JPS6030037B2 - メモリアドレス方式 - Google Patents

メモリアドレス方式

Info

Publication number
JPS6030037B2
JPS6030037B2 JP13325680A JP13325680A JPS6030037B2 JP S6030037 B2 JPS6030037 B2 JP S6030037B2 JP 13325680 A JP13325680 A JP 13325680A JP 13325680 A JP13325680 A JP 13325680A JP S6030037 B2 JPS6030037 B2 JP S6030037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
parallel
memory
bit
bit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13325680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758279A (en
Inventor
博利 松田
知行 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP13325680A priority Critical patent/JPS6030037B2/ja
Publication of JPS5758279A publication Critical patent/JPS5758279A/ja
Publication of JPS6030037B2 publication Critical patent/JPS6030037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリに記憶した並列nビットデータを並列か
ビットデータとして出力するメモリアドレス方式に関す
る。
従来、マイクロプロセッサ等を用いてメモリに記憶した
輝度信号により、陰極線管ディスプレイ装置に文字や図
形等を表示するような装置が普及している。
ところが、近時において、特定の表示文字や図形の表示
色を反転したり、あるいは大きさを変えたりして特殊な
表示効果を実現できる装置が要望されている。しかし、
このような特殊な表示効果を実現するためには、各表示
文字を表わす文字データ毎に特殊表示効果の指定を行う
修飾データを付加しなければならない。
具体的には表示文字を表わす8ビットの文字データ毎に
特殊表示効果の指定を行う8ビットの修飾データを付加
し、これら2組のデータを同時に出力しなければならな
い。そこで、これら並列16ビットの表示用データを並
列16ビットのアドレス入力を持つメモリに記憶させ、
これを並列16ビット単位で同時に読出すことが考えら
れる。
ところが、近時普及しているマイクロコンピュータおよ
びメモリは、アドレス信号が8ビット構成のものが多い
ため、並列16ビット単位のデータを同時に出力させる
こととができない。本発明は以上の点に鑑み、このよう
な問題を解決すると共にかかる欠点を除去すべくなされ
たもので、その目的は簡単な構成によって、メモリーこ
記憶した並列nビットのデータを並列かビットのデータ
として同時に出力し得るようにしたメモリアドレス方式
を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明は、マイクロプ
ロセッサからのメモリアドレス信号と並列かビットのリ
ードサイクルの間に“1”と“0”を繰り返す第1の信
号およびリードライト信号を入力としリードライト信号
が読出し時および書き込み時にそれぞれ第1および第2
入力を選択して前記メモリにアドレス信号を与えるセレ
クタと、上記メモリからの読出しデータを上記第1の信
号の立上りタイミングでラッチする第1のラッチ回路と
、この第1ラッチ回路に保持された信号を上記りードサ
ィクルと同期した第2の信号の立上りタイミングでラッ
チする第2のラッチ回路と、上記メモリからの論出しデ
ータを上記第2の信号の立上りタイミングでラッチする
第3のラッチ回路とを備え、並列nビツトデ−夕の書込
み時には、上記〆モリアドレス信号の最下位ビット信号
で示される偶数番地および奇数番地に並列nビットデー
タをそれぞれ書込み、データ読出し時には並列かビット
のデータ読出しサイクルにおいて、メモリのアドレス入
力の最下位ビット入力に論理“1”および“0”の区間
を有する上記第1の信号を与え、上記〆モリアドレス信
号はその上位ビット入力に加えるようにし、並列nビッ
トデータを2組時分割で講出し、次の並列かビットのデ
ー夕読出しサイクルにおいて並列かビットデータとして
出力し得るようにしたものである。
以下、図示する実施例を用いて本発明を詳細に説明する
。第1図は本発明の−実施例を示すブロック図であって
、マイクロプロセッサ1は(i+1)ビット構成のメモ
リアドレス信号MAを出力し、またメモリデ−夕の読出
し時には“1”メモリデータの書込み時には“0”とな
るリードライト信号R/Wを出力する。
マイクロプロセッサ1から出力されるメモリアドレス信
号MAは、セレク夕2のA側入力およびB側入力に接続
される。但し、A側入力にはへ〜Aiで示す入力にメモ
リアドレス信号MAの各ビット信号が順に接続されてい
るのに対し、B側入力にはんで示す最下位ビット入力に
第2図aに示すように並列かビットのリードサイクルC
Yの間に“1”と“0”を繰り返す信号SIが接続され
、メモリアドレス信号MAOはその上位ビット入力A,
〜A(M)に順に接続されている。このセレクタ2は前
記リードライト信号R/Wが“1”の時(講出し時)に
おいてB側入力を選択してメモリ3にアドレス信号とし
て与え、リードライト信号R/Wが“0”の時(書込み
時)においてA側入力を選択してメモリ3にアドレス信
号として与える。一方、メモリ3の並列nビット読出し
データは、第1ラッチ4および第3ラッチ6に供給され
ており、さらに第1ラッチ4を介して第2ラッチ5に供
給されている。第1ラッチ4は、メモリ3からの読出し
データを前記信号S1(第2図a)の立上りタイミング
でラツチする。また、第2ラッチ5は、第1ラッチ4に
保持された講出しデータを第2図bに示すようにリード
サイクルCYと同期した信号S2の立上りタイミングで
ラッチする。また、第3ラッチ6はメモリ3からの読出
しデータを前記信号S2の立上りタイミングでラツチす
る。そして、第2ラッチ5および第3ラッチ6にそれぞ
れ保持された議出しデータは、並列かビットのデータバ
ス7に送出されるように構成されている。このような構
成において、メモリ3に対して並列nビットデータを書
込む場合、リードライト信号R/Wを“0”とした後、
メモリアドレス信号MAをセレクタ2のA側入力を介し
てメモリ3に供給するようにする。
そして、メモリアドレス信号MAのビットA,〜Aiが
同一値で、かつ最下位ビットんのみが異なる偶数番地と
寄数番地に並列nビットのデータをデータバス8から与
えて書込む。一方、データ論出し時には、リードライト
信号R/Wを“1”とし、セレクタ2のB側入力からの
メモリアドレス信号MAがメモリ3に供給されるように
する。
すると、この時、セレクタ2のB側入力の最下位ビット
入力AoにはリードサイクルCYの間に“1”と“0”
の区間を有する信号SIが供給されているため、マイク
ロプロセッサ1からのメモリアドレス信号MAが同一値
を示している間に、メモリアドレス信号MAを上位ビッ
トアドレスとする偶数番地および奇数番地にそれぞれ記
憶された並列nビットデータがメモリ3から時分割出力
される。すなわち、信号SIが“0”の時には偶数番地
の並列nビットデータが読出され、この信号SIの立上
りタイミングで第1ラッチ4にラツチされる。また、信
号SIが“1”の時には奇数番地の並列nビットデータ
が読出され、信号S2の立上りタイミングで第3ラツチ
6にラッチされる。この時、信号S2の立上りタイミン
グでは、第1ラッチ4に保持された並列nビットデータ
も第2ラツチにラツチされる。これにより、並列かビッ
ト構成のデータバス7には、次のりードサイクルCYに
おいて並列かビットのデータを得ることができる。以上
説明したように、本発明によれば、複雑な手段を用いる
ことなく、プロセッサからの入力信号を選択してメモ川
こ与えるセレク夕とメモリからの読出し信号をラッチす
る第1のラッチ回路およびこの第1のラッチ回路に保持
された信号をラッチする第2のラッチ回路ならびにメモ
リからの説出し信号をラッチする第3のラッチ回路とを
備えた簡単な構成によって、メモリ記憶させた並列nビ
ットのデータを並列かビットデータとして出力すること
ができ、また、並列かビットデータとして出力される各
並列nビットデー外ま、メモリの偶数番地と奇数番地で
あるため、並列かビットデータに対するメモリアドレス
を割当てる場合の設計が容易となるので、実用上の効果
は極めて大である。
なお、実施例においては、スタチック型のメモリを想定
しているが、ダイナミック型のメモリを用いる場合にも
同様に適用できるものである。
従って、前述したように特殊な表示効果を実現するため
の装置、あるいは並列nビットデータを並列幻ビットデ
ータに変換して出力する装置に適用すれば優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その動作を説明するための信号波形図である。 1……マイクロプロセッサ、2……セレク夕、3……メ
モリ、4〜6……ラツチ、7……並列2nビットのデー
タ/ゞス。 第2図 図 船

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メモリに記憶した並列nビツトデータを並列2nビ
    ツトデータとして出力するメモリアドレス方式において
    、マイクロプロセツサからのメモリアドレス信号と並列
    2nビツトのリードサイクルの間に“1”と“0”を繰
    り返す第1の信号およびリードライト信号を入力としリ
    ードライト信号が読出し時および書込み時にそれぞれ第
    1および第2入力を選択して前記メモリにアドレス信号
    を与えるセレクタと、前記メモリからの読出しデータを
    前記第1の信号の立上りタイミングでラツチする第1の
    ラツチ回路と、この第1のラツチ回路に保持された信号
    を前記リードサイクルと同期した第2の信号の立上りタ
    イミングでラツチする第2のラツチ回路と、前記メモリ
    からの読出しデータを前記第2の信号の立上りタイミン
    グでラツチする第3のラツチ回路とを備え、並列nビツ
    トデータの書込み時には、前記メモリアドレス信号の最
    下位ビツト信号で示される偶数番地および奇数番地に並
    列nビツトデータをそれぞれ書込み、データ読出し時に
    は並列2nビツトのデータ読出しサイクルにおいて、メ
    モリのアドレス入力の最下位ビツト入力に論理“1”お
    よび“0”の区間を有する前記第1の信号を与え、前記
    メモリアドレス信号はその上位ビツト入力に加えるよう
    にし、並列nビツトデータを2組時分割で読出し、次の
    並列2nビツトのデータ読出しサイクルにおいて並列2
    nビツトデータとして出力し得るようにしたことを特徴
    とするメモリアドレス方式。
JP13325680A 1980-09-24 1980-09-24 メモリアドレス方式 Expired JPS6030037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325680A JPS6030037B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 メモリアドレス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325680A JPS6030037B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 メモリアドレス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758279A JPS5758279A (en) 1982-04-07
JPS6030037B2 true JPS6030037B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=15100357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13325680A Expired JPS6030037B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 メモリアドレス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117286A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 三菱電機株式会社 映像表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758279A (en) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208586A (ja) ビデオ画像表示装置
JPH0773920B2 (ja) n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
JPS5958538A (ja) 文字図形表示装置
JPS6048828B2 (ja) メモリアドレス方式
JPS6030037B2 (ja) メモリアドレス方式
JPS6015688A (ja) メモリ・チツプ・アドレス装置
JPS59101089A (ja) メモリ回路
JP3102754B2 (ja) 情報利用回路
JPS5962971A (ja) 色柄発生装置
JPS5897083A (ja) 縦横変換回路
JPS60117286A (ja) 映像表示制御装置
JPS58194090A (ja) デイスプレイ装置
JPS60114896A (ja) 表示回路
JPH0134383B2 (ja)
JPH06208504A (ja) メモリコントローラ,メモリ読み出し方法及びメモリ書き込み方法
JPH01188962A (ja) 電子機器
JPS635758B2 (ja)
JPH0619737B2 (ja) メモリアクセス装置
JPS6015687A (ja) 表示装置
JPS61234474A (ja) 画像記憶装置
JPH01124023A (ja) ビット・ブロック・トランスファーlsiのビデイオ信号変換回路
JPH0432592B2 (ja)
JPS61256377A (ja) 画像表示メモリ装置
JPH01305769A (ja) 画像縮小装置
JPS5961874A (ja) 文字拡大回路