JP2002321460A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002321460A
JP2002321460A JP2001126023A JP2001126023A JP2002321460A JP 2002321460 A JP2002321460 A JP 2002321460A JP 2001126023 A JP2001126023 A JP 2001126023A JP 2001126023 A JP2001126023 A JP 2001126023A JP 2002321460 A JP2002321460 A JP 2002321460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyphenyl
compound
heat
sulfonylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126023A
Other languages
English (en)
Inventor
Jotaro Kida
丈太郎 来田
Nobuhiro Takizawa
信宏 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001126023A priority Critical patent/JP2002321460A/ja
Publication of JP2002321460A publication Critical patent/JP2002321460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地肌の保存安定性に優れた感熱記録材料を提
供する。 【解決手段】 支持体上に、電子供与性発色性化合物お
よび電子受容性化合物を含有する感熱記録層を設け、さ
らに、支持体と感熱記録層の間に、下塗り層を設けてな
る感熱記録材料であって、該電子受容性化合物として、
一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも
1種の化合物を含有し、該下塗り層に、5%水懸濁液に
おけるpHが3〜8である少なくとも1種の顔料を含有
する感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、またはアリール基を表し、R6は
水素原子、またはアルキル基を表し、R7は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、または水酸
基を表し、さらに、R1とR2、およびR2とR3から
選ばれる互いに隣接する基は互いに結合して、置換して
いる炭素原子と共に、炭素環式芳香族環を形成していて
もよい)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱
記録材料はよく知られている(例えば、特公昭43−4
160号公報、特公昭45−14039号公報)。感熱
記録材料は比較的安価であり、また、記録機器がコンパ
クトで、且つ、メンテナンスフリーである等という利点
があり、ファクシミリ、記録計、プリンターの分野にお
いて幅広く利用されている。最近では、感熱記録材料の
利用分野はさらに広がり、且つ、多様化しており、さら
に過酷な環境下での用途(例えば、ラベル、プリペイド
カード等)へと広がっている。しかし、従来より公知の
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
〔“ビスフェノールA”〕、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルエステルなどを電子受容性化合物とする感熱記録
材料は、過酷な環境下(例えば、油、溶剤、油脂、蛍光
ペン等の筆記具等との接触下あるいは多湿環境下)で
は、その未発色部が著しく汚染(地汚れ)されたり、ま
た発色画像が褪色したりする等の欠点がある。
【0003】係る欠点を改良する目的で、電子受容性化
合物として、N−(ヒドロキシフェニル)−ベンゼンス
ルホニルアミド誘導体を使用する感熱記録材料(感熱記
録体)が提案されている(例えば、特公平5−1307
1号公報)。
【0004】しかしながら、この感熱記録材料は、時と
して地肌(未発色部)が経時的に黄変すること、また、
多湿条件下で保存した場合、さらに黄変しやすいといっ
た欠点を有しており、さらなる改良が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、地肌
の保存安定性、特に多湿条件下での地肌の保存安定性に
一層優れた感熱記録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、 支持体上に、電子供与性発色性化合物および電子受容
性化合物を含有する感熱記録層を設け、さらに、支持体
と感熱記録層の間に、下塗り層を設けてなる感熱記録材
料であって、該電子受容性化合物として、一般式(1)
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含有し、該下塗り層に、5%水懸濁液におけるpHが
3〜8である少なくとも1種の顔料を含有する感熱記録
材料、
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を
表し、R6は水素原子、またはアルキル基を表し、R7
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、または水酸基を表し、さらに、R1とR2、および
R2とR3から選ばれる互いに隣接する基は互いに結合
して、置換している炭素原子と共に、炭素環式芳香族環
を形成していてもよい)、 下塗り層に含有する、5%水懸濁液におけるpHが3
〜8である少なくとも1種の顔料が焼成カオリンであ
る、前記記載の感熱記録材料、に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して、詳細に説
明する。
【0010】本発明は、支持体上に、電子供与性発色性
化合物および電子受容性化合物を含有する感熱記録層を
設け、さらに、支持体と感熱記録層の間に、下塗り層を
設けてなる感熱記録材料において、該電子受容性化合物
として、一般式(1)で表される化合物から選ばれる少
なくとも1種の化合物を含有し、該下塗り層に、5%水
懸濁液におけるpHが3〜8である少なくとも1種の顔
料を含有してなるものである。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を
表し、R6は水素原子、またはアルキル基を表し、R7
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、または水酸基を表し、さらに、R1とR2、および
R2とR3から選ばれる互いに隣接する基は互いに結合
して、置換している炭素原子と共に、炭素環式芳香族環
を形成していてもよい)
【0013】一般式(1)で表される化合物において、
R1〜R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、またはアリール基を表し、好ましくは、水
素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、
n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、炭
素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、4−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチル
フェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニ
ル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピル
フェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−sec −ブ
チルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メ
トキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メト
キシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプ
ロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4
−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−
クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロ
フェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−
クロロ−3−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェ
ニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチ
ルフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−
ジクロロフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニ
ル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2,4−
ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、3,5−ジエトキシフェニル基、1−ナフチル基、
2−ナフチル基)であり、より好ましくは、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、または炭素
数1〜4のアルコキシ基であり、さらに好ましくは、水
素原子、または炭素数1〜4のアルキル基である。
【0014】一般式(1)で表される化合物において、
R6は水素原子、またはアルキル基を表し、好ましく
は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基)であり、より好ましく、水素原子、または
炭素数1〜4のアルキル基である。
【0015】一般式(1)で表される化合物において、
R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、または水酸基を表し、好ましくは、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ
基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、水酸基であ
り、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは、
水素原子、またはハロゲン原子である。
【0016】さらに、一般式(1)で表される化合物に
おいて、R1とR2、およびR2とR3から選ばれる互
いに隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原
子と共に、炭素環式芳香族環を形成していてもよく、好
ましくは、ベンゼン環を形成していてもよい。
【0017】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、以下に挙げる化合物を例示することが
できるが、勿論、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0018】・例示化合物 番号.化合物名; 1− 1.N−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンス
ルホニルアミド; 1− 2.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 3.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 4.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 5.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
エチルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 6.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−プロピルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 7.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
イソプロピルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 8.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ブチルベンゼン)スルホニルアミド; 1− 9.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
tert−ブチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−10.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ペンチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−11.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ヘキシルベンゼン)スルホニルアミド; 1−12.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
シクロヘキシルベンゼン)スルホニルアミド; 1−13.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’,
4’−ジメチルベンゼン)スルホニルアミド;
【0019】1−14.N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(3’−メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−15.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−16.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
エトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−17.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
イソプロポキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−18.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ブトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−19.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ペンチルオキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−20.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ヘキシルオキシベンゼン)スルホニルアミド;
【0020】1−21.N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(3’−フルオロベンゼン)スルホニルアミド; 1−22.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
フルオロベンゼン)スルホニルアミド; 1−23.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−24.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(3’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−25.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−26.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−
フェニルベンゼン)スルホニルアミド; 1−27.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(1’−
ナフタレン)スルホニルアミド; 1−28.N−(4−ヒドロキシフェニル)−(2’−
ナフタレン)スルホニルアミド;
【0021】1−29.N−(2−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニル
アミド; 1−30.N−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−31.N−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−32.N−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−33.N−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベ
ンゼンスルホニルアミド; 1−34.N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−
(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド;
【0022】1−35.N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−36.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−37.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−38.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−39.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−40.N−n−プロピル−N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミ
ド; 1−41.N−n−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−42.N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−フェニルベンゼン)スルホニルアミド; 1−43.N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(1’−ナフタレン)スルホニルアミド;
【0023】1−44.N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−45.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−46.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−47.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−48.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
エチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−49.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−プロピルベンゼン)スルホニルアミド; 1−50.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
イソプロピルベンゼン)スルホニルアミド; 1−51.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ブチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−52.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
tert−ブチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−53.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ペンチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−54.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ヘキシルベンゼン)スルホニルアミド; 1−55.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
シクロヘキシルベンゼン)スルホニルアミド; 1−56.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’,
4’−ジメチルベンゼン)スルホニルアミド;
【0024】1−57.N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−(3’−メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−58.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−59.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
エトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−60.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
イソプロポキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−61.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ブトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−62.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ペンチルオキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−63.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
n−ヘキシルオキシベンゼン)スルホニルアミド;
【0025】1−64.N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−(3’−フルオロベンゼン)スルホニルアミド; 1−65.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
フルオロベンゼン)スルホニルアミド; 1−66.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−67.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(3’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−68.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−69.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−
フェニルベンゼン)スルホニルアミド; 1−70.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(1’−
ナフタレン)スルホニルアミド; 1−71.N−(3−ヒドロキシフェニル)−(2’−
ナフタレン)スルホニルアミド;
【0026】1−72.N−(2−メチル−3−ヒドロ
キシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニル
アミド; 1−73.N−(4−メチル−3−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−74.N−(5−メチル−3−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−75.N−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−76.N−(5−クロロ−3−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−77.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−ベ
ンゼンスルホニルアミド; 1−78.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−
(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−79.N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−
(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド;
【0027】1−80.N−メチル−N−(3−ヒドロ
キシフェニル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−81.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−82.N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−83.N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−84.N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−85.N−n−プロピル−N−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−(4’−エチルベンゼン)スルホニルアミ
ド; 1−86.N−n−ブチル−N−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−87.N−n−ブチル−N−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−(4’−フェニルベンゼン)スルホニルアミ
ド;
【0028】1−88.N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−89.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メチルベンゼン)スルホニルアミド; 1−90.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−
クロロベンゼン)スルホニルアミド; 1−91.N−(2−ヒドロキシフェニル)−(4’−
メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−92.N−(4−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゼンスルホニルアミド; 1−93.N−(5−メトキシ−2−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メトキシベンゼン)スルホニルアミド; 1−94.N−メチル−N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド;
【0029】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、其自体公知の方法〔例えば、特開昭57−200
340号公報、J. Org. Chem., 19 ,1708 (1954) に記
載の方法〕により製造することができる。すなわち、例
えば、一般式(a)で表される化合物と一般式(b)で
表される化合物を作用させることにより製造することが
できる。
【0030】
【化4】
【0031】(式中、R1〜R7は一般式(1)と同じ
意味を表し、Xはハロゲン原子を表す) 本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合物として、一
般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物を含有し、下塗り層に、5%水懸濁液におけ
るpHが3〜8である少なくとも1種の顔料を含有する
感熱記録材料である。
【0032】尚、電子受容性化合物においては、一般式
(1)で表される化合物は、単独で使用してもよく、あ
るいは複数併用してもよい。
【0033】電子受容性化合物は、時として水和物等の
溶媒和物を形成することがあるが、該溶媒和物も電子受
容性化合物に包含されるものであり、本発明の感熱記録
材料用に使用できる。勿論、該溶媒和物より、水などの
溶媒を除いた電子受容性化合物も本発明の感熱記録材料
に使用できる。
【0034】本発明の感熱記録材料においては、電子受
容性化合物の使用量に関しては、特に限定するものでは
ないが、一般に、電子供与性発色性化合物100重量部
に対し、50〜700重量部程度、好ましくは、100
〜500重量部程度使用するのが望ましい。
【0035】尚、電子受容性化合物(顕色剤)とは、電
子供与性発色性化合物と加温時に作用し、電子供与性発
色性化合物を発色させる作用のある化合物のことであ
る。
【0036】本発明の感熱記録材料の下塗り層に含有す
る顔料の少なくとも1種は、5%水懸濁液におけるpH
が3〜8である顔料であり、例えば、焼成カオリン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、リトポン、ロウ石、カオリン、
シリカ、非晶質シリカなどの無機顔料、スチレン−アク
リル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、アクリル樹脂粒
子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、
ポリアセタール樹脂粒子などの有機顔料を挙げることが
でき、好ましくは、焼成カオリン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどの無機顔
料、スチレン−アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプ
ロピレン樹脂粒子、ポリアセタール樹脂粒子などの有機
顔料であり、より好ましくは、焼成カオリン、硫酸バリ
ウム、カオリン、非晶質シリカ、スチレン−アクリル樹
脂粒子であり、さらに好ましくは、焼成カオリン、非晶
質シリカであり、特に好ましくは、焼成カオリンであ
る。
【0037】下塗り層に含有する顔料は、単独で使用し
てもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0038】一般に、下塗り層用の塗液は、顔料、ある
いは合成樹脂の他に、バインダーを混合して、水分散液
として調製される。
【0039】尚、バインダーとしては、記録層の形成の
際に用いられるバインダーが、使用できる。
【0040】さらに、所望に応じて、下塗り層用の塗液
中には、離型剤、耐水化剤、サイズ剤(例えば、アルケ
ニルコハク酸塩、アルキルケテンダイマー、ロジン化合
物)、ワックス(例えば、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、カルボキシ変成パラフィンワ
ックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、
ポリスチレンワックス、キャンデリアワックス、モンタ
ンワックス、高級脂肪酸エステル)などを添加してもよ
い。
【0041】下塗り層の塗液は、支持体上に、エアーナ
イフコーター、ブレードコーター、バーコーター、ショ
ート・ドウェルコーター、グラビアコーター、カーテン
コーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの適当な
塗布装置で塗布、乾燥して下塗り層を形成することがで
きる。
【0042】尚、下塗り層の塗布量に関しては、特に限
定するものではないが、一般に、乾燥重量で、0.5〜
20g/m2 程度、より好ましくは、1〜15g/m2
程度に調製される。
【0043】尚、下塗り層に少なくとも1種含有する顔
料の5%水懸濁液のpHとは、25℃の蒸留水(pH
7.0)に、顔料の含有量が5質量%になるように懸濁
させた顔料の水懸濁液を調整し、25℃で測定したpH
値のことである。
【0044】本発明の感熱記録材料に使用する電子供与
性発色性化合物としては、特に限定するものではない
が、トリアリールメタン系化合物、ビニルフタリド系化
合物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタ
ム系化合物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、
ピリジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレン系化合
物など各種公知の電子供与性発色性化合物が挙げられ、
より好ましくは、フルオラン系化合物であり、中でも一
般式(A)で表されるフルオラン系化合物は好ましい。
【0045】
【化5】
【0046】(式中、R10およびR11は炭素数1〜
8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭
素数3〜8のアルコキシアルキル基、炭素数6〜10の
アリール基またはテトラヒドロフルフリル基を表し、さ
らに、R10とR11は結合している窒素原子と共に複
素環を形成していてもよく、R12は水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基また
はハロゲン原子を、R13およびR14は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子またはトリフル
オロメチル基を表す)
【0047】電子供与性発色性化合物の具体例として
は、トリアリールメタン系化合物としては、例えば、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド〔“クリスタルバイオレットラク
トン”〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリドなどがある。
【0048】ビニルフタリド系化合物としては、例え
ば、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキ
シフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロ
リジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニ
ルアミノフェニル)フタリドなどがある。
【0049】ジアリールメタン系化合物としては、例え
ば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などがある。
【0050】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
例えば、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン−(4−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B
−(4−クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0051】チアジン系化合物としては、例えば、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4ーニ
トロベンゾイルメチレンブルーなどがある。
【0052】フルオラン系化合物としては、例えば、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、
【0053】3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−ジク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−フ
ルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、
【0054】3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ
−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3
−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−7−(2’−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イ
ソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソ
ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0055】3−N−シクロヘキシル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエ
チル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(2’−エトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エト
キシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピ
ル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、
【0056】3−N−(2’−テトラヒドロフルフリ
ル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,
6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−
ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ−6−メチルフルオラン)−7−イルアミノフェニ
ル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェ
ニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルアミノフェニ
ル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオランなどがあ
る。
【0057】ピリジン系化合物としては、例えば、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリドなど
がある。
【0058】スピロ系化合物としては、例えば、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0059】フルオレン系化合物としては、例えば、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6
−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。
勿論、これらの電子供与性発色性化合物に限定されるも
のではなく、これらの電子供与性発色性化合物は、単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0060】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として、一般式(1)で表される化合物から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有し、下塗り層に、5%水
懸濁液におけるpHが3〜8である少なくとも1種の顔
料を含有してなるものであるが、本発明の所望の効果を
損なわない範囲で他の電子受容性化合物を併用すること
も可能である。この場合、全電子受容性化合物中に占め
る他の電子受容性化合物の割合は、通常、80重量%以
下、好ましくは、70重量%以下、さらに好ましくは、
50重量%以下に調製するのが望ましい。
【0061】本発明の一般式(1)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物以外の電子受容性化
合物としては、特に限定するものではないが、フェノー
ル誘導体あるいはその金属塩、有機酸誘導体あるいはそ
の金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機電子受容性化合
物、あるいは無機電子受容性化合物など各種公知の電子
受容性化合物が挙げられる。
【0062】本発明の一般式(1)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物以外の電子受容性化
合物の具体例としては、例えば、4−tert−ブチルフェ
ノール、4−tert−オクチルフェノール、4−フェニル
フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイド
ロキノン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコ
ール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔“ビスフェノール
A”〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’
−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4’−ヒ
ドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4’−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4’−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸−n−ブチルエステル、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、
4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n
−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子
酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエ
ステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−
n−オクタデシルエステル、
【0063】ハイドロキノンモノベンジルエーテル、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−tert−ブチ
ルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−クロロ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロ
ポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−n−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、3,4−
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
【0064】2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2−エトキシ−2’−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−3−メチル−4’−n−
プロポキシジフェニルスルホン、ビス(2−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒ
ドロキシ−5−クロロフェニル)スルホン、ビス〔4−
(3’−ヒドロキシフェニルオキシ)フェニル〕スルホ
ン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,
7−ジ(4’−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ジ(4’−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、2,4−ジヒドロキシ
−2’−メトキシベンズアニリドなどのフェノール誘導
体、あるいはこれらのフェノール誘導体の金属塩(例え
ば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金
属塩)、
【0065】例えば、5−〔4’−(2−[ 4−メトキ
シフェノキシ] エトキシ)クミル〕サリチル酸、4−
〔3’−(4−メチルフェニルスルホニル)プロポキ
シ〕サリチル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェノキ
シ)エトキシ〕サリチル酸、4−n−ブチルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸、4−n−オクチルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−n−デシルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、5−シクロヘキシルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、
1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸、2−アセチルオ
キシ−1−ナフトエ酸、2−アセチルオキシ−3−ナフ
トエ酸、フタル酸モノベンジルエステル、フタル酸モノ
フェニルエステル、イソフタル酸、テレフタル酸、4−
メチル安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、2−ベン
ゾイル安息香酸、2−(4’−クロロベンゾイル)安息
香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−
トリフルオロメチル安息香酸、4−ホルミル安息香酸、
4−シアノ安息香酸、ステアリン酸などの有機酸誘導
体、あるいはこれらの有機酸誘導体の金属塩(例えば、
ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属
塩)、例えば、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モ
リブデン酸アセチルアセトン錯体などの錯体、
【0066】例えば、N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(3−トリフルオロメチルフェニル)チオ
尿素、N,N’−ジ(3−クロロフェニル)チオ尿素、
1,4−ジ(3’−クロロフェニル)−3−チオセミカ
ルバジド、N−フェニル−N’−(4−メチルフェニル
スルホニル)尿素、4,4’−ビス(4”−メチルフェ
ニルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメ
タンなどの尿素誘導体などの有機電子受容性化合物、
【0067】例えば、酸性白土、アタパルガイト、活性
白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無
機電子受容性化合物を挙げることができるが、これらの
化合物に限定されるものではない。これらの電子受容性
化合物は、複数併用することもできる。
【0068】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として、一般式(1)で表される化合物から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有し、下塗り層に、5%水
懸濁液におけるpHが3〜8である少なくとも1種の顔
料を含有してなるものであるが、本発明の所望の効果を
損なわない範囲で下塗り層に、他の顔料を併用すること
も可能である。この場合、全顔料中に占める他の顔料の
割合は、通常、80重量%以下、好ましくは、70重量
%以下、さらに好ましくは、50重量%以下に調製する
のが望ましい。
【0069】本発明の感熱記録材料の下塗り層用に少な
くとも1種含有する、5%水懸濁液におけるpHが3〜
8である顔料以外の顔料としては、特に限定するもので
はないが、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウムなどの無機顔料、あるい
は有機顔料など各種公知の顔料が挙げることができる
が、これらの顔料に限定されるものではない。これらの
顔料は、複数併用することもできる。
【0070】さらに、感熱記録層に、増感剤として、熱
可融性化合物(融点約70〜150℃、より好ましく
は、融点約80〜130℃の化合物)を添加すること
は、高速記録に対応した感熱記録材料を得るためには好
ましいことである。
【0071】この場合、熱可融性化合物の使用量は、特
に限定するものではないが、一般に、電子供与性発色性
化合物100重量部に対し、10〜700重量部、好ま
しくは、20〜500重量部使用するのが望ましい。
【0072】熱可融性化合物の具体例としては、例え
ば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エ
ルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、N−メチル
オレイン酸アミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミ
ド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイルアセ
トアミド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド、リ
ノール酸アニリド、N−エチルカルバゾール、4−メト
キシジフェニルアミン、N−ヒドロキシメチルステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレ
ンビスステアリン酸アミド、アセトアニリド、2−ベン
ゾイルアセトアニリド、アセト酢酸アニリド、2−メチ
ルアセト酢酸アニリド、4−メチルアセト酢酸アニリ
ド、2,4−ジメチルアセト酢酸アニリド、2−メトキ
シアセト酢酸アニリド、4−メトキシアセト酢酸アニリ
ド、2−クロロアセト酢酸アニリド、4−クロロアセト
酢酸アニリド、4−クロロ−2,5−ジメトキシアセト
酢酸アニリドなどの含窒素化合物、
【0073】例えば、4−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジルエステル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ
酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジ
ル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エス
テル、アジピン酸ジフェニルエステル、グルタル酸ジフ
ェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネ
ート、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチ
ルエステルなどのエステル化合物、
【0074】例えば、4−ベンジルビフェニル、m−タ
ーフェニル、1,2−ビス(3’,4’−ジメチルフェ
ニル)エタン、フルオレン、フルオランテン、2,6−
ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン
などの炭化水素化合物、
【0075】例えば、2−ベンジルオキシナフタレン、
2−(4’−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、1,
4−ジエトキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン、
1−フェノキシ−2−(4’−メチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4’−エチルフェノキシ)
エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−フェ
ノキシエタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2
−(3’−メチルフェノキシ)エタン、1−(4’−メ
トキシフェノキシ)−2−(2’−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ビス(4’−メトキシフェニルチオ)
エタン、1,5−ビス(4’−メトキシフェノキシ)−
3−オキサペンタン、1,4−ビス(2’−ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン、4−(4’−メチルフェノキ
シ)ビフェニル、1,4−ジベンジルオキシベンゼン、
1,4−ビス(2’−クロロベンジルオキシ)ベンゼ
ン、4,4’−ジ−n−ブトキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジアリルオキシジフェニルスルホン、1,2
−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、1,2−ジフェ
ノキシベンゼン、1,4−ビス(2’−クロロフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(4’−メチルフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(3’−メチルフェノキシ
メチル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−(4’
−エトキシベンゼン)、4,4’−ビス(フェノキシ)
ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(フェノキシ)ジ
フェニルチオエーテル、1,4−ビス(4’−ベンジル
フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス〔(4’−メチル
フェニルオキシ)メトキシメチル〕ベンゼンなどのエー
テル化合物、
【0076】例えば、1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシ
ジルオキシ)ジフェニルスルホン、4−(4−メチルベ
ンジルオキシ)−4’−グリシジルオキシジフェニルス
ルホン、N−グリシジルフタルイミドなどのエポキシ化
合物などを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。これらの熱可融性化合物は、単独で使用
してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0077】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、水存在下、電子供与性発色性化
合物、電子受容性化合物、さらに所望に応じて、熱可融
性化合物などを、一緒に、あるいは別々に、ボールミ
ル、サンドミル(縦型、横型)、アトライター、コロイ
ダルミルなどの混合、粉砕機により、通常、3μm以
下、好ましくは、2μm以下の粒径にまで粉砕分散し、
混合し、感熱記録層用の塗液を調製することができる。
【0078】係る感熱記録層用の塗液中には、通常、バ
インダー、顔料が配合される。
【0079】バインダーの使用量に関しては、特に限定
するものではないが、一般に、全固形分の5〜50重量
%程度配合される。
【0080】バインダーとしては、一般に、水溶性バイ
ンダーまたは水不溶性バインダーが用いられ、より好ま
しくは、水溶性バインダーが用いられる。
【0081】水溶性バインダーとしては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、スルホン化変性ポリビニルアルコール、アルキル変
性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール誘
導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースなどのセルロース誘導体、エピクロルヒドリ
ン変成ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、メチロール変成ポリアクリルアミド、デン
プン、デンプン誘導体(酸化デンプン、エーテル化デン
プンなど)、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴムなどを
挙げることができる。
【0082】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスまたは合成樹脂エマルジョンが一般的であり、
例えば、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
などを挙げることができる。
【0083】これらのバインダーは、単独で使用しても
よく、あるいは複数併用してもよい。勿論、水溶性バイ
ンダーと水不溶性バインダーを併用することもできる。
【0084】感熱記録層中に含有する顔料の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100重量部に対し、50〜700重
量部程度、好ましくは、100〜500重量部程度使用
するのが望ましい。
【0085】感熱記録層中に含有する顔料としては、例
えば、炭酸カルシウム、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、タ
ルク、ロウ石、カオリン、クレー、ケイソウ土、シリカ
などの無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン粒
子、尿素−ホルマリン充填剤、ポリエチレン粒子、セル
ロース充填剤、デンプン粒子、シリコン樹脂粒子などの
有機顔料を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0086】これらの顔料は、単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。
【0087】感熱記録材料の諸特性(例えば、サーマル
ヘッドとの適合性)を考慮すると、顔料としては、好ま
しくは、JIS K−5101法による吸油量が50m
l/100g以上の顔料であり、より好ましくは、吸油
量が50ml/100g以上の無機顔料であり、さらに
好ましくは、吸油量が50ml/100g以上の炭酸カ
ルシウム、非晶質シリカ、または非晶質ケイ酸カルシウ
ムである。
【0088】さらに、必要に応じて、感熱記録層用の塗
液中には、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸
収剤、紫外線安定剤、架橋剤、ヒンダードフェノール化
合物、リン系化合物、消泡剤などを添加することができ
る。
【0089】例えば、紫外線吸収剤(紫外線安定剤)、
ヒンダードフェノール化合物を感熱記録層に含有させる
ことにより、感熱記録材料の特性(例えば、発色画像の
保存安定性)を一層改良することができ、好ましい場合
がある。
【0090】金属石鹸としては、例えば、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、オレイン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩を挙げ
ることができる。
【0091】ワックスとしては、例えば、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
成パラフィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチ
レンワックス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワ
ックス、モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが
挙げられる。
【0092】界面活性剤(分散剤)としては、例えば、
スルホコハク酸系のアルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−
ヘキシル)スルホコハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸等のナトリウム塩〕、ドデシルベンゼン
スルホン酸のナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エ
ステルのナトリウム塩、脂肪酸金属塩、フッ素含有の界
面活性剤などが挙げられる。
【0093】紫外線吸収剤(紫外線安定剤)としては、
約300〜約400nmの紫外線の少なくとも一部を吸
収する化合物であればよい。紫外線吸収剤としては、例
えば、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、トリアゾ
ール誘導体、サリチル酸誘導体、シアノアクリレート誘
導体、ヒンダードアミン誘導体などが挙げられる。特
に、トリアゾール誘導体は、紫外線吸収剤として好まし
い。
【0094】トリアゾール誘導体としては、例えば、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−te
rt−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾールなどを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0095】これらのトリアゾール誘導体は、単独で使
用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0096】紫外線吸収剤、紫外線安定剤の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100重量部に対して、10〜400
重量部程度、好ましくは、20〜300重量部程度使用
するのが望ましい。
【0097】架橋剤としては、例えば、グリオキザール
などのアルデヒド誘導体、エポキシ化合物、ポリアミド
樹脂、ジグリシジル化合物、アジリジン化合物、塩化マ
グネシウム、塩化第二鉄などが挙げられる。
【0098】ヒンダードフェノール化合物としては、フ
ェノール性水酸基のオルト位の少なくとも1つが分岐ア
ルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、例
えば、2,6−ジイソプロピル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,
5−ジ−tert−オクチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ
−tert−オクチルハイドロキノン、1,1,3−トリス
(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−メチ
ル−4’−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−エチル−4’
−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2’−メチル−
5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−te
rt−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチ
ル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス(4’−tert−ブチル−
3’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4’−tert−ブチ
ル−3’−ヒドロキシ−2’−メチル−6’−エチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、ビス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)スルフィドなどを
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0099】これらのヒンダードフェノール化合物は、
単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
【0100】ヒンダードフェノール化合物の使用量に関
しては、特に限定するものではないが、一般に、電子供
与性発色性化合物100重量部に対して、10〜400
重量部程度、好ましくは、20〜300重量部程度使用
するのが望ましい。
【0101】リン系化合物としては、ホスファイト化合
物が好ましく、例えば、2,2’−メチレンビス(4”
−メチル−6”−tert−ブチルフェニル)ホスフェイ
ト、2,2’−メチレンビス(4”−エチル−6”−te
rt−ブチルフェニル)ホスフェイト、2,2’−メチレ
ンビス(4”,6”−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
フェイト、ジフェニルホスフェイト、ビス(4−tert−
ブチルフェニル)ホスフェイト、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ホスフェイト、ビス(4−クロロ
フェニル)ホスフェイト、ビス(2−フェニルフェニ
ル)ホスフェイト、ビス(4−フェニルフェニル)ホス
フェイトなど、あるいはこれらの金属(例えば、カリウ
ム、ナトリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム)塩を挙げることができる。
【0102】消泡剤としては、脂肪族アルコール系、脂
肪族エステル系、シリコーン系などが挙げられる。
【0103】なお、感熱記録層用の塗液のpHを調整す
ることは、地肌カブリ(地汚れ)または発色濃度低下を
抑制する意味で有効な場合がある。
【0104】感熱記録層用の塗液のpHとして、好まし
くは、pH7.0〜10.0、より好ましくは、pH
7.0〜9.0である。
【0105】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層の形成方法に関しては、特に限定するものではなく、
従来より公知の技術に従って形成することができる。
【0106】例えば、感熱記録層用の塗液を、支持体上
に、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコ
ーター、ショート・ドウェルコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバー
などの適当な塗布装置で塗布、乾燥して感熱記録層を形
成することができる。
【0107】尚、感熱記録層の塗布量に関しては、特に
限定するものではないが、一般に、乾燥重量で、1.5
〜12g/m2 程度、好ましくは、2〜10g/m2
度に調製される。
【0108】支持体としては、特に限定するものではな
いが、例えば、紙(例えば、上質紙、アート紙、コート
紙、耐油紙、再生紙)、プラスチック(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ナイロン)シート、合成紙、プラスチックがラミネ
ートされた紙、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
ト、不織布シート、さらには成形物、金属蒸着物が用い
られる。
【0109】本発明の感熱記録材料は、さらに、必要に
応じて、感熱記録層の表面または/および裏面に保護層
(オーバーコート層、またはバックコート層)を設けた
り、感熱記録層と下塗り層との間、あるいは感熱記録層
と保護層との間に顔料、バインダーなどからなる中間層
を設けていてもよい。
【0110】さらに、支持体の裏面に粘着加工を施し、
粘着ラベルに加工し、感熱記録ラベルを作製することな
ど感熱記録材料の製造方法における各種の公知技術が付
与しえる。
【0111】また、下塗り層、感熱記録層または/およ
び保護層の形成後に、例えば、スーパーキャレンダー処
理などを施し、平滑性を高めることは好ましいことであ
る。
【0112】本発明の感熱記録材料は、例えば、ファク
シミリ用、プリンター用、名刺、ハガキ、プリペイドカ
ード等のカード用途、タグ用ラベル、食品用ラベル、バ
ーコードラベル、物流ラベル等のラベル用途、ATM−
CD用、ハンディーターミナル用、感熱磁気記録用、入
場券、乗車券等のチケット用、ビデオプリンター用等の
感熱記録材料が応用される各種の用途に使用することが
できる。
【0113】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下ことわりの無い限り%は重量%を表す。
【0114】<実施例1> (下塗り層の調整)5%水懸濁液におけるpHが5.0
の焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト
社製)80gを、0.5%ヘキサメタリン酸ソーダーの
水溶液160gと共に、ホモジナイザーで分散し、この
分散液に、10%ポリビニルアルコール[(株)クラレ
PVA−105]水溶液100gを加えて、充分攪拌
し、下塗り層用の塗液を調製した。
【0115】該塗液を上質紙(坪量50g/m2 )上
に、乾燥塗布量が10.0g/m2 となるように塗布、
乾燥した後、スーパーキャレンダー処理を施して、下塗
り層を設けた紙を作製した。
【0116】(感熱記録層の調整)電子供与性発色性化
合物として、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランを用い、熱可融性化合物とし
て、2−ベンジルオキシナフタレンを用い、電子受容性
化合物として、N−(2−ヒドロキシフェニル)−
(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド(例示化合
物番号1−89)を用いて、以下の方法により感熱記録
材料を作製した。
【0117】 〔感熱記録材料の作製〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 熱可融性化合物 20g 5%メチルセルロース水溶液 10g 水 80g 合計 120g (B液組成) 電子受容性化合物(例示化合物番号1−89の化合物) 20g 5%メチルセルロース水溶液 10g 水 100g 合計 130g 上記のA液、B液をそれぞれ、サンドミルで平均粒子径
が1.5μmになるように分散し、分散液を調製した。
【0118】次に、A液120g、B液130g、30
%パラフィンワックス10g、10%ポリビニルアルコ
ール[(株)クラレ PVA−105]水溶液170
g、および炭酸カルシウム〔奥多摩工業(株) タマパ
ールTP−123〕40gを混合攪拌し、記録層用の塗
液を調製した。該塗液を上質紙(坪量50g/m2 )上
に、乾燥塗布量が5.0g/m2 となるように塗布、乾
燥し、感熱記録材料を作製した。
【0119】<実施例2>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが4.5の焼成カオリン〔白石カルシウム(株)K
AOCAL〕80gを用いた以外は、実施例1に記載し
た方法により、感熱記録材料を作製した。
【0120】<実施例3>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが5.5の焼成カオリン〔住友商事(株)DBベー
ク〕80gを用いた以外は、実施例1に記載した方法に
より、感熱記録材料を作製した。
【0121】<実施例4>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが7.0の非晶質シリカ〔水澤化学工業(株)ミズ
カシルP527〕80gを用いた以外は、実施例1に記
載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0122】<実施例5>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが7.0の非晶質シリカ〔日本シリカ工業(株)
Nipsil E−75〕80gを用いた以外は、実施
例1に記載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0123】<実施例6>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが7.5の非晶質シリカ〔日本シリカ工業(株)
Nipsil E−743〕80gを用いた以外は、実
施例1に記載した方法により、感熱記録材料を作製し
た。
【0124】<実施例7>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが5.0の焼成カオリン(ansilex90、エ
ンゲルハルト社製)40gと5%水懸濁液におけるpH
が7.5の非晶質シリカ〔日本シリカ工業(株) Ni
psil E−743〕40gを用いた以外は、実施例
1に記載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0125】<実施例8>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが5.0の焼成カオリン(ansilex90、エ
ンゲルハルト社製)70gと5%水懸濁液におけるpH
が9.6の炭酸カルシウム〔白石カルシウム(株) カ
ルライトKT〕10gを用いた以外は、実施例1に記載
した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0126】<実施例9>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが5.0の焼成カオリン(ansilex90、エ
ンゲルハルト社製)60gと5%水懸濁液におけるpH
が10.5の炭酸カルシウム〔白石カルシウム(株)
カルライトSA〕20gを用いた以外は、実施例1に記
載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0127】<実施例10>実施例1において、下塗り
層用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0
の焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト
社製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液におけ
るpHが5.0の焼成カオリン(ansilex90、
エンゲルハルト社製)40gと5%水懸濁液におけるp
Hが10.1の炭酸カルシウム〔奥多摩工業(株) タ
マパールTP−123〕40gを用いた以外は、実施例
1に記載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0128】<実施例11>実施例1において、下塗り
層用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0
の焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト
社製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液におけ
るpHが4.5の焼成カオリン〔白石カルシウム(株)
KAOCAL〕40gと5%水懸濁液におけるpHが1
0.1の炭酸カルシウム〔奥多摩工業(株) タマパー
ルTP−123〕40gを用いた以外は、実施例1に記
載した方法により、感熱記録材料を作製した。
【0129】<実施例12>実施例1において、電子受
容性化合物として、N−(2−ヒドロキシフェニル)−
(4’−メチルベンゼン)スルホニルアミド(例示化合
物番号1−89)20gを使用する代わりに、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)ス
ルホニルアミド(例示化合物番号1−89)10gおよ
びN−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチルベ
ンゼン)スルホニルアミド(例示化合物番号1−4)1
0gを使用した以外は、実施例1に記載した方法によ
り、感熱記録材料を作製した。
【0130】<比較例1>実施例1において、下塗り層
を設けなかったこと以外は、実施例1に記載した方法に
より、感熱記録材料を作製した。
【0131】<比較例2>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが10.1の炭酸カルシウム〔奥多摩工業(株)
タマパールTP−123〕80gを使用した以外は、実
施例1に記載した方法により、感熱記録材料を作製し
た。
【0132】<比較例3>実施例1において、下塗り層
用の顔料として、5%水懸濁液におけるpHが5.0の
焼成カオリン(ansilex90、エンゲルハルト社
製)80gを使用する代わりに、5%水懸濁液における
pHが10.5の炭酸カルシウム〔白石カルシウム
(株) カルライトSA〕80gを使用した以外は、実
施例1に記載した方法により、感熱記録材料を作製し
た。
【0133】上記の実施例および比較例で作製した各感
熱記録材料について、ベック平滑度が400〜500秒
になるように、スーパーキャレンダー処理を施した後
に、下記の評価法に従って評価し、その結果を第1表に
示した。
【0134】〔感熱記録材料の評価法〕 (相対湿度60%の室内での地肌の保存安定性試験)実
施例および比較例で作製した感熱記録材料の地肌の白色
度(WB値)をΣ80色差計[日本電色工業(株)製]
を用いて測定した後、上質紙の間に挟み、室温23℃、
相対湿度60%の恒温恒湿室にて4週間保管した。保管
後の地肌の白色度をΣ80色差計[日本電色工業(株)
製]を用いて測定し、保管前の白色度(WB値)から保
管後の白色度(WB値)を差し引いて、地肌の黄変度
(point)を求め、第1表に示した。地肌の黄変度(poi
nt)は、その数値が小さいほど、地肌の保存安定性が優
れていることを示している。地肌の黄変度(point)=
保管前の地肌の白色度 − 保管後の地肌の白色度
【0135】(相対湿度90%での地肌の保存安定性試
験)実施例および比較例で作製した感熱記録材料の地肌
の白色度(WB値)をΣ80色差計[日本電色工業
(株)製]を用いて測定した後、上質紙の間に挟み、室
温23℃、相対湿度90%の恒温恒湿室にて4週間保管
した。保管後の地肌の白色度をΣ80色差計[日本電色
工業(株)製]を用いて測定し、保管前の白色度(WB
値)から保管後の白色度(WB値)を差し引いて、地肌
の黄変度(point)を求め、第1表に示した。地肌の黄
変度(point)は、その数値が小さいほど、地肌の保存
安定性が優れていることを示している。地肌の黄変度
(point)= 保管前の地肌の白色度 − 保管後の地肌
の白色度
【0136】
【表1】
【0137】第1表より明らかなように、本発明の感熱
記録材料は、相対湿度60%および90%の保管条件に
おいて、地肌の保存安定性に優れている。
【0138】
【発明の効果】本発明により、地肌の保存安定性に優れ
た感熱記録材料を提供することが可能になった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性発色性化合物お
    よび電子受容性化合物を含有する感熱記録層を設け、さ
    らに、支持体と感熱記録層の間に、下塗り層を設けてな
    る感熱記録材料であって、該電子受容性化合物として、
    一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも
    1種の化合物を含有し、該下塗り層に、5%水懸濁液に
    おけるpHが3〜8である少なくとも1種の顔料を含有
    する感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1〜R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、またはアリール基を表し、R6は
    水素原子、またはアルキル基を表し、R7は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、または水酸
    基を表し、さらに、R1とR2、およびR2とR3から
    選ばれる互いに隣接する基は互いに結合して、置換して
    いる炭素原子と共に、炭素環式芳香族環を形成していて
    もよい)
  2. 【請求項2】 下塗り層に含有する、5%水懸濁液にお
    けるpHが3〜8である少なくとも1種の顔料が焼成カ
    オリンである、請求項1記載の感熱記録材料。
JP2001126023A 2001-04-24 2001-04-24 感熱記録材料 Pending JP2002321460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126023A JP2002321460A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126023A JP2002321460A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321460A true JP2002321460A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18975131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126023A Pending JP2002321460A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006264255A (ja) 感熱記録体
US6579829B2 (en) Developer composition and heat sensitive recording material
JPWO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09208547A (ja) 感熱記録材料
JP2002321460A (ja) 感熱記録材料
JP7392641B2 (ja) 透明感熱記録体
JP5790361B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP3631153B2 (ja) 顕色剤組成物および感熱記録材料
JP3578530B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009255309A (ja) 感熱記録体ラベル
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JP3720724B2 (ja) 顕色剤組成物および感熱記録材料
JP3250880B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002113951A (ja) 感熱記録材料
JP3429851B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002307838A (ja) 感熱記録材料
EP4316861A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2002264534A (ja) 顕色剤組成物及び感熱記録材料
JP3025349B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003080851A (ja) 感熱記録材料
JP2002283738A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203