JPH04327632A - 段差付き屋根の構造 - Google Patents
段差付き屋根の構造Info
- Publication number
- JPH04327632A JPH04327632A JP3125555A JP12555591A JPH04327632A JP H04327632 A JPH04327632 A JP H04327632A JP 3125555 A JP3125555 A JP 3125555A JP 12555591 A JP12555591 A JP 12555591A JP H04327632 A JPH04327632 A JP H04327632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- precast
- ridge
- roof structure
- truss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 201000010759 hypertrophy of breast Diseases 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根に段差を形成した
屋根構造に関し、更に詳しくは基板上に屋根板を予め工
場において葺設してなるプレキャスト屋根構成体を用い
て構築する段差付き屋根の構造に関するものである。
屋根構造に関し、更に詳しくは基板上に屋根板を予め工
場において葺設してなるプレキャスト屋根構成体を用い
て構築する段差付き屋根の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の木造建築物は、図8に示すように
、建築現場において、土台の上に軸組Aをした後、その
上に小屋ばり,合掌,母屋,たる木等により小屋組を形
成し、該小屋組の屋根形成部に野地板を敷き延べた後、
その上にルーフィングを介して屋根板Bを葺いて屋根R
を構築していた。
、建築現場において、土台の上に軸組Aをした後、その
上に小屋ばり,合掌,母屋,たる木等により小屋組を形
成し、該小屋組の屋根形成部に野地板を敷き延べた後、
その上にルーフィングを介して屋根板Bを葺いて屋根R
を構築していた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、上記の如き
従来の屋根Rは、その各屋根面R1,R2が同一平面で
形成されていているため立体感がなく、しかも平凡で変
化に乏しく、且つデザイン的にも自由度がないといった
欠点がある。また従来の建築工法では、いずれも屋根R
は全て現場において構築していたので、雨期や入梅時に
は作業が困難で施工期間が長くなること、足場の悪い環
境下の作業であるため、特に屋根葺き作業が難しく管理
が行き届かないこと、熟練した多くの人手を要するとい
う欠点があった。
従来の屋根Rは、その各屋根面R1,R2が同一平面で
形成されていているため立体感がなく、しかも平凡で変
化に乏しく、且つデザイン的にも自由度がないといった
欠点がある。また従来の建築工法では、いずれも屋根R
は全て現場において構築していたので、雨期や入梅時に
は作業が困難で施工期間が長くなること、足場の悪い環
境下の作業であるため、特に屋根葺き作業が難しく管理
が行き届かないこと、熟練した多くの人手を要するとい
う欠点があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記のような
従来の欠点を解決するために成されたもので、屋根の所
望位置に段差を形成することにより立体感に富み、しか
も所望デザインの屋根を構築することが出来るとゝもに
、予め工場生産したプレキャスト屋根構成体を現場にお
いて組立て結合することにより、屋根を簡単,迅速に構
築することのできるものを提供することを目的としたも
のであり、その要旨は、小屋組の屋根形成部に、棟から
軒方向に向け段差を設けて棟側が高い高頂面部と軒側が
低い低頂面部を夫々形成するとゝもに、所望形状の基板
上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を前
記各頂面部上に載置固定するよう構成したことを特徴と
する段差付き屋根構造と、小屋組の屋根形成部を、棟方
向に向け高低差を設けて形成するとゝもに、所望形状の
基板上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体
を前記屋根形成部の頂面上に載置固定するよう構成した
ことを特徴とする段差付き屋根構造とにある。
従来の欠点を解決するために成されたもので、屋根の所
望位置に段差を形成することにより立体感に富み、しか
も所望デザインの屋根を構築することが出来るとゝもに
、予め工場生産したプレキャスト屋根構成体を現場にお
いて組立て結合することにより、屋根を簡単,迅速に構
築することのできるものを提供することを目的としたも
のであり、その要旨は、小屋組の屋根形成部に、棟から
軒方向に向け段差を設けて棟側が高い高頂面部と軒側が
低い低頂面部を夫々形成するとゝもに、所望形状の基板
上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を前
記各頂面部上に載置固定するよう構成したことを特徴と
する段差付き屋根構造と、小屋組の屋根形成部を、棟方
向に向け高低差を設けて形成するとゝもに、所望形状の
基板上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体
を前記屋根形成部の頂面上に載置固定するよう構成した
ことを特徴とする段差付き屋根構造とにある。
【0005】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図7に示す実施例
により詳細に説明する。なお、図1は本発明により構築
した屋根の斜視図で、図2は同屋根の正面図、図3は同
屋根の一部を除去した平面図、図4は図1のA−A線断
面図で、図5は図1のB−B線断面図、図6は小屋組の
斜視図、図7はプレキャスト屋根構成体の分解斜視図を
示す。
により詳細に説明する。なお、図1は本発明により構築
した屋根の斜視図で、図2は同屋根の正面図、図3は同
屋根の一部を除去した平面図、図4は図1のA−A線断
面図で、図5は図1のB−B線断面図、図6は小屋組の
斜視図、図7はプレキャスト屋根構成体の分解斜視図を
示す。
【0006】図において、1は小屋組で、そのトラス2
は大むね3側では棟方向にほゞ等間隔で且つ平行に、ま
たすみむね4側では軒5から拝み6方向に向けて夫々立
設しており、前記大むね3側のトラス2のうち中央に立
設した一対のトラス2−1はその高さが一番高く、その
左右に立設した一対のトラス2−2及びすみむね4側の
トラス2−3の高さは夫々同じで、前記トラス2−1よ
りも一段低く形成されている。そして、更に前記各トラ
ス2の上面には、大むね3及び拝み6から軒5方向に向
けて、ほゞ中央に段差7を設けて棟側が高い高頂面部8
と、軒側が低い低頂面部9とを夫々形成するとゝもに、
該各頂面部8,9の左右対向する位置にはL形アングル
などの係止部材10が突設した状態で固定されている。
は大むね3側では棟方向にほゞ等間隔で且つ平行に、ま
たすみむね4側では軒5から拝み6方向に向けて夫々立
設しており、前記大むね3側のトラス2のうち中央に立
設した一対のトラス2−1はその高さが一番高く、その
左右に立設した一対のトラス2−2及びすみむね4側の
トラス2−3の高さは夫々同じで、前記トラス2−1よ
りも一段低く形成されている。そして、更に前記各トラ
ス2の上面には、大むね3及び拝み6から軒5方向に向
けて、ほゞ中央に段差7を設けて棟側が高い高頂面部8
と、軒側が低い低頂面部9とを夫々形成するとゝもに、
該各頂面部8,9の左右対向する位置にはL形アングル
などの係止部材10が突設した状態で固定されている。
【0007】11はプレキャスト屋根構成体で、ほゞ同
一大で且つ同一構造をした矩形状の屋根構成体11−1
,11−2と、相似形の台形状および三角形状の屋根構
成体11−3,11−4等から構成されており、該屋根
構成体11は全て工場生産によるプレキャスト体である
。すなわち、各屋根構成体11は、図7に示す矩形状の
もので説明するに、ムク材や集成材或いは合板等で形成
された基板12と、該基板12の上面にルーフィング1
3を介して葺設された屋根板14から構成されたプレキ
ャスト体であり、前記基板12の下面にはこれの補強材
となり、且つ前記係止部材10と係合するための梁材1
5が装着されている。なお、図中16は前記基板12の
二乃至三側端面に装着した接合部材で、該接合部材16
の部分で夫々接合することにより、各プレキャスト屋根
構成体11を上下及び左右方向に連結するためのもので
ある。
一大で且つ同一構造をした矩形状の屋根構成体11−1
,11−2と、相似形の台形状および三角形状の屋根構
成体11−3,11−4等から構成されており、該屋根
構成体11は全て工場生産によるプレキャスト体である
。すなわち、各屋根構成体11は、図7に示す矩形状の
もので説明するに、ムク材や集成材或いは合板等で形成
された基板12と、該基板12の上面にルーフィング1
3を介して葺設された屋根板14から構成されたプレキ
ャスト体であり、前記基板12の下面にはこれの補強材
となり、且つ前記係止部材10と係合するための梁材1
5が装着されている。なお、図中16は前記基板12の
二乃至三側端面に装着した接合部材で、該接合部材16
の部分で夫々接合することにより、各プレキャスト屋根
構成体11を上下及び左右方向に連結するためのもので
ある。
【0008】而して、工場において生産されたこれら複
数個のプレキャスト屋根構成体11を建築現場に運び、
これらを小屋組1の屋根形成部に組み立てて屋根を構築
するのであるが、先ず各プレキャスト屋根構成体11を
各トラス2上の設定した各頂面8,9の上面に載せる。 そして、屋根構成体11の下面に装着した梁材15をト
ラス2の係止部材10に係合せしめて位置決めを行い、
該係止部材10と前記梁材15に夫々形成した連通孔内
にボルト17を入れ、これをナットで締付けて固定する
。この場合において、トラス2の高頂面部8と低頂面部
9とに夫々固定された軒方向の屋根構成体11−1と1
1−2同士は、棟側の屋根構成体11−1の下端部と軒
側の屋根構成体11−2の上端部とが上下に重ね合わさ
れ、且つ棟側の梁材15の下面と軒側の接合部材16−
1の上面とで仕切られて形成される空間Sにより防水構
造としている。また、棟方向では、高頂面部8上に固定
された屋根構成体11の接合部材16−2の下面と低頂
面部9上に固定された屋根構成体11の接合部材16−
2の上面とが接合されることになり、該接合部分をカバ
ー部材18などで覆うことにより防水構造としている。
数個のプレキャスト屋根構成体11を建築現場に運び、
これらを小屋組1の屋根形成部に組み立てて屋根を構築
するのであるが、先ず各プレキャスト屋根構成体11を
各トラス2上の設定した各頂面8,9の上面に載せる。 そして、屋根構成体11の下面に装着した梁材15をト
ラス2の係止部材10に係合せしめて位置決めを行い、
該係止部材10と前記梁材15に夫々形成した連通孔内
にボルト17を入れ、これをナットで締付けて固定する
。この場合において、トラス2の高頂面部8と低頂面部
9とに夫々固定された軒方向の屋根構成体11−1と1
1−2同士は、棟側の屋根構成体11−1の下端部と軒
側の屋根構成体11−2の上端部とが上下に重ね合わさ
れ、且つ棟側の梁材15の下面と軒側の接合部材16−
1の上面とで仕切られて形成される空間Sにより防水構
造としている。また、棟方向では、高頂面部8上に固定
された屋根構成体11の接合部材16−2の下面と低頂
面部9上に固定された屋根構成体11の接合部材16−
2の上面とが接合されることになり、該接合部分をカバ
ー部材18などで覆うことにより防水構造としている。
【0009】上記構成により、前記大むね3側のトラス
2のうち、中央に立設した一対のトラス2−1上に装着
された屋根構成体11−1及び11−2はその高さが一
番高い位置に設置され、その左右に立設した一対のトラ
ス2−2及びすみむね4側のトラス2−3上に装着され
た屋根構成体はこれより一段低い位置に設置され、棟方
向では段差がある屋根面が形成される。同時に、同一の
トラス2上に装着された屋根構成体11も、夫々棟3側
では高く軒5側では低い位置に設置され、棟から軒方向
でも段差がある屋根面が形成されるることになる。
2のうち、中央に立設した一対のトラス2−1上に装着
された屋根構成体11−1及び11−2はその高さが一
番高い位置に設置され、その左右に立設した一対のトラ
ス2−2及びすみむね4側のトラス2−3上に装着され
た屋根構成体はこれより一段低い位置に設置され、棟方
向では段差がある屋根面が形成される。同時に、同一の
トラス2上に装着された屋根構成体11も、夫々棟3側
では高く軒5側では低い位置に設置され、棟から軒方向
でも段差がある屋根面が形成されるることになる。
【0010】
【発明の効果】本発明に係る段差付き屋根構造は、上記
のように、小屋組の屋根形成部に、棟から軒方向に向け
段差を設けて棟側が高い高頂面部と軒側が低い低頂面部
をそれぞれ形成し、または小屋組の屋根形成部を、棟方
向に向け高低差を設けて形成すると共に、所望形状の基
板上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を
前記屋根形成部の頂面部上に載置固定するよう構成した
ものであるから、従来の如き平面的な屋根に比べ立体感
があって重厚味がある。しかも、その組み合わせを変え
ることにより自在に所望形状の屋根を構築できるため、
デザインの自由度が大幅に改善される。また、屋根構造
体は予め工場生産したプレキャスト体であるため、その
生産性及び品質の向上を図ることができるとゝもに、複
数種類の屋根構成体を用意しておくことにより、需要に
迅速に対応することが出来るといった諸効果がある。
のように、小屋組の屋根形成部に、棟から軒方向に向け
段差を設けて棟側が高い高頂面部と軒側が低い低頂面部
をそれぞれ形成し、または小屋組の屋根形成部を、棟方
向に向け高低差を設けて形成すると共に、所望形状の基
板上に屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を
前記屋根形成部の頂面部上に載置固定するよう構成した
ものであるから、従来の如き平面的な屋根に比べ立体感
があって重厚味がある。しかも、その組み合わせを変え
ることにより自在に所望形状の屋根を構築できるため、
デザインの自由度が大幅に改善される。また、屋根構造
体は予め工場生産したプレキャスト体であるため、その
生産性及び品質の向上を図ることができるとゝもに、複
数種類の屋根構成体を用意しておくことにより、需要に
迅速に対応することが出来るといった諸効果がある。
【0011】
【図1】本発明により構築した屋根の斜視図である。
【図2】同屋根の正面図である。
【図3】同屋根の一部を除去した平面図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【図5】図1のB−B線断面図である。
【図6】小屋組の斜視図である。
【図7】プレキャスト屋根構成体の斜視図である。
【図8】従来の工法により構築した屋根の斜視図である
。
。
1 小屋組
2 トラス
3 大むね
4 すみむね
5 軒
7 段差
8 高頂面部
9 低頂面部
10 係止部材
11 プレキャスト屋根構成材
12 基板
14 屋根板
15 梁材
16 接合部材
Claims (2)
- 【請求項1】 小屋組の屋根形成部に、棟から軒方向
に向け段差を設けて棟側が高い高頂面部と軒側が低い低
頂面部を夫々形成するとゝもに、所望形状の基板上に屋
根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を前記各頂
面部上に載置固定するよう構成したことを特徴とする段
差付き屋根構造。 - 【請求項2】 小屋組の屋根形成部を、棟方向に向け
高低差を設けて形成するとゝもに、所望形状の基板上に
屋根板を葺設してなるプレキャスト屋根構成体を前記屋
根形成部の頂面上に載置固定するよう構成したことを特
徴とする段差付き屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125555A JP2514869B2 (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 段差付き屋根の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125555A JP2514869B2 (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 段差付き屋根の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04327632A true JPH04327632A (ja) | 1992-11-17 |
JP2514869B2 JP2514869B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=14913099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3125555A Expired - Fee Related JP2514869B2 (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 段差付き屋根の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514869B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028982A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-02-14 | Fujimoto Seiyaku Kk | イミダゾ−ル誘導体およびその製造法 |
JPH01178650A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Kosumitsuku:Kk | 瓦屋根の施工方法 |
-
1991
- 1991-04-26 JP JP3125555A patent/JP2514869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028982A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-02-14 | Fujimoto Seiyaku Kk | イミダゾ−ル誘導体およびその製造法 |
JPH01178650A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Kosumitsuku:Kk | 瓦屋根の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2514869B2 (ja) | 1996-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04327632A (ja) | 段差付き屋根の構造 | |
EP0688385B1 (en) | Laminated panel modular building structure | |
JPH0542164Y2 (ja) | ||
JPH1082097A (ja) | 壁内通気構造を持つ建物及び建物ユニット | |
JP3398433B2 (ja) | 屋根又はバルコニーの防水施工方法 | |
JPH0734984Y2 (ja) | 組立住宅のドーマ | |
JPS6040729Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH08413Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH04327633A (ja) | 段差付き屋根構成体の接続構造 | |
JP2851687B2 (ja) | ユニット式屋根構造 | |
JP2888736B2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPS588806Y2 (ja) | 組立建造物の屋根構造 | |
JPH02209537A (ja) | パネル式構造物 | |
JP2539115Y2 (ja) | プレキャスト屋根構成体の接続構造 | |
JP2546914B2 (ja) | 組立式寄棟屋根構造およびその施工方法 | |
JPS644971Y2 (ja) | ||
JPH0120408Y2 (ja) | ||
JPS5841299Y2 (ja) | 小屋組トラスと隅棟梁の結合装置 | |
JPH0531616B2 (ja) | ||
JP2820474B2 (ja) | 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法 | |
JP2801850B2 (ja) | 屋根構造およびその構築方法 | |
JPS5929047Y2 (ja) | プレハブ住宅における外壁パネルの上端固定装置 | |
JPH04143343A (ja) | 建物のサブユニット | |
JPH06117063A (ja) | 屋根構造 | |
JPH07122298B2 (ja) | 小屋組構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |