JPH04216993A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04216993A
JPH04216993A JP90403531A JP40353190A JPH04216993A JP H04216993 A JPH04216993 A JP H04216993A JP 90403531 A JP90403531 A JP 90403531A JP 40353190 A JP40353190 A JP 40353190A JP H04216993 A JPH04216993 A JP H04216993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
parts
bis
heat
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90403531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926995B2 (ja
Inventor
Naoto Arai
直人 新井
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2403531A priority Critical patent/JP2926995B2/ja
Publication of JPH04216993A publication Critical patent/JPH04216993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926995B2 publication Critical patent/JP2926995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
高温環境下での地肌カブリ及び記録像の保存性に優れた
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈
色剤との反応を利用し、熱により両発色物質を反応させ
て記録像を得る様にした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は、比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトで且つメンテナンスフリーであるため広
範な分野で使用されている。
【0003】特に、POS(point  of  S
ales)ラベルシステムが種々な製造工程で使用され
るようになり、環境温度が100℃といった場所でもカ
ブリがなく、また記録像の保存性が良い感熱紙が求めら
れるようになってきた。従来、感熱記録体は一般に、記
録像の保存安定性にも問題があり、特に高温条件下では
比較的短時間のうちに記録像が退色するという欠点があ
った。かかる記録像の保存安定性を改良する目的で、各
種の保存性改良剤を使用する方法が提案されているが、
従来提案されている保存性改良剤では充分な効果が得ら
れなかったり、また高温条件下における記録像の保存性
改良に効果があるものでも白色度を低下させてしまう等
の新たな欠点を伴い、満足すべき結果は得られていない
【0004】このため、高温条件下で保管されても記録
層の白色度が低下せず、しかも記録像が安定して維持し
得る感熱記録体が強く要請されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、10
0℃という高温条件下に曝されても白色度や記録濃度の
低下が極めて少ない感熱記録体を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないしは淡色の塩基性染料、該染料と反応して呈色
し得る呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体にお
いて、該塩基性染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、該呈
色剤として2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
【0007】
【作用】本発明では、塩基性染料として、3−ジ(n−
ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フ
ルオランを用いるものである。概してかかる染料は高温
環境下での白紙部における白色度低下は極めて少ないも
のの、印字部分の褪色が大きいという重大な欠点があっ
た。ところが、前記塩基性染料と2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを併用すると、特に100℃とい
う高温条件下においても、上記のごとき塩基性染料が有
する長所を生かしたままで印字部分の褪色も大幅に改善
された感熱記録体が得られる。
【0008】尚、前記特定の呈色剤の使用量は前記特定
の塩基性染料100重量部に対して好ましくは50〜1
000重量部、より好ましくは150〜700重量部程
度である。本発明では更に、熱可融性物質として、以下
に例示するようなヒンダードフェノール化合物を記録層
中に含有させると、高温環境下での印字部分の保存性が
一段と向上された感熱記録体が得られる。かかるヒンダ
ードフェノール化合物の具体例としては、2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2′−メチリデンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4
,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリ
ス〔2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシシンナモイルオキシ)エチル〕イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート
、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロシ
キベンジル)メシチレン、ペンタエリスリチル−テトラ
キス〔3−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。なお、
これらのヒンダードフェノール化合物に限定されるもの
ではなく、必要に応じて2種類以上を併用することも可
能である。
【0009】これらの化合物の使用量については特に限
定されるものではないが、一般に前記特定の塩基性染料
100重量部に対して10〜700重量部、好ましくは
30〜350重量部の範囲で調節するのが望ましい。ま
た、熱可融性物質として、以下に例示するようなベンゾ
トリアゾール化合物を含有させると、高温環境下での白
紙部の白色度低下が極めて少なく、しかも印字濃度の高
い感熱記録体が得られる。かかるベンゾトリアゾール化
合物の具体例としては、ベンゾトリアゾール、1−N−
ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、1−N−ベンゾイル
−ベンゾトリアゾール、1−N−アセチル−ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(
α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。
【0010】とりわけ、下記一般式〔化1〕で表される
化合物が本発明の目的に適しており、これらのうち、更
に融点が70〜130℃の化合物を用いると優れた発色
濃度を得ることができるので特に好ましい。
【0011】
【化1】
【0012】〔式中、R1 、R2 は水素原子、C1
 〜C10のアルキル基、置換基を有してもよいフェニ
ル基を示す。尚、フェニル基の置換基としては、特にC
7 〜C12のアルアルキル基で置換された化合物が好
ましい。また、Xはハロゲン原子を示し、nは0又は1
を表す。〕
【0013】勿論、これらのベンゾトリアゾ
ール化合物に限定されるものではなく、二種以上のベン
ゾトリアゾール化合物の併用も可能である。
【0014】尚、これらの化合物の使用量については特
に限定するものではないが、一般に前記特定の塩基性染
料100重量部に対して5〜1000重量部、好ましく
は10〜500重量部の範囲で調節するのが望ましい。
【0015】前述の如く本発明では、特定の塩基性染料
を使用するものであるが、本発明の効果を阻害しない範
囲で他の塩基性染料を併用することも可能である。かか
る塩基性染料としては例えば、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−(ジメチル
アミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(
1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、
N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等の
ジビニルフタリド系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノア
ニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラ
ン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリ
ノ〕−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチ
ルアミノ−6−メチル7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェ
ニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ
)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キ
シリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3
−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル
−N−(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−〔
6′−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3
′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕
−2′−イルアミノ〕フェニル}プロパン等のフルオラ
ン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3−ジエチルアミノ−6−(N−アリル−N−メチ
ルアミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメ
チルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ
)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ
(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6
′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ
〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−
b)インドール〕等のフルオレン系染料等が挙げられる
。勿論、これらの染料に限定されるものではなく、二種
以上の染料の併用も可能である。
【0016】なお、上記の如き塩基性染料を併用する場
合には、全塩基性染料に占める上記の如き染料の割合が
20重量%以下となるように調節するのが望ましい。ま
た、本発明では、特定の呈色剤を使用するものであるが
、本発明の効果を阻害しない範囲で他の公知の呈色剤を
併用することも可能である。かかる呈色剤としては、例
えば、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ
、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−tert−
ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセト
フェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,
2′−ジヒドロキシジフェノール、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2tert−ブチルフェノール)、4,
4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル(ビスフェノールA)、2,2′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2′−メチ
レンビス(4−クロルフェノール)、ハイドロキノン、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン
、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−
ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル,4−ヒ
ドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボ
ラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノ
ール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec 
−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロシキ安息香酸、3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4
′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、3,4−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキ
シ−4′−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン誘導体、ビス(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルフィ
ド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert
−ブチルフェニル)スルフィド等のスルフィド誘導体、
さらにはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸
等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体
等の有機酸性物質等。
【0017】更に、熱可融性物質としても、本発明で特
定した物質以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で他
の公知の熱可融性物質を併用することも可能である。か
かる熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステアリン酸エ
チレンビスアミド、ステアリン酸メチロールアミド、オ
レイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド、p−ベンジルビフェニル、1,2
−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−(3−メチルフェノキ
シ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテル、ベンジ
ル−4−メチルチオフェニルエーテル等のエーテル類、
ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニルエステル等のエステル類、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収
剤等が挙げられる。なかでも融点が95℃以上のものが
望ましい。
【0018】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、縦または横型
サンドミル、コロイドミル等の攪拌・粉砕機により、染
料、呈色剤及び熱可融性物質等を一緒に又は別々に分散
するなどして調製される。かかる塗液中には、通常バイ
ンダーとしてデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、スルホン
基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール、シリコン変性ポリビニルアルコー
ル等の各種変性ポリビニルアルコール、スチレン・無水
マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全
固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程
度配合される。勿論、これらのバインダー類は二種類以
上を併用することも可能である。
【0019】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば2,2′−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェイトのナト
リウム塩と珪酸マグネシウムの混合物、ジオクチルスル
フォコハク酸ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、
ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系、ヒドロキシ
ベンゾエート系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光
染料、着色染料等が挙げられる。
【0020】また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッド
との接触によってスティッキングを生じないようにステ
アリン酸エステルワックス、ポリエチレンワックス、カ
ルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、
カルボキシ変成パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛
、ステアリン酸カルシウム等の分散液やエマルジョン等
を添加することもできる。
【0021】加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善す
るためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料、スチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有
機顔料を添加することもできる。
【0022】本発明の感熱記録体において、記録層の形
成方法については特に限定されるものではなく。従来か
ら周知慣用の技術に従って形成することが出来る。例え
ば感熱記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター等の適当な塗布装置で塗布、乾
燥して記録層を形成する。
【0023】また塗液の塗布量についても特に限定され
るものではなく、一般に乾燥重量で1.0〜12g/m
2 、好ましくは1.5〜10g/m2 の範囲で調節
される。支持体としては紙、プラスチックフィルム、合
成紙等が用いられるが、価格、塗布適性の点で紙が最も
好ましく用いられる。
【0024】かくして得られた本発明の感熱記録体は、
高温条件下に曝されても白色度や記録濃度の低下が極め
て少ない感熱記録体であった。なお、必要に応じて感熱
記録体の表面及び/又は裏面に保護層を設けたり、支持
体と感熱記録層との間に中間層を設けることも勿論可能
であり、さらには粘着加工を施すなど感熱記録体製造分
野における各種の公知技術が付加し得るものである。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0026】
【実施例1】 ■  中間層の形成   焼成クレー(商品名:アンシレックス、EMC社製
)              100部  スチレン
・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分:50%) 
       15部  ポリビニルアルコール  1
0%水溶液                    
          30部  水         
                         
                         
 200部上記組成物を混合して中間層用塗液を調製し
た。得られた塗液を50g/m2 の上質紙に乾燥後の
塗布量が7g/m2 となるように塗布・乾燥して中間
層を形成した。
【0027】 ■  A液調製   3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン             
                         
                         
   10部  5%メチルセルロース水溶液    
                         
         10部  水          
                         
                         
  10部この組成物をサンドミルで平均粒子径が0.
8μmとなるまで粉砕した。
【0028】 ■  B液調製   2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン   
                     50部 
 5%メチルセルロース水溶液           
                         
  50部  水                 
                         
                    40部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が1.4μmとなるま
で粉砕した。
【0029】■  感熱記録層の形成 A液30部、B液140部、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液160部、炭酸カルシウム35部、水100部
を混合攪拌し、感熱記録層用塗液を得た。得られた塗液
を上記中間層上に乾燥重量が7g/m2 となるように
塗布・乾燥した。
【0030】■  保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学社製)の1
0%水溶液200部とカオリン(商品名:UW−90、
EMC社製)60部、30%ステアリン酸亜鉛分散液1
5部、水140部を混合攪拌して保護層用の塗液を得た
。得られた塗液を、上記感熱記録層上に乾燥後の塗布量
が6g/m2 となるように塗布乾燥して保護層を有す
る感熱記録体を得た。
【0031】
【実施例2〜4】B液調製において、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン50部の代わりに、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部,2,2′−
メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル
)フォスフェイトのナトリウム塩と珪酸マグネシウムの
混合物(商品名:アデカ  アークルズF−85、旭電
化工業株式会社製)10部〔実施例2〕、2,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン40部、1,1,3−ト
リス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン10部〔実施例3〕、2,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン40部、1,1,3−ト
リス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン5部、2−(2′−ヒドロキシ−5
′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール5部〔実施例
4〕、を各々用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0032】
【比較例1】A液調製において、3−ジ(n−ブチル)
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
の代わりに3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオランを用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】
【比較例2】B液調製において、2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4′
−イソプロピルオキシフェニルスルホンを用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】
【比較例3】B液調製において、2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンの代わりに4,4′−シクロヘキ
シリデンジフェノールを用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0035】
【評価】上記の如くして得られた7種類の感熱記録紙を
松下シミュレーターMF−1(印加電圧16V、パルス
幅3ms)にて記録した。得られた記録像の濃度をマク
ベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)にて測定
し、その結果を〔表1〕に示した。
【0036】また記録後の感熱記録紙を100℃の熱風
乾燥機中に5時間保持した後、再度、記録像の濃度をマ
クベス反射濃度計にて測定し、高温条件下における保存
性を評価し、同時に同処理後の白紙部の白色度も測定し
て地肌カブリの評価とし、その結果を〔表1〕に併記し
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本発明の
各実施例で得られた感熱記録体は、いずれも高温条件下
で保存されても白色度および記録濃度の低下が極めて少
ない優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料、該染料と反応して呈色し得る呈色剤を含有する記録
    層を設けた感熱記録体において、該塩基性染料として3
    −ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニル
    アミノ)フルオラン、該呈色剤として2,4′−ジヒド
    ロキシジフェニルスルホンを含有せしめたことを特徴と
    する感熱記録体。 【請求項2】記録層中に、熱可融性物質としてヒンダー
    ドフェノール化合物を含有せしめた〔請求項1〕記載の
    感熱記録体。 【請求項3】記録層中に、熱可融性物質としてベンゾト
    リアゾール化合物を含有せしめた〔請求項1〕又は〔請
    求項2〕記載の感熱記録体。
JP2403531A 1990-12-19 1990-12-19 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2926995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403531A JP2926995B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403531A JP2926995B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216993A true JPH04216993A (ja) 1992-08-07
JP2926995B2 JP2926995B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18513262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403531A Expired - Fee Related JP2926995B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293038A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293038A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926995B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
EP0478263B1 (en) Heat-sensitive recording material
US4950637A (en) Heat sensitive recording material
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
EP0439148B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3220511B2 (ja) 新規なエーテル化合物およびそれを含有する感熱記録材料
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH10278435A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH04299182A (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JP2001205941A (ja) 感熱記録材料
JP2002113951A (ja) 感熱記録材料
JPH09263052A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH0410982A (ja) 感熱記録体
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JPH05301854A (ja) フェノール化合物の結晶および該結晶を含有する感熱記録材料
JPH04329181A (ja) 感熱記録体
JPH02286288A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees