JPH04326989A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH04326989A
JPH04326989A JP3097664A JP9766491A JPH04326989A JP H04326989 A JPH04326989 A JP H04326989A JP 3097664 A JP3097664 A JP 3097664A JP 9766491 A JP9766491 A JP 9766491A JP H04326989 A JPH04326989 A JP H04326989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
tank
water
bed treatment
fixed bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsutsumi
堤   正 彦
Kyozo Kawachi
河 内 恭 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3097664A priority Critical patent/JPH04326989A/ja
Publication of JPH04326989A publication Critical patent/JPH04326989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、産業廃水等の有
機性廃水を生物処理して浄化する廃水処理方法に関する
【0002】
【従来の技術】図2に従来の廃水処理装置を示す。この
従来の廃水処理装置は、流動床処理槽1、酸素溶解槽2
および固定床処理槽3を備え、これら流動床処理槽1、
酸素溶解槽2および固定床処理槽3を順次経て廃水を処
理している。
【0003】流動床処理槽1は、内部にエアリフト管1
3を有しており、またエアリフト管13の下方に散気板
8が設けられている。この散気板8は調整弁6を有する
管7を介して空気源5に接続されている。そして流動床
処理槽1内で散気板8から散気された気泡9と、管10
から供給された廃水と、担体11の表面に付着した生物
膜12とを接触させることにより、廃水中の有機物を生
物処理するようになっている。また流動床処理槽1には
、余剰汚泥を排泥する開閉弁14が取付けられている。
【0004】酸素溶解槽2は、内部下方に散気板17を
有しており、この散気板17は空気源5に調整弁15を
有する管16を介して接続されている。そして酸素溶解
槽2内で散気板17から散気された気泡18と、流動床
処理槽1から管19を経て供給された処理水とを接触さ
せることにより、処理水中の溶存酸素量を高めるように
なっている。
【0005】固定床処理槽3の内部には濾材21が充填
されており、酸素溶解槽2から管22を介して流入する
処理水中の浮游物質(SS)を除去するようになってい
る。また固定床処理槽3の上部に管24が接続され、こ
の管24から流出する処理水は放流水として河川等に放
流される。
【0006】また固定床処理槽3内部の下方には、散気
板29aおよび29bが設けられ、これら散気板29a
および29bは管28を介して空気源5に接続されてい
る。なお、この管28は、調整弁27および開閉弁26
を有している。濾材21に汚泥が蓄積した場合は、開閉
弁26を開けることによって、散気板29aおよび29
bから空気を供給し、エア逆洗するようになっている。 この場合、開閉弁26を開けてから数分後に開閉弁30
を開とし、汚泥を排泥するとともに、排泥後は開閉弁2
6および30を閉とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような廃水処理方
法において、流動床処理槽1内に流入する廃水生物学的
酸素要求量(BOD)が100mg/lの場合は、流動
床処理槽1で好気的に生物処理されて流動床処理槽2内
の処理水のBODは20〜30mg/lとなり、さらに
固定床処理槽3で処理された放流水のBODは3〜6m
g/lとなる。一般に固定床処理槽3のBOD−SS負
荷は、固定床処理槽3内の菌体濃度(SS)が3000
mg/l程度の場合、(1)式によって求められ、その
値は0.1〜0.2kgBOD/kgSS/日となる。
【0008】           Vx =(Sin−Sout )
/X                       
 (1) (1) 式において Vx   :BOD−SS負荷(kgBOD/kgSS
/日)Sin  :酸素溶解槽内のBOD濃度(kgB
OD/m3 )Sout :放流水のBOD濃度(kg
BOD/m3 )X    :酸素溶解槽内の菌体濃度
(kgSS/m3 )である。
【0009】(1) 式において、固定床処理槽3内の
菌体濃度Xが増加していくと、BOD−SS負荷Vx 
が0.1kgBOD/kgSS/日以下となり、ミミズ
、ミジンコ等の微小動物が増加してくる。このような微
小動物は濾材21の表面の汚泥を掻きとって汚泥を食べ
て繁殖するため、放流水中に汚泥成分(SS)が混入す
ることがあり、これによって放流水中のBODや透視度
等の放流水質を悪化させる。
【0010】また、一般に微小動物は酸素要求性が高く
かつ高酸素濃度領域の表面層に向って上昇する傾向があ
る。他方、固定床処理槽3内で処理水は、上向流となっ
て濾材21内に流入するので、微小動物は濾材21内を
上昇して濾材21の最上端まで達し、放流水中に混入し
放流水質を悪化させる傾向がある。微小動物が放流水中
に混入した場合、外観上も不良となる。
【0011】このように固定床処理槽3内には微小動物
が繁殖しやすく、また微小動物が一旦繁殖すると、エア
逆洗しても濾材21上部に残存してしまう。このため排
泥を十分行なうことができず、微小動物の流出あるいは
微小動物の運動・補食作用によって放流水質が悪化して
しまうという問題が生じる。
【0012】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、固定床処理槽内に繁殖した微小動物が放
流水中に混入することなく、常に安定した放流水質が得
られる廃水処理方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、流動床処理槽
によって廃水を好気的に処理する工程と、前記流動床処
理槽からの処理水を酸素溶解槽に導入するとともに、酸
素を前記酸素溶解槽に補給して処理水の溶存酸素量を高
める工程と、前記酸素溶解槽からの処理水を濾材を有す
る固定床処理槽に導入して処理する工程とからなる廃水
処理方法において、前記酸素溶解槽において前記固定床
処理槽からの放流水の溶存酸素濃度が2mg/l以下と
なるよう酸素の補給量を調整し、前記固定床処理槽にお
いて前記酸素溶解槽からの処理水を前記濾材内に下向流
で流入させて前記濾材の下方から放流したことを特徴と
する廃水処理方法である。
【0014】
【作用】本発明によれば、固定床処理槽からの放流水の
溶存酸素濃度が2mg/l以下となるよう酸素溶解槽へ
の酸素の補給量を調整したので固定床処理槽内で発生す
る微小動物が溶存酸素濃度の低い放流水中に移行するこ
とはない。また処理水を濾材内に下向流で流入させ濾材
の下方から放流したので、上昇運動を行なう微小動物が
放流水中に混入する可能性は更に少さくなる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明による廃水処理方法を実施するため
の廃水処理装置の概略構成を示したものである。図1に
おいて廃水処理装置は流動床処理槽51、酸素溶解槽5
2、および固定床処理槽53を順次配置して構成されて
いる。流動床処理槽51は、上方が開口した大径の円筒
部58と、円筒部58にテーパ部59を介して連結され
た小径の円筒部62とを有し、円筒部62の下部にはテ
ーパ部63が形成されている。流動床処理槽51は両端
が開口しかつ円筒形の隔壁54によって、生物処理を行
う生物反応部55と固液分離する沈澱部56に分けられ
ている。
【0016】生物反応部55内には、両端が開口する円
筒形のエアリフト管57が配設されている。また、沈澱
部56は、円筒部58とテーパ部59とを有し、この円
筒部58の上部に越流部60が設けられている。また、
隔壁54の底部には生物反応部55から懸濁液が沈澱部
56に混入する連通口61が形成されている。
【0017】また、生物反応部55内の底部には散気管
64が配設され、この散気管64は調整弁65を有する
管66を介して空気源67に接続されている。また流動
床処理槽51の上部に、開閉弁68を有する管69から
廃水が流入するようになっており、他方沈澱部56のテ
ーパ部59には開閉弁70を有する管71が接続されて
いる。
【0018】酸素溶解槽52は、上部の円筒部72と、
底部のテーパ部73とを有している。酸素溶解槽52内
の底部は散気管74を有する管76を介して空気源67
に接続されてる。また酸素溶解槽52は流動床処理槽5
1の越流部60と、管77を介して接続されている。
【0019】固定床処理槽53は、上部の円筒部78と
底部のテーパ部79とを有している。固定床処理槽53
の内部には、上部支持板80と下部支持板81が設けら
れ、これら支持板80,81の間にポリエチレンネット
リング等の濾材82が充填されている。また下部支持板
81の下方には間隙部83が形成されている。さらに間
隙部83には散気管84が配設され、この散気管84は
、開閉弁85と調整弁86を有する管87を介して空気
源66に接続されている。また、間隙部83の底部には
、開閉弁88を有する管89が接続されている。さらに
濾材82より上部の円筒部78に、開閉弁90を有する
管91が接続されている。酸素溶解槽52内の処理水は
、酸素溶解槽25の下部に接続された管92を介して流
動床処理槽53の上部に供給され、管92の先端に取付
けられた散水装置93から濾材82内に下向流で流入す
るようになっている。
【0020】また流動床処理槽53の円筒部78とテー
パ部79との間にフローセル型の溶存酸素計94を有す
る管95が接続されている。溶存酸素計94は制御装置
96に接続されており、この制御装置96によって管7
6に取付けられた調整弁75を制御し、酸素溶解槽52
内の溶存酸素量を調整するようになっている。
【0021】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0022】まず、通常運転を行なう場合は、流動床処
理槽51への管69の開閉弁68を開とし、開閉弁70
、開閉弁85、開閉弁88、および開閉弁90を閉じる
。次に廃水が開閉弁68を有する管69を介して、流動
床処理槽51に供給される。同時に空気源67から管6
6および散気管64を介して生物反応部55に空気が供
給され、気泡101となって流動床処理槽51内に流入
する。ところで生物反応部51内には砂、アンスラサイ
ト、活性炭等の担体102が生物反応部55の容積の約
2〜10%充填されており、種汚泥として投入された活
性汚泥懸濁液と担体102が接触することによって生物
膜103が予め形成される。気泡101の流入に伴い、
廃水と担体102および生物膜103が、エアリフト管
57内部で上昇し、エアリフト管57の上部で反転して
エアリフト管57外壁と円筒部62内壁の間を流下して
循環流動する。廃水は、気泡101および生物膜103
と接触する過程において好気的に生物処理され、とりわ
け廃水中の溶解性有機物の大部分が除去される。生物処
理された懸濁液は連通口61を通過して、沈澱部56内
に流入する。そして懸濁液は沈澱部56で固液分離され
、上澄液は流動床処理槽51の処理水として越流部60
および管77を介して酸素溶解槽52に供給される。
【0023】酸素溶解槽52に供給された処理水は、空
気源67から管76および散気管74を介して供給され
た空気の気泡105と接触し、このようにして酸素溶解
槽52内の処理水中の溶存酸素濃度(DO)が上昇する
。酸素溶解槽52内の処理水中の溶存酸素濃度(DO)
は、前述のように調整弁75によって調整可能となって
いる。
【0024】酸素溶解槽52内で溶存酸素濃度(DO)
が上昇した処理水は、管92を介して固定床処理槽53
内に供給される。この場合酸素溶解槽52からの処理水
は散水装置93によって濾材82の上層部に均一に散水
される。続いて処理水は濾材82内を下向流で流入し、
この過程において、処理水中の浮游物質(SS)が濾材
82上の表面に付着して除去される。その後間隙部83
まで下降した処理水は、溶存酸素計94を有する管95
を経て放流水として河川等に放流される。
【0025】このような通常運転を継続すると、固定床
処理槽53内の濾材82の表面上に浮游物質(SS)が
蓄積して、生物膜が形成されていく。濾材82上に形成
された生物膜が肥大化すると、炉材82中の菌体濃度X
が上昇してくる。前述の式(1) によれば、菌体濃度
Xが3000mg/l以上になると、BOD−SS負荷
Vx が0.1〜0.2kgBOD/kgSS/日と低
下し、ミミズ、輪虫等の微小動物が濾材82中に繁殖し
てくる。さらに運転を継続すると、濾材82中の菌体濃
度Xが上昇し、BOD−SS負荷Vx が0.05〜0
.1kgBOD/kgSS/日とさらに低下する。この
ため、ミミズ、輪虫等の微小動物よりも大きいミジンコ
等の微小動物が出現してくる。これらの微小動物はバク
テリアや有機物を補食するので浄化に寄与する良好な生
物であるが、運動性があるので放流水中に混入して放流
水の水質を悪化させることも考えられる。また、微小動
物は酸素要求性が高いので、放流水中の溶存酸素濃度(
DO)が高いと、微小動物運動性とこの酸素要求性によ
って放流水中に混入する可能性が高くなり、このため水
質が悪化してしまう。
【0026】本発明では、放流水が流れる管95にフロ
ーセル型の溶存酸素計94を設けて方流水中の溶存酸素
濃度(DO)を計測し、この計測結果を制御装置96に
出力する。制御装置96は溶存酸素計94の溶存酸素濃
度(DO)が2mg/l以下になるように調整弁75の
ON−OFF制御を行なう。調整弁75は空気流量を2
段階に変更できるようになっている。すなわち、溶存酸
素計94で測定する溶存酸素濃度(DO)が2mg/l
よりも高くなれば、溶存酸素濃度(DO)が2mg/l
以下になるまで調整弁75を絞って管76を流れる空気
の流量を低下させる。そして溶存酸素濃度(DO)が2
mg/l以下になれば、調整弁75の開度を元に戻す。
【0027】このように放流水中の溶存酸素濃度(DO
)を2mg/l以下に調整することにより、ミミズ、輪
虫、ミジンコ等の微小動物は2mg/l以下と低い溶存
酸素濃度(DO)を有する放流水側には移行せず、溶存
酸素濃度(DO)が4〜7mg/lと高い酸素溶解槽5
2からの処理水側、すなわち濾材82の最上部側へ上昇
する。このため、放流水には微小動物が混入することな
く、常にBOD、SS、透視度等が良好で、微小動物が
存在しない外観上極めて良好な水質が維持される。
【0028】また、微小動物は主として上方への運動性
があるが、放流水を放流する管95は濾材82よりも下
方に位置する円筒部78とテーパ部79との間に接続さ
れているので、微小動物が濾材82から下方へ降下し管
95から放流される可能性は更に少なくなる。このため
、放流水の水質より向上させることができる。
【0029】次に固定床処理槽53内の濾材82の表面
に生物膜および汚泥が過剰に付着した場合は、エア逆洗
を行なう。このエア逆洗について以下詳述する。
【0030】エア逆洗は定期的に、例えば1週間に1度
程度実施する。まず、廃水供給用の管69の開閉弁68
を閉じて廃水の供給を停止させる。次に開閉弁85を開
として空気源67から管87および散気管84を介して
固定床処理槽53内に気泡を供給する。固定床処理槽5
3内に供給された気泡は、間隙部83を通過した後、濾
材82の内部を上昇する。この濾材82内を上昇する過
程において、気泡と濾材82が接触し、両者のせん断力
によって濾材82の表面に過剰に付着形成した生物膜が
強制剥離される。このような作業を数分間続けた後、気
泡の供給を継続しながら開閉弁90を開け、濾材82内
から上昇して蓄積したミミズ、ミジンコ等の微小動物を
含んだ余剰汚泥を管90から排出する。続いて数分間経
過後、開閉弁88を開け、濾材82の表面から剥離した
生物膜すなわち余剰汚泥を管89から排出する。このよ
うに余剰汚泥を完全に排出した後、開閉弁88および9
0を閉とし、開閉弁68を開けて通常運転を再開する。
【0031】通常運転において、固定床処理槽53内の
濾材82の最上部に蓄積した微小動物は、エア逆洗によ
り排出されるので、固定床処理槽53内に繁殖した微小
動物を減少させることができる。このため固定床処理槽
53内に微小動物が蓄積することがなくなり、放流水7
中に流出しなくなる。
【0032】以上説明したように本実施例によれば以下
のような効果が得られる。 (1)  放流水中の溶存酸素濃度(DO)を2mg/
l以下に調整したので、微小動物は溶存酸素濃度の低い
放流水中に移行することはない。このため放流水の水質
を向上させることができる。 (2)  固定床処理槽53において、酸素溶解槽52
からの処理水は濾材82中に下向流で流入し、濾材82
の下方から放流水となって放流されるので、上昇運動を
行なう微小動物が放流水中に混入する可能性は更に少な
くなる。 (3)  溶存酸素濃度(DO)の測定にフローセル型
の溶存酸素計94を用いたので、溶存酸素濃度(DO)
を測定する槽が不要となる。 (4)  溶存酸素濃度(DO)の制御方法として、2
段階の流量設定が可能な調整弁75を用いてON−OF
F制御を採用したので、本発明の方法を容易に実施でき
る。 (5)  固定床処理槽53の洗浄にエア逆洗を用いた
ので、開閉弁の開閉操作のみでON−OFFでき、水や
薬液洗浄に必要なポンプ、調整槽、排水槽等が不要とな
り、設置面積が小さくかつランニングコストが小さくな
る。 (6)  酸素溶解槽52からの処理水を固定床処理槽
53に供給する際、散水装置93を用いたので、処理水
を均一に濾材82中を通過させ、効率的に浮游物質(S
S)を除去できる。 (7)  固定床処理槽53のエア逆洗の際、固定床処
理槽53の底部に設けられた開閉弁88を用いて余剰汚
泥を排出するので、微小動物のみならず間隙部83に沈
降した微生物や固形物の大部分を除去できる。したがっ
てエア逆洗終了後、通常運転に復帰した場合、これらの
微生物や固形物が放流水に混入することなく、放流水の
水質を常に安定させることができる。
【0033】なお、上記実施例において溶存酸素濃度(
DO)の検出手段として、フローセル型の溶存酸素計を
用いたが、溶存酸素濃度(DO)を測定する槽を設け、
この槽内に溶存酸素計(DO)を配設して測定すること
も可能である。
【0034】制御装置96による調整弁75の制御方法
も、実施例の方法に限定されるものではなく、ON−O
FF制御以外のPID制御等の他の制御方法も採用する
ことかできる。また、2段階に流量調整可能な調整弁7
5を用いたが、調整弁の構成も限定されない。例えば調
整弁でなく、開閉弁を並列に複数個配して空気流量を調
整することもできる。さらに固定床処理槽53内の濾材
82の洗浄方法は、エア逆洗だけではなく、清水および
薬液によって洗浄することもできる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固定床処理槽内で発生する微小動物が放流水中に混入す
る可能性は少なくなる。このため常に安定した水質の放
流水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃水処理方法を行なう廃水処理装
置を示す概略図。
【図2】従来の廃水処理方法を行なう廃水処理装置を示
す概略図。
【符号の説明】
51  流動床処理槽 52  酸素溶解槽 53  固定床処理槽 67  空気源 74  散気管 75  調整弁 76  管 82  濾材 94  溶存酸素計 95  管 96  制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流動床処理槽によって廃水を好気的に処理
    する工程と、前記流動床処理槽からの処理水を酸素溶解
    槽に導入するとともに、酸素を前記酸素溶解槽に補給し
    て処理水の溶存酸素量を高める工程と、前記酸素溶解槽
    からの処理水を濾材を有する固定床処理槽に導入して処
    理する工程とからなる廃水処理方法において、前記酸素
    溶解槽において前記固定床処理槽からの放流水の溶存酸
    素濃度が2mg/l以下となるよう酸素の補給量を調整
    し、前記固定床処理槽において前記酸素溶解槽からの処
    理水を前記濾材内に下向流で流入させて前記濾材の下方
    から放流したことを特徴とする廃水処理方法。
JP3097664A 1991-04-26 1991-04-26 廃水処理方法 Pending JPH04326989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097664A JPH04326989A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097664A JPH04326989A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326989A true JPH04326989A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14198320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097664A Pending JPH04326989A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518618A (en) * 1992-06-10 1996-05-21 Paques B.V. System and process for purifying waste water which contains nitrogenous compounds
WO1997045374A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Aw Creative Technologies Limited Wastewater treatment
JP2007319789A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518618A (en) * 1992-06-10 1996-05-21 Paques B.V. System and process for purifying waste water which contains nitrogenous compounds
WO1997045374A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Aw Creative Technologies Limited Wastewater treatment
JP2007319789A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP4675830B2 (ja) * 2006-06-01 2011-04-27 シャープ株式会社 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
JP3244365B2 (ja) 流動床担体回収方法
JP5550965B2 (ja) 散水式水処理装置内の汚泥量制御方法
JPH04326989A (ja) 廃水処理方法
KR101817471B1 (ko) 하폐수 고도처리시스템
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP4403704B2 (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JP2006218435A (ja) 活性汚泥処理システム
JPS62237998A (ja) 生物濾過リアクタ−
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP2601391B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素装置
JPS62176597A (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JPH03296494A (ja) 有機性汚水の処理装置
GB1580733A (en) Method of biological purification of sewage
JPH0576886A (ja) 廃水処理装置
JP2554563B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JPH07256286A (ja) 水処理装置
JPH0717439Y2 (ja) 有機性汚水の処理装置
JPH03267198A (ja) 廃水処理装置の運転方法
JPS62132598A (ja) 排水処理方法
KR0142581B1 (ko) 생물여과재를 이용한 폐하수 생물여과 처리장치와 방법
JP3329664B2 (ja) 浄化槽