JPH04330432A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04330432A
JPH04330432A JP3128214A JP12821491A JPH04330432A JP H04330432 A JPH04330432 A JP H04330432A JP 3128214 A JP3128214 A JP 3128214A JP 12821491 A JP12821491 A JP 12821491A JP H04330432 A JPH04330432 A JP H04330432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811240B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3128214A priority Critical patent/JP2811240B2/ja
Priority to US07/876,386 priority patent/US5262274A/en
Publication of JPH04330432A publication Critical patent/JPH04330432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811240B2 publication Critical patent/JP2811240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影となる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあ
るいは、キセノンランプが用いられている。これらの光
源に対して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常
オルソ増感が施される。ところがオルソ増感した写真感
光材料はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのた
めに画質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化
はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
【0003】広いラチチュードの要望に応えるシステム
として塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以
上)からなるリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イ
オンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モル/
リットル以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
より、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されていたり、処理スピード
が著しく遅い、作業効率を低下させているのが現状であ
った。このため、上記のような現像方法(リス現像シス
テム)による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存
安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得
られる画像形成システムが要望され、その一つとして米
国特許4,166,742号、同4,168,977号
、同4,221,857号、同4,224,401号、
同4,243,739号、同4,272,606号、同
4,311,781号にみられるように、特定のアシル
ヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写
真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸保恒剤
を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γが10を越える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。この新しい
画像形成システムには、従来の超硬調画像形成では塩化
銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対し
て、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴が
ある。上記画像システムはシャープな網点品質、処理安
定性、迅速性およびオリジナルの再現性という点で優れ
た性能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処するため
にさらにオリジナル再現性の改良されたシステムが望ま
れている。特開昭61−213847号、特開昭62−
260,153号、特開昭64−88451号、特開昭
64−72140号、およびUS4,684,604に
酸化により現像抑制剤を放出するレドックス化合物を含
む感光材料が示され、階調再現域を広げる試みが示され
ている。しかしながら、ヒドラジン誘導体を用いた超硬
調処理システムではこれらのレドックス化合物は、線画
再現性、および網点画像の再現性を良好ならしめるには
多量に感材に添加する必要がある。現像処理の時に放出
された抑制剤の一部が流出するため、これらのレドック
ス化合物を含む感材を多量に処理を続けると、次第に現
像液に抑制剤が蓄積してくる。従ってこのように処理を
行った疲労現像液を用いて現像処理を行うと、硬調化の
阻害や感度の低下を起こす。特に、一つの自動現像機を
、これらのレドックス化合物を含む感材の他に、他の種
々の撮影感材、コンタクト感材、スキャナー感材、ある
いは写真感材などの現像に共用する場合、これらの他感
材に対する写真的な悪作用が問題となる。従って、この
ようなレドックス化合物の使用量が限定されるために、
充分に満足しうる効果を発揮できなかったり、感材と現
像処理液とが狭い範囲に限定されたクローズドなシステ
ムにしか摘要されず、改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
、第1に保存安定性に優れ、現像抑制剤を迅速に放出す
る新規な化合物を含むハロゲン化銀感材を提供すること
にある。第2に硬調感材システムで画像再現性を良好な
らしめるのに、少ない量で効果の大きな化合物を提供す
ることにある。第3に安定性の高い現像液を用いて硬調
な画像が得られる製版用感光材料を提供することにある
。第4に、ヒドラジン造核剤を用いた硬調感材で網階調
の広い製版用感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
、以下のハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
。支持体上に少なくとも一層の感光層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光層、又はその他の親
水性コロイド層に、一般式(1)で示される化合物を含
むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式
(1)
【0006】
【化2】
【0007】式中、Xは、ヒドロキシ基、アミノ基、ス
ルホンアミド基を表わし、これらのアミノ基及びスルホ
ンアミド基はさらに置換基を有していてもよい。R1 
は水素原子、アミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル基を表わし
、これらのアミノ基及びスルホンアミド基はさらに置換
基を有していてもよい。Lは2価の連結基、nは、0、
又は1、R2 は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を
表わす。PUGは写真有用基を表わす。
【0008】本発明の化合物についてさらに詳細に説明
する。一般式(1)においてR2 で表わされる脂肪族
基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基であ
る。このアルキル基は置換基を有していてもよい。一般
式(1)において、R2で表わされる芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。 ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環等
がある。なかでもベンゼン環を含むものが好ましい。R
2として特に好ましいものはアリール基である。
【0009】R2 のアリール基または不飽和ヘテロ環
基は置換されていてもよく、代表的な置換基としては、
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ま
しい置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(
好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜40を持つもの)などである。
【0010】一般式(1)におけるG1 としては−C
O−基、−SO2 −基が好ましく、−CO−基が最も
好ましい。 A1 、A2 としては水素原子が好ましい。
【0011】一般式(1)においてTimeは2価の連
結基を表わし、タイミング調節機能を有していても良い
。Timeで表わされる2価の連結基は、ヒドラジン部
から放出されるTime−PUG から1段階あるいは
それ以上の段階の反応を経てPUG を放出せしめる基
を表わす。Timeで表わされる二価の連結基としては
、例えば米国特許第4,248,962号(特開昭54
−145,135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ
誘導体の分子内閉環反応によってInd を放出するも
の;米国特許第4,310,612号(特開昭55−5
3,330号)および同4,358,525号等に記載
の環開裂後の分子内閉環反応によってInd を放出す
るもの;米国特許第4,330,617号、同4,44
6,216号、同4,483,919号、特開昭59−
121,328号等に記載のコハク酸モノエステルまた
はその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による
酸無水物の生成を伴って、Indを放出するもの;米国
特許第4,409,323号、同4,421,845号
、リサーチ・ディスクロージャー誌、No. 21,2
28(1981年12月)、米国特許第4,416,9
77号(特開昭57−135,944号)、特開昭58
−209,736号、同58−209,738号等に記
載のアリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役し
た二重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、ま
たはその類縁体を生成してInd を放出するもの;米
国特許第4,420,554号(特開昭57−136,
640号)、特開昭57−135,945号、同57−
188,035号、同58−98,728号および同5
8−209,737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエナ
ミン構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位
よりInd を放出するもの;特開昭57−56,83
7号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカル
ボニル基への電子移動により生成したオキシ基の分子内
閉環反応によりInd を放出するもの;米国特許第4
,146,396号(特開昭52−90932号)、特
開昭59−93,442号、特開昭59−75475号
、特開昭60−249148号、特開昭60−2491
49号等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってInd 
を放出するもの;特開昭51−146,828号、同5
7−179,842号、同59−104,641号に記
載のカルボキシル基の脱炭酸を伴ってInd を放出す
るもの;−O−COOCRa Rb −Ind(Ra 
、Rb は一価の基を表わす。)の構造を有し、脱炭酸
と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってInd を放出
するもの;特開昭60−7,429号に記載のイソシア
ナートの生成を伴ってInd を放出するもの;米国特
許第4,438,193号等に記載のカラー現像薬の酸
化体とのカップリング反応によりInd を放出するも
のなどを挙げることができる。これら、Timeで表わ
される二価の連結基の具体例については特開昭61−2
36,549号、特開平1−269936号、特願平2
−93487号等に詳細に記載されている。
【0012】Xは、ヒドロキシ基、置換又は無置換のア
ミノ基、置換又は無置換のスルホンアミド基を表わす。 ヒドロキシ基は、有機酸とのエステルを形成していて、
現像処理時にヒドロキシ基を生成しても良い。アミノ基
又はスルホンアミド基の置換基は、炭素数10以下のア
ルキル基又は、アリール基が好ましく、窒素原子又は、
硫黄原子を含む環を形成しても良い。他の環構成原子と
して、炭素原子、又は酸素原子を含んでも良い。
【0013】R1 は、水素原子、置換又は無置換のア
ミノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アルキル基又は、置換又は無置換のスルホンアミド基を
表わす。アミノ基の置換基は、炭素数が10以下のアル
キル基が好ましい。アルコキシ基は、炭素数10以下の
アルコキシ基が好ましい。アルキル基は、炭素数10以
下のアルキル基が好ましい。スルホンアミド基の置換基
は、炭素数10以下のアルキル基又は、アリール基が好
ましい。
【0014】PUG は、現像抑制剤、現像促進剤、色
調剤、漂白促進剤、色像形成剤、定着促進剤、など種々
の写真有用基が用いられる。特に好ましいPUG は現
像抑制剤である。特に好ましい現像抑制剤は、ヘテロ原
子を有し、ヘテロ原子を介して、一般式(1)のPUG
 以外の部分と結合している。一般的に公知の現像抑制
剤の例はたとえばテー・エッチ・ジェームズ(T.H.
James)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theoryof th
e Photographic Process) 」
第4版、1977年、マクミラン(Macmillan
)社刊、396頁〜399頁や特願平2−93,487
号明細書56頁〜69頁などに記載されている。これら
の現像抑制剤は置換基を有してもよい。有用な置換基と
しては例えばメルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基
、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基
、ハロゲン原子、シアノ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ホスホンア
ミド基などが挙げられ、これらの基はさらに置換されて
も良い。
【0015】本発明に用いるPUG で表わされる現像
抑制剤は造核伝染現像を抑制する化合物であることが好
ましい。造核伝染現像は、富士フイルムGRANDEX
 システム(富士写真フイルム(株))や Kodak
 Ultratec システム(Eastman Ko
dak Co.,Ltd.) の画像形成法に用いられ
た新しい現像ケミストリーである。この現像ケミストリ
ーは、「日本写真学会誌」52巻5号390〜394頁
(1989)やジャーナル  オブ  フォトグラフィ
ック  サイエンス」35巻162頁(1987)に解
説されているように、露光されたハロゲン化銀粒子の通
常の現像主薬による現像過程と、それによって生成した
現像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス酸化に基づいて
造核活性種が生成し、この活性種による周辺の未露光〜
弱く露光されたハロゲン化銀粒子の造核伝染現像過程の
2つの過程から成っている。従って、全体の現像過程は
、通常の現像過程と、造核現像過程の総和からなってい
るので、現像抑制剤として従来知られている通常の現像
抑制剤の他に、新しく造核伝染現像過程を抑制する化合
物が抑制作用を発揮しうる。後者を、ここでは、造核現
像抑制剤と称する。本発明に用いるPUG で表わされ
る現像抑制剤は、造核現像抑制剤が好ましい。造核現像
抑制剤として作用する化合物としては、従来知られてい
る現像抑制剤も効果あるが、特に有効な化合物は、少な
くとも1つ以上のニトロ基またはニトロソ基を有する化
合物、ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリンあ
るいはフェナジンなどの含窒素複素環骨格、特に6員の
含窒素複素芳香環骨格を有する化合物、N−ハロゲン結
合を有する化合物、キノン類、テトラゾリウム類、アミ
ンオキシド類、アゾキシ化合物類、酸化能を有する配位
化合物類などである。その中でも、ニトロ基を有する化
合物、およびピリジン骨格を有する化合物が特に有効で
ある。
【0016】これらの造核現像抑制剤は置換基を有して
も良く、それら置換基の性質、例えば電子吸引性、電子
供与性、疎水性、親水性、電荷、ハロゲン化銀への吸着
性などの性質によって現像抑制の強さ、拡散のし易さを
はじめとするさまざまな特性をコントロールすることが
できる。有用な置換基の例としては前に一般的な現像抑
制剤の置換基の例として列挙したものがあてはまる。本
発明に有用なこれらの造核現像抑制剤の具体例は特願平
2−258927号、同2−258928号などに詳細
に記載されているほか、特願平2−258929号、同
3−15648号にもInd として記載されている。 また、別の系列の造核現像抑制剤として、アニオン性荷
電基、あるいは現像液中で解離してアニオン性荷電を生
じうる解離性基を有するハロゲン化銀粒子への吸着性化
合物も有効である。
【0017】また一般式(1)において、R2 または
Timeは、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤
において常用されているバラスト基や一般式(1)で表
わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進す
る基が組み込まれていてもよい。バラスト基は一般式(
1)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中
へ拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有
機基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エ
ーテル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せか
らなるものである。バラスト基として好ましくは置換ベ
ンゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキ
ル基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好ま
しい。
【0018】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘ
テロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣
が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状
チオアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙
したものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール
、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、
ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオ
キサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾ
ール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデンの
ような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダゾリ
ニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。これら
はさらに適当な置換基で置換されていてもよい。置換基
としては、例えばR2 の置換基として述べたものが挙
げられる。以下に本発明に用いられる化合物の具体例を
列記するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】本発明に用いられる化合物の具体的な合成
法は、例えば特開昭61−213,847号、同62−
260,153号、米国特許第4,684,604号、
特願平2−62,337号、同64717号、同1−2
90563号などに記載されている。
【0024】本発明の化合物は、ハロゲン化銀1モルあ
たり1×10−6〜5×10−2モル、より好ましくは
1×10−5〜1×10−2モルの範囲内で用いられる
。本発明の化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば
、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いるこ
とができる。また、既に良く知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクリレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作成して用いることもできる。あるいは固定分散法とし
て知られている方法によって、本発明の化合物の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散して用いることもできる。
【0025】本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層、
またはその他の親水性コロイド層に添加される。また、
複数のハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも一層が添加
しても良い。いくつかの構成例をあげるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 構成例1)  支持体の上に本発明の化合物を含むハロ
ゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの乳剤層、又
は保護層に造核剤を含んでも良い。 構成例2)  支持体の上に順に第1のハロゲン化銀乳
剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハロゲ
ン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層に、
造核剤を含み、第2のハロゲン化銀乳剤層、もしくは隣
接する親水性コロイド層に本発明の化合物を含む。 構成例3)  構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構
成である。構成例2)と3)においては2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けても
良い。 構成例4)  支持体上に造核剤を含むハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層の上、もしくは、支持体とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に本発明の化合物を含む親水性コロ
イド層を有する。特に好ましい構成は、構成例2)また
は3)である。
【0026】造核剤として本発明に用いられる化合物は
、下記一般式(2)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(2)
【0027】
【化7】
【0028】式中、R11は脂肪族基または芳香族基を
表わし、R12は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒド
ラジン基を表わし、G11は−CO−基、−SO2 −
基、−SO−基、−P(O)R13  −基、−COC
O−基、チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表わ
し、A11、A12はともに水素原子あるいは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。R13
はR12に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、R12
と異なってもよい。
【0029】一般式(2)において、R11で表わされ
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって
、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基である。このアルキル基は置換基を有していてもよ
い。一般式(2)においてR11で表わされる芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環し
ていてもよい。R11として好ましいものはアリール基
であり、特に好ましくはベンゼン環を含むものである。 R11の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリ
ールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、
ジアシルアミノ基、イミド基、R14−NHCO−N(
R15)−CO− 基(R14とR15はR2 で定義
したと同じ基の中から選ばれ互いに異なってもよい)な
どが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0のもの)などである。 これらの基はさらに置換されていても良い。一般式(2
)においてR12で表わされるアルキル基としては、好
ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、アリール基
としては単環または2環のアリール基が好ましい(例え
ばベンゼン環を含むもの)。
【0030】G11が−CO−基の場合、R12で表わ
される基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基
(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリール
基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル基
、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタンス
ルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基
など)などであり、特に水素原子が好ましい。R12は
置換されていても良く、置換基としては、R11に関し
て列挙した置換基が適用できる。一般式(2)のG11
としては−CO−基が最も好ましい。又、R12はG1
1−R12の部分を残余分子から分裂させ、−G11−
R12部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応
を生起するようなものであってもよく、その例としては
例えば特開昭63−29751号などに記載のものが挙
げられる。A11、A12としては水素原子が最も好ま
しい。
【0031】一般式(2)のR11またはR12はその
中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用され
ているバラスト基またはポリマーが組み込まれているも
のでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真
性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基
、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フ
ェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶこ
とができる。またポリマーとして例えば特開平1−10
0530号に記載のものが挙げられる。
【0032】一般式(2)のR11またはR12はその
中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組
み込まれているものでもよい。かかる吸着基としては、
チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基
、トリアゾール基などの米国特許第4,385,108
号、同4,459,347号、特開昭59−195,2
33号、同59−200,231号、同59−201,
045号、同59−201,046号、同59−201
,047号、同59−201,048号、同59−20
1,049号、同61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号、同63−234,
244号、同63−234,245号、同63−234
,246号に記載された基が挙げられる。一般式(2)
で示される化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は
以下の化合物に限定されるものではない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】本発明に用いられる造核剤としてのヒドラ
ジン化合物としては、上記のものの他に、RESEAR
CH DISCLOSURE Item  23516
(1983年11月号、p.346)およびそこに引用
された文献の他、米国特許4,080,207号、同4
,269,929号、同4,276,364号、同4,
278,748号、同4,385,108号、同4,4
59,347号、同4,560,638号、同4,47
8,928号、英国特許2,011,391B号、特開
昭60−179,734号、同62−270,948号
、同63−29,751号、同61−170,733号
、同61−270,744号、同62−270,948
号、EP217,310号、EP356,898号、U
S4,686,167号、特開昭62−178,246
号、同63−32,538号、同63−104,047
号、同63−121,838号、同63−129,33
7号、同63−223,744号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号、同63−294,552号、同63−306
,438号、特開平1−100,530号、同1−10
5,941号、同1−105,943号、特開昭64−
10,233号、特開平1−90,439号、特開平1
−276,128号、同1−280,747号、同1−
283,548号、同1−283,549号、同1−2
85,940号、同2−2541号、同2−139,5
38号、同2−77057号、特願平1−18,377
号、同1−18,378号、同1−18,379号、同
1−15,755号、同1−16,814号、同1−4
0,792号、同1−42,615号、同1−42,6
16号、同1−123,693号、同1−126,28
4号に記載されたものを用いることができる。本発明に
おける造核剤としてのヒドラジン化合物の添加物として
はハロゲン化銀1モルあたり1×10−6モルないし5
×10−2モル含有されるのが好ましく、特に1×10
−5モルないし2×10−2モルの範囲が好ましい添加
量である。これらのヒドラジン造核剤の溶解、分散方法
は前記一般式(1)の化合物のそれと同じ方法を用いる
ことができる。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等のどの
組成でもかまわない。本発明に用いられるハロゲン化銀
の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.7μ以下)の方
が好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ
分布は基本的には制限はないが、単分散である方が好ま
しい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少な
くともその95%が粒子サイズの±40%以内の大きさ
を持つ粒子群から構成されていることをいう。写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するものでもよく、ま
た球状、板状などのような変則的(irregular
)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形
を持つものであってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と
表層が均一な相から成っていても、異なる相からなって
いてもよい。別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用してもよい。本発明に用いるハロゲン
化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の
過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム
塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしく
はその錯塩などを共存させてもよい。
【0043】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止その他、種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。フィルター染料としては、写真感度をさらに
低めるための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感
度域に分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光
材料として取り扱われる際のセーフライト光に対する安
全性を高めるための、主として350nm〜600nm
の領域に実質的な光吸収をもつ染料が用いられる。これ
らの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あるい
はハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関してハ
ロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド層
に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ましい
。染料のモル吸光係数により異なるが、通常10−2g
/m2〜1g/m2の範囲で添加される。好ましくは5
0mg〜500mg/m2である。染料の具体例は特開
昭63−64039号に詳しく記載されている。これら
の染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメ
タノール、エタノール、プロパノールなど)、アセトン
、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶媒
〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗
布液中に添加される。これらの染料は2種以上組合せて
用いることもできる。本発明の染料は、明室取扱を可能
にするに必要な量用いられる。具体的な染料の使用量は
、一般に10−3g/m2〜1g/m2、特に10−3
g/m2〜0.5g/m2の範囲に好ましい量を見出す
ことができる。
【0044】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0045】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差し支えない。その具体例は米国特許2
,448,060号、英国特許618,061号などに
記載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含
まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類
等を用いることができる。還元増感剤としては第一すず
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。本発明で用いられるハ
ロゲン化銀乳剤層には、公知の分光増感色素を添加して
もよい。
【0046】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のガブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;たとえどオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。これらのものの中で、好ましいのはベン
ゾトリアゾール類(例えば、5−メチル−ベンゾトリア
ゾール)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニトロ
インダゾール)である。また、これらの化合物を処理液
に含有させてもよい。
【0047】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、など
)、アルデヒド類(グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、など)、ジオキ
サン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
【0048】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で
、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(
ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポ
リプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールアル
キルアルコールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステ
ル、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類
、アルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界
面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族
第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又
は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類など
のカチオン界面活性剤を用いることができる。特に本発
明において好ましく用いられる界面活性剤は特公昭58
−9412号公報に記載された分子量600以上のポリ
アルキレンオキサイド類である。又、寸度安定性の為に
ポリアルキルアクリレートの如きポリマーラテックスを
含有せしめることができる。
【0049】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77
,616号、同54−37,732号、同53−137
,133号、同60−140,340号、同60−14
,959号などに開示されている化合物の他、N又はS
原子を含む各種の化合物が有効である。これらの促進剤
は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.0
×10−3〜0.5g/m2、好ましくは5.0×10
−3〜0.1g/m2の範囲で用いるのが望ましい。こ
れらの促進剤は適当な溶媒(H2 O)メタノールやエ
タノールなどのアルコール類、アセトン、ジメチルホル
ムアミド、メチルセルソルブなと)に溶解して塗布液に
添加される。これらの添加剤を複数の種類を併用しても
よい。
【0050】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特
許第2,419,975号に記載されpH13に近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。すなわち、本発明のハロゲン化銀感
光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.10モル
/リットル以上含み、pH9.0〜12.3、特にpH
10.0〜12.0の現像液によって充分に超硬調のネ
ガ画像を得ることができる。本発明の方法において用い
うる現像主薬には特別な制限はなく、T. H. Ja
mes著「The Theory of the Ph
otographicProcess」、第4版、Ma
cmillan 社刊、298〜327頁に記載されて
いる種々の化合物を用いることができる。例えばジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)
、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノ
フェノール)、アスコルビン酸、ヒドロキシルアミン類
などを単独あるいは組み合わせて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5モル
/リットル、3−ピラゾリドン類またはアミノフェノー
ル類は0.06モル/リットル以下の範囲で併用される
。また米国特許4269929号に記載されているよう
に、アミン類を現像液に添加することによって現像速度
を高め、現像時間の短縮化を表現することもできる。現
像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイン
ダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像抑
制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又
必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像促
進剤、界面活性剤(とくに好ましは前述のポリアルキレ
ンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀汚れ
防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾールスル
ホン酸類など)を含んでもよい。
【0051】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでもよい
【0052】本発明の方法における処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を90秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH
緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合
物を用いることができる。
【0053】本発明の感光材料がカラー感材である場合
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が
、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性
層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であったも、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。上記、ハロゲン
化銀感光性層の間および最上層、最下層には各種の中間
層等の非感光性層を設けてもよい。該中間層には、特開
昭61−43748号、同59−113438号、同5
9−113440号、同61−20037号、同61−
20038号明細書に記載されるようなカプラー、DI
R化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるよう
に混色防止剤を含んでいてもよい。
【0054】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、同62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい
。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を設置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤
層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤
層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されて
いてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国特許
第4,663,271号、同第4,705,744号、
同第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。上記のように、それぞれの
感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択する
ことができる。
【0055】本発明の写真感光材料が、カラーネガフィ
ルム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀である。本発明の写真感光材料が、カラ
ー印画紙の場合には、その写真乳剤層に含有されるハロ
ゲン化銀としては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化
銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いることが
できる。ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ
化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以
下のことをいう。これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成
については任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることが
できる。この比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが
、塩化銀比率が2モル%以上のものを好ましく用いるこ
とができる。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有
率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ
らの高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が
好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。現像処理
液の補充量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜9
9.9モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる。
【0056】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロ
ン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o. 17643(1978年12月)、22〜23頁
、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No. 
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chemie et Phis
ique Photographique, Paul
 Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin
, Photographic Emulsion C
hemistry (Focal Press, 19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman 
et al,. Making and Coatin
g Photographic Emulsion, 
Focal Press, 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。米国特許第3,
574,628号、同3,655,394号および英国
特許第1,413,748号などに記載された単分散乳
剤も好ましい。また、アスペクト比が約5以上であるよ
うな平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、
ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff, Photogra
phic Science and Engineer
ing) 、第14巻248〜257頁(1970年)
;米国特許第4,434,226号、同4,414,3
10号、同4,433,048号、同4,439,52
0号および英国特許第2,112,157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。
【0057】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通常
、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを使
用する。このような工程で使用される添加剤はリサーチ
・ディスクロージャーNo. 17643および同No
. 18716に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。
【0058】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せず、その現像処理において実質的に現像されないハ
ロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル形、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。本発明に使用でき
る公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディス
クロージャーに記載されており、下記の表に関連する記
載箇所を示した。       添加剤種類              
  RD17643          RD1871
6    1  化学増感剤            
      23頁         648頁右欄 
   2  感度上昇剤              
                    同  上 
                         
  3  分光増感剤、強色増感剤    23〜24
頁       648頁右欄〜 649頁右欄   
                         
                         
   4  増白剤                
      24頁                
                         
                         
  5  かぶり防止剤、および安    24〜25
頁       649頁右欄〜          
                         
                       定剤
                         
                         
                         
                         
      6  光吸収剤、フィルター染    2
5〜26頁       649頁右欄〜 650頁左
欄            料、紫外線吸収剤    
                         
                         
7  ステイン防止剤            25頁
右欄       650頁左〜右欄        
                         
                       8 
 色素画像安定剤              25頁
                         
 9  硬膜剤                  
    26頁             651頁左
欄    10  ハインダー           
       26頁               
 同  上    11  可塑剤、潤滑剤     
         27頁             
650頁右欄    12  塗布助剤、表面活性剤 
     26〜27頁           650
頁右欄          13  スタチック防止剤
            27頁          
      同  上            また、
ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止する
ために、米国特許4,411,987号や同第4,43
5,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応して
、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好ま
しい。
【0059】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第3,933,501号
、同第4,022,620号、同第4,326,024
号、同第4,401,752号、同第4,248,96
1号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第4,314,023号、同
第4,511,649号、欧州特許第249,473A
号、等に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとし
ては5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物
が好ましく、米国特許第4,310,619号、同第4
,351,897号、欧州特許第73,636号、米国
特許第3,061,432号、同第3,725,067
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 24230(198
4年6月)、特開昭60−43659号、同61−72
238号、同60−35730号、同55−11803
4号、同60−185951号、米国特許第4,500
,630号、同第4,540,654号、同第4,55
6,630号、国際公開WO88/04795号等に記
載のものが特に好ましい。
【0060】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643の VII−G項、米国特許第4,163,6
70号、特公昭57−39413号、米国特許第4,0
04,929号、同第4,138,258号、英国特許
第1,146,368号に記載のものが好ましい。また
、米国特許第4,774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号
に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレ
カーサー基を離脱基として有するカプラーを用いること
も好ましい。
【0061】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号等に記載されている。カップリン
グに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーもま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD17643、 VII〜
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同第2,131,188号、特
開昭59−157638号、同59−170840号に
記載のものが好ましい。
【0062】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No
. 11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー
、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0063】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジ−エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド
、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシル
ピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(
ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルア
ゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステアリ
ルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリ
ン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど
)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散
法の工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願(OL
S)第2,541,274号および同第2,541,2
30号などに記載されている。また、これらのカプラー
は前記の高沸点有機溶媒の存在下または不存在下でロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させることができる。好ましくは、国際公開
番号WO88/00723号明細書の第12〜30頁に
記載の単独重合体または共重合体が用いられる。特にア
クリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好
ましい。
【0064】本発明のカラー感光材料中には、特開昭6
3−257747号、同62−272248号、および
特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチル
フェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしく
は防黴剤を添加することが好ましい。
【0065】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No. 17643の28頁、および同No. 1
8716の647頁右欄から648頁左欄に記載されて
いる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水
性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが
好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下
が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜
膨潤速度T(1/2) は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
(1/2) は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えば、エー・グリーン(
A.Green) らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
 Sci. Eng.) 、19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定でき、T(1/2) は発色現像液で
30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚
の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達する
までの時間と定義する。膜膨潤速度T(1/2) は、
バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あ
るいは塗布後の経時条件を変えることによって調整する
ことができる。また、膨潤率は150〜400%が好ま
しい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜
厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計
算できる。
【0066】本発明に従ったカラー写真感光材料は前述
のRD.No. 17643の28〜29頁、および同
No. 18716の615左欄〜右欄に記載された通
常の方法によって現像処理することができる。本発明の
感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン及びこれらの硫酸鉛、塩酸塩もしくは
p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩も
しくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。また反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
【0067】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ミリリットル以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。
【0068】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即ち
開口率とは(処理液と空気との接触面積(cm2)を(
処理液の容量(cm3)で除した値である。上記の開口
率は、0.1以下であることが好ましく、より好ましく
は0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に
記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−2160
50号に記載されたスリット現像処理方法を挙げること
ができる。開口率を軽減させることは、発色現像及び黒
白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂
白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程に
おいて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
【0069】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処
理される。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に
処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する
処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) 
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化
合物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノ
ポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの錯塩などを用いることができる。これらのうちエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−
ジアミノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとす
るアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0070】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果か
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pka)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸などが好ましい。定着液や
漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多
量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩の
使用が一般的であるり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ま
しい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州
特許第294,769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
【0071】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱硫化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使
用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加さ
せたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0072】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持ち込みを著しく削減でき、処
理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果
は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低
減に特に有効である。本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal ofthe Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers  第
64巻、p.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で求めることができる。前記文献に記載の多段
向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タ
ンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリア
が繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問
題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、
このような問題が解決策として、特開昭62−288,
838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができる
。また、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0073】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される
、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げる
ことができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグ
ルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール
化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド
亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。上記
水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は
脱銀工程等他の工程において再利用することもできる。 自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
【0074】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙
げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材
料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種
の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い
。典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号等に
記載されている。本発明における各種処理液は10℃〜
50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温
度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理
時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。
【0075】本発明の化合物は熱現像感光材に用いるこ
とができる。熱現像感光材料については、米国特許第4
,463,079号、同第4,474,867号、同第
4,478,927号、同第4,507,380号、同
第4,500,626号、同第4,483,914号、
特開昭58−149046号、同58−149047号
、同59−152440号、同59−154445号、
同59−165054号、同59−180548号、同
59−168439号、同59−174832号、同5
9−174833号、同59−174834号、同59
−174835号、同61−232451号、同62−
65038号、同62−253159号、同63−31
6848号、同64−13546号、欧州特許公開21
0,660A2号、同220,746A2号等に開示さ
れている。
【0076】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 実施例1 (第1の感光性乳剤層) 感光性乳剤Aの調製 0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10
−7モルに相当する(NH4)3 RhCl6と5×1
0−7モルのK3IrCl6 0.11Mの臭化カリウ
ムと0.27Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌し
ながら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し
、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル
%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。 続いて同様に0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.19M
の臭化カリウムと、0.47Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間
かけて添加した。その後1×10−3モルのKI溶液を
加えてコンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金酸8mg及び、ベン
ゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgを加え、60℃
で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデン150mg及び、プロキセルとフェノキシ
エタノールを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0
.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒
子であった。(変動係数9%)第1の感光性乳剤層の塗
布 これらの乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたり
1×10−3モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−
5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキ
シエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントイ
ンを加え、さらに2×10−4モルの1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール、5×10−4モルの下記構
造式で表わされる化合物(a)の短波シアニン色素、化
合物(b) のポリマー(200mg/m2)、ハイド
ロキノン(50mg/m2)およびポリエチルアクリレ
ートの分散物(200mg/m2)、硬膜剤として1,
3−ビスビニル−スルホニル−2−プロパノール(20
0mg/m2)、造核剤として下記のヒドラジン化合物
(c) を加え、塗布銀量3.6g/m2、ゼラチン2
.0g/m2になるように塗布した。
【0077】
【化16】
【0078】 (中間層の塗布)   ゼラチン                   
                         
    1.0g/m21,3−ビスビニルホルホニル
−2−プロパノール  4.0wt%対ゼラチン (第2の感光性乳剤層) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10−
7モルの (NH4)3RhCl6を含有し、0.3M
の臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾジンチオンを含有するゼラチン水溶液
に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従っ
てフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40g
を加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀
1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8
mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を
施し、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgを加えた。 得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含
量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係
数10%)
【0079】第2の感光性乳剤層の塗布感光
性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀1モ
ルあたり1.0×10−3モルの5−〔3−(4−スル
ホブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−
1−ヒドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チ
オヒダントインと1.0×10−3モルのKI溶液を加
え、さらに2×10−4モルの1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、ポリエチルアクリレートの分散物
を50mg/m2、硬膜剤として1,3−ビスビニルス
ルホニル−2−プロパノールをゼラチンに対し4.0w
t%、本発明又は比較例のレドックス化合物5.8×1
0−5mol/m2を表1の様に添加し、塗布銀量0.
3g/m2、ゼラチン0.4g/m2になるように塗布
した。
【0080】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン0.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒
子(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性
剤を用いて塗布した。
【0081】
【化17】
【0082】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕   ゼラチン                   
                         
        3g/m2  ラテックス  ポリエ
チルアクリレート                 
         2g/m2  界面活性剤  p−
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム      4
0mg/m2
【0083】
【化18】
【0084】   染料  染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物
        染料〔a〕            
                         
     50mg/m2        染料〔b〕
                         
               100mg/m2  
      染料〔c〕              
                         
   50mg/m2
【0085】
【化19】
【0086】 〔バック保護層〕   ゼラチン                   
                         
    0.8g/m2  ポリメチルメタクリレート
微粒子(平均粒径4.5μ)        30mg
/m2  ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウ
ム塩              15mg/m2  
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩      
              15mg/m2  酢酸
ナトリウム                    
                        4
0mg/m2
【0087】
【化20】
【0088】ポリエステルフィルム(100μ)支持体
上に第1の感光性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介
してレドックス化合物を含む第2の感光性乳剤層および
この層に保護層を同時塗布し表1に示す試料を作製した
【0089】表1に示す試料を、3200°Kのタング
ステン光で光学クサビおよびコンタクトスクリーン(富
士フイルム、150Lチェーンドット型)を通して露光
後、下記現像液Aで34℃30秒間現像し、定着、水洗
、乾燥した。                          
       現像液A  ハイドロキノン     
                         
                50.0g  N−
メチル−p−アミノフェノール           
                   0.3  水
酸化ナトリウム                  
                         
 18.0  5−スルホサリチル酸        
                         
       55.0  亜硫酸カリウム     
                         
                24.0  エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム           
                 1.0  臭化カ
リウム                      
                         
 10.0  5−メチルベンゾトリアゾール    
                         
     0.4  2−メルカプトベンツイミダゾー
ル−5−スルホン酸              0.
3  3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム    0.2  N−n−ブチル
ジエタノールアミン                
            15.0  トルエンスルホ
ン酸ナトリウム                  
                8.0  水を加え
て1リットル   pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加え
て)      pH11.6網階調およびは次式で表
わした。 *網階調=95%の網点面積率を与える露光量(log
 E  95%)−5%の網点面積率を与える露光量(
log E  5%) 網点品質は、視覚的に5段階評価した。5段階評価は、
「5」が最も良く、「1」が最も悪い品質を示す。製版
用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で、「
3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1」は
実用不可能な品質である。結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】比較化合物の構造式を下記に示す。
【0092】
【化21】
【0093】
【化22】
【0094】表1の結果からわかるように、比較サンプ
ル1−fと本発明のすべてのサンプルが、高い網階調と
高い網点品質を示している。
【0095】実施例2 実施例1に対して、次の変更を行った感光材料を作成し
た。第1の感光性乳剤層:造核剤として、ヒドランジン
化合物2−21を1.0×10−5モル/m2添加した
。 中間層:ゼラチン(1.0g/m2)、次の化合物(1
5mg/m2)、および1,3−ビスビニルスルホニル
−2−プロパノール2.0wt% 対ゼラチンを含む。
【0096】
【化23】
【0097】第2の感光性乳剤層:本発明および比較例
のレドックス化合物9.5×10−5モル/m2を表2
の様に添加し、塗布銀量0.4g/m2、ゼラチン0.
5g/m2になるように塗布した。下記の現像液Bを用
いて、実施例1と同様に性能を評価した。                          
       現像液B  ハイドロキノン     
                         
                30.0g  N−
メチル−p−アミノフェノール           
                   0.3  水
酸化ナトリウム                  
                         
 10.0  亜硫酸カリウム           
                         
          24.0  エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム                 
           1.0  臭化カリウム   
                         
                    10.0 
 5−メチルベンゾトリアゾール          
                        0
.4  2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸              0.3  3−(
5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナト
リウム    0.2  トルエンスルホン酸ナトリウ
ム                        
          8.0  水を加えて1リットル   pH=10.5に合わせる(水酸化カリウムを加え
て)      pH10.5結果を表2に示した。本
発明のサンプルは、広い網階調と高い網点品質を示した
【0098】
【表2】
【0099】実施例3 (感光乳剤Cの調製)50℃に保ったゼラチン水溶液に
銀1モル当り5.0×10−6モルの(NH4)3Rh
Cl6 の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶
液を同時に混合したのち、当業界でよく知られた方法に
て、可溶性塩をし除去したのちにゼラチンを加えて、化
学熟成せずに安定化剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加した。 この乳剤は平均サイズが0.15μの立方晶形をした単
分散乳剤であった。
【0100】(感光乳剤層の塗布) 第一層 感光乳剤Cに、ヒドラジン化合物4−8(75mg/m
2)、5−メチルベンゾトリアゾール(5×10−3m
ol/Ag mol) 、ポリエチルアクリレートラテ
ックス(30wt%対ゼラチン)、および1,3−ビス
ビニルスルホニル−2−プロパノール(2.0wt%対
ゼラチン)を添加した。塗布銀量は3.5g/m2、ゼ
ラチン2g/m2であった。 第二層  ゼラチン(1.0g/m2)第三層 感光乳剤Cに、5−メチルベンゾトリアゾール(5×1
0−3mol/Ag mol) 、ポリエチルアクリレ
ートラテックス(30wt%対ゼラチン)、1,3−ジ
ビニルスルホニル−2−プロパノール(2wt%対ゼラ
チン)、および表−3に示した本発明のレドックス化合
物を添加し、塗布銀量が0.4g/m2、ゼラチン0.
5g/m2になるように塗布した。 第四層(保護層) ゼラチン1.5g/m2と、マット剤として、ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g/
m2、さらに塗布助剤として次の界面活性剤、安定剤、
および紫外線吸収染料を含む保護層を塗布し、乾燥した
【0101】
【化24】
【0102】 安定剤   チオクト酸                  
                         
   2.1mg/m2
【0103】
【化25】
【0104】このサンプルに大日本スクリーン(株)製
明室プリンターp−607で、特開平1−240966
号の第1図に示すような原稿を通して画像露光し現像液
Aで38℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥したの
ち、抜き文字画質の評価を行った。抜文字画質5とは特
開平1−240966号の第1図の如き原稿を用いて5
0%の網点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積
となる様な適性露光した時30μm巾の文字が再現され
る画質を言い非常に良好な抜文字画質である。一方抜文
字画質1とは同様な適性露光を与えた時150μm巾以
上の文字しか再現することのできない画質を言い良くな
い抜文字品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2の
ランクを設けた。3以上が実用し得るレベルである。結
果を表3に示した。
【0105】
【表3】
【0106】表3の結果からわかるように、本発明のサ
ンプルは抜き文字画質が優れている。
【0107】
【発明の効果】本発明は一般式(1)で表わされる化合
物を用いることにより良好な網階調、網点品質及び抜文
字画質が得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層の感光層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光層、
    又はその他の親水性コロイド層に、一般式(1)で示さ
    れる化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。一般式(1) 【化1】 式中、Xは、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホンアミド
    基を表わし、R1 は、水素原子、アミノ基、スルホン
    アミド基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
    、アルキル基を表わし、Lは2価の連結基、nは、0、
    又は1、R2 は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を
    表わす。PUG は写真有用基を表わす。
  2. 【請求項2】  支持体上に、造核剤を含む少なくとも
    一層の感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該感光層もしくは、他の造核剤を実質的に含まない
    感光層、もしくは、親水性コロイド層に、一般式(1)
    の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP3128214A 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2811240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128214A JP2811240B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/876,386 US5262274A (en) 1991-05-02 1992-04-30 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128214A JP2811240B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330432A true JPH04330432A (ja) 1992-11-18
JP2811240B2 JP2811240B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14979318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128214A Expired - Fee Related JP2811240B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5262274A (ja)
JP (1) JP2811240B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350739B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-25 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5543277A (en) * 1994-04-26 1996-08-06 Eastman Kodak Company Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agent
JP3418043B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3361001B2 (ja) * 1995-11-30 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3337886B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-28 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3699760B2 (ja) * 1995-11-30 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 アゾ色素化合物の製造方法
JPH1048789A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000267238A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285342A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Konica Corp 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287532A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285342A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Konica Corp 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287532A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5262274A (en) 1993-11-16
JP2811240B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694373B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2775518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2665692B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709649B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879110B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242543A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04283743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2632056B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265156A (ja) 写真記録材料
JPH04136839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2663032B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558534B2 (ja)
JP2709643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees