JP2002113951A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002113951A
JP2002113951A JP2000306902A JP2000306902A JP2002113951A JP 2002113951 A JP2002113951 A JP 2002113951A JP 2000306902 A JP2000306902 A JP 2000306902A JP 2000306902 A JP2000306902 A JP 2000306902A JP 2002113951 A JP2002113951 A JP 2002113951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
group
sulfonamide
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000306902A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
雄 西村
Masayuki Furuya
政幸 古屋
Junya Tanaka
純也 田中
Masaru Wada
勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000306902A priority Critical patent/JP2002113951A/ja
Publication of JP2002113951A publication Critical patent/JP2002113951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色濃度、画像安定性、未発色部の白色度に
優れる新規な感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】電子受容性化合物として、一般式(1)で
表される化合物から選ばれる少なくとも1種を使用し、
鹸化度が90%以下であるポリビニルアルコールを含有
することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、または水酸基を表し、Z1は水素原子、
またはアルキル基を表し、R1は置換基を有してもよい
アルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発色濃度、未発色部
の白色度、発色画像の安定性に優れる感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性発色性化合物と電子受
容性化合物(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱記録
材料はよく知られている(例えば、特公昭43−416
0号公報、特公昭45−14039号公報)。感熱記録
材料は比較的安価であり、また、記録機器がコンパクト
で、且つ、メンテナンスフリーである等という利点があ
り、ファクシミリ、記録計、プリンターの分野において
幅広く利用されている。最近では、感熱記録材料の利用
分野はさらに広がり、且つ、多様化しており、さらに過
酷な環境下での用途(例えば、ラベル、プリペイドカー
ド等)へと広がっている。しかし、従来より公知の2,
2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビ
スフェノールA”〕、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
エステルなどを電子受容性化合物とする感熱記録材料
は、高速記録の際に十分な発色濃度が得られなかった
り、過酷な環境下(例えば、油、溶剤、油脂、蛍光ペン
等の筆記具等との接触下あるいは多湿環境下)では、そ
の未発色部が著しく汚染(地汚れ)されたり、また発色
画像が褪色したりする等の欠点がある。
【0003】また、価格的に安価な点からこれまで顕色
剤として最も汎用されている2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン〔”ビスフェノールA”〕に
おいては、近年、環境ホルモン問題の点からも、安全性
の面において問題が指摘されている。さらに、発色濃度
に優れた電子受容性化合物として、スルホンアミド構造
を有するフェノール誘導体を使用する感熱記録材料(感
熱記録体)が提案されている(例えば、特公平2−25
354号公報、特公平5−13071号公報、特公平8
−2697号公報等)。
【0004】しかしながら、これらのスルホンアミド構
造を有するフェノール誘導体を用いた感熱記録材料にお
いても、地肌部の安定性が乏しく地汚れを生ずるなどの
欠点があり、満足いく性能を有する感熱記録材料とは言
えなかった。
【0005】最近は、これらの問題を改善した優れた性
能をもつ感熱記録材料が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
濃度、画像安定性、未発色部の白色度に優れる新規な感
熱記録材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、詳細な検討を実施した結果、電子受
容性化合物として、一般式(1)
【0008】
【化2】 (式中、X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、または水酸基を表し、Z1は水素原子、
またはアルキル基を表し、R1は置換基を有してもよい
アルキル基、アリール基を表す。)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも1種を使用し、鹸化度が90%以
下であるポリビニルアルコールを含有することにより優
れた感熱記録材料が得られることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、 1) 電子受容性化合物として、一般式(1)で表され
る化合物から選ばれる少なくとも1種を使用し、鹸化度
が90%以下であるポリビニルアルコールを含有するこ
とを特徴とする感熱記録材料。
【0010】
【化3】 (式中、X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、または水酸基を表し、Z1は水素原子、
またはアルキル基を表し、R1は置換基を有してもよい
アルキル基、アリール基を表す。) 2) 電子受容性化合物が一般式(1)で表される化合
物から選ばれる少なくとも1種と、多価金属化合物から
選ばれる少なくとも1種を含有する顕色剤組成物である
1)記載の感熱記録材料に関するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して、詳細に説
明する。本発明の感熱記録材料は、一般式(1)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種と、鹸化度が9
0%以下であるポリビニルアルコールから選ばれる少な
くとも1種を含有するものが挙げられる。
【0012】
【化4】 (式中、X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、または水酸基を表し、Z1は水素原子、
またはアルキル基を表し、R1は置換基を有してもよい
アルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表
す。)
【0013】一般式(1)で表される化合物において、
X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、または水酸基を表し、好ましくは、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ
基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、水酸基で
あり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、また
は炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましく
は、水素原子である。
【0014】一般式(1)で表される化合物において、
Z1は水素原子、またはアルキル基を表し、好ましく
は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等)であり、より好ましく、水素原子であ
る。
【0015】一般式(1)で表される化合物において、
R1は置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有し
てもよいアリール基を表し、好ましくは、炭素数1〜6
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数
6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチ
ルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェ
ニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル
基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフ
ェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−sec −ブチ
ルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メト
キシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロ
ポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−
フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−ク
ロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−ク
ロロ−3−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニ
ル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチル
フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジ
クロロフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル
基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2,4−ジ
メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
3,5−ジエトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基等)である。
【0016】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、以下に挙げる化合物を例示することが
できるが、勿論、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0017】 ・例示化合物 番号 1− 1.N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンスルホンアミ ド 1− 2.N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルホンアミド 1− 3.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルホンアミ ド 1− 4.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルホンアミ ド 1− 5.N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルホンアミ ド 1− 6.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−エタンスルホンアミ ド 1− 7.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロパンスルホ ンアミド 1− 8.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−2−プロパンスルホ ンアミド 1− 9.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−10.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−11.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−12.N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−13.N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−14.N−ブチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミ ド 1−15.N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミド 1−16.N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルホンアミド 1−17.N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルホンアミド 1−18.N−(3−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルホンアミド 1−19.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルホンア ミド 1−20.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルホンア ミド
【0018】 1−21.N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルホンア ミド 1−22.N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 1−23.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−24.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−25.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−26.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−エチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−27.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−プロピルベンゼン) スルホンアミド 1−28.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−イソプロピルベンゼン) スルホンアミド 1−29.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ブチルベンゼン)ス ルホンアミド 1−30.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−tert−ブチルベンゼン) スルホンアミド 1−31.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ペンチルベンゼン) スルホンアミド 1−32.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ヘキシルベンゼン) スルホンアミド 1−33.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−シクロヘキシルベンゼン )スルホンアミド 1−34.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’,4’−ジメチルベンゼン )スルホンアミド 1−35.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−メトキシベンゼン)スル ホンアミド 1−36.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキシベンゼン)スル ホンアミド 1−37.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−エトキシベンゼン)スル ホンアミド 1−38.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−イソプロポキシベンゼン )スルホンアミド 1−39.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ブトキシベンゼン) スルホンアミド 1−40.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ペンチルオキシベン ゼン)スルホンアミド
【0019】 1−41.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ヘキシルオキシベン ゼン)スルホンアミド 1−42.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−フルオロベンゼン)スル ホンアミド 1−43.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−フルオロベンゼン)スル ホンアミド 1−44.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−45.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−46.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−47.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−フェニルベンゼン)スル ホンアミド 1−48.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(1’−ナフタレン)スルホンア ミド 1−49.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−ナフタレン)スルホンア ミド 1−50.N−(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベン ゼン)スルホンアミド 1−51.N−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベン ゼン)スルホンアミド 1−52.N−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベ ンゼン)スルホンアミド 1−53.N−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンア ミド 1−54.N−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 1−55.N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン) スルホンアミド 1−56.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンア ミド 1−57.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベン ゼン)スルホンアミド 1−58.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベン ゼン)スルホンアミド 1−59.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンア ミド 1−60.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキシベ ンゼン)スルホンアミド
【0020】 1−61.N−n−プロピル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチ ルベンゼン)スルホンアミド 1−62.N−n−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチル ベンゼン)スルホンアミド 1−63.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−フェニルベ ンゼン)スルホンアミド 1−64.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−(1’−ナフタレン )スルホンアミド 1−65.N−(3−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 1−66.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−67.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−68.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−69.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−エチルベンゼン)スルホ ンアミド 1−70.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−プロピルベンゼン) スルホンアミド 1−71.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−イソプロピルベンゼン) スルホンアミド 1−72.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ブチルベンゼン)ス ホンアミド 1−73.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−tert−ブチルベンゼン) スルホンアミド 1−74.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ペンチルベンゼン) スルホンアミド 1−75.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ヘキシルベンゼン) スルホンアミド 1−76.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−シクロヘキシルベンゼン )スルホンアミド 1−77.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’,4’−ジメチルベンゼン )スルホンアミド 1−78.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−メトキシベンゼン)スル ホンアミド 1−79.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキシベンゼン)スル ホンアミド 1−80.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−エトキシベンゼン)スル ホンアミド
【0021】 1−81.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−イソプロポキシベンゼン )スルホンアミド 1−82.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ブトキシベンゼン) スルホンアミド 1−83.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ペンチルオキシベン ゼン)スルホンアミド 1−84.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−n−ヘキシルオキシベン ゼン)スルホンアミド 1−85.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−フルオロベンゼン)スル ホンアミド 1−86.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−フルオロベンゼン)スル ホンアミド 1−87.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−88.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−89.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベンゼン)スルホ ンアミド 1−90.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−フェニルベンゼン)スル ホンアミド 1−91.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(1’−ナフタレン)スルホンア ミド 1−92.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−ナフタレン)スルホンア ミド 1−93.N−(2−メチル−3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベン ゼン)スルホンアミド 1−94.N−(4−メチル−3−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベン ゼン)スルホンアミド 1−95.N−(5−メチル−3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベン ゼン)スルホンアミド 1−96.N−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホン アミド 1−97.N−(5−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンア ミド 1−98.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 1−99.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン) スルホンアミド 1−100.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベンゼン )スルホンアミド
【0022】 1−101.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホン アミド 1−102.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベ ンゼン)スルホンアミド 1−103.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベ ンゼン)スルホンアミド 1−104.N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホン アミド 1−105.N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキシ ベンゼン)スルホンアミド 1−106.N−n−プロピル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−エ チルベンゼン)スルホンアミド 1−107.N−n−ブチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチ ルベンゼン)スルホンアミド 1−108.N−n−ブチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−フェ ニルベンゼン)スルホンアミド 1−109.N−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホンアミド 1−110.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スル ホンアミド 1−111.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−クロロベンゼン)スル ホンアミド 1−112.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキシベンゼン)ス ルホンアミド 1−113.N−(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルホン アミド 1−114.N−(5−メトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−(4’−メトキ シベンゼン)スルホンアミド 1−115.N−メチル−N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベ ンゼン)スルホンアミド
【0023】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、其自体公知の方法〔例えば、特開昭57−200
340号公報、特開平2−145560号公報、J.Org.
Chem.,19、1708(1954)に記載の方法〕により製造するこ
とができる。すなわち、例えば、一般式(a)で表され
る化合物と一般式(b)で表される化合物を作用させる
ことにより製造することができる。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】 〔式中、X1、Z1およびR1〜R5は一般式(1)と同じ
意味を表し、Y1はハロゲン原子を表す〕
【0026】本発明の感熱記録材料は電子受容性化合物
として、一般式(1)で表される化合物を使用し、鹸化
度90%以下のポリビニルアルコールを含有することを
特徴とする。この時使用される鹸化度90%以下のポリ
ビニルアルコールは、該電子受容性化合物及び電子供与
性化合物、さらには増感剤等を微粒子化する際に使用す
る分散剤や、水溶性バインダーとして用いられるがこの
限りではない。
【0027】本発明において鹸化度が90%を超えるポ
リビニルアルコールを使用した場合、地肌被りなどが生
じ白色度の低下を引き起こす事、さらに発色像の画像安
定性が十分でないなどの点から好ましくなく、鹸化度が
90%以下のポリビニルアルコールを使用することによ
りこれらの問題は改善される。
【0028】本発明において使用される鹸化度が90%
以下のポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましく
は300〜2400であり、更に好ましくは500〜2
000である。平均重合度が300未満の場合は微粒化
分散液における微粒子の沈降が促進されることがあり、
さらに感熱記録層におけるバインダーとしての機能も十
分ではない。また平均重合度が2400を超えた場合は
微粒化分散液の粘度が上昇するため、分散効率が低下し
平均粒子径が大きくなるなどして、得られる感熱記録材
料の発色感度の低下を引き起こすなど、あまり好ましい
とはいえない。
【0029】本発明において使用される鹸化度90%の
ポリビニルアルコールの感熱記録層における含有量とし
ては、使用される電子供与性化合物100重量部に対し
て、好ましくは1〜30重量部であり、更に好ましくは
5〜20重量部である。前記含有量が1重量部未満の場
合は微粒化分散液における微粒子の沈降が促進され、感
熱記録層におけるバインダーとしての機能が十分ではな
い。また30重量部を超えた場合はえられる感熱記録層
の熱感度が低下しやすく、作成した塗布液の粘度が上昇
し作業に支障をきたす等好ましいとはいえない。
【0030】本発明において使用される一般式(1)で
表される化合物は、水中に微粒化分散して得られた分散
液が、しばしば保存中に着色するなどの現象が生じ、こ
れにより地肌部の白色度の低下を引き起こす場合があ
る。従って、本発明においては、電子受容性化合物とし
て一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくと
も1種と、多価金属化合物から選ばれる少なくとも1種
を含有する顕色剤組成物を使用することにより上記現象
が改善され、発明の効果がさらに高められる。この時使
用される多価金属化合物としては例えば、硫酸亜鉛、硫
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等
の硫酸塩、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ム、塩化バリウム、塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化
アルミニウム等の塩化物、酢酸亜鉛、酢酸マンガン等の
酢酸塩、硝酸亜鉛等の硝酸塩等が挙げられる。
【0031】上記顕色剤組成物において、多価金属化合
物より選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量に関し
ては、特に限定するものではないが、一般式(1)で表
される化合物100重量部に対し、好ましくは0.1〜
5重量部であり、より好ましくは0.2〜3重量部であ
り、特に好ましくは、0.3〜2重量部である。
【0032】尚、顕色剤組成物においては、一般式
(1)で表される化合物、多価金属化合物は、それぞれ
単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0033】本発明における電子受容性化合物は、時と
して水和物等の溶媒和物を形成することがあるが、該溶
媒和物も本発明の感熱記録材料用の電子受容性化合物と
して使用できる。勿論、該溶媒和物より、水などの溶媒
を除いた電子受容性化合物も本発明の感熱記録材料に使
用できる。
【0034】本発明の感熱記録材料においては、電子受
容性化合物の使用量に関しては、特に限定するものでは
ないが、一般に、電子供与性発色性化合物100重量部
に対し、50〜700重量部程度、好ましくは、100
〜500重量部程度使用するのが望ましい。
【0035】尚、電子受容性化合物(顕色剤)とは、電
子供与性発色性化合物と加温時に作用し、電子供与性発
色性化合物を発色させる作用のある化合物のことであ
る。
【0036】本発明の感熱記録材料に使用する電子供与
性発色性化合物としては、特に限定するものではない
が、トリアリールメタン系化合物、ビニルフタリド系化
合物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタ
ム系化合物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、
ピリジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレン系化合
物など各種公知の電子供与性発色性化合物が挙げられ、
より好ましくは、フルオラン系化合物であり、中でも一
般式(A)で表されるフルオラン系化合物が好ましい。
【0037】
【化7】 (式中、AおよびBは炭素数1〜8のアルキル基、炭素
数5〜8のシクロアルキル基、炭素数3〜8のアルコキ
シアルキル基、炭素数6〜10のアリール基またはテト
ラヒドロフルフリル基を表し、さらに、AとBは結合し
ている窒素原子と共に複素環を形成していてももよく、
Z11は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子を、Z12および
Z13は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン
原子またはトリフルオロメチル基を表す。)
【0038】電子供与性発色性化合物の具体例として
は、トリアリールメタン系化合物としては、例えば、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド〔”クリスタルバイオレットラク
トン”〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリドなどがある。
【0039】ビニルフタリド系化合物としては、例え
ば、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキ
シフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロ
リジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニ
ルアミノフェニル)フタリドなどがある。
【0040】ジアリールメタン系化合物としては、例え
ば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などがある。
【0041】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
例えば、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン−(4−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B
−(4−クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0042】チアジン系化合物としては、例えば、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4−ニ
トロベンゾイルメチレンブルーなどがある。
【0043】フルオラン系化合物としては、例えば、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’,3’−ジクロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−
N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルア
ミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロ
ピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチ
ル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル
−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘキシ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロ
ヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチ
ル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(2’−エトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エト
キシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピ
ル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−テト
ラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−(4’−メチルフェ
ニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イル
アミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニ
ルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルア
ミノフェニル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオラン
などがある。
【0044】ピリジン系化合物としては、例えば、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリドなど
がある。
【0045】スピロ系化合物としては、例えば、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0046】フルオレン系化合物としては、例えば、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6
−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。
勿論、これらの電子供与性発色性化合物に限定されるも
のではなく、これらの電子供与性発色性化合物は、単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0047】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として一般式(1)で表される化合物から選ばれる少
なくとも1種と、鹸化度が90%以下であるポリビニル
アルコールを含有することを特徴とするものであるが、
本発明の所望の効果を損なわない範囲で他の電子受容性
化合物を併用することも可能である。
【0048】さらに、感熱記録層に、増感剤として、熱
可融性化合物(融点約70〜150℃、より好ましく
は、融点約80〜130℃の化合物)を添加すること
は、高速記録に対応した感熱記録材料を得るためには好
ましいことである。
【0049】この場合、熱可融性化合物の使用量は、特
に限定するものではないが、一般に、電子供与性発色性
化合物100重量部に対し、10〜700重量部、好ま
しくは、20〜500重量部使用するのが望ましい。
【0050】熱可融性化合物の具体例としては、例え
ば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エ
ルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、N−メチル
オレイン酸アミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミ
ド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイルアセ
トアミド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド、リ
ノール酸アニリド、N−エチルカルバゾール、4−メト
キシジフェニルアミン、N−ヒドロキシメチルステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレ
ンビスステアリン酸アミド、アセトアニリド、2−ベン
ゾイルアセトアニリド、アセト酢酸アニリド、2’−メ
チルアセト酢酸アニリド、4’−メチルアセト酢酸アニ
リド、2’,4’−ジメチルアセト酢酸アニリド、2’
−メトキシアセト酢酸アニリド、4’−メトキシアセト
酢酸アニリド、2’−クロロアセト酢酸アニリド、4’
−クロロアセト酢酸アニリド、4’−クロロ−2’,
5’−ジメトキシアセト酢酸アニリドなどの含窒素化合
物、例えば、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、ア
ジピン酸ジフェニルエステル、グルタル酸ジフェナシル
エステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジベンジル
エステル、4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチルエステ
ルなどのエステル化合物、例えば、4−ベンジルビフェ
ニル、m−ターフェニル、1,2−ビス(3’,4’−
ジメチルフェニル)エタン、フルオレン、フルオランテ
ン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジル
アセナフテンなどの炭化水素化合物、例えば、2−ベン
ジルオキシナフタレン、2−(4’−メチルベンジルオ
キシ)ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、
1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3’−メ
チルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4’
−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4’−エチルフェノキシ)エタン、1−(4’−メト
キシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−(3’−メチルフェノキ
シ)エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−
(2’−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4’−メトキシフェニルチオ)エタン、1,5−ビス
(4’−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、
1,4−ビス(2’−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,
4−ジベンジルオキシベンゼン、1,4−ビス(2’−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、、4,4’−ジアリル
オキシジフェニルスルフォン、1,2−ビス(フェノキ
シメチル)ベンゼン、1,2−ジフェノキシベンゼン、
1,4−ビス(2’−クロロフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4’−メチルフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(3’−メチルフェノキシメチル)ベンゼ
ン、4−クロロベンジルオキシ−(4’−エトキシベン
ゼン)、4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルエー
テル、4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルチオエ
ーテル、1,4−ビス(4’−ベンジルフェノキシ)ベ
ンゼン、1,4−ビス〔(4’−メチルフェニルオキ
シ)メトキシメチル〕ベンゼンなどのエーテル化合物、
例えば、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−ベ
ンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)
ジフェニルスルフォン、4−(4−メチルベンジルオキ
シ)−4’−グリシジルオキシジフェニルスルフォン、
N−グリシジルフタルイミドなどのエポキシ化合物など
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。これらの熱可融性化合物は、単独で使用してもよ
く、あるいは複数併用してもよい。
【0051】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、水存在下、電子供与性発色性化
合物、電子受容性化合物、さらに所望に応じて、熱可融
性化合物などを、一緒に、あるいは別々に、ボールミ
ル、サンドミル(縦型、横型)、アトライター、コロイ
ダルミルなどの混合、粉砕機により、通常、3μm以
下、好ましくは、2μm以下の粒径にまで粉砕分散し、
混合し、感熱記録層用の塗液を調製することができる。
【0052】係る感熱記録層用の塗液中には、通常、バ
インダー、顔料が配合される。バインダーの使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、全固形
分の5〜50重量%程度配合される。
【0053】バインダーとしては、一般に、水溶性バイ
ンダーまたは水不溶性バインダーが用いられ、より好ま
しくは、水溶性バインダーが用いられる。
【0054】水溶性バインダーとしては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、スルホン化変性ポリビニルアルコール、アルキル変
性ポリビニルアルコールなどの鹸化度90%以下のポリ
ビニルアルコール誘導体、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体、
エピクロルヒドリン変成ポリアミド、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミド、メチロール変成ポリアク
リルアミド、デンプン、デンプン誘導体(酸化デンプ
ン、エーテル化デンプンなど)、カゼイン、ゼラチン、
アラビアゴムなどを挙げることができる。
【0055】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスまたは合成樹脂エマルジョンが一般的であり、
例えば、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
などを挙げることができる。
【0056】これらのバインダーは、単独で使用しても
よく、あるいは複数併用してもよい。勿論、水溶性バイ
ンダーと水不溶性バインダーを併用することもできる。
【0057】顔料の使用量に関しては、特に限定するも
のではないが、一般に、電子供与性発色性化合物100
重量部に対し、50〜700重量部程度、好ましくは、
100〜500重量部程度使用するのが望ましい。
【0058】顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、
非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、タルク、ロウ石、カオリ
ン、クレー、ケイソウ土、シリカなどの無機顔料、スチ
レンマイクロボール、ナイロン粒子、尿素−ホルマリン
充填剤、ポリエチレン粒子、セルロース充填剤、デンプ
ン粒子、シリコン樹脂粒子などの有機顔料を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0059】これらの顔料は、単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。感熱記録材料の諸特性
(例えば、サーマルヘッドとの適合性)を考慮すると、
顔料としては、好ましくは、JIS K−5101法に
よる吸油量が50ml/100g以上の顔料であり、よ
り好ましくは、吸油量が50ml/100g以上の無機
顔料であり、さらに好ましくは、吸油量が50ml/1
00g以上の炭酸カルシウム、非晶質シリカ、または非
晶質ケイ酸カルシウムである。
【0060】さらに、必要に応じて、感熱記録層用の塗
液中には、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸
収剤、紫外線安定剤、架橋剤、ヒンダードフェノール化
合物、リン系化合物、消泡剤などを添加することができ
る。例えば、紫外線吸収剤(紫外線安定剤)、ヒンダー
ドフェノール化合物を感熱記録層に含有させることによ
り、感熱記録材料の特性(例えば、発色画像の保存安定
性)を一層改良することができ、好ましい場合がある。
【0061】金属石鹸としては、例えば、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、オレイン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩を挙げ
ることができる。
【0062】ワックスとしては、例えば、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
成パラフィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチ
レンワックス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワ
ックス、モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが
挙げられる。
【0063】界面活性剤(分散剤)としては、例えば、
鹸化度90%以下のポリビニルアルコール誘導体、スル
ホコハク酸系のアルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−ヘキ
シル)スルホコハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)スル
ホコハク酸等のナトリウム塩〕、ドデシルベンゼンスル
ホン酸のナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステ
ルのナトリウム塩、脂肪酸金属塩、フッ素含有の界面活
性剤などが挙げられる。
【0064】紫外線吸収剤(紫外線安定剤)としては、
約300〜約400nmの紫外線の少なくとも一部を吸
収する化合物であればよい。紫外線吸収剤としては、例
えば、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、トリアゾ
ール誘導体、サリチル酸誘導体、シアノアクリレート誘
導体、ヒンダードアミン誘導体などが挙げられる。特
に、トリアゾール誘導体は、紫外線吸収剤として好まし
い。
【0065】トリアゾール誘導体としては、例えば、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−te
rt−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾールなどを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。これらのトリアゾール誘
導体は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用して
もよい。
【0066】紫外線吸収剤、紫外線安定剤の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100重量部に対して、10〜400
重量部程度、好ましくは、20〜300重量部程度使用
するのが望ましい。
【0067】架橋剤としては、例えば、グリオキザール
などのアルデヒド誘導体、エポキシ化合物、ポリアミド
樹脂、ジグリシジル化合物、アジリジン化合物、塩化マ
グネシウム、塩化第二鉄などが挙げられる。
【0068】ヒンダードフェノール化合物としては、フ
ェノール性水酸基のオルト位の少なくとも1つが分岐ア
ルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、例
えば、2,6−ジイソプロピル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,
5−ジ−tert−オクチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ
−tert−オクチルハイドロキノン、1,1,3−トリス
(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−メチ
ル−4’−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−エチル−4’
−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2’−メチル−
5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−te
rt−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチ
ル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス(4’−tert−ブチル−
3’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4’−tert−ブチ
ル−3’−ヒドロキシ−2’−メチル−6’−エチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、ビス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)スルフィドなどを
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。これらのヒンダードフェノール化合物は、単独で使
用してもよく、複数併用してもよい。
【0069】ヒンダードフェノール化合物の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100重量部に対して、10〜400
重量部程度、好ましくは、20〜300重量部程度使用
するのが望ましい。
【0070】リン系化合物としては、ホスファイト化合
物が好ましく、例えば、2,2’−メチレンビス(4”
−メチル−6”−tert−ブチルフェニル)ホスフェイ
ト、2,2’−メチレンビス(4”−エチル−6”−te
rt−ブチルフェニル)ホスフェイト、2,2’−メチレ
ンビス(4”,6”−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
フェイト、ジフェニルホスフェイト、ビス(4−tert−
ブチルフェニル)ホスフェイト、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ホスフェイト、ビス(4−クロロ
フェニル)ホスフェイト、ビス(2−フェニルフェニ
ル)ホスフェイト、ビス(4−フェニルフェニル)ホス
フェイトなど、あるいはこれらの金属(例えば、カリウ
ム、ナトリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム)塩を挙げることができる。
【0071】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層の形成方法に関しては、特に限定するものではなく、
従来より公知の技術に従って形成することができる。
【0072】例えば、感熱記録層用の塗液を、支持体上
に、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコ
ーター、ショート・ドウェルコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバー
などの適当な塗布装置で塗布、乾燥して感熱記録層を形
成することができる。尚、感熱記録層の塗布量に関して
は、特に限定するものではないが、一般に、乾燥重量
で、1.5〜12g/m程度、好ましくは、2〜10
g/m程度に調製される。
【0073】支持体としては、特に限定するものではな
いが、例えば、紙(例えば、上質紙、アート紙、コート
紙、耐油紙、再生紙)、プラスチック(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ナイロン)シート、合成紙、プラスチックがラミネ
ートされた紙、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
ト、不織布シート、さらには成形物、金属蒸着物が用い
られる。
【0074】本発明の感熱記録材料は、支持体と感熱記
録層の間に単層あるいは複数層の下塗り層(アンダーコ
ート層)を有する形態をも包含するものである。
【0075】下塗り層を設けることにより、さらに発色
感度を高め、印字する時のドット再現性を高めることが
できる。一般に、下塗り層(アンダーコート層)は、顔
料、または合成樹脂を含有してなるものである。
【0076】下塗り層に使用する顔料としては、例え
ば、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、リトポン、ロウ石、カオ
リン、シリカ、非晶質シリカなどを挙げることができ、
より好ましくは、焼成カオリンである。
【0077】下塗り層に使用する合成樹脂としては、例
えば、スチレン−アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ア
クリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、
ポリアセタール樹脂などを挙げることができ、より好ま
しくは、これらの合成樹脂からなるプラスチック球状粒
子、またはプラスチック球状中空粒子であり、好ましく
は、平均粒径が、0.5〜3μmのプラスチック球状粒
子、またはプラスチック球状中空粒子であり、さらに好
ましくは、スチレン−アクリル樹脂からなる平均粒径
が、0.5〜3μmのプラスチック球状粒子、またはプ
ラスチック球状中空粒子である。
【0078】顔料、合成樹脂は、単独で使用してもよ
く、あるいは複数併用してもよい。一般に、下塗り層用
の塗液は、顔料、あるいは合成樹脂の他に、バインダー
を混合して、水分散液として調製される。尚、バインダ
ーとしては、記録層の形成の際に用いられるバインダー
が、使用できる。
【0079】さらに、所望に応じて、下塗り層用の塗液
中には、離型剤、耐水化剤、サイズ剤(例えば、アルケ
ニルコハク酸塩、アルキルケテンダイマー、ロジン化合
物)、ワックス(例えば、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、カルボキシ変成パラフィンワ
ックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、
ポリスチレンワックス、キャンデリアワックス、モンタ
ンワックス、高級脂肪酸エステル)などを添加してもよ
い。
【0080】下塗り層の塗液は、支持体上に、エアーナ
イフコーター、ブレードコーター、バーコーター、ショ
ート・ドウェルコーター、グラビアコーター、カーテン
コーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの適当な
塗布装置で塗布、乾燥して下塗り層を形成することがで
きる。
【0081】尚、下塗り層の塗布量に関しては、特に限
定するものではないが、一般に、乾燥重量で、0.5〜
20g/m程度、より好ましくは、1〜15g/m
程度に調製される。また、下塗り層が合成樹脂を主成分
とする場合には、適当な膜厚(例えば、2〜50μm)
に調製することもできる。
【0082】
【実施例】以下、製造例および実施例により本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。尚、以下ことわりの無い限り%は重量%を
表す。
【0083】製造例1 顕色剤組成物の調製例 4−アミノフェノール22g、4−メチルベンゼンスル
ホン酸クロライド38gおよびピリジン16gをジクロ
ロメタン200ml中、室温で4時間攪拌した。反応混
合物を水洗後、ジクロロメタン溶液を分離し、ジクロロ
メタンを減圧下で留去した。残渣を酢酸ブチル溶媒から
再結晶して、無色の結晶42gを得た。この結晶を、高
速液体クロマトグラフィーで分析した結果、ほぼ純粋な
N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベン
ゼン)スルホンアミド(例示化合物番号1−25の化合
物)であった。上記結晶に硫酸亜鉛7水和物0.2gを
添加し、均一に分散するまで混合し、組成物結晶を得
た。この組成物を顕色剤組成物として、感熱記録材料用
の電子受容性化合物として用いた。
【0084】実施例1 電子供与性発色性化合物として、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用い、熱
可融性化合物として、2−ベンジルオキシナフタレンを
用い、また電子受容性化合物として、製造例1に記載の
方法で調製した顕色剤組成物を用いて、以下の方法によ
り感熱記録材料を作製した。
【0085】 〔感熱記録材料の作製〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 熱可融性化合物 20g 5%ポリビニルアルコール(クラレ品:PVA−205/鹸化度88%) 10g 水 80g ────────────────────────────────── 計 120g
【0086】 (B液組成) 電子受容性化合物 40g 5%ポリビニルアルコール(クラレ品:PVA−205/鹸化度88%) 10g 水 200g ────────────────────────────────── 計 260g
【0087】上記のA液、B液をそれぞれ、サンドミル
で平均粒子径が1.5μmになるように分散し、分散液
を調製した。
【0088】次に、A液120g、B液130g、30
%パラフィンワックス10g、10%PVA−205水
溶液170g、および吸油量138ml/100gの炭
酸カルシウム〔(株)白石工業カルライトKT〕25g
を混合攪拌し、記録層用の塗液を調製した。該塗液を上
質紙(坪量50g/m)上に、乾燥塗布量が5.5g
/mとなるように塗布、乾燥し、感熱記録材料を作製
した。
【0089】実施例2〜13 実施例1において、A液中の電子供与性発色性化合物、
および熱可融性化合物として、第1表に示した各化合物
を使用した以外は、実施例1に記載した方法により、記
録層用の塗液を調製し、感熱記録材料を作製した。
【0090】尚、第1表中、熱可融性化合物aは、2−
ベンジルオキシナフタレンを、熱可融性化合物bは、
1,2−ビス(3’−メチルフェノキシ)エタンを、熱
可融性化合物cは、4−(4’−メチルフェノキシ)ビ
フェニルを、熱可融性化合物dは、シュウ酸ジ(4−メ
チルベンジル)エステルを、熱可融性化合物eは、アジ
ピン酸ジフェニルエステルを、熱可融性化合物fは、N
−ヒドロキシメチルステアリン酸アミドを、熱可融性化
合物gは、2’−メチルアセト酢酸アニリドを、熱可融
性化合物hは、4−ベンジルビフェニルを、熱可融性化
合物iは、1,4−ジベンジルオキシベンゼンを、熱可
融性化合物jは、4,4’−ジアリルオキシジフェニル
スルフォンを、熱可融性化合物kは、テレフタル酸ジメ
チルエステルを、熱可融性化合物lは、1,2−ビス
(3’,4’−ジメチルフェニル)エタンを、表す。
【0091】
【表1】
【0092】実施例14〜24 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
製造例1で調製した顕色剤組成物を使用する代わりに、
第2表に示した顕色剤組成物を用いた以外は、実施例1
に記載した方法により、記録層用の塗液を調製し、感熱
記録材料を作製した。尚、表中の%は、組成物中の重量
%を表す。
【0093】
【表2】
【0094】実施例25 実施例1において、使用したPVA−205のかわり
に、PVA−210(クラレ品:鹸化度88%/平均重
合度1000)を使用した以外は、実施例1に記載の方
法に従って、記録層用の塗液を調製し、感熱記録材料を
作製した。
【0095】実施例26 実施例1において、分散液を作成する際に使用したPV
A−205のかわりに、PVA−217(クラレ品:鹸
化度88%/平均重合度1700)を使用した以外は、
実施例1に記載の方法に従って、記録層用の塗液を調製
し、感熱記録材料を作製した。
【0096】実施例27 実施例1において、分散液を作成する際に使用したPV
A−205のかわりに、PVA−203(クラレ品:鹸
化度88%/平均重合度300)とPVA−217(ク
ラレ品:鹸化度88%/平均重合度1700)を1:1
に混合したものを使用した以外は、実施例1に記載の方
法に従って、記録層用の塗液を調製し、感熱記録材料を
作製した。
【0097】比較例1 実施例1において、分散液を作成する際に使用したPV
A−205のかわりに、PVA−117(クラレ品:鹸
化度98%/平均重合度1700)を使用した以外は、
実施例1に記載の方法に従って、記録層用の塗液を調製
し、感熱記録材料を作製した。
【0098】比較例2 実施例1において、使用したPVA−205水溶液をP
VA−105(クラレ品:鹸化度99%)水溶液に変
え、B液中の電子受容性化合物として、製造例1で調製
した顕色剤組成物を使用する代わりにN−(4−ヒドロ
キシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホンア
ミド(例示化合物番号1−25の化合物)の純度100
%品を使用した以外は実施例1に記載の方法に従って、
記録層用の塗液を調製し、感熱記録材料を作製した。
【0099】比較例3 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
製造例1で調製した顕色剤組成物を使用する代わりに、
4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用した
以外は、実施例1に記載の方法に従って、記録層用の塗
液を調製し、感熱記録材料を作製した。
【0100】各感熱記録材料について、ベック平滑度が
400〜500秒になるように、スーパーキャレンダー
処理を施した後に、下記の評価法に従って評価し、その
結果を第3表に示した。
【0101】〔感熱記録材料の評価法〕 (発色感度試験)各感熱記録材料を、0.49mj/d
otのエネルギーで発色させた後、得られた発色画像濃
度を、マクベス濃度計(TR−54型)を用いて測定し
た。数値が大きい程、発色感度が優れていることを示し
ている。 (画像保存性試験)各感熱記録材料を前記同様の条件に
より発色させたのち、50℃、80%RHの条件下で2
4時間放置した後発色部の残存する濃度を前記同様の方
法により測定し、残存率(%)を計算した。尚、数値が
高いほど画像安定性が良好であることを意味する。 (未発色部の白色度測定)各感熱記録材料について、塗
布直後の未発色部(地肌)の白色度を色差計(Σ−8
0、日本電色製)を用いて測定し、50℃、80%R
H、24時間放置した後の白色度を同様に測定した。数
値が大きいほど、白色度が高く、保存安定性に優れてい
ることを示している。
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】第3表より明らかなように、本発明の感熱
記録材料は、発色感度、画像保存性及び地肌部の保存性
においても優れていることが判る。
【0105】
【発明の効果】本発明により、発色感度、画像保存性及
び地肌部の保存性に優れる感熱記録材料を提供すること
が可能になった。
フロントページの続き (72)発明者 和田 勝 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB25 CC05 DD01 DD04 DD12 DD32 DD53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子受容性化合物として、一般式(1)
    で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を使用
    し、鹸化度が90%以下であるポリビニルアルコールを
    含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、X1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基、または水酸基を表し、Z1は水素原子、
    またはアルキル基を表し、R1は置換基を有してもよい
    アルキル基、置換基を有してもよいアリール基を表
    す。)
  2. 【請求項2】電子受容性化合物が、一般式(1)で表さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも1種と、多価金属化
    合物から選ばれる少なくとも1種を含有する顕色剤組成
    物である請求項1記載の感熱記録材料。
JP2000306902A 2000-10-06 2000-10-06 感熱記録材料 Pending JP2002113951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306902A JP2002113951A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306902A JP2002113951A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113951A true JP2002113951A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18787505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306902A Pending JP2002113951A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101751A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Nippon Soda Co.,Ltd. Matiere d'enregistrement et feuille d'enregistrement
US7390771B2 (en) 2001-04-04 2008-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material and recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390771B2 (en) 2001-04-04 2008-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material and recording sheet
WO2003101751A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Nippon Soda Co.,Ltd. Matiere d'enregistrement et feuille d'enregistrement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561883B2 (ja) 感熱記録体
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
US6579829B2 (en) Developer composition and heat sensitive recording material
JP2002113951A (ja) 感熱記録材料
JP3631153B2 (ja) 顕色剤組成物および感熱記録材料
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2009255309A (ja) 感熱記録体ラベル
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
WO2022024971A1 (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3063077B2 (ja) 感熱記録体
JP3578530B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003080851A (ja) 感熱記録材料
JP2002187364A (ja) 感熱記録紙
JP2001287467A (ja) 電子受容性化合物水分散液の製造方法及び保存方法
JP2002321460A (ja) 感熱記録材料
JP2002307841A (ja) 顕色剤組成物および感熱記録材料
JPH04216993A (ja) 感熱記録体
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
JPH04299182A (ja) 感熱記録体