JPH0434515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434515B2
JPH0434515B2 JP59277240A JP27724084A JPH0434515B2 JP H0434515 B2 JPH0434515 B2 JP H0434515B2 JP 59277240 A JP59277240 A JP 59277240A JP 27724084 A JP27724084 A JP 27724084A JP H0434515 B2 JPH0434515 B2 JP H0434515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
salicylic acid
petroleum resin
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59277240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149390A (ja
Inventor
Akira Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP59277240A priority Critical patent/JPS61149390A/ja
Priority to EP85308885A priority patent/EP0186354B1/en
Priority to DE8585308885T priority patent/DE3568551D1/de
Priority to AT85308885T priority patent/ATE41120T1/de
Priority to CA000497455A priority patent/CA1242884A/en
Priority to AU51710/85A priority patent/AU5171085A/en
Publication of JPS61149390A publication Critical patent/JPS61149390A/ja
Publication of JPH0434515B2 publication Critical patent/JPH0434515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(A) 産業上の利用分野 本発明は感圧記録用顕色シートに関する。更に
詳細には、ほぼ無色の有機化合物と反応して着色
像を得る顕色シートに関する。 (B) 従来技術 電子供与性のほぼ無色の有機化合物(以下発色
剤と称する)と電子受容性の固体酸(以下顕色剤
と称する)との接触反応にて発色像を得ることは
古くから知られている。この現像を具体的に利用
したものとしては例えば感圧複写紙(例、米国特
許2505470号、同2505489号)や感熱記録紙(例、
特公昭45−14039号)がある。 一般に、感圧複写紙用顕色剤としては活性白
土、酸性白土、アタパルガイド等の無機固体酸が
多用されてきた。しかし、これらの粘土系無機固
体酸は、発色画像の湿気や光に対する安定性に欠
けている。 最近では、これに代わつてノボラツクタイプの
フエノールホルマリン樹脂が実用化されており、
また、サリチル酸誘導体およびサリチル酸誘導体
の多価金属塩も用いられるようになつてきた。サ
リチル酸誘導体多価金属塩は、それ自身顕色能を
有するが、サリチル酸誘導体は、多価金属の酸化
物、水酸化物、炭酸塩との併用により、顕色剤と
して用いられる(特公昭52−20883号)。しかし、
これらの顕色剤単独では、発色濃度が低いため、
特公昭55−1195号記載のようにポリスリレンやキ
シレン樹脂、等と併用する事により発色濃度を向
上させる提案がなされているが、画像発色速度に
関しては十分ではなかつた。 (C) 発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明者はサリチル酸誘導体およびサ
リチル酸誘導体の多価金属塩を用いて、発色速度
向上の多くの試験を行なつた結果、従来に無く画
像発色速度が速くしかも発色濃度が高い顕色体を
作る方法を見い出した。 (D) 問題点を解決するための手段 本発明は、サリチル酸誘導体およびサリチル酸
誘導体の多価金属塩を石油樹脂中に均一に分散さ
せた混合物の微粒子を顕色体として用いる事を特
徴とするものである。 本発明の顕色体は、紙の如き平板状支持体の上
へ接着剤により結着せしめて用いるが、この際発
色剤含有オイルの受容性を増すためや塗液の液性
改善等のために、粘土類や分散剤などを必要に応
じて添加してもよい。 本発明で用いられるサリチル酸誘導体として
は、サリチル酸もしくはサリチル酸のベンゼン核
が、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、ア
リール、もしくはハロゲンなどの基を1から4個
置換基として持つもの、等をあげることができ
る。 以上のようなサリチル酸誘導体は、すべて多価
金属と塩を形成し、用いられる多価金属として、
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、チタン、カ
ルシウム、コバルト、ニツケル、マンガン、ス
ズ、銅などがある。また、塩でない酸の形の該誘
導体と金属化合物とを混合使用してもよい。 本発明で適用しうる石油樹脂とは、ナフサを原
料とし、これを熱分解してエチレン、プロピレン
などC2〜C4のオレフインを分離し、残留したC5
〜C9のオレフインを混合状態のまま重合させて
得られる分子量約2000以下の熱可塑性樹脂で、そ
の中には例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族
系炭化水素樹脂、水素添加脂環族系炭化水素樹
脂、芳香族系炭化水素樹脂などがある。 脂肪族系炭化水素樹脂(石油樹脂)の具体例と
しては、構造式 (nは正の整数) で示されるものがあり、脂肪族系炭化水素樹脂
(石油樹脂)の具体例としては、構造式 (nは正の整数) で示されるものがあり、これに(部分的に)水素
添加したものが水素添加脂環族系炭化水素樹脂
(石油樹脂)であり、芳香族系炭化水素樹脂(石
油樹脂)の具体例としては東邦石油樹脂(株)製の商
品名 東邦ハイレジン(構造式不詳)がある。 これらはいずれも本発明において、特公昭55−
1195号にて公知の有機高分子物に比べて!?かに顕
著な顕色能向上効果を示す。 サリチル酸誘導体およびサリチル酸誘導体の多
価金属塩と石油樹脂との混合微粒子を得るには、
いくつかの方法がある。 例えば、石油樹脂を加熱溶融し、それにサリチ
ル酸誘導体およびサリチル酸誘導体の多価金属塩
を入れて溶融または均一に分散し、冷却後粉砕し
て微粒子化する。この他、石油樹脂を有機溶媒に
必要ならば加熱して溶解した溶液に、サリチル酸
誘導体およびサリチル酸誘導体の多価金属塩をそ
の溶液に溶解または均一に分散し、そのまま顕色
剤インキ原料としてもよいし、その有機溶剤委を
蒸発させた後、粉砕により微粒子化しても得られ
る。 本発明の効果を十分に発揮させるには、サリチ
ル酸誘導体およびサリチル酸誘導体の多価金属塩
の石油樹脂に対する重量パーセントは10%以上90
%以下が好ましい。 (E) 作用 本発明において、石油樹脂中のサリチル酸誘導
体およびサリチル酸誘導体の多価金属塩は実質的
に非晶質化され、そのために発色剤を溶解したオ
イルに溶解しやすく、発色剤分子と顕色剤分子の
反応が促進され、これにより発色速度が著しく向
上すると推定される。しかし、特公昭55−1195号
に具体的に記載されている有機高分子化合物より
も何故に石油樹脂が優れているが、については不
明である。あるいは石油樹脂が少しづつ化学構造
の異なる有機高分子化合物(複数)の複雑な混合
物であるからかも知れない。アモルフアス性が高
い為であろう。 (E) 実施例 実施例によつて、本発明を更に詳しく説明す
る。なお、実施例中「部」は全て『重量部』を表
わす。 実施例 1 脂肪族系石油樹脂である商品名マルカレツツR
−100B(丸善石油化学株式会社製)50部を150℃
で加熱溶融させ、それに3,5−ジ−タ−シヤリ
−ブチルサリチル酸亜鉛20部を加え十分にかきま
ぜ、均一に分散させる。 冷却固化後、乳鉢で粉砕し、1%ポリビニルア
ルコール水溶液280部中に分散し、ボールミルで
2日間微粉砕した。これに炭酸カルシウム30部、
5%ピロ燐酸ナトリウム水溶液10部、40%ポリア
クリル酸ナトリウム水溶液3.8部、48%SBRラテ
ツクス65部を加えて塗液とした。この塗液を
40g/m2の上質紙に乾燥塗布量4g/m2になるよ
う塗布し、105℃で乾燥し、顕色シートを得た。 実施例 2 実施例1の脂肪族系石油樹脂の代わりに水素添
加脂環系石油樹脂である商品名アルコンP90(荒
川化学株式会社製)を用いた以外は、実施例1と
同様にした。 実施例 3 実施例1の3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサ
リチル酸亜鉛の代わりに3−フエニルサリチル酸
亜鉛を用いた以外は、実施例1と同様にした。 実施例 4 実施例1の3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサ
リチル酸亜鉛の代わりに3−フエニルサリチル酸
亜鉛を、脂肪族系石油樹脂の代わりにアルコン
P90を用いた以外は、実施例1と同様にした。 実施例 5 実施例1の3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサ
リチル酸亜鉛20部の代わりに、3,5−ジ−タ−
シヤリ−ブチルサリチル酸18部と酸化亜鉛6部を
用いた以外は、実施例1と同様にした。 比較例 1 3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサリチル酸亜
鉛20部を1%ポリビニルアルコール水溶液280部
に分散し、ボールミルで2日間微粉砕した。これ
に炭酸カルシウム80部、5%ピロ燐酸ナトリウム
10部、40%ポリアクリル酸ナトリウム3.8部、48
%SBRラテツクス65部を加えて塗液とし、以下
実施例1と同様に顕色シートを作成した。 比較例 2 実施例1の脂肪族系石油樹脂の代わりにポリス
チレンである商品名ピコラスチツクA−75(エク
ソン株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同
様にした。 比較例 3 実施例1の脂肪族系石油樹脂の代わりにキシレ
ン樹脂である商品名ニカノールS−100(三菱ガス
化学株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同
様にした。 比較例 4 比較例1の3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサ
リチル酸亜鉛の代わりに3−フエニルサリチル酸
亜鉛を用いた以外は、比較例1と同様にした。 比較例 5 実施例3の脂肪族系石油樹脂の代わりに、ピコ
ラスチツクA−75を用いた以外は、実施例3と同
様にした。 比較例 6 実施例3の脂肪族系石油樹脂の代わりに、ニカ
ノールS−100を用いた以外は、実施例3と同様
にした。 比較例 7 比較例1の3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサ
リチル酸亜鉛20部の代わりに、3,5−ジ−タ−
シヤリ−ブチルサリチル酸18部と酸化亜鉛6部を
用いた以外は、比較例1と同様にした。 比較例 8 実施例5の脂肪族系石油樹脂の代わりに、ピコ
ラスチツクA−75を用いた以外は、実施例5と同
様にした。 実施例、比較例はともに、3,5−ジ−タ−シ
ヤリ−ブチルサリチル酸亜鉛、3−フエニルサリ
チル酸亜鉛としての塗布量は0.59g/m2で、3,
5−ジ−タ−シヤリ−ブチルサリチル酸の塗布量
は0.52g/m2である。 本発明の顕色シートを評価するため、かくして
得られた顕色シートへそれぞれ市販の三菱NCR
紙上用紙ブルーを、塗布面が対向するように重ね
てカレンダー加圧を行ない、顕色シート塗布面を
全面発色させた。 表1は、ニツプ圧290Kg/cm2のカレンダーロー
ル通過1分後、及び24時間後の発色濃度とそれら
の比(%)を示した。
【表】
【表】 表1から、顕色体がサリチル酸誘導体、または
その多価金属塩単独では発色濃度が低いが、ポリ
スチレンとの併用により、発色濃度、発色速度と
もに向上している。しかし、実施例で示されると
おり、石油樹脂を用いる事により、さらに発色濃
度、発色速度が顕著に向上している事が判る。 (G) 発明の効果 以上のように本発明により製造した顕色シート
は、発色速度が従来のものより速く、発色濃度も
濃いので、印字直後でも、良い画像濃度が得ら
れ、実用的に読みやすくなる特性を具備してい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サリチル酸誘導体およびサリチル酸誘導体の
    多価金属塩から選ばれる少くとも1種以上を石油
    樹脂中に均一に分散させた混合物の微粒子を顕色
    体として用いる事を特徴とする感圧記録用顕色シ
    ート。
JP59277240A 1984-12-25 1984-12-25 感圧記録用顕色シ−ト Granted JPS61149390A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277240A JPS61149390A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 感圧記録用顕色シ−ト
EP85308885A EP0186354B1 (en) 1984-12-25 1985-12-05 Pressure-sensitive color-developer material
DE8585308885T DE3568551D1 (en) 1984-12-25 1985-12-05 Pressure-sensitive color-developer material
AT85308885T ATE41120T1 (de) 1984-12-25 1985-12-05 Druckempfindlicher farbentwickler.
CA000497455A CA1242884A (en) 1984-12-25 1985-12-12 Pressure-sensitive color-developer material
AU51710/85A AU5171085A (en) 1984-12-25 1985-12-24 Colour developer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277240A JPS61149390A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 感圧記録用顕色シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149390A JPS61149390A (ja) 1986-07-08
JPH0434515B2 true JPH0434515B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=17580769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277240A Granted JPS61149390A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 感圧記録用顕色シ−ト

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0186354B1 (ja)
JP (1) JPS61149390A (ja)
AT (1) ATE41120T1 (ja)
AU (1) AU5171085A (ja)
CA (1) CA1242884A (ja)
DE (1) DE3568551D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233450B1 (en) * 1986-01-17 1992-03-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers, and color-developing sheets employing the agents
AT399126B (de) * 1987-03-31 1995-03-27 Ruetgerswerke Ag Farbentwicklermassen für farbreaktionssysteme
DE3871771T2 (de) * 1987-07-22 1992-12-10 Anthony E Vassiliades Chromogenes kopiersystem und verfahren.
JP3107173B2 (ja) * 1991-12-27 2000-11-06 株式会社三光開発科学研究所 核置換サリチル酸金属塩の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955410A (ja) * 1972-09-27 1974-05-29
JPS5125174A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soonbakurokei
JPS52146312A (en) * 1976-05-29 1977-12-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Method of coloring agents
JPS551195A (en) * 1979-05-21 1980-01-07 Hitachi Ltd Lead frame header connection body

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046941A (en) * 1972-09-27 1977-09-06 Sanko Chemical Company Ltd. Support sheet with sensitized coating of organic acid substance and organic high molecular compound particulate mixture
US4336067A (en) * 1977-09-06 1982-06-22 The Mead Corporation Hot melt chromogenic coating composition
JPS57146693A (en) * 1981-09-08 1982-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Thermal recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955410A (ja) * 1972-09-27 1974-05-29
JPS5125174A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soonbakurokei
JPS52146312A (en) * 1976-05-29 1977-12-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Method of coloring agents
JPS551195A (en) * 1979-05-21 1980-01-07 Hitachi Ltd Lead frame header connection body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186354A2 (en) 1986-07-02
JPS61149390A (ja) 1986-07-08
ATE41120T1 (de) 1989-03-15
EP0186354A3 (en) 1987-01-14
CA1242884A (en) 1988-10-11
EP0186354B1 (en) 1989-03-08
AU5171085A (en) 1986-07-03
DE3568551D1 (en) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067793B1 (de) Druckempfindliches oder wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE3317559A1 (de) Druckempfindliches oder waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP0112291B1 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JPH0434515B2 (ja)
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
EP0003726A1 (de) Substituierte Diaminophthalide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbbildner in druckempfindlichen oder wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterialien
JPS5995191A (ja) 感熱記録シ−ト
DE2937844C2 (de) Chromogene Propenylensulfon-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH01163170A (ja) 含複素環化合物とその製法
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
EP0356386A2 (de) Chromogene Phthalide
JPH0228263A (ja) フルオラン化合物およびそれを用いた記録材料
JP3320534B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JP3014426B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該結晶の単離法および該結晶を含有する記録材料
JPH11123876A (ja) 感熱記録体
JP2824343B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP3114167B2 (ja) 新規フルオラン化合物、その製造方法および該化合物を用いる記録材料
JP3512513B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3320525B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH0368905B2 (ja)
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPH0291042A (ja) サリチル酸誘導体およびその用途
JPH0324912B2 (ja)
CH659975A5 (en) Pressure-sensitive or heat-sensitive recording material