JPH1158983A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1158983A
JPH1158983A JP9232289A JP23228997A JPH1158983A JP H1158983 A JPH1158983 A JP H1158983A JP 9232289 A JP9232289 A JP 9232289A JP 23228997 A JP23228997 A JP 23228997A JP H1158983 A JPH1158983 A JP H1158983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye precursor
color
heat
color tone
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402144B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Aoki
康幸 青木
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Yasutaka Kogata
康敬 幸形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP23228997A priority Critical patent/JP3402144B2/ja
Publication of JPH1158983A publication Critical patent/JPH1158983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402144B2 publication Critical patent/JP3402144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 サーマルヘッドからの加熱印加条件の違いに
より、互いに色調の異なる多色に発色し、低温印字の赤
系の発色色調に、高温発色の際の色調である黒系発色の
混ざりが少なく、かつ、高温印字での黒系発色が近赤外
領域読取りを行う光学式文字読取り性に優れた多色感熱
記録材料の提供。 【解決手段】 感熱発色層が、(1)多価イソシアネー
ト化合物溶媒とし第1染料前駆体を溶質とする溶液を水
中に乳化分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化
反応を促進させることにより得られた複合微粒子と、
(2)赤系の色調に発色する第2染料前駆体からなる固
体微粒子と、を前記感熱発色層中に含有し、かつ、
(3)第1染料前駆体が、黒系の色調に発色する染料前
駆体と、緑〜青系の色調に発色する染料前駆体と、近赤
外領域に強い吸収を有する染料前駆体との混合物を含む
多色感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、特に、サーマルヘッドからの加熱印加条件の違いに
より、互いに色調の異なる多色に発色し、低温印字の赤
系の発色色調に、高温発色の際の色調である黒系発色の
混ざりが少なく、かつ、高温での黒系発色は近赤外領域
読取りを行う光学式文字読取り装置やバーコード読取り
装置での読取り性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆体と、この染料前駆体
と、加熱下に接触してこれを呈色させる顕色剤との発色
反応を利用し、加熱により両発色物質を溶融接触させ、
発色画像を得るようにした感熱記録材料が広く知られて
いる。このような感熱記録材料は、比較的安価であり、
記録機器がコンパクトで、かつその保守も容易であるた
め、ファクシミリ、ワードプロセッサー、各種計算機、
およびその他の用途の記録媒体として、幅広い分野にお
いて使用されている。
【0003】感熱記録材料に対し、その用途の拡大に伴
なって要求される品質も多様化しており、例えば、高感
度化、画像安定化、多色記録化等の要望をあげることが
できる。
【0004】多色記録手段には、強調したい文字や図形
を他の部分と異なる色調によって顕著に明確に表示でき
るなどの利点がある。そのなかでも赤と黒の2色記録可
能な2色感熱記録材料は、汎用性に優れているため実用
化要望が高い。
【0005】多色感熱記録系としては、これまでに加熱
温度の差、または熱エネルギーの差を利用する試みがな
され、種々の多色感熱記録材料が提案されている。一般
に、多色感熱記録材料は、支持体上に異なる色調に発色
する高温発色層と低温発色層を順次積層して構成された
ものであって、これらを大別すると消色型と加色型の2
種類に分けられる。
【0006】消色型多色感熱記録材料としては、例え
ば、特開昭50−17865号公報、特開昭57−14
320号公報、および特開平2−80287号公報に開
示されているように、低温発色操作により低温発色層の
みが発色し、高温発色加熱の際には、低温発色層の発色
系に対して消色作用を有する消色剤が作用し、高温発色
層のみの発色を得る方法である。この方法は発色色調を
自由に選べるという長所を有するが、低温発色層に対し
充分な消色効果を得るために多量の消色剤を添加する必
要がある。すると、多量に添加された消色剤の作用によ
り記録発色画像が長期保存中に退色したり、消色剤を溶
融させるための熱量が余分に必要となるため、サーマル
ヘッドに過度の負担がかかるなどの問題があり、記録画
像の信頼性や記録感度などの点に関し、必ずしも満足の
得られるものではなかった。
【0007】これに対して加色型多色感熱記録材料は、
特公昭49−27708号公報、特公昭51−1998
9号公報、および特開昭51−146239号公報など
に記載されているように、異なる色に発色する2層の発
色層を積層し、異なる熱量を与えることにより識別可能
な2色を得る方法である。この方法は、低温では上層の
発色層が発色することで上層の発色色調を得、高温では
上下両発色層が発色し両者の色の混合色調による画像が
得られるため、下層発色層を黒色発色系とする場合に適
している。加色型記録材料においては消色剤を用いない
ため、消色型と比べると記録画像の長期保存性に優れ、
かつ比較的安価に製造できるという利点がある。また消
色剤を溶融するための余分な熱を必要としないので消色
型に比べて、低エネルギーで高温発色層を発色させるこ
とができるという長所がある。しかしながらこのような
構成の加色型多色感熱記録材料は、低温発色時に熱量を
与え過ぎると高温発色層の発色も一部混合するために混
色が起こり、低温発色画像が鮮明になりにくいといった
問題があった。また、特開昭56−99697号公報に
は、同一層内に発色色調が異なり、かつ平均粒子径の異
なる2種類以上の染料前駆体を混在させる方法が記載さ
れているが、低温発色時の混色がさらに激しくなるとい
う問題点があった。
【0008】特公平4−4960号公報、および特開平
4−101885号公報には、それぞれ互いに異なる色
調に発色する発色成分を溶媒に溶解し、それぞれをガラ
ス転移温度の異なる2種以上のマイクロカプセルに含有
させることにより多色化することが記載されている。し
かしながら異なる色調に発色する2種以上の染料前駆体
を別々にマイクロカプセル化すると、両染料前駆体のそ
れぞれの発色感度が低下し、感度区分けが困難となり、
このため発色色調の混合が起こりやすいという問題があ
った。
【0009】一方、最近では印字された感熱画像を光学
式文字読取り装置やバーコード読取り装置で読取りを行
うことが頻繁に行われるようになってきており、特に近
赤外領域の波長を有する読取り装置が小型で安価なため
多用されるようになってきた。
【0010】ところが、従来から広く用いられているフ
ルオラン系ロイコ染料には、その発色体が近赤外領域に
吸収を示さないものが多いため、近赤外領域の波長での
読取り性を十分に兼ね備えた多色感熱記録材料が強く望
まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サー
マルヘッドからの加熱印加条件の違いにより、互いに色
調の異なる多色に発色し、低温印字の赤系の発色色調
に、高温発色の際の色調である黒系発色の混ざりが少な
く、かつ、高温での黒系発色は近赤外領域読取りを行う
光学式文字読取り装置やバーコード読取り装置での読取
り性に優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体と、そ
の上に形成され、かつ互いに異なる色調に発色する2種
類以上の染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応
してこれを発色させる顕色性化合物とを含有する感熱発
色層とを有してなる多色に発色する感熱記録材料におい
て、前記感熱発色層が、(1)多価イソシアネート化合
物を溶媒とし第1染料前駆体を溶質とする溶液を水中に
乳化分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応
を促進させることにより得られた複合微粒子と、(2)
赤系の色調に発色する第2染料前駆体からなる固体微粒
子と、を前記感熱発色層中に含有し、かつ(3)第1染
料前駆体が、黒系の色調に発色する染料前駆体と、緑〜
青系の色調に発色する染料前駆体と、近赤外領域に強い
吸収を有する染料前駆体との混合物を含むことを特徴と
する多色感熱記録材料に存する。
【0013】また、本発明は、支持体と、その上に形成
され、かつ互いに異なる色調に発色する2種類以上の染
料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応してこれを
発色させる顕色性化合物とを含有する感熱発色層とを有
してなる多色に発色する感熱記録材料において、前記感
熱発色層が、(1)高分子化合物を壁材料とし、高沸点
溶剤を溶媒とし第1染料前駆体を溶質とする溶液を芯物
質として内包するマイクロカプセルと、(2)赤系の色
調に発色する第2染料前駆体からなる固体微粒子と、を
前記感熱発色層中に含有し、かつ(3)第1染料前駆体
が、黒系の色調に発色する染料前駆体と、緑〜青系の色
調に発色する染料前駆体と、近赤外領域に強い吸収を有
する染料前駆体との混合物を含むことを特徴とする多色
感熱記録材料に存する。
【0014】本発明の多色感熱記録材料において、前記
第1染料前駆体が、100重量部の3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランと1
0〜200重量部の3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリドと、10〜20
0重量部の3,3′−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−4−アザフタリドとの混合物を含
む多色感熱材料の存する。
【0015】さらに、本発明は、支持体と、その上に形
成され、かつ互いに異なる色調に発色する2種類以上の
染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応してこれ
を発色させる顕色性化合物とを含有する感熱発色層とを
有してなる多色に発色する感熱記録材料において、前記
感熱発色層が、(1)赤系の色調に発色する第2染料前
駆体を含む感熱発色層と、(2)黒系の色調に発色する
染料前駆体と、緑〜青系の色調に発色する染料前駆体
と、近赤外領域に強い吸収を有する染料前駆体との混合
物からなる第1染料前駆体を含む感熱発色層と、を積層
してなることを特徴とする多色感熱記録材料に存する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料において
は、(1)多価イソシアネート化合物を溶媒とし第1染
料前駆体を溶質とする溶液を水中に乳化分散後、多価イ
ソシアネート化合物の高分子化反応を促進させることに
より得られた複合微粒子と、あるいは、高分子化合物を
壁材料とし、高沸点溶剤を溶媒とし染料前駆体を溶質と
する溶液を芯物質として内包するマイクロカプセルと、
(2)赤系の色調に発色する第2染料前駆体からなる固
体微粒子と、(3)第1、第2染料前駆体と加熱下に接
触してこれらを発色させる顕色性化合物とを含有する感
熱記録層がシート状支持体上に設けられている。前記の
第1染料前駆体は、黒系の色調に発色する染料前駆体と
緑〜青系の色調に発色する染料前駆体と、近赤外領域に
強い吸収を有する染料前駆体との混合物を含んでいる。
【0017】この場合、低温発色色調は、固体微粒子状
態で存在する第2染料前駆体の発色色調である赤系の発
色であり、高温発色色調は、複合微粒子あるいはマイク
ロカプセル中に存在する第1染料前駆体の発色との混色
である黒系の発色となる。また、高温発色画像は、近赤
外領域において光を強く吸収するので、光学式文字読取
り装置やバーコード読取り装置での読取り性に優れてい
る。
【0018】第1染料前駆体としては、3−ジ(n−ペ
ンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3,3′−ビス(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリ
ドの混合物を使用することが好ましい。
【0019】本発明で使用する複合微粒子は、ポリウレ
アまたは、ポリウレタン−ポリウレアより選ばれた少な
くとも1種の高分子物質(樹脂)からなる母材と、その
中に含有されている染料前駆体からなるものであって、
染料前駆体と高分子物質が固溶体状態で存在していると
考えられる。複合微粒子中には、油性溶媒などの液体を
含有していないことが圧力かぶりの点から望ましい。
【0020】この複合微粒子中に含有させた染料前駆体
の発色体は、固体微粒子状態で発色させた発色体に比べ
てきわめて良好な保存性、特に油や可塑剤に対する耐性
の優れたものとなる。その理由については必ずしも明確
ではないが、発色体と高分子物質(母材)がなんらかの
相互作用を有し、安定化しているものと思われる。
【0021】本発明で使用する複合微粒子の外観は、電
子顕微鏡で観察するとほぼ球状をしているか、または多
少なりともくぼんだ赤血球状である。電子顕微鏡による
断面観察では、その形状は、内実体であるか、多孔質
体、または中空体である。多色感熱記録材料に応用する
場合、その平均粒子径は、0.8μm〜5.0μmとす
ることが望ましい。平均粒子径が0.8μmより小さい
と、混在させる異なる発色色調を有する固体微粒子状態
の染料前駆体との発色感度の区分けが難しくなり、低温
発色時に混色が起こることがある。平均粒子径が5.0
μmより大きいと発色感度が低下するため過大にサーマ
ルヘッドにエネルギーをかけることが必要となり好まし
くない。
【0022】本発明で使用する染料前駆体を内包するマ
イクロカプセルとは、染料前駆体の溶液が液体部分とし
て芯物質となっており、これがカプセル壁材によって保
護されているものであり、コアとシェルとが明確に区分
される。よって、染料前駆体が高分子と固溶体状態で存
在していると考えられる染料前駆体を含有する複合微粒
子とは、その存在状態、形状は大きく異なっている。
【0023】多色感熱記録材料に応用する場合、その平
均粒子径は、0.8μm〜5.0μmとすることが望ま
しい。平均粒子径が0.8μmより小さいと、混在させ
る異なる発色色調を有する固体微粒子状態の染料前駆体
との発色感度の区分けが難しくなり、低温発色時に混色
が起こることがある。また、平均粒子径が5.0μmよ
り大きいと発色感度が低下するため過大にサーマルヘッ
ドにエネルギーをかけることが必要となり好ましくない
上に、圧力又は摩擦こすれによって、カプセルの破壊が
起こり地発色を引き起こし易いという問題点がある。こ
のため、第1染料前駆体は、染料前駆体が油性液体溶液
中で高分子化合物に内包されているマイクロカプセルよ
り、好ましくは、複合微粒子中に存在させることが望ま
れる。
【0024】本発明で使用する複合微粒子およびマイク
ロカプセル中に含有することができる染料前駆体とは、
トリアリール系、ジフェニルメタン系、チアジン系、ス
ピロ系、ラクタム系、フルオラン系などのロイコ体が好
ましく使用できる。こうした染料前駆体は、顕色剤との
接触において、それぞれ固有の発色色調を与えるもの
で、その発色色調は、黒、赤、赤紫、オレンジ、青、
緑、黄色と多岐にわたっている。
【0025】本発明における多色発色可能な感熱記録材
料の場合、発色色調が黒系色、緑〜青系色および近赤外
領域に強い吸収を有する染料前駆体の混合物である第1
染料前駆体を含有する複合微粒子あるいはマイクロカプ
セルと、赤系の色調に発色する第2染料前駆体からなる
固体微粒子を同一感熱発色層中に含有する。低温発色色
調は固体微粒子状態で存在する第2染料前駆体の発色色
調であり、高温発色色調は、複合微粒子あるいはマイク
ロカプセル中に存在する第1染料前駆体と第2染料前駆
体の混色色調となる。第1染料前駆体を黒系色および緑
〜青系色の混合物とすることで、第2染料前駆体の発色
による混色が起こっても、高温発色色調を黒色とするこ
とができる。
【0026】複合微粒子あるいはマイクロカプセル中に
含有させる発色性染料前駆体は、単一化合物で黒色発色
性であるより、2種あるいは3種以上の異なる色調の発
色性染料前駆体を混合することで黒色発色性とすること
が良い。高温発色色調をより純黒に近い色調とするため
に、低温発色の色調とは異なる色調を有する染料前駆
体、より望ましくは補色の関係にある染料前駆体を黒色
発色性の染料前駆体とともに複合微粒子あるいはマイク
ロカプセルに含有する。低温発色色調を赤色とする場合
は、青または、緑系に発色する染料前駆体を複合微粒子
あるいはマイクロカプセル中に黒色発色性染料前駆体と
ともに含有させる。勿論、第1染料前駆体としては、黒
系色および緑〜青系色の染料前駆体の他に様々な色調の
発色を有する染料前駆体を含有させ色調の補正を行うこ
とができる。
【0027】さらに、複合微粒子あるいはマイクロカプ
セル中に含有させる発色性染料前駆体に、近赤外領域に
強い吸収を有する発色性染料を含有させることにより、
光学式文字読取り装置やバーコード読取り装置での読取
り性に優れた感熱記録材料とする。また、本発明におい
ては、赤系の色調に発色する第2染料前駆体と、黒系の
色調に発色する染料前駆体と緑〜青系の色調に発色する
染料前駆体と近赤外領域に強い吸収を有する染料前駆体
とを含む第1染料前駆体とを、それぞれ異なる感熱発色
層で用いて、多色感熱記録材料を得ることもできる。
【0028】黒色発色を与える染料前駆体として、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチル
アミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−アミル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N
−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメ
チルアミノアニリノ)フルオラン、および3−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン等をあげることができる。
【0029】前記黒色発色を与える染料前駆体の中で
も、耐光性の比較的優れている3−ジ−n−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2,4−
ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオ
ランから選ばれる少なくとも1種であることが好まし
い。
【0030】本発明において使用できる赤色系に発色す
る染料前駆体としては、3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス
(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)ア
ニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フル
オラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−ジ
メチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エチル
−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−エチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6
−メチル−7−クロロフルオラン、および3−(N−エ
チル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオ
ランなどをあげることができる。
【0031】さらに赤色系の発色を与える染料前駆体と
して、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロ
モフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−
(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カル
ボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2
−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−アリルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、および2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−フェノキシフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)−7−フェノキシフルオランを
あげることができる。
【0032】さらには、3,3′−ビス(1−n−ブチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3′−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3′−ビス(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N
−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−
フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3
−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリド〕、7−(N
−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−
p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメ
ノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリ
ド〕、および7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジ
ヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′
−フタリド〕などを赤色染料前駆体としてあげることが
できる。
【0033】青色発色を与える染料前駆体としては、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、お
よび3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフル
オランなどをあげることができる。
【0034】緑色発色を与える染料前駆体としては、3
−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フ
ェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−
(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7
−クロロフルオラン、および3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリドなどをあげることができる。
【0035】黄色系統の発色を与える染料前駆体として
は、3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−
n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−
(2−キノリル)エチレンなどがある。
【0036】近赤外領域に吸収を有する染料前駆体とし
ては、3,3′−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3−〔p−(p−アニリノア
ニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−〔p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリ
ノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド、ビス(p−ジメチ
ルアミノスチリル)−p−トリルスルホニルメタン、3
−〔p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−
6−メチルフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ
−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−(3,
2,e)ピリドフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミ
ノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオラン、3−〔1,1−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−n−ブチル
アミノアニリノ)−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、2―メシジノ−8−ジエチルアミノ−ベンズ〔C〕
フルオランなどを挙げることができる。
【0037】本発明での感熱記録紙は、低温発色色調は
赤系発色で、高温発色色調は黒色とし、さらに、バーコ
ード等の読取り性を改善するためには、複合微粒子ある
いはマイクロカプセル中に存在する染料前駆体が、10
0重量部の黒系の色調に発色する染料前駆体と10〜2
00重量部の赤発色の補色である緑〜青系の色調に発色
する染料前駆体と、10〜200重量部の近赤外領域に
強い吸収を有する染料前駆体との混合物を含んでいるこ
とが有効であることを見出した。緑〜青系の色調に発色
する染料前駆体、あるいは、近赤外領域に強い吸収を有
する染料前駆体が10重量部以下であると、十分な補色
効果や近赤外での吸収が得られない。一方、緑〜青系の
色調に発色する染料前駆体が200重量部を超えると、
高温発色の色調の緑みや青みが強くなり、近赤外領域に
強い吸収を有する染料前駆体も200重量部より多く使
用しても、バーコード読取り性のそれ以上の向上はな
い。本発明では、鋭意研究した結果、特に、黒発色の染
料として100重量部の3−ジ(n−ペンチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオランと、青系発色の
染料として10〜200重量部の3−(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
と、さらに、近赤外染料として10〜200重量部の
3,3′−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−4−アザフタリドと組合わせでの染料前駆体
混合物を含んでいることが有効であることを見出した。
【0038】本発明で使用する複合微粒子の製造におい
ては、まず、染料前駆体を高分子形成性原料である多価
イソシアネート化合物に溶解した溶液を作成する。この
ときの溶解温度は、60℃以上が好ましい。60℃より
溶解温度が低いと染料前駆体の多価イソシアネート化合
物に対する溶解が不十分となり、均一な複合微粒子を製
造できないことがある。本発明においては、必要に応じ
て高分子形成性原料として多価イソシアネート化合物だ
けでなく、ポリオール化合物、ポリアミン化合物を添加
することもできる。
【0039】本発明では、この溶液を必要に応じて冷却
した後、ポリビニルアルコール等の保護コロイド物質を
溶解含有している水性媒体中に乳化分散する。乳化分散
時の温度は、特に限定されるものではないが、イソシア
ネートと水が急激に反応しない温度に設定することが望
ましい。乳化分散に用いられる機器としては、攪拌機
(ミキサー)、ホモミキサー、ディスパーなどの高速回
転攪拌機、あるいは超音波、振動、高圧力、静電場など
を利用した均質機器(ホモジナイザー)、強制間隔通過
型のコロイドミル、ロールミル、ローラーミル、媒体攪
拌型分散機であるサンドミル、サンドグラインダー、ア
トライター、ボールミルなどを挙げることができる。さ
らには、多孔質ガラスなどを用いた膜乳化方法などを含
めた、通常の微粒子乳化に用いられる手段のいずれかの
方法を使用して、乳化分散物を得ることができる。
【0040】乳化分散の後、必要により水溶性ポリアミ
ン等の反応性物質を添加して、高分子形成性原料を重合
させ、染料前駆体とポリウレアまたはポリウレタン−ポ
リウレアよりなる複合微粒子を形成する。イソシアネー
トは、水と反応することによりウレア結合を形成し、高
分子化する。また、ポリオール化合物はイソシアネート
と反応し、ウレタン結合を形成する。本発明で使用でき
る多価イソシアネート化合物としては、多価イソシアネ
ート化合物のポリオール付加物、ビウレット体、イソシ
アヌレート体等の多量体であってもよい。
【0041】多価イソシアネート化合物としては例え
ば、ノルボルネンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタン−4、4′−ジイソシアネート、5
−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−
1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、3,3′−ジ
メチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−
1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイ
ソシアネート等のジイソシアネート類をあげることがで
きる。
【0042】さらには、4,4′,4″−トリフェニル
メタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−ト
リイソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4′
−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テ
トライソシアネート等のテトライソシアネート類、など
がある。多価イソシアネートとポリオールとの付加物と
しては、例えばヘキサメチレンジイソシアネートのトリ
メチロールプロパン付加物、2,4−トリレンジイソシ
アネートのトリメチロールプロパン付加物、キシリレン
ジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、ト
リレンジイソシアネートのヘキサントリオール付加物等
のイソシアネートプレポリマーを用いることができる。
他に、これら多価イソシアネート化合物、例えばヘキサ
メチレンジイソシアネートのビウレット体、ヘキサメチ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート体なども用い
ることができる。
【0043】高分子形成性原料に用いられるポリオール
化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロ
ピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタン、1,
2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキシブタ
ン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキ
サン、ジエチレングリコール、1,2,6−トリヒドロ
キシヘキサン、フェニルエチレングリコール、1,1,
1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペ
ンタエリスリトール、グリセリン等の脂肪族ポリオー
ル、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の
芳香族多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合
生成物、p−キシリレングリコール、m−キシリレング
リコール、α,α′−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、2−(p,p′−ジヒドロキシジフェニルメチル)
ベンジルアルコール、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′−イソプロピリデンジフェノールのエチレンオ
キサイド付加物、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ールのプロピレンオキサイド付加物、2−ヒドロキシア
クリレートのような分子内にヒドロキシル基のあるアク
リレート等が挙げられる。
【0044】もちろん、多価イソシアネート化合物、及
びポリオール化合物などは、上記化合物に限定されるも
のではなく、また、必要に応じて数種類の化合物を併用
してもよい。
【0045】また本発明において他に高分子形成性原料
として用いることができるポリアミン化合物としては、
例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェ
ニレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、
2,5−ジメチルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプ
ロピルアミン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化
合物のアミン付加物等が挙げられる。また本発明の目的
を損なわない範囲で、他の高分子物質を含有させること
もできる。
【0046】本発明では発色感度をあげる目的で複合微
粒子作成時の溶質として、染料前駆体の他に融点が40
℃以上150℃以下であり、かつ沸点150℃以上の有
機化合物を併用することができる。本発明で用いること
ができる融点が40℃以上150℃以下であり、かつ沸
点150℃以上の有機化合物としては、芳香族ケトン化
合物、芳香族エーテル化合物、芳香族環状エステル化合
物、フェノール化合物が好ましく使用できる。その具体
例を下記に示す。
【0047】芳香族ケトン化合物としては、ベンゾフェ
ノン、芳香族エーテル化合物としては、1,2−ジ(m
−トリルオキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチ
ルフェノキシ)エタン、芳香族環状エステル化合物とし
ては、クマリン、フタリドなどがある。フェノール化合
物としては、p−ベンジルオキシフェノールなどがあ
る。これらの有機化合物は単独で使用してもかまわない
が、2種以上併用することも可能である。
【0048】複合微粒子製造における染料前駆体と多価
イソシアネート化合物との重量比率は、発色感度、製造
のしやすさの点から染料前駆体100重量部に対して、
多価イソシアネート化合物が、50重量部〜2000重
量部であることが好ましく、より好ましくは250〜6
00重量部である。多価イソシアネート化合物は、常温
で低粘性の液体で、かつ染料前駆体に対する溶解性の高
いものを選択することが望ましい。特に、ジシクロヘキ
シルメタン−4、4′−ジイソシアネート、ノルボルネ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体などは低粘性のため好ましく使用することができ
る。
【0049】本発明において、複合微粒子の調製に用い
られる乳化剤(保護コロイド剤)としては、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、スルホン基変性ポリビニルアルコールなどの変性ポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩
及びそれらの誘導体などの水溶性合成高分子化合物を使
用することができる。必要に応じて、同時に界面活性
剤、消泡剤などを使用してもよい。複合微粒子調製の際
の乳化剤の使用量については特に限定はないが、一般
に、複合微粒子重量に対して1〜50重量%であること
が好ましく、3〜30重量%程度であることがより好ま
しい。
【0050】本発明で使用する複合微粒子は、染料前駆
体の他に、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、油
溶性蛍光染料、離型剤の他、感熱記録材料で知られてい
るような増感剤等が添加されていてもよい。このような
添加物質は、常温で固体であることが好ましいが、液体
であってもよい。特に、紫外線吸収剤やヒンダードフェ
ノール系の酸化防止剤は、耐光性を改善することがで
き、好ましく使用することができる。特に2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾールなどのベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、
好ましく使用できる。
【0051】本発明で使用する複合微粒子を製造する際
に、本発明の目的を損なわない範囲で、染料前駆体に対
して溶媒として作用する有機溶剤を多価イソシアネート
化合物と混合して使用することもできる。その使用量
は、複合微粒子重量に対して50重量%以下、より好ま
しくは20重量%以下とする。使用量が50重量%より
多いと、本発明の目的である圧力によるかぶり防止がで
きず好ましくない結果を与えることがある。溶媒として
は特に限定されるものではなく、染料前駆体に対して溶
媒として作用し、かつ疎水性のものが使用できる。具体
的には例えば、リン酸トリクレシル、リン酸オクチルジ
フェニル等のリン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル等のフタル酸エステル類、オレイン酸
ブチル等のカルボン酸エステル類、各種脂肪酸アミド
類、ジエチレングリコールジベンゾエート、モノイソプ
ロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン等のアル
キル化ナフタレン類、1−メチル−1−フェニル−1−
トリルメタン、1−メチル−1−フェニル−1−キシリ
ルメタン、1−フェニル−1−トリルメタン等のアルキ
ル化ベンゼン類、イソプロピルビフェニル等のアルキル
化ビフェニル類、o−フェニルフェノールグリシジルエ
ーテル等のキセノキシアルカン類、トリメチロールプロ
パントリアクリレート等のアクリル酸エステル類、多価
アルコールと不飽和カルボン酸とのエステル、塩素化パ
ラフィン、および灯油等の他、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、塩化メチレン等が挙げられる。勿論、これらは二種
以上を併用することもできる。
【0052】また、複合微粒子調製における高分子化の
際に、反応促進剤として錫化合物、ポリアミド化合物、
エポキシ化合物、ポリアミン化合物などを併用してもよ
い。尚、ポリアミン化合物を使用する場合は、耐光性を
低下させないという点から、脂肪族ポリアミン化合物を
用いることが好ましい。
【0053】本発明で用いるマイクロカプセルは、各種
公知の方法で調製することができ、一般には前述の染料
前駆体を必要に応じて有機溶剤に溶解して得た芯物質
(油性液)を水性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周り
に高分子物質からなる壁膜を形成する方法によって調製
される。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具
体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹
脂、スチレン−アクリレート樹脂、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール等が挙げられる。これらのうちでも、特に
ポリウレタン−ポリウレア樹脂、あるいはアミノアルデ
ヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、耐
熱性に優れるため、好ましく用いられる。
【0054】アミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有す
るマイクロカプセルは、芯物質乳化後に壁膜剤を添加す
ることにより得られる。本発明で使用されるアミノアル
デヒド樹脂膜を有するカプセルは一般に、尿素、チオ尿
素、アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグアナミン、
ベンゾグアナミン、メラミン、グアニジン、ビウレッ
ト、シアナミド等の少なくとも一種のアミン類とホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フルフラ
ール等の少なくとも一種のアルデヒド類あるいはそれら
を縮合して得られる初期縮合物等を使用したin−si
tu重合法によって製造される。
【0055】ポリウレタン−ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート化
合物、及びこれと反応するポリオール化合物、或いは多
価イソシアネート化合物とポリオール化合物との付加物
等のカプセル壁膜剤をカプセル化すべき疎水性液体であ
る芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等の保護コ
ロイド物質を溶解した水性媒体中に乳化分散し、必要に
応じポリアミン化合物を添加し、液温を上昇させて高分
子形成反応を起こすことによって製造される。高分子形
成性化合物である多価イソシアネート化合物、ポリオー
ル化合物、ポリアミン化合物としては、染料前駆体を含
有する複合微粒子を製造する時と同様のものが使用でき
る。
【0056】マイクロカプセル化に際して用いられる乳
化剤(保護コロイド剤)も、染料前駆体を含有する複合
微粒子を製造する時と同様のものを使用でき、各種のア
ニオン、ノニオン、カチオン又は両性水溶性高分子化合
物等が使用される。尚、乳化剤の使用量についても特に
限定するものではないが、一般に、ポリウレタン−ポリ
ウレア樹脂を壁膜材として用いる場合は、壁膜材、染料
前駆体および使用される有機溶剤の三者の合計に対して
1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%程度の範囲
で調整すればよい。またアミノアルデヒド樹脂の場合は
乳化剤の使用量が一般に疎水性芯物質100重量部に対
して1〜20重量部、より好ましくは3〜10重量部程
度の範囲で調整される。
【0057】必要によりマイクロカプセルの芯物質とし
て使用される有機溶剤についても染料前駆体を含有する
複合微粒子製造時に添加できるような疎水性媒体から選
択して使用することができる。また、一般にカプセル壁
膜材、染料前駆体および有機溶剤の混合物の粘度が低い
程、乳化後の粒径が小さくなり、また粒度分布もシャー
プになるため必要に応じて、混合物の粘度を下げる目的
で低沸点溶剤を併用することもできる。かかる低沸点溶
剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、塩化メ
チレン等があげられる。
【0058】有機溶剤の使用量については、使用する染
料前駆体の種類や添加量、さらには有機溶剤の種類等に
応じて適時調節すべきものであり特に限定するものでは
ないが、マイクロカプセル中で染料前駆体が充分に溶解
した状態が好ましいので、ポリウレタン−ポリウレア樹
脂の場合、有機溶剤、染料前駆体およびマイクロカプセ
ル壁膜材の三者の合計に対して有機溶剤の割合が、一般
に10〜60重量%、好ましくは20〜60重量%程度
の範囲で調節するのが望ましい。またアミノアルデヒド
樹脂の場合は、染料前駆体に対し50〜2000重量
%、好ましくは100〜1000重量%の範囲となるよ
うに調節するのが望ましい。
【0059】また、カプセル壁膜材の使用量にしても特
に限定するものではないが、長期保存によりマイクロカ
プセル中の有機溶剤がにじみ出て感熱記録材料の保存性
を低下させることがあるため、通常のマイクロカプセル
に比較して多量の壁膜材を使用するのが好ましく、ポリ
ウレタン−ポリウレア樹脂の場合は、有機溶剤、染料前
駆体およびマイクロカプセル壁膜材の三者の合計に対し
て、壁膜材の割合が35〜70重量%、好ましくは35
〜60重量%の範囲で使用する。また、アミノアルデヒ
ド樹脂の場合は、染料前駆体、有機溶剤の合計に対し
て、壁膜材が30〜300重量%、好ましくは35〜2
00重量%の範囲で使用する。
【0060】本発明で使用する染料前駆体を内包するマ
イクロカプセル中には、染料前駆体の他に、必要に応じ
て酸化防止剤、離型剤等を添加することもできる。ま
た、マイクロカプセル化の際に、反応促進剤としてポリ
アミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミン樹脂等を併用す
ることも可能である。
【0061】本発明において、多色感熱記録材料とする
場合、複合微粒子あるいはマイクロカプセル中に含有さ
せる第1染料前駆体とは異なる色調である赤系の色調に
発色する第2染料前駆体を固体微粒子状態で使用する。
この場合、当該第2染料前駆体は、水を分散媒体とし
て、サンドグラインダー、アトライター、ボールミル、
コボーミル等の各種湿式粉砕機によって粉砕し、これを
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール、スルホン基変性ポリビニルアルコールな
どの変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸
共重合体塩及びそれらの誘導体などの水溶性高分子化合
物の他、必要に応じて界面活性剤、消泡剤などと共に分
散媒体中に分散させ分散液とし、この分散液を感熱発色
層形成用塗料の調製に用いることができる。また染料前
駆体を有機溶剤に溶解した後、この溶液を水中で上記水
溶性高分子を安定化剤として乳化分散後、この乳化液か
ら有機溶剤を蒸発させ染料前駆体を固体微粒子化して使
用することもできる。いずれの場合も固体微粒子状態で
使用する染料前駆体の分散粒子の平均粒子径は、適切な
発色感度を得るために0.2〜3.0μmであることが
好ましく、より好ましくは0.3〜1.0μmである。
もちろん同一の色調を有する染料前駆体を複合微粒子と
ともに固体微粒子状態で使用し、単色発色の感熱記録材
料とすることもできる。
【0062】本発明において使用する顕色性化合物につ
いては特に制限はないが、一般に温度の上昇によって液
化、又は溶解する性質を有し、かつ上記染料前駆体と接
触してこれを発色させる性質を有するものから選ばれ
る。代表的な顕色性化合物としては4−tert−ブチ
ルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4,4′−sec−ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリ
デンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノー
ル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4,4′−チオビス(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、およびビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのフェノール性化合物をあ
げることができる。
【0063】さらに本発明において、顕色性化合物とし
て使用できる化合物としては4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安
息香酸クロロフェニル、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベン
ジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸などの芳
香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳
香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウムなどの多価金属との塩などの有機酸性
物質などが挙げられる。
【0064】本発明において、顕色性化合物としてヒド
ロキシル基を分子内に含むジフェニルスルホン誘導体を
使用することは特に好ましい。このような化合物として
は、例えば、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、およびビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンなどをあげることができる。このような顕
色性化合物は、発色画像の保存性に優れた特性を有す
る。これは、上記顕色性化合物のスルホン基の強い電子
吸引性によるものと推測される。また、油や可塑剤など
が接触してもより消色しにくい発色画像を形成するため
には、顕色性化合物として4,4′−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン、又はN−(p−トルエンスルホニル)−N′−フェ
ニル尿素を使用することが好ましい。
【0065】顕色性化合物は通常、複合微粒子100重
量部に対し、30〜300重量部の量で用いられること
が好ましく、より好ましくは50〜200重量部の割合
で使用される。もちろん必要に応じて、2種類以上の顕
色性化合物を併用することもできる。
【0066】本発明においては、主に発色記録画像の保
存性向上のために、画像安定化剤を用いてもよい。この
ような画像安定化剤としては、例えば1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−〔1,
4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフ
ェノール、および4,4′−〔1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノールなどのフェ
ノール系の化合物、4−ベンジルオキシフェニル−4′
−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フ
ェニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシ
エチル)ジフェニルスルホン、および4−(2−エチル
−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン等のエ
ポキシ化合物、並びに1,3,5−トリス(2,6−ジ
メチルベンジル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチ
ル)イソシアヌル酸などのイソシアヌル酸化合物から選
ばれた1種以上を含むものを用いることができる。もち
ろん、画像安定化剤はこれらに限定されるものではな
く、又必要に応じて2種類以上の化合物を併用すること
もできる。
【0067】本発明においては、感熱記録発色感度を向
上させるために増感剤を使用することができる増感剤と
しては、従来から感熱記録材料の増感剤として知られて
いる化合物を使用することができ、例えばパラベンジル
ビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、ア
ジピン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジフェノキ
シエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p
−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフ
ェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロ
パン、メタターフェニル、ジフェニル、ベンゾフェノン
などをあげることができる。これらの化合物の中でも、
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p−ク
ロルベンジルを増感剤として使用すると、かぶりが少な
い増感効果が得られる。
【0068】本発明において使用する顕色性化合物、画
像安定化剤および増感剤などの添加剤は、染料前駆体を
固体微粒子状態で使用する時と同じ方法で水中に分散さ
せ、感熱発色層形成塗料の調製の際にこれに混合すれば
よい。また、これらの添加剤を溶剤に溶解し、これを水
溶性高分子化合物を乳化剤として用いて水中に乳化して
使用することもできる。また画像安定化剤および増感剤
は、染料前駆体を含有する複合微粒子中に含有させても
よい。
【0069】本発明においては、感熱発色層の白色度向
上、および画像の均一性向上のため、白色度が高く、平
均粒子径が10μm以下の微粒子顔料を感熱発色層に含
有させることができる。例えば、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレ
ー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機
顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタ
クリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が
使用できる。サーマルヘッドに対するかす付着、および
スティッキングの防止のためには、吸油量が50ml/1
00g以上の顔料を使用することが好ましい。顔料の配
合量は、発色濃度を低下させない程度の量、すなわち、
感熱発色層の全固形分重量に対して50重量%以下であ
ることが好ましい。
【0070】本発明において、感熱発色層を構成する他
の成分材料としては接着剤を用い、さらに必要により、
架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、
および蛍光染料などを用いることができる。接着剤とし
ては、下塗り層で使用したものと同様なもの、例えばポ
リビニルアルコール及びその誘導体、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリ
アクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−
アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン及びそ
れらの誘導体等の水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブ
チルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
のエマルジョンやスチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−ブタジエン−アクリル系共重合体などの水不溶性
重合体のラテックスなどをあげることができる。
【0071】また、感熱発色層の耐水性を向上させるた
めに、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を感熱発
色層中に含有させることができる。例えば、グリオキザ
ール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等の
ポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹
脂、メラミン樹脂、ジメチロールウレア化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウ
ム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物
又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマー等
から選ばれた少なくとも1種の架橋性化合物を感熱発色
層の全固形分100重量部に対し1〜10重量部の範囲
で用いることが好ましい。
【0072】感熱発色層に添加されるワックスとして
は、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、
およびポリエチレンワックスなどのワックス類、並びに
例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸
アミドなどの高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、
およびその誘導体などをあげることができる。特にメチ
ロール化脂肪酸アミドを感熱発色層に添加すると、地肌
かぶりを悪化せずに増感効果を得ることができるので好
ましく使用できる。
【0073】感熱発色層に添加される金属石鹸として
は、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、
およびオレイン酸亜鉛等をあげることができる。本発明
の感熱記録材料を2色感熱記録材料とする場合、低温発
色色調に対して補色の関係にある色調を有する有色染
料、および/又は有色顔料を感熱発色層中に含有させる
ことは、印字前の記録材料の色調を調節するために好ま
しく用いられる。必要に応じて、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、感熱発色層中に、さらに撥油剤、消泡剤、
粘度調節剤など各種添加剤を添加することができる。感
熱発色層は、下塗り層上に乾燥後の塗工量が2〜20g
/m2、より好ましくは4〜10g/m2となるように塗
工される。
【0074】本発明においては、紫外線吸収剤を内包し
たマイクロカプセルまたは紫外線吸収剤の固体微粒子を
感熱発色層あるいはその上に設けられた保護層に含有す
ることで、耐光性を大幅に向上させることもできる。紫
外線吸収剤の具体例としては、例えば以下のものがあげ
られる。フェニルサリシレート、p−tert−ブチル
フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレ
ート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−
ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−5スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤をあげることができる。
【0075】さらには、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’
−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テト
ラヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニ
ル〕ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、ポリエチレング
リコール(分子量約300)とメチル−3−〔3−te
rt−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの
縮合物等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、2’
−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルア
クリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート等のシアノアクリレート系の紫外線吸収剤
等をあげることができる。勿論、これらに限られるもの
ではなく、また必要に応じて二種類以上を併用すること
もできる。
【0076】これらの紫外線吸収剤の中でもベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤が好ましく、特に2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−4’−(2”−エチルヘキシル)オキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコール
(分子量約300)とメチル−3−〔3−tert−ブ
チル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物
は、とりわけ顕著な耐光性改良効果を発揮するためより
好ましい。
【0077】紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセル
または紫外線吸収剤の固体微粒子の添加量については特
に限定するものではないが、感熱発色層に含有する場
合、および感熱発色層上に設けた保護層に含有する場
合、いずれの場合においても、各層の全固形分に対し
て、5〜70重量%程度が好ましい。特に好ましくは1
5〜50重量%の範囲に調節する。5重量%より少ない
と耐光性に対する改善効果が乏しく、70重量%より多
く含有しても耐光性改善効果が乏しいだけでなく、感熱
発色層の感度が低下する場合がある。紫外線吸収剤を内
包したマイクロカプセルまたは紫外線吸収剤の固体微粒
子は感熱発色層中に含有するより保護層中に含有させた
ほうがより有効に耐光性を改善することができる。
【0078】本発明で用いる紫外線吸収剤のマイクロカ
プセルは、各種公知の方法で調製することができ、一般
には上記の常温で固体ないし液体の紫外線吸収剤を必要
に応じて有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性液)を水
性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分子物質か
らなる壁膜を形成する方法によって調製される。マイク
ロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、
例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミ
ノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、
スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、スチレン−ア
クリレート樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が
挙げられる。これらのうちでも、特にポリウレタン−ポ
リウレア樹脂、あるいはアミノアルデヒド樹脂からなる
壁膜を有するマイクロカプセルは、耐熱性に優れるた
め、サーマルヘッドへのスティッキングを防止する目的
で感熱発色層あるいは、保護層中に添加される無機顔料
の機能をも果たすという優れた付随効果を発揮し、しか
も、他の壁膜からなるマイクロカプセルや通常の顔料に
比較して屈折率が低く、且つ形状が球形であるため、保
護層中に多量に添加しても光の乱反射に起因する濃度低
下を招く恐れがないので好ましく用いられる。
【0079】本発明で使用する紫外線吸収剤を内包する
マイクロカプセルとは、紫外線吸収剤が液体部分として
芯物質となっており、カプセル壁材によって保護されて
いるものであり、染料前駆体が高分子と固溶体状態で存
在していると考えられる染料前駆体を含有する複合微粒
子とは、その存在状態、形状、望まれる機能は全く異な
っている。
【0080】本発明においては、感熱発色層、保護層に
蛍光増白剤を添加することも耐光性改善効果があり、好
ましく使用できる。蛍光増白剤は紫外線領域の光を吸収
し、より長波長の可視光領域の光を放出する作用がある
ため増白剤として広く用いられている。本発明で使用す
る複合微粒子中に含有させた染料前駆体は、エネルギー
の高い紫外線領域の光で分解し黄変しやすい性質を持つ
が、蛍光増白剤によって紫外線をより無害な長波長領域
の光に変化させることで、黄変を防止できるだけでな
く、白色度に対する効果も得ることができる。また印字
部の光による消色も蛍光増白剤を含有させることで改善
できる。
【0081】本発明で使用できる蛍光増白剤としては、
例えば、ピレン、クマリン、オキサゾール、イミダゾー
ル、イミダゾロン、ピラゾール、ベンジジン、ジアミノ
カルバゾール、ナフタール酸、ジアミノスチルベンジス
ルホン酸の誘導体をあげることができる。より具体的に
は、1,2−ビス(5−メチルオキサゾール−2−イ
ル)エチレン、β,4−ビス(5−メチルオキサゾール
−2−イル)−スチレン、3−エチルオキシカルボニル
−7,8−ベンゾクマリン、N−メチル−4−メトキシ
ナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド、4−〔3−
(4−クロロフェニル)−5−フェニル−1−ピラゾリ
ン−1−イル〕−ベンゼンスルホン酸ソーダ、1,2−
ビス〔4−(フェニルアミノカルボニルアミノ)−2−
ソジウムオキシスルホニルフェニル〕エチレン、1,2
−ビス{4−〔2−(p−ソジウムオキシスルホニルア
ニリノ)−4−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−
1,3,5−トリアジン−6−イル〕アミノ−2−ソジ
ウムオキシスルホニルフェニル}エチレン等が挙げられ
る。これらの化合物のなかでも、ジアミノスチルベンジ
スルホン酸誘導体である1,2−ビス{4−〔2−(p
−ソジウムオキシスルホニルアニリノ)−4−ビス(2
−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン
−6−イル〕アミノ−2−ソジウムオキシスルホニルフ
ェニル}エチレンが塗工液調製時の取り扱いの容易さの
観点からも好ましい。
【0082】蛍光増白剤の添加量については特に限定す
るものではないが、感熱発色層全固形分に対して0.5
〜15重量%程度が好ましい。特に好ましくは、1〜1
0重量%の範囲となるように調節する。0.5重量%よ
りも少ない場合は充分な効果が得られず、10重量%よ
り多くすると蛍光増白剤自身の色により地肌が着色し自
然紙感の乏しい感熱記録材料となるため好ましくない。
【0083】本発明においては、支持体の感熱発色層が
設けられていない面上、あるいは支持体と感熱発色層の
間に磁気記録層を設けることもできる。磁気記録層は、
従来から磁気乗車券、プリペイドカード、磁気定期券な
どに使用されている磁気記録層を使用することができ
る。磁気記録層は、支持体と感熱発色層の間に設ける場
合は当然として、支持体の感熱発色層が設けられていな
い面に設ける場合においても、感熱発色層を塗工する前
に塗工することが感熱発色層の白色度を高く保つために
望ましい。
【0084】本発明においては、従来より公知の感熱記
録材料に使用されている下塗層も利用することができ
る。特に紙を支持体とした場合は、下塗層を設けること
が望ましい。下塗り層に、シリカ、焼成カオリンなどの
ような空隙率の高い顔料を使用することにより、感熱発
色層の発色感度をあげることができる。また下塗り層中
にプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体などを含
有させることもその上に形成される感熱発色層の発色感
度向上に効果がある。
【0085】本発明においては、感熱発色層の上に従来
より公知の感熱記録材料に使用されているような水溶性
高分子材料と顔料を含有する保護層を設けることが望ま
しい。水溶性高分子材料、および顔料としては、感熱発
色層で例示したような材料を使用することができる。こ
のとき架橋剤を添加して、保護層に耐水性を付与するこ
とがより望ましい。このような保護層は、乾燥後の塗工
量が0.5〜10g/m2となるように感熱発色層上に
塗工される。より好ましくは1〜5g/m2となるよう
に塗工する。
【0086】本発明では、電子線や紫外線で硬化した樹
脂層を感熱発色層上、あるいは保護層上に設けることも
できる。電子線で硬化した樹脂の例としては、特開昭5
8−177392号公報、特開昭58−177392号
公報などに記載がある。このような樹脂中に、非電子線
硬化樹脂、顔料、および消泡剤、レベリング剤、滑剤、
界面活性剤、可塑剤等の添加剤を適宜添加することもで
きる。特に、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムなど
の顔料や、ワックス類、シリコンなどの滑剤を添加する
ことは、サーマルヘッドに対するスティッキング防止に
役立つため好ましい。電子線や紫外線で硬化した樹脂層
は、乾燥後の塗工量が0.5〜10g/m2となるよう
に塗工される。より好ましくは1〜5g/m2となるよ
うに塗工する。
【0087】本発明においては、UVインキ、フレキソ
インキなどで印刷することができる。この場合、印刷
は、感熱層上、保護層上、電子線硬化樹脂層、あるいは
紫外線硬化樹脂層など、どの層の上に印刷してもかまわ
ない。
【0088】本発明に用いられる支持体材料の種類、形
状、寸法などには、格別の限定はなく、例えば上質紙
(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、キ
ャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリ
オレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フ
ィルム等の他、各種透明支持体等も適宜選択して使用す
ることができる。磁気乗車券用途に本発明を使用する場
合は、紙を使用することが望ましいが、プリペイドカー
ド、あるいは磁気定期券用途として本発明を使用する場
合は、厚さ100μm以上のポリエチレンテレフタレー
トからなるプラスチック基材、特に発泡基材を使用する
ことが感熱発色感度の点から望ましい。もちろん発泡ポ
リエチレンテレフタレートフィルムと発泡していないポ
リエチレンテレフタレートフィルムとのラミネート基材
などを使用することもできる。
【0089】本発明においては、感熱記録材料の付加価
値を高めるために、これにさらに加工を施し、より高い
機能を付与した感熱記録材料とすることができる。例え
ば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型の
粘着剤などによる塗布加工を施すことにより粘着紙、再
湿接着紙、ディレードタック紙とすることができる。特
に、本発明の感熱記録材料に粘着加工を施したものはそ
の保存性の良さから感熱ラベルとして有用である。ま
た、裏面を利用して、これに熱転写用紙、インクジェッ
ト用紙、ノーカーボン用紙、静電記録用紙、ゼログラフ
ィー用紙としての機能を付与し、両面記録が可能な記録
紙とすることもできる。もちろん両面感熱記録材料とす
ることもできる。
【0090】支持体上に上記各層を形成する方法として
は、エアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロール
コーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、および
エクストルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを
利用してもよい。また、記録材料裏面からの油や可塑剤
の浸透を抑制したり、又はカールコントロールのために
バック層を設けることもできる。感熱記録面をスーパー
カレンダーやソフトカレンダーなどの既知の平滑化方法
を用いて平滑化処理することは、その発色感度を高める
事に効果がある。感熱記録面を、カレンダーの金属ロー
ルおよび弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。
【0091】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0092】(1)下塗り層、感熱発色層、保護層に使
用する材料の調製 <発色性染料前駆体含有複合微粒子分散液の調製>表1
に示した配合割合の発色性染料前駆体を100℃に加熱
したジシクロヘキシルメタン−4、4′−ジイソシアネ
ート24部に溶解し、この溶液を25℃に冷却後、同じ
温度の8%ポリビニルアルコール(日本合成化学工業
製、商標:ゴーセノールGM−14L)水溶液250部
に徐々に添加し、TKホモミキサー(モデルHV−M、
特殊機化工業社製)を用い、回転数5000rpmの撹
拌によって乳化分散した後、この乳化分散液に水100
部を加えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温
し、10時間の硬化反応を行わせて、平均粒子径1〜2
μmの発色性染料前駆体含有複合微粒子の分散液を調製
した。
【0093】<発色性染料前駆体内包マイクロカプセル
の調製>表1に示した配合割合の発色性染料前駆体を1
00℃に加熱した燐酸トリクレシル18部に溶解し、室
温まで冷却した後、ジシクロヘキシルメタン−4、4′
−ジイソシアネート6部添加し、この溶液を8%ポリビ
ニルアルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセノ
ールGM−14L)水溶液250部に徐々に添加し、T
Kホモミキサー(モデルHV−M、特殊機化工業社製)
を用い、回転数5000rpmの撹拌によって乳化分散
した後、この乳化分散液に水100部を加えて均一化し
た。この乳化分散液を80℃に昇温し、10時間の硬化
反応を行わせて、平均粒子径1〜2μmの発色性染料前
駆体内包マイクロカプセルの分散液を調製した。
【0094】<固体微粒子状態の染料前駆体、顕色性化
合物、増感剤分散液の調製> 赤色発色性染料前駆体:3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン 黒色発色性染料前駆体:3−ジ(n−ペンチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 緑〜青色発色性染料前駆体:3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 近赤外吸収染料前駆体:3,3′−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド 顕色性化合物:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン 増感剤:シュウ酸ジ−p−メチルベンジル
【0095】上記染料前駆体、顕色性化合物、および増
感剤を別個にポリビニルアルコールと下記の配合比率で
混合し、各混合物を縦型サンドミル(アイメックス
(株)製、サンドグラインダー)を用いて、平均粒子径
が1.2μmとなるように粉砕、分散し、固体微粒子状
態の各化合物の分散液を得た。
【0096】 成分 量(重量部) 各化合物 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20
【0097】<無機顔料分散液の調製>シリカをポリア
クリル酸ソーダと下記の配合比率で混合し、この混合物
をカウレス分散機で分散した。 成分 量(重量部) シリカ 50 ポリアクリル酸ソーダ1.0%溶液 50
【0098】別に接着剤液として固形分濃度10%のポ
リビニルアルコール(NM11Q、日本合成化学工業
(株)製)水溶液、および滑剤分散液として固形分濃度
21%のステアリン酸亜鉛水性分散液(Z−7、中京油
脂(株)製)を用意した。
【0099】(2)下塗り層の形成 上記の顔料分散液と接着剤液を固形分配合比率が、8
0:20となるように配合し、この塗料をメイヤーバー
を用いて坪量60g/m2の上質紙(中性紙)上に1
2.0g/m2(乾燥)塗工し、下塗り層を形成した。
【0100】(3)感熱発色層の形成 固形分配合比率が、表2の実施例1〜4、比較例1〜6
に対応するように配合した感熱発色層塗工液を先に形成
した下塗り層の上に8.0g/m2の塗工量(乾燥)と
なるようにメイヤーバーを用いて塗工し、感熱発色層を
形成した。実施例5については、表2の実施例5(A)
に対応するように配合した感熱発色層塗工液を先に形成
した下塗り層の上に8.0g/m2の塗工量(乾燥)と
なるようにメイヤーバーを用いて塗工し、さらに、表2
の実施例5(B)に対応するように配合した感熱発色層
塗工液を先に形成した下塗り層の上に4.0g/m2
塗工量(乾燥)となるようにメイヤーバーを用いて塗工
して、感熱発色層を形成した。
【0101】(4)保護層の形成 上記の顔料分散液と接着剤液と滑剤とを固形分配合比率
が、40:55:5となるように配合した保護層塗工液
を先に形成した感熱発色層の上に3.0g/m 2の塗工
量(乾燥)となるようにメイヤーバーを用いて塗工し、
平滑化処理前のそれぞれの感熱記録材料を得た。
【0102】このようにして得た感熱記録材料をスーパ
ーカレンダーにて、感熱記録面のベック平滑度(JIS
−P8119)が200〜250秒となるように平滑化
処理を行い、それぞれの実施例、比較例に対応する感熱
記録材料を得た。
【0103】2色発色感熱記録材料の評価 表2の2色発色感熱記録材料について、感熱印字試験装
置TH−PMD(大倉電機製)を用いて、1ライン記録
時間:5msec、副走査線密度:8ライン/mm、ドット当
たり印加エネルギー:0.5mJの条件下に256ライン
のベタ印字を施し、低温印字における赤発色記録を行っ
た。また、別に、1ライン記録時間:5msec、副走査線
密度:8ライン/mm、ドット当たり印加エネルギー:
2.0mJの条件下に256ラインのベタ印字を施し、高
温印字における黒発色記録を行った。
【0104】このようにして得られた発色物について、
目視により色分離性を評価した。○は、低温発色におい
て鮮明な赤発色が得られ、高温発色において黒発色を得
ることができたことを表す。△は低温発色の赤へ高温発
色の黒がやや混色していたことを表す。×は、低温発色
色調の赤色への黒色混ざりや高温発色色調が十分な黒色
になっていないなど、十分な色分離できなかったことを
表す。
【0105】近赤外読取り評価 表2の2色発色感熱記録材料について、感熱印字試験装
置TH−PMD(大倉電機製)を用いて、1ライン記録
時間:5msec、副走査線密度:8ライン/mm、ドット当
たり印加エネルギー:2.0mJの条件下で、バーコード
の印字を行い、Symbol社製バーコード検証機La
serChekIIにて680nmの近赤外領域の波長に
おけるバーコード読取り性を評価した。評価はANSI
の規格に従い、総合評価点(Overall Qual
ity Grade)で行った。A〜Dは合格レベルに
あり、その中では、A、B、C、Dの順に読取り性が悪
くなっていくことを表している。Fはかろうじて読取り
ができるものの、バーコードとしての品質は不合格レベ
ルである。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【発明の効果】本発明によって、サーマルヘッドからの
加熱印加条件の違いにより、互いに色調の異なる多色に
発色し、低温印字の赤系の発色色調に、高温発色の際の
色調である黒系発色の混ざりが少なく、かつ、高温印字
での黒系発色が近赤外領域読取りを行う光学式文字読取
り装置やバーコード読取り装置での読取り性に優れた多
色感熱記録材料を製造することが可能となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、その上に形成され、かつ互い
    に異なる色調に発色する2種類以上の染料前駆体と、こ
    の染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色
    性化合物とを含有する感熱発色層とを有してなる多色に
    発色する感熱記録材料において、前記感熱発色層が、
    (1)多価イソシアネート化合物を溶媒とし第1染料前
    駆体を溶質とする溶液を水中に乳化分散後、多価イソシ
    アネート化合物の高分子化反応を促進させることにより
    得られた複合微粒子と、(2)赤系の色調に発色する第
    2染料前駆体からなる固体微粒子と、を前記感熱発色層
    中に含有し、かつ(3)第1染料前駆体が、黒系の色調
    に発色する染料前駆体と、緑〜青系の色調に発色する染
    料前駆体と、近赤外領域に強い吸収を有する染料前駆体
    との混合物を含むことを特徴とする多色感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体と、その上に形成され、かつ互い
    に異なる色調に発色する2種類以上の染料前駆体と、こ
    の染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色
    性化合物とを含有する感熱発色層とを有してなる多色に
    発色する感熱記録材料において、前記感熱発色層が、
    (1)高分子化合物を壁材料とし、高沸点溶剤を溶媒と
    し第1染料前駆体を溶質とする溶液を芯物質として内包
    するマイクロカプセルと、(2)赤系の色調に発色する
    第2染料前駆体からなる固体微粒子と、を前記感熱発色
    層中に含有し、かつ(3)第1染料前駆体が、黒系の色
    調に発色する染料前駆体と、緑〜青系の色調に発色する
    染料前駆体と、近赤外領域に強い吸収を有する染料前駆
    体との混合物を含むことを特徴とする多色感熱記録材
    料。
  3. 【請求項3】 前記第1染料前駆体が、100重量部の
    3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
    リノフルオランと10〜200重量部の3−(4−ジエ
    チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
    ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
    リドと、10〜200重量部の3,3′−ビス(4−ジ
    エチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタ
    リドとの混合物を含む請求項1および2に記載の多色感
    熱記録材料。
  4. 【請求項4】 支持体と、その上に形成され、かつ互い
    に異なる色調に発色する2種類以上の染料前駆体と、こ
    の染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色
    性化合物とを含有する感熱発色層とを有してなる多色に
    発色する感熱記録材料において、前記感熱発色層が、
    (1)赤系の色調に発色する第2染料前駆体を含む感熱
    発色層と、(2)黒系の色調に発色する染料前駆体と、
    緑〜青系の色調に発色する染料前駆体と、近赤外領域に
    強い吸収を有する染料前駆体との混合物からなる第1染
    料前駆体を含む感熱発色層と、を積層してなることを特
    徴とする多色感熱記録材料。
JP23228997A 1997-08-28 1997-08-28 多色感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3402144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23228997A JP3402144B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23228997A JP3402144B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 多色感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158983A true JPH1158983A (ja) 1999-03-02
JP3402144B2 JP3402144B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=16936893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23228997A Expired - Fee Related JP3402144B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074286A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support d'enregistrement thermique polychrome
JP2006289929A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
CN104751736A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 王子控股株式会社 伪造判定用标签

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074286A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support d'enregistrement thermique polychrome
CN100360325C (zh) * 2002-03-04 2008-01-09 日本制纸株式会社 多色热敏记录介质
JP2006289929A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
JP2014133366A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Oji Holdings Corp 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
US9387714B2 (en) 2013-01-10 2016-07-12 Oji Holdings Corporation Multicolor thermal recording material, and method for color formation of said multicolor thermal recording material
CN104751736A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 王子控股株式会社 伪造判定用标签
JP2015121738A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 王子ホールディングス株式会社 偽造判定用封緘ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402144B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085187B2 (ja) 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JP4400396B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3402144B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2000052659A (ja) 感熱記録材料
JPH10157289A (ja) 多色感熱記録材料
JP3446553B2 (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JP3085172B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH1111024A (ja) 多色感熱記録材料の記録方法
JPH0976634A (ja) 多色感熱記録材料
JP5772679B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH09290565A (ja) 多色感熱記録材料
JP3539084B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10217617A (ja) 多色感熱記録材料
JPH10100535A (ja) 感熱記録材料
JPH10236005A (ja) 感熱記録材料
JP3673879B2 (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JP3277822B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH11198544A (ja) 多色感熱記録材料
JP4127181B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3402116B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料
JP3744055B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH11235875A (ja) 感熱記録材料
JPH10203021A (ja) 感熱記録材料
JP2010149291A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees