JP3063077B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JP3063077B2 JP3063077B2 JP8308559A JP30855996A JP3063077B2 JP 3063077 B2 JP3063077 B2 JP 3063077B2 JP 8308559 A JP8308559 A JP 8308559A JP 30855996 A JP30855996 A JP 30855996A JP 3063077 B2 JP3063077 B2 JP 3063077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- heat
- developer
- color
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性および耐可
塑剤性に優れた感熱記録体に関するものである。
塑剤性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録シートは、通常無色な
いし淡色の染料前駆体とフェノール性化合物等の顕色剤
とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を混
合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤及びその
他の助剤を添加して得られた塗液を、紙、合成紙、フィ
ルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、
サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザ光等
の加熱による瞬時の化学反応により発色させ、記録画像
を得るものである。
いし淡色の染料前駆体とフェノール性化合物等の顕色剤
とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を混
合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤及びその
他の助剤を添加して得られた塗液を、紙、合成紙、フィ
ルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、
サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザ光等
の加熱による瞬時の化学反応により発色させ、記録画像
を得るものである。
【0003】これらの感熱記録体は、計測用レコーダ
ー、コンピューターの端末プリンター、ファクシミリ、
自動券売機、バーコードラベル等、広範囲の分野に応用
されているが、これらの記録装置の多様化及び高性能化
の進展に伴い、感熱記録シートに対する要求品質もより
高度なものとなっている。例えば、記録の高速化に伴っ
て、微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を
得ることが要求され、一方では、耐光性、耐熱性、耐水
性、耐油性及び耐可塑剤性といった保存性の優れた感熱
記録シートが要求されている。
ー、コンピューターの端末プリンター、ファクシミリ、
自動券売機、バーコードラベル等、広範囲の分野に応用
されているが、これらの記録装置の多様化及び高性能化
の進展に伴い、感熱記録シートに対する要求品質もより
高度なものとなっている。例えば、記録の高速化に伴っ
て、微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を
得ることが要求され、一方では、耐光性、耐熱性、耐水
性、耐油性及び耐可塑剤性といった保存性の優れた感熱
記録シートが要求されている。
【0004】しかし、支持体上に染料前駆体、顕色剤及
び結着剤を主成分とする感熱記録層を塗工した従来の感
熱記録体においては、発色画像が経時的に消色すること
が知られており問題となっていた。この消色は、光、高
温、高湿雰囲気下において加速され、さらに水中での長
時間の放置、サラダオイルのような油、ラップフィルム
等に含まれる可塑剤との接触によって著しく進行し、記
録画像は読取り不可能になってしまう。
び結着剤を主成分とする感熱記録層を塗工した従来の感
熱記録体においては、発色画像が経時的に消色すること
が知られており問題となっていた。この消色は、光、高
温、高湿雰囲気下において加速され、さらに水中での長
時間の放置、サラダオイルのような油、ラップフィルム
等に含まれる可塑剤との接触によって著しく進行し、記
録画像は読取り不可能になってしまう。
【0005】このような記録画像の消色現象を抑制する
ために、染料前駆体と顕色剤を主成分とする感熱記録体
について、数多くの技術が開示されてきた。例えば特開
昭60−78782号公報及び特開昭59−11409
6号公報に見られるようにフェノ−ル系酸化防止剤を感
熱発色層中に配合したもの、特開昭56−146794
号に見られるように疎水性高分子化合物エマルジョン等
を保護層に使用したもの、特開昭62−164579号
に見られるようにフェノ−ル系顕色剤にエポキシ化合物
を併用したもの等が知られている。しかしながら、これ
らの添加剤による可塑剤に対する効果は十分でなく、経
時での消色が問題として残っていた。
ために、染料前駆体と顕色剤を主成分とする感熱記録体
について、数多くの技術が開示されてきた。例えば特開
昭60−78782号公報及び特開昭59−11409
6号公報に見られるようにフェノ−ル系酸化防止剤を感
熱発色層中に配合したもの、特開昭56−146794
号に見られるように疎水性高分子化合物エマルジョン等
を保護層に使用したもの、特開昭62−164579号
に見られるようにフェノ−ル系顕色剤にエポキシ化合物
を併用したもの等が知られている。しかしながら、これ
らの添加剤による可塑剤に対する効果は十分でなく、経
時での消色が問題として残っていた。
【0006】さらに最近では、電子写真方式やインクジ
ェット方式などの普通紙へ記録する方式が普及するにつ
れて、感熱記録もこれらの普通紙記録と比較される機会
が多くなっている。例えば、画像の安定性はトナー記録
並の品質に、記録前後の非記録部分(白紙部あるいは地
色部)の安定性は、普通紙記録並の品質に近づくことが
要求されている。また、高温で滅菌処理を行う食品用ラ
ベルとして感熱記録紙を利用する場合や、リフト券等の
カード類を作製する際に熱ラミネート処理を行うことな
どから、100℃程度の熱に対する地色部の安定性への
要求も高まっている。
ェット方式などの普通紙へ記録する方式が普及するにつ
れて、感熱記録もこれらの普通紙記録と比較される機会
が多くなっている。例えば、画像の安定性はトナー記録
並の品質に、記録前後の非記録部分(白紙部あるいは地
色部)の安定性は、普通紙記録並の品質に近づくことが
要求されている。また、高温で滅菌処理を行う食品用ラ
ベルとして感熱記録紙を利用する場合や、リフト券等の
カード類を作製する際に熱ラミネート処理を行うことな
どから、100℃程度の熱に対する地色部の安定性への
要求も高まっている。
【0007】熱に対する地色安定性に関して、特開平4
−353490号公報には、染料として3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランを用い、
融点が120℃以上の4−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン化合物、及び2,2´−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスフェイトのナトリウ
ム塩と珪酸マグネシウムの混合物等を含有せしめた感熱
記録体が記載されており、90℃前後の高温環境下にお
いても地色部や記録画像部の安定性に優れていることが
開示されている。
−353490号公報には、染料として3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランを用い、
融点が120℃以上の4−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン化合物、及び2,2´−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスフェイトのナトリウ
ム塩と珪酸マグネシウムの混合物等を含有せしめた感熱
記録体が記載されており、90℃前後の高温環境下にお
いても地色部や記録画像部の安定性に優れていることが
開示されている。
【0008】また、本発明者らは、100℃以上の高温
でも耐熱性を有する感熱記録体として、特開平7−30
4727号公報、特開平8−25810号公報、特開平
8−53407号公報、特開平8−59603号公報、
特開平8−132739号公報、特願平7−97021
号明細書、特願平7−122393号明細書、あるいは
特願平7−250789号明細書において、アミノベン
ゼンスルホンアミド誘導体を顕色剤とする感熱記録体を
記載している。しかし、これらの感熱記録体は、耐熱性
の点では優れてはいるものの耐可塑剤性においては不満
足なものであった。
でも耐熱性を有する感熱記録体として、特開平7−30
4727号公報、特開平8−25810号公報、特開平
8−53407号公報、特開平8−59603号公報、
特開平8−132739号公報、特願平7−97021
号明細書、特願平7−122393号明細書、あるいは
特願平7−250789号明細書において、アミノベン
ゼンスルホンアミド誘導体を顕色剤とする感熱記録体を
記載している。しかし、これらの感熱記録体は、耐熱性
の点では優れてはいるものの耐可塑剤性においては不満
足なものであった。
【0009】一方、特公昭51−27599号公報に
は、圧力発色防止や感度向上等を目的として、感熱記録
体に脂肪酸アミドと石油系ワックスを併用することが提
案され、メチロール化脂肪酸アマイドを用いることが記
載されているが、地色部の熱安定性の点で問題があり、
100℃程度の温度下に置かれた場合地色発色はむしろ
悪化する。
は、圧力発色防止や感度向上等を目的として、感熱記録
体に脂肪酸アミドと石油系ワックスを併用することが提
案され、メチロール化脂肪酸アマイドを用いることが記
載されているが、地色部の熱安定性の点で問題があり、
100℃程度の温度下に置かれた場合地色発色はむしろ
悪化する。
【0010】また、特開昭57−188394号公報に
は、顕色剤としてp−オキシ安息香酸ベンジルを用い、
メチロール化脂肪酸アマイドと組合わせて使用すること
が提案されている。しかし、地色部の40℃90%RH
における熱安定性は良好ではあるものの、100℃程度
の温度下では地色発色が悪化し、さらに可塑剤によって
画像部が消色してしまうという欠点があった。
は、顕色剤としてp−オキシ安息香酸ベンジルを用い、
メチロール化脂肪酸アマイドと組合わせて使用すること
が提案されている。しかし、地色部の40℃90%RH
における熱安定性は良好ではあるものの、100℃程度
の温度下では地色発色が悪化し、さらに可塑剤によって
画像部が消色してしまうという欠点があった。
【0011】さらに、特開平6−179289号公報で
は、特定の染料前駆体とメチロール化ベヘン酸アマイド
とを使用することが提案されている。しかし、地色部の
60℃における熱安定性が得られるだけであり、可塑剤
性については保護層を設けた感熱記録体において試験を
実施しており、保護層を取り除いた場合には記録画像の
消色が起こり耐可塑剤性は認められなかった。
は、特定の染料前駆体とメチロール化ベヘン酸アマイド
とを使用することが提案されている。しかし、地色部の
60℃における熱安定性が得られるだけであり、可塑剤
性については保護層を設けた感熱記録体において試験を
実施しており、保護層を取り除いた場合には記録画像の
消色が起こり耐可塑剤性は認められなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−35349
0号公報に開示された感熱記録体の地色の熱安定性は、
95℃の熱風乾燥器中で5時間処理した後の地色のマク
ベス濃度が0.11であって、かなりの安定性を示すと
はいえ耐熱温度においては未だ不十分である。そこで、
本発明は、従来技術の上記問題点を解決し、高い耐熱性
を有するとともに、記録画像部及び地色(未記録部)の
耐可塑剤性に優れた感熱記録体の提供を課題とした。
0号公報に開示された感熱記録体の地色の熱安定性は、
95℃の熱風乾燥器中で5時間処理した後の地色のマク
ベス濃度が0.11であって、かなりの安定性を示すと
はいえ耐熱温度においては未だ不十分である。そこで、
本発明は、従来技術の上記問題点を解決し、高い耐熱性
を有するとともに、記録画像部及び地色(未記録部)の
耐可塑剤性に優れた感熱記録体の提供を課題とした。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上
に、無色ないし淡色の染料前駆体と、該染料前駆体と反
応して発色させる顕色剤とを主成分として含有する記録
層を設けた感熱記録体において、前記顕色剤が下記一般
式(1)で表される少なくとも1種の化合物であり、か
つ前記記録層に下記一般式(2)で表される少なくとも
1種のメチロール化脂肪酸アマイドを含有せしめること
により達成された。
に、無色ないし淡色の染料前駆体と、該染料前駆体と反
応して発色させる顕色剤とを主成分として含有する記録
層を設けた感熱記録体において、前記顕色剤が下記一般
式(1)で表される少なくとも1種の化合物であり、か
つ前記記録層に下記一般式(2)で表される少なくとも
1種のメチロール化脂肪酸アマイドを含有せしめること
により達成された。
【0014】
【化3】 (式中、Xは、酸素原子あるいは硫黄原子を表し、R
は、無置換あるいは置換されたフェニル基、ナフチル
基、アラルキル基、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭
素数3〜6のシクロアルキル基、あるいは炭素数2〜6
の低級アルケニル基を表す。Zは、炭素数1〜6の低級
アルキル基、又は電子吸引性基を表す。nは0〜4の整
数を表し、pは1〜5の整数を表す。但し、n+p≦5
を満たすものとする。)
は、無置換あるいは置換されたフェニル基、ナフチル
基、アラルキル基、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭
素数3〜6のシクロアルキル基、あるいは炭素数2〜6
の低級アルケニル基を表す。Zは、炭素数1〜6の低級
アルキル基、又は電子吸引性基を表す。nは0〜4の整
数を表し、pは1〜5の整数を表す。但し、n+p≦5
を満たすものとする。)
【0015】
【化4】R1−CONHCH2OH (2) (式中、R1は、炭素数11〜21のアルキル基を表
す。) 本発明において、顕色剤として使用する一般式(1)で
表されるアミノベンゼンスルホンアミド誘導体は、下記
式のように一般式(1)の中性構造(尿素の場合はケト
型構造)から構造変化を起こして酸性構造(尿素の場合
はエノ−ル型構造)に変化することによって、顕色能力
を示すと考えられる。熱を供給するサーマルヘッドは瞬
間的に200〜300℃以上の高温になるので、記録層
中に含有される一般式(1)の化合物は、互変異性を起
こして酸性型となり顕色機能が発現すると考えられる。
これにより、染料前駆体のラクトン環が開裂し発色す
る。
す。) 本発明において、顕色剤として使用する一般式(1)で
表されるアミノベンゼンスルホンアミド誘導体は、下記
式のように一般式(1)の中性構造(尿素の場合はケト
型構造)から構造変化を起こして酸性構造(尿素の場合
はエノ−ル型構造)に変化することによって、顕色能力
を示すと考えられる。熱を供給するサーマルヘッドは瞬
間的に200〜300℃以上の高温になるので、記録層
中に含有される一般式(1)の化合物は、互変異性を起
こして酸性型となり顕色機能が発現すると考えられる。
これにより、染料前駆体のラクトン環が開裂し発色す
る。
【0016】
【化5】 (式中、Xは酸素原子、または硫黄原子を表す。)
【0017】上記のような互変異性には高温が必須の条
件であり、可塑剤などによって引き起こされることはほ
とんどない。従って、これらの構造を有する化合物を顕
色剤として用いた場合、地色部に可塑剤が接触しても発
色反応が引き起こされることはないので、可塑剤による
地色発色の問題が極めて小さくなる。
件であり、可塑剤などによって引き起こされることはほ
とんどない。従って、これらの構造を有する化合物を顕
色剤として用いた場合、地色部に可塑剤が接触しても発
色反応が引き起こされることはないので、可塑剤による
地色発色の問題が極めて小さくなる。
【0018】さらに、一般式(1)の化合物が酸性型の
構造に変化(エノール化、又はチオール化)する温度
は、熱ラミネート処理や加熱による殺菌処理などに必要
な温度よりも高いと考えられ、そのため高温熱環境下で
も酸性型の構造に変化することはなく顕色剤機能が発現
しないので、地色部の熱安定性が高くなる。
構造に変化(エノール化、又はチオール化)する温度
は、熱ラミネート処理や加熱による殺菌処理などに必要
な温度よりも高いと考えられ、そのため高温熱環境下で
も酸性型の構造に変化することはなく顕色剤機能が発現
しないので、地色部の熱安定性が高くなる。
【0019】また、一般式(1)で表されるアミノベン
ゼンスルホンアミド誘導体においては、アミノスルホニ
ル基(−SO2NH2)が顕色機能の促進と酸性型構造の
安定化に寄与していると推定される。加熱後に顕色能力
を示す酸性型構造を安定化させるためには、前記一般式
の尿素構造あるいはチオ尿素構造のN位(あるいは1
位)にアミノスルホニル基(−SO2NH2)を有する芳
香環が存在していればよい。尿素構造あるいはチオ尿素
構造の部位に対し、アミノスルホニル基(−SO2N
H2)がオルト位かメタ位に存在する場合、パラ位のも
のに比べ低い熱エネルギー(記録エネルギー)での発色
性が良好であり好ましく用いることができる。
ゼンスルホンアミド誘導体においては、アミノスルホニ
ル基(−SO2NH2)が顕色機能の促進と酸性型構造の
安定化に寄与していると推定される。加熱後に顕色能力
を示す酸性型構造を安定化させるためには、前記一般式
の尿素構造あるいはチオ尿素構造のN位(あるいは1
位)にアミノスルホニル基(−SO2NH2)を有する芳
香環が存在していればよい。尿素構造あるいはチオ尿素
構造の部位に対し、アミノスルホニル基(−SO2N
H2)がオルト位かメタ位に存在する場合、パラ位のも
のに比べ低い熱エネルギー(記録エネルギー)での発色
性が良好であり好ましく用いることができる。
【0020】一般式(1)中のRとしては、特に顕色能
力や安定性を阻害するものでなければよく、例えば無置
換或いは置換されたフェニル基、ナフチル基、アラルキ
ル基、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数3〜6の
シクロアルキル基、或いは炭素数2〜6の低級アルケニ
ル基が挙げられる。さらに、一般式(1)中のRには、
発色、耐熱性を阻害しないような置換基を入れることが
できる。置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素
数1〜6の低級アルキル基、イソプロペニル基等の低級
アルケニル基、又は、フッ素、塩素、臭素、ニトロ基等
の電子吸引性基が挙げられる。さらに、一般式(1)中
のZは、発色、耐熱性を阻害しないような置換基であれ
ばよい。そのような置換基としては、メチル基、エチル
基等の炭素数1〜6の低級アルキル基、又は、フッ素、
塩素、臭素、ニトロ基等の電子吸引性基が挙げられる。
力や安定性を阻害するものでなければよく、例えば無置
換或いは置換されたフェニル基、ナフチル基、アラルキ
ル基、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数3〜6の
シクロアルキル基、或いは炭素数2〜6の低級アルケニ
ル基が挙げられる。さらに、一般式(1)中のRには、
発色、耐熱性を阻害しないような置換基を入れることが
できる。置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素
数1〜6の低級アルキル基、イソプロペニル基等の低級
アルケニル基、又は、フッ素、塩素、臭素、ニトロ基等
の電子吸引性基が挙げられる。さらに、一般式(1)中
のZは、発色、耐熱性を阻害しないような置換基であれ
ばよい。そのような置換基としては、メチル基、エチル
基等の炭素数1〜6の低級アルキル基、又は、フッ素、
塩素、臭素、ニトロ基等の電子吸引性基が挙げられる。
【0021】前記一般式(1)で表される化合物を具体
的に例示すると以下に示す(A−1)〜(A−54)、
あるいは(B−1)〜(B−18)が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
的に例示すると以下に示す(A−1)〜(A−54)、
あるいは(B−1)〜(B−18)が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】一方、本発明の感熱記録体に使用される一
般式(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマイドは、
前記の如く従来は耐熱性をむしろ悪化させるものであっ
たが、驚くべきことに本発明の一般式(1)で表される
アミノベンゼンスルホンアミド誘導体とともに用いた場
合、一般式(1)の化合物の特性である極めて高い耐熱
性を維持しつつ、本発明の感熱記録体に一層強い耐可塑
剤性を与えるものである。メチロール化脂肪酸アマイド
に代えて本発明の感熱記録層中にステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイドを添加した場合
は、増感効果こそあるが耐可塑剤性を付与することはで
きず、メチロール化脂肪酸アマイドを同時に存在させる
ことによってのみ、強い耐可塑剤性効果が認められる。
般式(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマイドは、
前記の如く従来は耐熱性をむしろ悪化させるものであっ
たが、驚くべきことに本発明の一般式(1)で表される
アミノベンゼンスルホンアミド誘導体とともに用いた場
合、一般式(1)の化合物の特性である極めて高い耐熱
性を維持しつつ、本発明の感熱記録体に一層強い耐可塑
剤性を与えるものである。メチロール化脂肪酸アマイド
に代えて本発明の感熱記録層中にステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイドを添加した場合
は、増感効果こそあるが耐可塑剤性を付与することはで
きず、メチロール化脂肪酸アマイドを同時に存在させる
ことによってのみ、強い耐可塑剤性効果が認められる。
【0031】一般式(2)のメチロール化脂肪酸アマイ
ドは、脂肪酸アマイドの末端のアミノ基の水素をメチロ
ール基で置換した構造をもつ。合成の一例としては、脂
肪酸アマイドにホルムアルデヒドを付加させればよく、
一般式(2)中のR1としては、15、17、又は21
のアルキル基が望ましい。これらは、単独、又は2種類
以上混合しても差支えない。
ドは、脂肪酸アマイドの末端のアミノ基の水素をメチロ
ール基で置換した構造をもつ。合成の一例としては、脂
肪酸アマイドにホルムアルデヒドを付加させればよく、
一般式(2)中のR1としては、15、17、又は21
のアルキル基が望ましい。これらは、単独、又は2種類
以上混合しても差支えない。
【0032】前記一般式(1)で表される化合物が、サ
ーマルヘッドから供給される熱により一旦酸性型構造を
とると、メチロール化脂肪酸アマイドは一般式(1)の
アミノスルホニル基の効果を助長するように、顕色機能
の促進と酸性型構造の安定化に寄与する。この理由につ
いては明確に解明されていないが、次のように推定され
る。
ーマルヘッドから供給される熱により一旦酸性型構造を
とると、メチロール化脂肪酸アマイドは一般式(1)の
アミノスルホニル基の効果を助長するように、顕色機能
の促進と酸性型構造の安定化に寄与する。この理由につ
いては明確に解明されていないが、次のように推定され
る。
【0033】一般に、感熱記録体においては、顕色剤と
染料前駆体とが熱溶融により反応すると、両者の間で電
子の授受が起こり一種の電荷移動錯体が形成され、固化
することによって発色画像が得られる。これに可塑剤が
付着すると、錯体内部の結合力が弱められ、最終的に元
の染料前駆体と顕色剤に戻ってしまい消色現象が起こ
る。本発明の場合は、一般式(1)の顕色剤と染料前駆
体とが反応する際に、一般式(2)のメチロール化脂肪
酸アマイドも熱溶融し電荷移動錯体に取り込まれ、これ
により一般式(1)の化合物の酸性型構造を安定させる
とともに錯体内部の結合力を維持するように作用すると
考えられる。さらに、本発明では、メチロール化脂肪酸
アマイドが発色画像中に含まれていることによって、可
塑剤が画像へ浸透しにくい状態になっていると考えられ
る。
染料前駆体とが熱溶融により反応すると、両者の間で電
子の授受が起こり一種の電荷移動錯体が形成され、固化
することによって発色画像が得られる。これに可塑剤が
付着すると、錯体内部の結合力が弱められ、最終的に元
の染料前駆体と顕色剤に戻ってしまい消色現象が起こ
る。本発明の場合は、一般式(1)の顕色剤と染料前駆
体とが反応する際に、一般式(2)のメチロール化脂肪
酸アマイドも熱溶融し電荷移動錯体に取り込まれ、これ
により一般式(1)の化合物の酸性型構造を安定させる
とともに錯体内部の結合力を維持するように作用すると
考えられる。さらに、本発明では、メチロール化脂肪酸
アマイドが発色画像中に含まれていることによって、可
塑剤が画像へ浸透しにくい状態になっていると考えられ
る。
【0034】特に、本発明の一般式(2)においては、
脂肪酸アマイドの末端に結合するメチロール基が重要で
ある。メチロール基により置換されることによって、例
えば無置換体である脂肪酸アマイドの場合の水素に比べ
反応活性が強くなり、発色画像の安定化を促進する。従
って、可塑剤のような強い画像消色物質に接しても、消
色することのない極めて耐可塑剤性に優れた感熱記録体
が得られる。
脂肪酸アマイドの末端に結合するメチロール基が重要で
ある。メチロール基により置換されることによって、例
えば無置換体である脂肪酸アマイドの場合の水素に比べ
反応活性が強くなり、発色画像の安定化を促進する。従
って、可塑剤のような強い画像消色物質に接しても、消
色することのない極めて耐可塑剤性に優れた感熱記録体
が得られる。
【0035】本発明の感熱記録体において、100℃以
上の温度が加わるとメチロール化脂肪酸アマイドは溶解
してしまうが、一般式(1)の化合物は200〜300
℃以上の高温が与えられなければ顕色機能を示す酸性型
構造に変化しない。しかし、例えば増感剤等が存在し比
較的低い温度でこの溶解が始まった場合、一般式(1)
の化合物の一部では増感剤に溶融されることによって酸
性型構造に移行する確率が高くなり、顕色機能が発現し
やすくなる。これは完全な発色現象とは認められないも
のの、地色発色が起こり着色する原因となる。これに対
し、本発明で用いるメチロール化脂肪酸アマイドは、溶
解状態となっても一般式(1)の化合物を溶融させる力
が小さい、あるいはメチロール基で置換されていること
によって、酸性型構造へ移行させにくい平衡状態をつく
ると推察される。
上の温度が加わるとメチロール化脂肪酸アマイドは溶解
してしまうが、一般式(1)の化合物は200〜300
℃以上の高温が与えられなければ顕色機能を示す酸性型
構造に変化しない。しかし、例えば増感剤等が存在し比
較的低い温度でこの溶解が始まった場合、一般式(1)
の化合物の一部では増感剤に溶融されることによって酸
性型構造に移行する確率が高くなり、顕色機能が発現し
やすくなる。これは完全な発色現象とは認められないも
のの、地色発色が起こり着色する原因となる。これに対
し、本発明で用いるメチロール化脂肪酸アマイドは、溶
解状態となっても一般式(1)の化合物を溶融させる力
が小さい、あるいはメチロール基で置換されていること
によって、酸性型構造へ移行させにくい平衡状態をつく
ると推察される。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明で用いる一般式(1)で表
される化合物を得るには、一例として、アミノスルホニ
ル基をもつようなアミノベンゼンスルホンアミド類とイ
ソシアン酸エステル類、又はイソチオシアン酸エステル
類の反応により製造することができる。すなわち、反応
は、前記アミノベンゼンスルホンアミド類1モルに対し
て、イソシアン酸エステル類若しくはイソチオシアン酸
エステル類を1〜2.5モルの割合で加える。使用する
溶媒としては、前記アミノベンゼンスルホンアミド類、
イソシアン酸エステル類、若しくはイソチオシアン酸エ
ステル類を溶解するものであれば良く、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどのハロ
ゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピ
オニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルなどのエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非
プロトン供与性極性溶媒、メタノール、エタノールなど
のアルコール類、またはこれらの混合溶媒などである。
反応温度は0〜150℃の範囲である。
される化合物を得るには、一例として、アミノスルホニ
ル基をもつようなアミノベンゼンスルホンアミド類とイ
ソシアン酸エステル類、又はイソチオシアン酸エステル
類の反応により製造することができる。すなわち、反応
は、前記アミノベンゼンスルホンアミド類1モルに対し
て、イソシアン酸エステル類若しくはイソチオシアン酸
エステル類を1〜2.5モルの割合で加える。使用する
溶媒としては、前記アミノベンゼンスルホンアミド類、
イソシアン酸エステル類、若しくはイソチオシアン酸エ
ステル類を溶解するものであれば良く、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどのハロ
ゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル、プロピ
オニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルなどのエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非
プロトン供与性極性溶媒、メタノール、エタノールなど
のアルコール類、またはこれらの混合溶媒などである。
反応温度は0〜150℃の範囲である。
【0037】本発明の感熱記録体を製造する一般的な方
法は、染料前駆体と、顕色剤として一般式(1)で表さ
れる少なくとも一種の化合物と、一般式(2)で表され
る少なくとも一種のメチロール化脂肪酸アマイドとを、
バインダーと共に各々分散し、必要に応じて、填料、滑
剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、消泡剤等の助剤を添加し
て塗液を作製し、支持体上に通常の方法で塗布、乾燥す
る方法である。
法は、染料前駆体と、顕色剤として一般式(1)で表さ
れる少なくとも一種の化合物と、一般式(2)で表され
る少なくとも一種のメチロール化脂肪酸アマイドとを、
バインダーと共に各々分散し、必要に応じて、填料、滑
剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、消泡剤等の助剤を添加し
て塗液を作製し、支持体上に通常の方法で塗布、乾燥す
る方法である。
【0038】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
としては、従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の
ものは全て使用可能であり、特に制限されるものではな
いが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合
物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以
下に代表的な染料前駆体の具体例を示す。また、これら
の染料前駆体は単独または2種以上混合して使用しても
よい。
としては、従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の
ものは全て使用可能であり、特に制限されるものではな
いが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合
物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以
下に代表的な染料前駆体の具体例を示す。また、これら
の染料前駆体は単独または2種以上混合して使用しても
よい。
【0039】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド[別名クリスタルバイオレットラ
クトン] 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
[別名マラカイトグリーンラクトン]
メチルアミノフタリド[別名クリスタルバイオレットラ
クトン] 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
[別名マラカイトグリーンラクトン]
【0040】<フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−ク
ロロアニリノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ]−フルオラン
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−ク
ロロアニリノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ]−フルオラン
【0041】<フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド]
オレン−9,3´−フタリド] 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド]
【0042】<ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
【0043】<その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0044】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、目的の熱環境に対する耐熱
温度特性に応じて、染料前駆体を発色させる従来公知の
顕色剤を併用することができる。ただし、極めて少量の
添加が望ましく、一般式(1)で表される化合物に対し
従来公知の顕色剤は0.01〜0.9部程度である。耐
熱性の極めて優れた感熱記録体を製造する場合には、従
来公知の顕色剤の併用を避けた方がよい。
の効果を阻害しない範囲で、目的の熱環境に対する耐熱
温度特性に応じて、染料前駆体を発色させる従来公知の
顕色剤を併用することができる。ただし、極めて少量の
添加が望ましく、一般式(1)で表される化合物に対し
従来公知の顕色剤は0.01〜0.9部程度である。耐
熱性の極めて優れた感熱記録体を製造する場合には、従
来公知の顕色剤の併用を避けた方がよい。
【0045】かかる顕色剤としては、例えば、特開平3
−207688号、特開平5−24366号公報等に記
載のビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エス
テル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル
酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スル
フィド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン
類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、
1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安
息香酸エステル、ビスフェノールスルホン類が例示され
る。
−207688号、特開平5−24366号公報等に記
載のビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エス
テル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル
酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スル
フィド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン
類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、
1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安
息香酸エステル、ビスフェノールスルホン類が例示され
る。
【0046】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を
使用することができる。耐熱性の極めて優れた感熱記録
体を製造する場合には、原則として増感剤を使用しない
方がよいが、目的の熱環境に対する耐熱温度特性に応じ
て、増感剤を適当量添加することができる。かかる増感
剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエ
チレンワックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキ
シ)エタン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオ
キシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテ
ル、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、
シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジ
ル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル
酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチル
カーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシ
レリン−ビス−(フェニルエ−テル)、4−(m−メチ
ルフェノキシメチル)ビフェニルを例示することができ
るが、特に、これらに制限されるものではない。これら
の増感剤は単独または2種以上混合して使用してもよ
い。
る所望の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を
使用することができる。耐熱性の極めて優れた感熱記録
体を製造する場合には、原則として増感剤を使用しない
方がよいが、目的の熱環境に対する耐熱温度特性に応じ
て、増感剤を適当量添加することができる。かかる増感
剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエ
チレンワックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキ
シ)エタン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオ
キシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテ
ル、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、
シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジ
ル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル
酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチル
カーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシ
レリン−ビス−(フェニルエ−テル)、4−(m−メチ
ルフェノキシメチル)ビフェニルを例示することができ
るが、特に、これらに制限されるものではない。これら
の増感剤は単独または2種以上混合して使用してもよ
い。
【0047】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中乳化またはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することもできる。
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中乳化またはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することもできる。
【0048】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効
果などを示す公知の安定剤であるp−ニトロ安息香酸金
属塩(Ca,Zn)、または、フタル酸モノベンジルエ
ステル金属塩(Ca,Zn)を添加することも可能であ
る。
る所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効
果などを示す公知の安定剤であるp−ニトロ安息香酸金
属塩(Ca,Zn)、または、フタル酸モノベンジルエ
ステル金属塩(Ca,Zn)を添加することも可能であ
る。
【0049】本発明で使用することができる填料として
は、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなど
の無機または有機充填剤などが挙げられる。
は、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなど
の無機または有機充填剤などが挙げられる。
【0050】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを使用するこ
とができる。
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを使用するこ
とができる。
【0051】支持体としては、紙、合成紙、プラスチッ
クフィルム、不織布、金属箔等が使用可能であり、ま
た、これらを組み合わせた複合シートを使用してもよ
い。
クフィルム、不織布、金属箔等が使用可能であり、ま
た、これらを組み合わせた複合シートを使用してもよ
い。
【0052】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
と顕色剤の量、さらにメチロール化脂肪酸アマイドの
量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及
び記録適性に従って決定され、特に限定されるものでは
ないが、通常、染料前駆体1部に対して、一般式(1)
で表される顕色剤1〜8部、メチロール化脂肪酸アマイ
ド0.5〜10部、填料1〜20部を使用し、バインダ
ーは全固形分中10〜25%が適当である。
と顕色剤の量、さらにメチロール化脂肪酸アマイドの
量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及
び記録適性に従って決定され、特に限定されるものでは
ないが、通常、染料前駆体1部に対して、一般式(1)
で表される顕色剤1〜8部、メチロール化脂肪酸アマイ
ド0.5〜10部、填料1〜20部を使用し、バインダ
ーは全固形分中10〜25%が適当である。
【0053】顕色剤、染料前駆体並びに必要に応じて添
加する材料はボールミル、アトライター、サンドグライ
ンダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数
ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー
及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。
塗布法としては、手塗り、サイズプレスコーター法、ロ
ールコーター法、エアナイフコーター法、ブレンドコー
ター法、フローコーター法、コンマダイレクト法、グラ
ビアダイレクト法、グラビアリバース法、リバース・ロ
ールコーター法等が挙げられる。又、噴霧、吹付け又は
浸漬後、乾燥してもよい。
加する材料はボールミル、アトライター、サンドグライ
ンダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数
ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー
及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。
塗布法としては、手塗り、サイズプレスコーター法、ロ
ールコーター法、エアナイフコーター法、ブレンドコー
ター法、フローコーター法、コンマダイレクト法、グラ
ビアダイレクト法、グラビアリバース法、リバース・ロ
ールコーター法等が挙げられる。又、噴霧、吹付け又は
浸漬後、乾燥してもよい。
【0054】本発明の感熱記録体においては、さらに、
保存性を高める目的で高分子物質等のオーバーコート層
を感熱記録層上に設けることもできる。また、保存性及
び感度を高める目的で、有機填料または無機填料を含有
するアンダーコート層を記録層と支持体の間に設けるこ
ともできる。
保存性を高める目的で高分子物質等のオーバーコート層
を感熱記録層上に設けることもできる。また、保存性及
び感度を高める目的で、有機填料または無機填料を含有
するアンダーコート層を記録層と支持体の間に設けるこ
ともできる。
【0055】本発明の感熱記録体は、その感熱記録層等
に光を吸収して熱に変換する光吸収剤を含有させて、光
記録可能な感熱記録体とすることができる。本発明の記
録体に使用する光を熱に変換する光吸収剤としては、各
種光源の発光波長を吸収する物質であればよく、各種染
料、各種顔料、近赤外吸収剤等が使用でき、特に限定さ
れるものではない。
に光を吸収して熱に変換する光吸収剤を含有させて、光
記録可能な感熱記録体とすることができる。本発明の記
録体に使用する光を熱に変換する光吸収剤としては、各
種光源の発光波長を吸収する物質であればよく、各種染
料、各種顔料、近赤外吸収剤等が使用でき、特に限定さ
れるものではない。
【0056】また、本発明の感熱記録体は、耐熱性に優
れ、地色の熱安定性が極めて高いため、プラスチックフ
ィルムの熱ラミネートにより、強力な保護膜を設けるこ
とが可能である。従って、熱や光などによる記録前ある
いは記録後のいずれにおいても、熱ラミネート用プラス
チックフィルムと市販のラミネーターにより、プラスチ
ックフィルムで保護された耐熱性や各種安定性に優れた
カードを容易に作製することができる。熱ラミネート用
プラスチックフィルムの基材としては、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)等が
挙げられ、熱ラミネート用プラスチックフィルムのヒー
トシール剤としては、例えば、低密度ポリエチレン、エ
チレン・酢ビ共重合体(EVA)、エチレン・エチルア
クリレート共重合体(EEA)、エチレン・メチルメタ
クリレート共重合体(EMAA)、及びエチレン・メタ
クリル酸共重合体(EMAA)等の熱可塑性樹脂を用い
ることができる。
れ、地色の熱安定性が極めて高いため、プラスチックフ
ィルムの熱ラミネートにより、強力な保護膜を設けるこ
とが可能である。従って、熱や光などによる記録前ある
いは記録後のいずれにおいても、熱ラミネート用プラス
チックフィルムと市販のラミネーターにより、プラスチ
ックフィルムで保護された耐熱性や各種安定性に優れた
カードを容易に作製することができる。熱ラミネート用
プラスチックフィルムの基材としては、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)等が
挙げられ、熱ラミネート用プラスチックフィルムのヒー
トシール剤としては、例えば、低密度ポリエチレン、エ
チレン・酢ビ共重合体(EVA)、エチレン・エチルア
クリレート共重合体(EEA)、エチレン・メチルメタ
クリレート共重合体(EMAA)、及びエチレン・メタ
クリル酸共重合体(EMAA)等の熱可塑性樹脂を用い
ることができる。
【0057】その他、本発明の感熱記録体に、押出し処
理可能な押出しコーティング用樹脂を用いて、押出しコ
ーティング処理も可能である。押出しコーティング用樹
脂としては、前記ヒートシール剤として有用な各種熱可
塑性樹脂をはじめ、ポリプロピレン(PP)やポリエチ
レンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
理可能な押出しコーティング用樹脂を用いて、押出しコ
ーティング処理も可能である。押出しコーティング用樹
脂としては、前記ヒートシール剤として有用な各種熱可
塑性樹脂をはじめ、ポリプロピレン(PP)やポリエチ
レンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
【0058】また、本発明の感熱記録体は、耐熱性に優
れるため、電子写真複写機のトナー熱定着部に接触して
も地発色することがない。従って、電子写真複写機用紙
としての使用も可能である。電子写真複写機によるトナ
ー記録の前、あるいは後に、熱による記録も可能であ
る。
れるため、電子写真複写機のトナー熱定着部に接触して
も地発色することがない。従って、電子写真複写機用紙
としての使用も可能である。電子写真複写機によるトナ
ー記録の前、あるいは後に、熱による記録も可能であ
る。
【0059】
<<感熱記録体の製造;実施例1〜15、比較例1〜5
>>以下に本発明の感熱記録体を実施例によって説明す
る。尚、説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%
を示す。各種溶液、分散液、あるいは塗液を以下のよう
に調製した。
>>以下に本発明の感熱記録体を実施例によって説明す
る。尚、説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%
を示す。各種溶液、分散液、あるいは塗液を以下のよう
に調製した。
【0060】[実施例1〜6]実施例1〜6は、本発明
の感熱記録体に、顕色剤として化合物A−1、A−1
0、A−13、A−19、A−40及びB−5、染料前
駆体として、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン(以下ODBとする)、一般式(2)
で表されるメチロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35
CONHCH2OHを使用した例である。下記配合の顕
色剤分散液(A液)、染料前駆体分散液(B液)、そし
て一般式(2)のメチロール化脂肪酸アマイド分散液
(C液)を、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均
粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 A液(顕色剤分散液) 一般式(1)の顕色剤 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料前駆体分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) C17H35CONHCH2OH 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで下記の割合で分散液を混合して記録層の塗液とし
た。 記録層塗液 A液(顕色剤分散液) 36.0部 B液(染料前駆体分散液) 9.2部 C液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
の感熱記録体に、顕色剤として化合物A−1、A−1
0、A−13、A−19、A−40及びB−5、染料前
駆体として、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン(以下ODBとする)、一般式(2)
で表されるメチロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35
CONHCH2OHを使用した例である。下記配合の顕
色剤分散液(A液)、染料前駆体分散液(B液)、そし
て一般式(2)のメチロール化脂肪酸アマイド分散液
(C液)を、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均
粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 A液(顕色剤分散液) 一般式(1)の顕色剤 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料前駆体分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) C17H35CONHCH2OH 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで下記の割合で分散液を混合して記録層の塗液とし
た。 記録層塗液 A液(顕色剤分散液) 36.0部 B液(染料前駆体分散液) 9.2部 C液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0061】[実施例7〜10]実施例7〜10は、顕
色剤として化合物A−10、染料前駆体としてODB以
外の下記に示す染料前駆体、一般式(2)で表されるメ
チロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CONHCH
2OHを使用した例である。 (染料前駆体) ODB−2;3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン PSD−170;3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン BLACK100;3−ジエチルアミノ−7−(m−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン CVL;3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド 実施例1〜6と同様にして化合物A−10の顕色剤分散
液及びC17H35CONHCH2OHの分散液を処理し
た。ODB以外の染料前駆体の分散液(D液)は、それ
ぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1ミクロンに
なるまで湿式磨砕を行った。 D液(ODB以外の染料前駆体分散液) 前記の染料前駆体 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製
した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 D液(ODB以外の染料前駆体分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
色剤として化合物A−10、染料前駆体としてODB以
外の下記に示す染料前駆体、一般式(2)で表されるメ
チロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CONHCH
2OHを使用した例である。 (染料前駆体) ODB−2;3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン PSD−170;3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン BLACK100;3−ジエチルアミノ−7−(m−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン CVL;3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド 実施例1〜6と同様にして化合物A−10の顕色剤分散
液及びC17H35CONHCH2OHの分散液を処理し
た。ODB以外の染料前駆体の分散液(D液)は、それ
ぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1ミクロンに
なるまで湿式磨砕を行った。 D液(ODB以外の染料前駆体分散液) 前記の染料前駆体 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製
した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 D液(ODB以外の染料前駆体分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0062】[実施例11、12]実施例11、12
は、顕色剤として化合物A−10、染料前駆体としてO
DB、一般式(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマ
イドとしてC15H31CONHCH2OH、C21H43CO
NHCH2OHを使用した例である。実施例1〜6と同
様にして化合物A−10の顕色剤分散液及びODB分散
液を処理し、C15H31CONHCH2OH及びC21H43
CONHCH2OHはC17H35CONHCH2OHと同様
に処理して分散液Eを得た。次いで下記の割合で分散液
を混合、攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 E液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
は、顕色剤として化合物A−10、染料前駆体としてO
DB、一般式(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマ
イドとしてC15H31CONHCH2OH、C21H43CO
NHCH2OHを使用した例である。実施例1〜6と同
様にして化合物A−10の顕色剤分散液及びODB分散
液を処理し、C15H31CONHCH2OH及びC21H43
CONHCH2OHはC17H35CONHCH2OHと同様
に処理して分散液Eを得た。次いで下記の割合で分散液
を混合、攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 E液(メチロール化脂肪酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0063】[実施例13]実施例13は、顕色剤とし
てA−1及びA−10、染料前駆体としてODB、メチ
ロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CONHCH2
OHを使用した例である。実施例1〜6と同様にして化
合物A−1及びA−10の顕色剤分散液、ODB分散
液、C17H35CONHCH2OH分散液を処理した。次
いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製し
た。 A液(顕色剤[化合物(A−1)]分散液 18.0部 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 18.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
てA−1及びA−10、染料前駆体としてODB、メチ
ロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CONHCH2
OHを使用した例である。実施例1〜6と同様にして化
合物A−1及びA−10の顕色剤分散液、ODB分散
液、C17H35CONHCH2OH分散液を処理した。次
いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製し
た。 A液(顕色剤[化合物(A−1)]分散液 18.0部 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 18.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0064】[実施例14]実施例14は、顕色剤とし
てA−10、染料前駆体としてODB及びPSD−17
0、メチロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CON
HCH2OHを使用した例である。実施例1〜10と同
様にして化合物A−10の顕色剤分散液、ODB及びP
SD−170の分散液、C17H35CONHCH2OH分
散液を処理した。 次いで下記の割合で分散液を混合、
攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 4.6部 D液(染料前駆体[PSD−170] 4.6部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
てA−10、染料前駆体としてODB及びPSD−17
0、メチロール化脂肪酸アマイドとしてC17H35CON
HCH2OHを使用した例である。実施例1〜10と同
様にして化合物A−10の顕色剤分散液、ODB及びP
SD−170の分散液、C17H35CONHCH2OH分
散液を処理した。 次いで下記の割合で分散液を混合、
攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 4.6部 D液(染料前駆体[PSD−170] 4.6部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0065】[実施例15]実施例15は、顕色剤とし
てA−10、染料前駆体としてODB、メチロール化脂
肪酸アマイドとしてC15H31CONHCH2OH及びC
17H35CONHCH2OHを使用した例である。実施例
1〜12と同様にして化合物A−10の顕色剤分散液、
ODBの分散液、C15H31CONHCH2OH及びC17
H35CONHCH2OHの分散液を処理した。次いで下
記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 17.0部 E液(C15H31CONHCH2OH分散液) 17.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
てA−10、染料前駆体としてODB、メチロール化脂
肪酸アマイドとしてC15H31CONHCH2OH及びC
17H35CONHCH2OHを使用した例である。実施例
1〜12と同様にして化合物A−10の顕色剤分散液、
ODBの分散液、C15H31CONHCH2OH及びC17
H35CONHCH2OHの分散液を処理した。次いで下
記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 C液(C17H35CONHCH2OH分散液) 17.0部 E液(C15H31CONHCH2OH分散液) 17.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0066】[比較例1]実施例2のC液を除いた以外
は、同様の処理を行った。
は、同様の処理を行った。
【0067】[比較例2]実施例4のC液を除き、染料
前駆体をODB2にした以外は、同様の処理を行った。
前駆体をODB2にした以外は、同様の処理を行った。
【0068】[比較例3]下記配合の比較例の顕色剤で
あるビスフェノールA(以下BPAとする)分散液(F
液)をサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンにな
るまで湿式磨砕を行った。 F液(BPA分散液) BPA 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、F液と、前記B液を下記の割合で分散液を混合
して記録層の塗液とした。 記録層塗液 F液(BPA分散液) 36.0部 B液(染料前駆体分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
あるビスフェノールA(以下BPAとする)分散液(F
液)をサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンにな
るまで湿式磨砕を行った。 F液(BPA分散液) BPA 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、F液と、前記B液を下記の割合で分散液を混合
して記録層の塗液とした。 記録層塗液 F液(BPA分散液) 36.0部 B液(染料前駆体分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0069】[比較例4]比較例3に、表1に示すメチ
ロール化脂肪酸アマイドのC液を加えた以外は、同様の
処理を行った。
ロール化脂肪酸アマイドのC液を加えた以外は、同様の
処理を行った。
【0070】[比較例5]下記配合の増感剤であるステ
アリン酸アマイド分散液(G液)をサンドグラインダー
で平均粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 G液(ステアリン酸アマイド分散液) ステアリン酸アマイド 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、G液と、前記A液及びB液を下記の割合で分散
液を混合して記録層の塗液とした。 記録層塗液 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液) 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 G液(ステアリン酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
アリン酸アマイド分散液(G液)をサンドグラインダー
で平均粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 G液(ステアリン酸アマイド分散液) ステアリン酸アマイド 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、G液と、前記A液及びB液を下記の割合で分散
液を混合して記録層の塗液とした。 記録層塗液 A液(顕色剤[化合物(A−10)]分散液) 36.0部 B液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 G液(ステアリン酸アマイド分散液) 34.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を支持体(60g/m2の基紙)の
片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処
理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0071】<<感熱記録体の評価;実施例1〜15、
比較例1〜5>>実施例1〜15、比較例1〜5の感熱
記録体について、感熱記録性テスト(記録濃度、地色濃
度)、及び耐可塑剤性テストを行った(表1「実施例1
〜15の感熱記録特性(記録感度、地色)及び耐可塑剤
性」参照)。
比較例1〜5>>実施例1〜15、比較例1〜5の感熱
記録体について、感熱記録性テスト(記録濃度、地色濃
度)、及び耐可塑剤性テストを行った(表1「実施例1
〜15の感熱記録特性(記録感度、地色)及び耐可塑剤
性」参照)。
【0072】[感熱記録性テスト(動的発色濃度)]パ
ーソナルワープロRupo−90FII((株)東芝製)
のプリンターを使用し、印加エネルギー最大で、実施例
1〜10及び比較例1〜5の感熱記録体に感熱記録を行
った(以下に示す感熱記録は全て同じ条件)。記録部の
記録濃度は、マクベス濃度計(RD−914、アンバー
フィルター使用、以下全て同じ条件)で測定した。本発
明の化合物を顕色剤に使用した実施例1〜15の感熱記
録体は、プリンターにより十分な記録濃度が得られた。
ーソナルワープロRupo−90FII((株)東芝製)
のプリンターを使用し、印加エネルギー最大で、実施例
1〜10及び比較例1〜5の感熱記録体に感熱記録を行
った(以下に示す感熱記録は全て同じ条件)。記録部の
記録濃度は、マクベス濃度計(RD−914、アンバー
フィルター使用、以下全て同じ条件)で測定した。本発
明の化合物を顕色剤に使用した実施例1〜15の感熱記
録体は、プリンターにより十分な記録濃度が得られた。
【0073】[耐可塑剤性テスト]紙管に塩ビラップ
(三井東圧製ハイラップKMA)を1重に巻き付け、こ
の上に前記プリンターにより記録した感熱記録体を貼り
付け、更にこの上に塩ビラップを3重に巻き付けたもの
を40℃4時間放置した後、画像部及び地色部のマクベ
ス濃度を測定した。本発明の実施例1〜15の感熱記録
体では、記録画像はほぼ残存しており、地色部の発色も
起こらなかった。これに対し、比較例の感熱記録体はど
れも可塑剤により悪影響を与えられ、特に画像部の残存
率は半分以下であった。具体的には、一般式(2)のメ
チロール化脂肪酸アマイドを含有しない比較例1、2で
は画像の消色が激しく、さらに本発明の一般式(1)で
表される顕色剤も使用しない比較例3では、画像部の消
色および地色部の着色が起こった。また、一般式(2)
のメチロール化脂肪酸アマイドを含有するものの本発明
の顕色剤を使用しない比較例4では、画像部、地色部と
もに耐可塑剤性が著しく劣り、さらに、比較例5では本
発明の顕色剤とステアリン酸アマイドを用いているが、
画像部の消色が発生した。
(三井東圧製ハイラップKMA)を1重に巻き付け、こ
の上に前記プリンターにより記録した感熱記録体を貼り
付け、更にこの上に塩ビラップを3重に巻き付けたもの
を40℃4時間放置した後、画像部及び地色部のマクベ
ス濃度を測定した。本発明の実施例1〜15の感熱記録
体では、記録画像はほぼ残存しており、地色部の発色も
起こらなかった。これに対し、比較例の感熱記録体はど
れも可塑剤により悪影響を与えられ、特に画像部の残存
率は半分以下であった。具体的には、一般式(2)のメ
チロール化脂肪酸アマイドを含有しない比較例1、2で
は画像の消色が激しく、さらに本発明の一般式(1)で
表される顕色剤も使用しない比較例3では、画像部の消
色および地色部の着色が起こった。また、一般式(2)
のメチロール化脂肪酸アマイドを含有するものの本発明
の顕色剤を使用しない比較例4では、画像部、地色部と
もに耐可塑剤性が著しく劣り、さらに、比較例5では本
発明の顕色剤とステアリン酸アマイドを用いているが、
画像部の消色が発生した。
【0074】[地色の熱安定性テスト]ギヤー式老化試
験機((株)東洋精機製作所)を使用し、試験温度11
0℃の耐熱性試験(2時間)を、実施例1〜15及び比
較例1〜5の感熱記録体に行った。耐熱性試験後、地色
の濃度をマクベス濃度計で測定した。この場合、マクベ
ス濃度の値が小さいほど、地色発色が少なく、地色の熱
安定性が高いことになる。本発明の化合物を顕色剤に使
用した実施例1〜15の感熱記録体は、メチロール化脂
肪酸アマイドが添加されているにもかかわらず、110
℃でも0.1以下の値であり、良好な熱安定性を示して
いる。これに対し、本発明の顕色剤以外のものを使用し
た比較例3、4では特に、値が0.6以上となり極めて
強い地色発色が認められた。
験機((株)東洋精機製作所)を使用し、試験温度11
0℃の耐熱性試験(2時間)を、実施例1〜15及び比
較例1〜5の感熱記録体に行った。耐熱性試験後、地色
の濃度をマクベス濃度計で測定した。この場合、マクベ
ス濃度の値が小さいほど、地色発色が少なく、地色の熱
安定性が高いことになる。本発明の化合物を顕色剤に使
用した実施例1〜15の感熱記録体は、メチロール化脂
肪酸アマイドが添加されているにもかかわらず、110
℃でも0.1以下の値であり、良好な熱安定性を示して
いる。これに対し、本発明の顕色剤以外のものを使用し
た比較例3、4では特に、値が0.6以上となり極めて
強い地色発色が認められた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】表1から示される通り、一般式(1)の化
合物とともにメチロール化されていない脂肪酸アマイド
を使用した場合は、これが添加されないものに比べ地色
部の熱安定性がむしろ悪化する(比較例1、2、5よ
り)。さらに、従来顕色剤として知られているビスフェ
ノールAを使用した場合は、メチロール化脂肪酸アマイ
ドを添加することによって画像部の耐可塑剤性および地
色部の熱安定性が一層悪化してしまう(比較例3、4よ
り)。これらのことから明らかなように、一般式(1)
の化合物とともに一般式(2)のメチロール化脂肪酸ア
マイドを用いる本発明によってこそ、耐熱性、耐可塑剤
性に優れた感熱記録体が得られる。
合物とともにメチロール化されていない脂肪酸アマイド
を使用した場合は、これが添加されないものに比べ地色
部の熱安定性がむしろ悪化する(比較例1、2、5よ
り)。さらに、従来顕色剤として知られているビスフェ
ノールAを使用した場合は、メチロール化脂肪酸アマイ
ドを添加することによって画像部の耐可塑剤性および地
色部の熱安定性が一層悪化してしまう(比較例3、4よ
り)。これらのことから明らかなように、一般式(1)
の化合物とともに一般式(2)のメチロール化脂肪酸ア
マイドを用いる本発明によってこそ、耐熱性、耐可塑剤
性に優れた感熱記録体が得られる。
【0078】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、高い耐熱性を有
しかつ記録画像部および地色部の耐可塑剤性が極めて強
い。本発明の効果をまとめると次の諸点が挙げられる。 (1)日常使用されるラップフィルム等に含有されてい
る可塑剤と接触しても、記録画像が消色せず実用性に富
み、また、地色部の着色も起こらないので外観を損なう
ことがない。 (2)本発明の感熱記録体は、ラップフィルムに付着さ
せたまま電子レンジなどで加温したり、高温殺菌処理を
行なうことができるため、食品用ラベルや医療関係等の
分野において大変有用である。本発明の感熱記録体は、
記録層中に一般式(1)で表される顕色剤と一般式
(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマイドを含有し
ていることから、少なくとも1回の塗工により、感熱記
録ができ、かつ耐熱性や耐可塑剤性を有する層を形成す
ることが可能であるため、経済性にも優れている。
しかつ記録画像部および地色部の耐可塑剤性が極めて強
い。本発明の効果をまとめると次の諸点が挙げられる。 (1)日常使用されるラップフィルム等に含有されてい
る可塑剤と接触しても、記録画像が消色せず実用性に富
み、また、地色部の着色も起こらないので外観を損なう
ことがない。 (2)本発明の感熱記録体は、ラップフィルムに付着さ
せたまま電子レンジなどで加温したり、高温殺菌処理を
行なうことができるため、食品用ラベルや医療関係等の
分野において大変有用である。本発明の感熱記録体は、
記録層中に一般式(1)で表される顕色剤と一般式
(2)で表されるメチロール化脂肪酸アマイドを含有し
ていることから、少なくとも1回の塗工により、感熱記
録ができ、かつ耐熱性や耐可塑剤性を有する層を形成す
ることが可能であるため、経済性にも優れている。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−304727(JP,A) 特開 平7−237357(JP,A) 特開 平6−210961(JP,A) 特開 平6−179289(JP,A) 特開 平9−216461(JP,A) 特開 平9−86049(JP,A) 特開 平8−25810(JP,A) 特開 平9−99646(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の染料前駆
体と、該染料前駆体と反応して発色させる顕色剤とを主
成分として含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、前記顕色剤が下記一般式(1)で表される少なくと
も1種の化合物であり、かつ前記記録層が下記一般式
(2)で表される少なくとも1種のメチロール化脂肪酸
アマイドを含有することを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、Xは、酸素原子あるいは硫黄原子を表し、R
は、無置換あるいは置換されたフェニル基、ナフチル
基、アラルキル基、炭素数1〜6の低級アルキル基、炭
素数3〜6のシクロアルキル基、あるいは炭素数2〜6
の低級アルケニル基を表す。Zは、炭素数1〜6の低級
アルキル基、又は電子吸引性基を表す。nは0〜4の整
数を表し、pは1〜5の整数を表す。但し、n+p≦5
を満たすものとする。) 【化2】R1−CONHCH2OH (2) (式中、R1は、炭素数11〜21のアルキル基を表
す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8308559A JP3063077B2 (ja) | 1995-12-01 | 1996-11-20 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-313910 | 1995-12-01 | ||
JP31391095 | 1995-12-01 | ||
JP8308559A JP3063077B2 (ja) | 1995-12-01 | 1996-11-20 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09207456A JPH09207456A (ja) | 1997-08-12 |
JP3063077B2 true JP3063077B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=26565585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8308559A Expired - Fee Related JP3063077B2 (ja) | 1995-12-01 | 1996-11-20 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3063077B2 (ja) |
-
1996
- 1996-11-20 JP JP8308559A patent/JP3063077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09207456A (ja) | 1997-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803078B2 (ja) | 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体 | |
EP0776769B1 (en) | Thermal recording medium containing fatty acid amide | |
JP2876586B2 (ja) | アミノベンゼンスルホンアミド誘導体を使用した記録体 | |
JP3063072B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3063075B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2819543B2 (ja) | 記録体 | |
JP3063071B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2967708B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3063077B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2819542B2 (ja) | 記録体 | |
JP3029008B2 (ja) | 感熱記録シート | |
JP2819544B2 (ja) | 記録体 | |
JP2967707B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2803077B2 (ja) | 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体 | |
JP2002178645A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3029014B2 (ja) | 感熱記録シート | |
JP2910031B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3306492B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08142523A (ja) | 感熱記録シート | |
JP3334124B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2003266946A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2967709B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2967712B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3334127B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3336609B2 (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |