、サルトン、ス
ピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは開裂す
る、略無色の化合物が通常用いられる。
【0008】具体的な例としては特開昭55−2272
53号公報等に記載されているものが挙げられる。これ
らの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合物と
して、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,3ジメチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド等;
【0009】ジフェニルメタン系化合物として、4,
4' −ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等;
【0010】キサンテン系化合物として、ローダミン−
B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−ニトリノ)
ラクタム、2−(ジベンジルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル
−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−ピペリジノアミノフルオラン、2−(o−クロロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3,4
−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン
等;
【0011】チアジン系化合物として、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレン
ブルー等;スピロ系化合物としては3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン3,3' −ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
【0012】これらの発色剤に対する電子受容性化合物
(顕色剤)としては、フェノール性化合物、有機酸若し
くはその金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質
が用いられるが、特にフェノール性化合物又はサリチル
酸誘導体及びその多価金属塩が好ましい。
【0013】フェノール性化合物としては、例えば2,
2' −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−
t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−
ヒドロキシジフェノキシド、1,1' −ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1' −ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルブタン、4,4' −sec−イソオクチリデ
ンジフェノール、4,4' −sec−ブチリデンジフェ
ノール、4−tert−オクチルフェノール、4−p−
メチルフェニルフェノール、4,4' −メチルシクロヘ
キシリデンフェノール、4,4' −イソペンチリデンフ
ェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等がある。
【0014】サリチル酸誘導体及びその多価金属塩とし
ては、例えば、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(t
er−オクチル)サリチル酸、5−オクタデシルサリチ
ル酸、5−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)エ
チルサリチル酸、3−α−メチルベンジル−5−ter
−オクチルサリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、
4−ヘキシルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオ
キシサリチル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ド
デシルオキシサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリ
チル酸、4−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこ
れらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等が
ある。
【0015】特に、フェノール性化合物を使用した場合
が、地肌カブリを抑制する効果が著しい。このような電
子供与性染料前駆体(発色剤)と電子受容性化合物(顕
色剤)を組み合わせた感熱記録材料としては、例えば、
米国特許4,771,034号、同4,839,332
号、特開昭63−22682号公報、同63−2656
82号公報、同63−227375号公報及び特開平1
−105782号公報に詳細に記載されている。
【0016】本発明で使用することのできるジアゾ化合
物とは、後述するカップリング成分と呼ばれる顕色剤と
反応して所望の色相に発色するものであって、反応前に
特定の波長の光を受けると分解し、もはやカップリング
成分が作用しても発色能力を持たなくなる光分解性ジア
ゾ化合物である。
【0017】この発色系における色相は、ジアゾ化合物
とカップリング成分が反応して生成したジアゾ色素によ
り主に決定される。従って、良く知られているように、
ジアゾ化合物の化学構造を変えるか、カップリング成分
の化学構造を変えれば容易に発色色相を変えることがで
き、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得ることがで
きる。
【0018】本発明における光分解性のジアゾ化合物と
は主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳
香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジア
ゾアミノ化合物等を指す。これらのジアゾ化合物の詳細
は、例えば特開平2−136286号公報に記載されて
いる。
【0019】本発明に用いられるジアゾ化合物(ジアゾ
ニウム塩)とカップリングして色素を形成するカップリ
ング成分は、例えば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
アニリドの他、レゾルシンを初めとし特開昭62−14
6678号公報に記載されているものを挙げることがで
きる。更に、これらのカップリング成分を2種以上併用
することによって任意の色調の画像を得ることができ
る。
【0020】これらのジアゾ化合物とカップリング成分
とのカップリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い
為、層内に塩基性物質を添加することが好ましい。これ
らの塩基性物質の具体例は、例えば、特開昭61−29
1183号公報に記載されている。塩基性物質は2種以
上併用してもよい。以上のようなジアゾ化合物(発色
剤)とカップリング化合物(顕色剤)の組み合わせを用
いる感熱記録材料は、例えば、特公平2−28479
号、同2−31674号、同2−20434号の各公報
に記載されている。
【0021】本発明において使用する発色剤又は顕色剤
は、通常固体分散して用いることもできるが、常温で発
色剤と顕色剤の接触を防止するといった感熱記録層の生
保存性の観点(カブリ防止)、及び希望の熱エネルギー
で発色させるという発色感度の制御の観点等から、本発
明においては、発色剤又は顕色剤の何れか一方、特に発
色剤をマイクロカプセルに内包させて用いることが好ま
しい。
【0022】本発明で使用することのできるマイクロカ
プセルの製造には、界面重合法、内部重合法、外部重合
法の何れの方法をも採用することができるが、特に、発
色剤を含有した芯物質を、水溶性高分子を溶解した水溶
液中で乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を
形成させるという界面重合法を採用することが好まし
い。
【0023】高分子物質を形成するリアクタントは、油
滴の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物
質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチ
レンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート
共重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウ
レタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及び
ポリウレアである。高分子物質は2種以上併用すること
もできる。
【0024】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。マイクロカプセル複合壁の製造方法の詳
細については、例えば特開昭58─66948号公報に
記載されている。
【0025】発色剤をマイクロカプセル化するために
は、発色剤を有機溶剤に溶解させて使用することが好ま
しい。このような有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸
メチル、四塩化炭素、クロロホルム、メタノール、エタ
ノール、n−ブタノール、ジオキサン、アセトン、ベン
ゼン等の低沸点溶剤、燐酸エステル、フタル酸エステル
等のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビ
フェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィ
ン、アルキルナフタレン、ジアリールエタン等の高沸点
溶媒が挙げられる。このような有機溶剤については、特
開平4−19778号公報に詳細に記載さている。
【0026】発色剤を内包させるマイクロカプセルの場
合には、更に、加熱時にマイクロカプセル壁を膨潤させ
るための固体増感剤を添加することもできる。固体増感
剤は、マイクロカプセル壁として用いるポリマーの可塑
剤と言われるものの中から、融点が50℃以上、好まし
くは120℃以下で常温では固体であるものを選択して
用いることができる。例えば、壁材がポリウレア、ポリ
ウレタンから成る場合には、ヒドロキシ化合物、カルバ
ミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化合物、有機
スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、アリール
アミド化合物等が好適に用いられる。
【0027】本発明において、発色剤としてジアゾ化合
物を使用する場合には、発色助剤を用いることも可能で
ある。本発明で用いることのできる発色助剤とは、加熱
印字時の発色濃度を高くする、若しくは最低発色温度を
低くする物質であり、カップリング成分若しくはジアゾ
化合物等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低
下させる作用により、ジアゾ化合物とカップリング成分
が反応し易い状況を作るためのものである。
【0028】本発明においては、顕色剤をマイクロカプ
セル化しない場合には、感熱記録層の透明性を向上させ
感熱記録材料の光透過性を良好にして、OHP用に使用
する感熱記録材料としたり、複数の感熱層を積層して多
色感熱記録材料とする観点から、水に難溶性又は不溶性
の有機溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤を含有
すると共に水溶性高分子を保護コロイドとして有する水
相と混合し、乳化分散した分散物の形で使用することも
できる。
【0029】この場合に使用される有機溶剤は、高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。中でも好ま
しいオイルとしては、エステル類の他、ジメチルナフタ
レン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレ
ン、ジメチルビフェニル、ジエチルビフェニル、ジイソ
プロピルビフェニル、ジイソブチルビフェニル、1−メ
チル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1
−エチル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタ
ン、1−プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニ
ルメタン、トリアリルメタン(例えば、トリトルイルメ
タン、トルイルジフェニルメタン)、ターフェニル化合
物、アルキル化合物、アルキル化ジフェニルエーテル
(例えば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフ
ェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェ
ニルエーテル等が挙げられる。
【0030】これらの中でも、特に、エステル類を使用
することが乳化分散物の乳化安定性の観点から好まし
い。エステル類としては、燐酸エステル類、フタル酸エ
ステル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エ
ステル、アビエチン酸エステル、アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、シ
ュウ酸エステル、マロン酸ジエチル、マレイン酸エステ
ル、クエン酸トリブチル、ソルビン酸エステル、セバシ
ン酸エステル、エチレングリコールエステル類、トリア
セチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレ
ン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル等が挙げられる。
【0031】これらのエステル類の具体例は、例えば、
特開平4−371887号公報に記載されている。特
に、燐酸トリクレジルを単独又は混合して使用した場合
には、顕色剤の乳化分散安定性が特に良好であるので好
ましい。上記のオイル同志、又は他のオイルとの併用も
可能である。本発明においては、上記の有機溶剤に、更
に低沸点の溶解助剤として補助溶剤を加えることもでき
る。このような補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢
酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等
を特に好ましいものとして挙げることができる。
【0032】これ等の成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性
高分子の中から適宜選択することができるが、ポリビニ
ルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好まし
い。又水相に含有せしめる界面活性剤は、アニオン性又
はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロイド
と作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択して
使用することができる。好ましい界面活性剤としては、
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリ
アルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル)等を挙げることができる。
【0033】本発明における乳化分散物は、上記成分を
含有した油相と保護コロイド、及び必要に応じて更に界
面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超音波分散等、
通常の微粒子乳化に用いられる手段を使用して混合分散
せしめることにより、容易に得ることができる。又、油
相の水相に対する比(油相重量/水相重量)は、0.0
2〜0.6であることが好ましく、特に0.1〜0.4
であることが好ましい。0.02未満になると、水相が
多すぎて希薄となり十分な発色性が得られず、逆に0.
6を超えると、液の粘度が高くなり、取り扱いの不便さ
や塗液安定性の低下を招く。
【0034】本発明においては、感熱記録材料の熱応答
性を改良するために、熱可融性物質を感熱発色層に含有
させる事ができる。好ましい熱可融性物質の例として
は、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ナフチ
ル−ベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、ステアリ
ル尿素、p−ベンジルビフェニル、ジ(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタ
ン、β−ナフトール−(p−メチルベンジル)エーテ
ル、α−ナフチルベンジルエーテル、1,4−ブタンジ
オール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−p−tert−オクチルフェニルエーテル、
1−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエ
チレングリコール−ビス(4−メトキシフェニル)エー
テル等が挙げられる。
【0035】熱可融性物質は単独あるいは混合して用い
られる。充分に熱応答性を得るためには、顕色剤に対し
て前記熱可融性物質を10〜200重量%使用する事が
好ましく、特に、20〜150重量%使用することが好
ましい。本発明においては、発色剤、顕色剤及び熱可融
性物質の分散は、水溶性バインダー中で行われる。本発
明で使用されるバインダーは、25℃の水に対して5重
量%以上溶解することのできる高分子化合物が好まし
く、具体的には、ポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、デンプン類(変性
デンプンを含む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、カ
ルボシキ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、酢酸ビニルポリアクリル酸共重合体の鹸化物等が挙
げられる。
【0036】これらのバインダーは分散時のみならず、
塗膜強度を向上させるため、更には塗布適性を向上させ
均質な塗布面状を得る目的でも使用することができる。
特にカルボキシメチルセルロースを、本発明の前記化2
で表される化合物と併用することにより、均一な塗布面
を形成することができる。また、感熱記録層には、必要
に応じて、更に、顔料、金属セッケン、ワックス、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、消泡剤、導電剤、
蛍光塗料等を添加しても良い。
【0037】顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、リトポン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シ
リカ、水酸化アルミニウムなどが用いられる。金属石鹸
としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩
が用いられる。
【0038】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、メ
チロールステアロアミド、ポリエチレンワックス、ポリ
スチレンワックス、脂肪酸アミド系ワックスなどが、単
独あるいは混合して用いられる。界面活性剤としては、
スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、および弗素含有界
面活性剤が用いられる。
【0039】これらの素材は各々混合された後、支持体
に塗布される。感熱発色層の塗布量は特に限定されるも
のでは無いが、通常、乾燥重量で1〜10g/m2、好
ましくは2〜8g/m2の範囲である。本発明の感熱記
録材料の最大の特徴は、感熱記録層に、前記化2で表さ
れる化合物を含有させた点にある。更に、感熱記録層に
隣接する層に、前記化合物を含有させても良い。塗布液
中に添加される前記化2で表される化合物の添加量は、
塗布方式、塗布速度又はその化合物を添加する前の粘度
等によって異なるが、固形分で0.001〜1.0重量
%の範囲であり、特に0.005〜0.1重量%の範囲
であることが好ましい。化合物の添加量が0.001重
量%未満になると、増粘効果が不足し均質な面状が得ら
れない。添加量が1重量%を超えると、増粘効果が過大
となり、塗布液が著しい曳糸性を示すため、操業性が悪
化すると共に塗布における引き延ばしが不安定となるの
で、均質な面状が得られない。
【0040】本発明の感熱記録材料の感熱記録層は、従
来から公知の塗布方法、例えば、エアーナイフコーティ
ング、ブレードコーティング、グラビヤコーティング、
バーコーティング、スプレーコーティング、ディップコ
ーティング、カーテンコーティング等により塗布され
る。中でも、自由落下カーテン膜を形成させて、塗布す
べき走行する支持体に塗布するカーテンコーティング法
と、前記化2で表される化合物を含有させた塗布液とを
組み合わせることが、最も高画質の画像を記録すること
ができ、かつ均質な面状の感熱記録材料が得られる上、
生産性も高いので好ましい。塗布された感熱記録材料は
乾燥され、キャレンダー等の処理を施して使用に供され
る。
【0041】本発明に使用する支持体は透明であっても
不透明であっても良い。不透明な支持体としては紙、コ
ート紙、合成紙、紙に高分子フィルムをラミネートした
もの、アルミ蒸着ベース、高分子フィルムに白色顔料を
コートしたもの等を挙げることができるが、熱感度を向
上させるために、顔料及びバインダーを主成分とする下
塗り層を設けることが好ましい。
【0042】透明な支持体としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセ
ルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等のポリオ
レフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアクリ
ル酸共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができるが、特にポリエステルフィルムに耐熱処理、帯
電防止処理を施したものが好ましい。支持体の厚みとし
ては20〜200μmのものが用いられ、特に50〜1
00μmのものが好ましい。
【0043】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、均質な面状を
有し、高画質の画像を記録することができる点で従来以
上に優れた感熱記録材料である上、本発明の製造方法を
採用することによって効率良く製造することができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものでは無
い。又、特に断らない限り、以下に記載する部及び%
は、それぞれ重量部及び重量%を示す。
【0045】実施例1. (感熱記録層用塗布液の調製)A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン10部、及びポリビニルアルコール5%溶液(PV
A−105:株式会社クラレ製の商品名)50部の組成
からなる液を用い、サンドミルで平均粒子径が1.0μ
mの分散液を得た。
【0046】B液の調製 ビスフェノールA20部、ナフチルベンジルエーテル2
0部及びポリビニルアルコール200部の組成からなる
液を用い、サンドミルで平均粒子径が1.0μmの分散
液を得た。
【0047】C液の調製 軽質炭酸カルシウム40部、ポリアクリル酸ソーダ1部
及び水60部の組成からなる液を用い、サンドミルで平
均粒子径が2.0μmの顔料分散液を得た。上記A液6
0部、B液240部、C液101部及びステアリン酸亜
鉛21%分散液25部を混合して感熱記録層用塗布液を
得た。得られた感熱記録層用塗布液に対し、0.4重量
%の界面活性剤を加え、更にBASF社製のステロコー
ルAL(アクリル酸・アクリルアミド共重合物のNa
塩、W/Oエマルジョン)を0.005%添加し、速度
600m/分でカーテンコートを行い、感熱記録材料を
得た。
【0048】実施例2.セロゲンEP(カルボキシメチ
ルセルロースナトリウムの第一工業製薬株式会社製の商
品名)を0.2%加えた他は、実施例1と全く同様な方
法で感熱記録材料を得た。
【0049】実施例3.界面活性剤を加えず、速度20
0m/分でエアーナイフコートを行った他は、実施例1
と全く同様な方法で感熱記録材料を得た。
【0050】比較例1.ステロコールALを添加しなか
った他は、実施例1と全く同様な方法で感熱記録材料を
得た。
【0051】比較例2.ステロコールALを添加せず、
更にセロゲンEP0.7%を添加した他は、実施例1と
全く同様な方法で感熱記録材料を得た。
【0052】比較例3.ステロコールALを添加しなか
った他は、実施例3と全く同様な方法で感熱記録材料を
得た。
【0053】実施例1〜3及び比較例1〜3で得た感熱
記録材料について評価した結果を下記表1に示す。
【表1】 尚、表1中の(注)は、未塗布部分があり、測定不可能
であったことを示す。また、表中の感度、画質及び塗布
面状は次のようにして測定した。
【0054】感度の測定方法 京セラ株式会社製のサーマルヘッド(KLT−216−
8MPD1)、及びヘッド直前に100Kg/cm2
圧力を有する感熱印字装置にて、ヘッド電圧18.5
V、パルス周期10ミリ秒の条件で、圧力ロールを使用
しながらパルス幅1.2ミリ秒で印字し、印字部の濃度
をマクベス反射濃度計RD−918で測定した。
【0055】画質の評価方法 上記の印字サンプルを目視によって評価した。判断基準
は以下の通りとした。 ◎−−−−−極めて優れている。 ○−−−−−優れている。 △−−−−−劣っている。 ×−−−−−極めて劣っている。
【0056】塗布面状 上記の印字サンプルを目視によって評価した。判定基準
は以下の通りとした。 ○−−−−−良好 △−−−−−塗布ムラが存在する。 ×−−−−−未塗布部分が存在する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも発色剤及び該発
    色剤と接触して発色する顕色剤を含有する感熱記録層を
    設けてなる感熱記録材料であって、該感熱記録層に、
    記化1で表される化合物を0.001〜1重量%含有さ
    せたことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 式中、mは3〜20の整数、nは7〜47の整数を表
    し、mとnの比は1:9〜5:5の間である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された感熱記録材料を製
    造する方法であって、感熱記録層が自由落下カーテンコ
    ート法によって塗布されることを特徴とする感熱記録材
    料の製造方法。
JP22430194A 1994-08-25 1994-08-25 感熱記録材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3373669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22430194A JP3373669B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 感熱記録材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22430194A JP3373669B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 感熱記録材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858237A JPH0858237A (ja) 1996-03-05
JP3373669B2 true JP3373669B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16811630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22430194A Expired - Fee Related JP3373669B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 感熱記録材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181620A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0858237A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324872B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
US5420094A (en) Recording material
JPH07314914A (ja) 感熱記録材料
JP3373669B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3201878B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3201879B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
US4800193A (en) Recording material
JP3446553B2 (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JP2002211131A (ja) 感熱記録材料
JPH0976634A (ja) 多色感熱記録材料
JP6718149B2 (ja) 感熱記録体
JPH1111024A (ja) 多色感熱記録材料の記録方法
JPH06328860A (ja) 感熱記録材料
JPH0717134A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3222272B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1158983A (ja) 多色感熱記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料
JP2003025734A (ja) 感熱記録材料
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees