JPH0432592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432592B2
JPH0432592B2 JP58106255A JP10625583A JPH0432592B2 JP H0432592 B2 JPH0432592 B2 JP H0432592B2 JP 58106255 A JP58106255 A JP 58106255A JP 10625583 A JP10625583 A JP 10625583A JP H0432592 B2 JPH0432592 B2 JP H0432592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
display memory
terminal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58106255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231984A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58106255A priority Critical patent/JPS59231984A/ja
Publication of JPS59231984A publication Critical patent/JPS59231984A/ja
Publication of JPH0432592B2 publication Critical patent/JPH0432592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテツクス、テレテキスト等の
文字・画像表示システムにおける表示部に適用し
て好適な表示装置に関する。
背景技術とその問題点 従来、ビデオテツクス、テレテキスト等の文
字・画像表示システムにおいては、輝度情報を蓄
えるための表示メモリ(ビデオRAM)を持つて
いる。そして、この表示メモリにおいて1画面分
すべての表示データを消去する(データを“0”
とする)ことがある。これをソフトウエアで処理
するためには、非常に多くの処理時間を要するこ
ととなるため、従来はハードウエアで処理されて
いる。即ち、表示メモリを1垂直期間(1V)書
き込み状態とし、バスドライバ用(スリーステー
ト)ICでデータバスに“0”を出力し、一画面
分の消去を行なうのである。
しかし、このハードウエアで処理するものにお
いては、データを“0”にするためだけにスリー
ステートのデータ発生回路が必要で、特に表示メ
モリの構成が8ビツト単位、16ビツト単位と多く
なるにつれて、このデータ発生回路もその分だけ
多く必要となり、回路規模が拡大する欠点があ
る。
発明の目的 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、機能
低下を招くことなく回路構成が簡単となるように
したものである。
発明の概要 表示メモリ4と、出力のハイインピーダンス状
態を取り得る第1のインバータ回路5と、第2の
インバータ回路7とを設け、表示メモリ4のデー
タ端子と、第1のインバータ回路5の出力端子
と、第2のインバータ回路7の入力端子とが、共
通のデータバス6に接続されると共に、そのデー
タバス6が抵抗8を通じて電源+Bに接続され、
書き込み時には、表示データを第1のインバータ
回路5を介して表示メモリ4に供給して書き込み
を行い、読み出し時には、表示メモリ4よりデー
タを読み出し、そのデータを第2のインバータ回
路7に供給して表示データを得て、これに基づい
て表示を行い、消去時には、第1のインバータ回
路5の出力をハイインピーダンス状態にすると共
に、表示メモリ4を書き込み状態にするものであ
る。
これによつて、表示メモリ4のデータはその入
出で反転され、消去時は“0”を書き込むのでは
なく、“1”を書き込むことに成り、電源+Bに
接続した抵抗8だけで行えるものである。
実施例 以下、図を参照しながら、本発明の一実施例に
ついて説明しよう。
同図において、1はアドレスセレクタを示し、
CPU(図示せず)からのメモリアクセスのための
アドレス信号CPUADと、後述するドツトカウン
タ及びラインカウンタで発生されるアドレス信号
DISADとを切換えるためのものである。CPUか
らのアドレス信号CPUADは、このアドレスセレ
クタ1の端子Aに供給される。
また、2はドツトカウンタを示し、読み出し用
の水平方向のアドレス信号を発生するものであ
る。このドツトカウンタ2のクロツク端子CKに
は表示クロツクCLKが供給され、そのクリア端
子CLRには水平同期信号Dが供給され、水平同
期信号Dを基準として表示クロツクCLKをカウ
ントすることで水平方向のアドレス信号が得られ
る。
また、3はラインカウンタを示し、読み出し用
の垂直方向のアドレス信号を発生するものであ
る。このラインカウンタ3のクロツク端子CKに
は水平同期信号Dが供給され、そのクリヤ端子
CLRには垂直同期信号Dが供給され、垂直同期
信号Dを基準として水平同期信号Dをカウント
することで垂直方向のアドレス信号が得られる。
ドツトカウンタ2及びラインカウンタ3で得ら
れる夫々水平方向及び垂直方向のアドレス信号は
合せてアドレス信号DISADとされ、アドレスセ
レクタ1のB側の端子に供給される。
また、4は表示メモリを示し、一画面分の表示
データ(パターン信号)を記憶するためのメモリ
である。この表示メモリ4のアドレス端子Aに
は、アドレスセレクタ1の出力端子Yに得られる
アドレス信号が供給される。
また、5はパスドライバを示し、その入力端子
AにはCPUより表示データDATAが供給され、
その出力端子に得られる出力はデータバス6を
介して表示メモリ4のデータ端子Dに供給され
る。この場合、書き込み時だけ、出力端子に反
転された表示データが出力されるように
制御される。尚、書き込み時以外は出力端子は
ハイインピーダンス状態とされる。
また、7はパラレル/シリアル変換用シフトレ
ジスタである。そのデータ端子Dには表示メモリ
4より読み出されたパラレルデータが供給され
る。また、そのクロツク端子CKには表示クロツ
クCLKが供給されると共に、ロード端子Lには
ドツトカウンタ2よりロード信号が供給される。
そして、このシフトレジスタ7の出力端子H
は反転され、かつシリアルデータに変換された表
示データDATA′(パターン信号)が得られる。
また、データバス6の各ラインは抵抗8を介し
て電源+Bに接続される。
また、9は表示メモリ4の書き込み/読み出し
制御回路を示し、CPUからのアクセス信号
CPUAC及びドツトカウンタ2、ラインカウンタ
3からのアドレス信号DISADが供給される。こ
の制御回路9の端子及びには、夫々読み
出し信号及び書き込み信号が得られ、表示メモリ
4の端子及びに供給され、夫々読み出し
状態及び書き込み状態とされる。表示メモリ4は
通常読み出し状態におかれる。また、この制御回
路9の端子Sにはスイツチング信号が得られ、ア
ドレスセレクタ1の端子S及びバスドライバ5の
端子に制御信号として供給される。
この場合、表示メモリ4が読み出し状態とされ
るとき、アドレスセレクタ1は、その出力端子Y
に入力端子Bに供給されるアドレス信号DISAD
が得られるように制御され、また、バスドライバ
5はその出力端子がハイインピーダンス状態と
なるように制御される。また、CPUからのアク
セス信号CPUACに基づき表示メモリ4が書き込
み状態とされるとき、アドレスセレクタ1は、そ
の出力端子Yに入力端子Aに供給されるアドレス
信号CPUADが得られるように制御され、またバ
スドライバ5は、その出力端子に反転された表
示データが得られるように制御される。
また、10は消去期間発生回路を示し、垂直同
期信号D及びCPUからの消去命令信号SEが供給
される。そして、この発生回路10から1V期間
の消去パルスPEが発生され、これが制御回路9
に供給される。このパルスPEの期間、制御回路
9の端子には、書き込み信号が得られ、表示
メモリ4は書き込み状態とされる。また、端子S
に得られるスイツチング信号により、このパルス
PEの期間、アドレスセレクタ1は、その出力端
子Yに入力端子Bに供給されるアドレス信号
DISADが得られるように制御され、また、バス
ドライバ5はその出力端子がハイインピーダン
ス状態となるように制御される。
本例は以上のように構成され、以下のように動
作する。
まず、CPUからの表示データDATAを表示メ
モリ4に書き込む時、表示メモリ4には制御回路
9の端子から書き込み信号が供給され、書き
込み状態とされる。そして、この表示メモリ4の
アドレス端子Aにはアドレスセレクタ1の出力端
子Yよりアドレス信号CPUADが供給されると共
に、そのデータ端子Dにはバスドライバ5の出力
端子より反転された表示データが供給
される。そして、表示メモリ4にはアドレス信号
CPUADに基づいて反転された表示データ
が順次書き込まれる。
次に、表示メモリ4よりデータを読み出す時、
表示メモリ4には制御回路9の端子から読み
出し信号が供給され、読み出し状態とされる。そ
して、この表示メモリ4のアドレス端子Aにはア
ドレスセレクタ1の出力端子Yよりアドレス信号
DISADが供給される。従つて、この表示メモリ
4の端子Dにはアドレス信号DISADに基づいて
表示データが順次読み出されて得られ、
これがシフトレジスタ7のパラレルデータ端子D
に供給される。そして、このシフトレジスタ7の
出力端子Hには、反転されてCPUにおける論理
データに戻され、かつシリアルデータに変換され
た表示データ(パターン信号)DATA′が得られ
る。そして、この表示データDATA′に基づいて
所定の表示が行なわれる。
また、表示メモリ4の内容を消去するときに
は、CPUより消去命令信号SEが消去期間発生回
路10に供給され、この発生回路10より制御回
路9には1Vの消去パルスPEが供給される。そし
て、この消去パルスPEの期間、表示メモリ4に
は制御回路9の端子より書き込み信号が供給
され、書き込み状態とされる。そして、この表示
メモリ4のアドレス端子Aにはアドレスセレクタ
1の出力端子Yよりアドレス信号DISADが供給
される。また、この期間、バスドライバ5の出力
端子はハイインピーダンス状態とされる。デー
タバス6の夫々のラインは抵抗8を介して電源+
Bに接続されているので、この期間表示メモリ4
にはアドレス信号DISADに基づいて“1”のデ
ータが書き込まれる。上述したようにCPUから
の表示データDATAは、表示メモリ4に反転さ
れた状態()で書き込まれ、かつ読み出
し時に再び反転されるようになされているので、
この表示メモリ4に“1”のデータが書き込まれ
るということは、見かけ上表示メモリ4の内容が
消去されたことと同じ状態となる。
このように本例によれば、表示メモリに書き込
まれている表示データを消去するのに使用される
データ発生回路として抵抗だけで構成でき、従来
のようにスリーステートのデータ発生回路等が必
要でなく、回路構成が簡単となる。また、回路構
成が簡単となることにより、実装上有利となると
共にLSI化も有効となる。
また、本例によれば、データバス6に抵抗8が
接続されるので、データラインのインピーダンス
が低くなり、雑音に対しても強いものとなる。
発明の効果 以上述べた本発明によれば、表示メモリ上のデ
ータをその入出力で反転するようにし、消去時は
“0”を書き込むのでなく、“1”を書き込むよう
にし、そのデータ発生を抵抗だけ行なえるように
したものである。従つて、従来のようにスリース
テートのデータ発生回路等が必要でなく回路構成
が簡単となり、実装上有利となると共にLSI化も
有利となる。また、データ発生用の抵抗がデータ
バスに接続され、データラインのインピーダンス
が低くなるので、雑音に対しても強いものとな
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す構成図である。1
はアドレスセレクタ、4は表示メモリ、5はバス
ドライバ、6はデータバス、7はパラレル/シリ
アル変換用シフトレジスタ、8は抵抗、9は読み
出し/書き込み制御回路、10は消去期間発生回
路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示メモリと、 出力のハイインピーダンス状態を取り得る第1
    のインバータ回路と、 第2のインバータ回路とを設け、 上記表示メモリのデータ端子と、上記第1のイ
    ンバータ回路の出力端子と、上記第2のインバー
    タ回路の入力端子とが、共通のデータバスに接続
    されると共に、該データバスが抵抗を通じて電源
    に接続され、 書き込み時には、表示データを上記第1のイン
    バータ回路を介して上記表示メモリに供給して書
    き込みを行い、 読み出し時には、上記表示メモリよりデータを
    読み出し、そのデータを上記第2のインバータ回
    路に供給して上記表示データを得て、これに基づ
    いて表示を行い、 消去時には、上記第1のインバータ回路の出力
    をハイインピーダンス状態にすると共に、上記表
    示メモリを書き込み状態にするようにしたことを
    特徴とする表示装置。
JP58106255A 1983-06-14 1983-06-14 表示装置 Granted JPS59231984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106255A JPS59231984A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106255A JPS59231984A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231984A JPS59231984A (ja) 1984-12-26
JPH0432592B2 true JPH0432592B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=14428988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106255A Granted JPS59231984A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231984A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200318371Y1 (ko) * 2003-03-18 2003-06-27 최오식 삼원색 발광 다이오드 전광판 모듈을 이용한 다양한색채표현 제어회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59231984A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093902A (en) Memory control apparatus for accessing an image memory in cycle stealing fashion to read and write videotex signals
JPS5958538A (ja) 文字図形表示装置
US5055940A (en) Video memory control apparatus
JPH0432592B2 (ja)
JPS6048828B2 (ja) メモリアドレス方式
JPS63131176A (ja) 画像表示装置
JPS6055389A (ja) 文字図形表示装置
JPS58194090A (ja) デイスプレイ装置
JPS61190389A (ja) 文字表示装置
JP3166323B2 (ja) 画像処理装置
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
JPS6218595A (ja) 表示装置
KR890002144Y1 (ko) 레이저 프린터의 그래픽용 메모리 보오드
KR920005294B1 (ko) 듀얼포트 메모리 소자의 칩인에이블신호 제어회로
JPH0378633B2 (ja)
JPH04259984A (ja) メモリアクセス方法
JPS60233689A (ja) 画像メモリ装置
JPS6129885A (ja) 表示メモリのアクセス信号発生装置
JPS61278886A (ja) メモリアクセス装置
JPS5870276A (ja) ビデオメモリの書込み,読出し方法
JPS61190388A (ja) 文字表示装置
JPS6030037B2 (ja) メモリアドレス方式
JPS612191A (ja) 表示画面の部分スクロ−ル回路
JPS63271294A (ja) ビデオゲームマシンにおける画像書換方法
JPS60195588A (ja) 表示制御装置