JPH04321651A - 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤 - Google Patents

3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH04321651A
JPH04321651A JP11249691A JP11249691A JPH04321651A JP H04321651 A JPH04321651 A JP H04321651A JP 11249691 A JP11249691 A JP 11249691A JP 11249691 A JP11249691 A JP 11249691A JP H04321651 A JPH04321651 A JP H04321651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dichlorophenylalkylamine
agricultural
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11249691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
小田 晃規
Kazutoshi Yoshikawa
和俊 吉川
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Yoshiaki Suzuki
吉昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11249691A priority Critical patent/JPH04321651A/ja
Publication of JPH04321651A publication Critical patent/JPH04321651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な3,4−ジクロ
ロフェニルアルキルアミンならびに新規な農園芸用殺菌
剤に関する。
【従来の技術、発明が解決すべき課題】農作物の病害の
病原細菌に対する殺菌剤として、従来より無機あるいは
有機銅剤、ストレプトマイシンなどの抗生物質剤が用い
られてきた。しかしながら、これらの従来の薬剤には、
効力が、実用上、十分ではないことおよび薬害の発生等
の問題点があるため、さらに静菌作用ないし殺菌作用(
両者を一括して“抗菌作用”と記すこともある)が強く
、薬害の発生の少ない薬剤が望まれていた。
【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、前
記の従来技術の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、新規な3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンを
発見し、しかも、これらの化合物が農園芸病害の病原細
菌に対して静菌作用乃至殺菌作用を有することを発見し
て本発明に到達した。すなわち、本第一発明は、化1で
示される3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンであ
る。
【0002】
【化1】 [ただし、化1中、nは0または1、mは1〜3までの
整数を示す。ただしnが0でmが1の場合を除く]本第
一発明における化1で示される3,4−ジクロロフェニ
ルアルキルアミンは、例えば、次のようにして製造する
ことができる。すなわち、アルコ−ル(イ)とジブロモ
エタン(ロ)とを、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、
水、アルコール、ジメチルスルホキシドまたはジメチル
ホルムアミド等の溶媒中で反応せしめ、化合物(ハ)へ
変換させた後、臭化水素補足剤の存在下、アルコール、
ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド等の
溶媒中でこの化合物(ハ)と3,4−ジクロロベンジル
アミン(ニ)とを反応させて、本発明3,4−ジクロロ
フェノキシアルキルアミン(化1、m=1の場合)が得
られる。
【0003】
【化2】
【0004】また、以下のように合成することができる
。すなわち、アルコ−ル(イ)と2−ブロモエチルフタ
ルイミド(ホ)を反応させ化合物(ヘ)へ変換させた後
、脱保護してアミン(ト)をまず合成する。次にこのア
ミン(ト)と3,4− ジクロロフェニルアルキルハラ
イドないしメタンスルホネ−トなど(チ)と反応せしめ
て、3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンを得るこ
とができる。
【化3】
【0005】本発明における化1で示される3,4−ジ
クロロフェニルアルキルアミンの物性を表1に示した。   表1  3,4−ジクロロフェニルアルキルアミン
の物性──────────────────────
────────  化合物            
n          m            融
点────────────────────────
──────    A              
0          2            油
状物                       
                   (塩酸塩17
5 〜178 ℃)    B           
   0          3          
  油状物                    
                      (塩酸
塩127 〜129 ℃)    C        
      1          1       
     油状物                 
                         
(塩酸塩125 〜127 ℃)    D     
         1          2    
          油状物            
                         
     (塩酸塩105 〜106 ℃)    E
              1          
3              油状物       
                         
          (塩酸塩 99 〜101 ℃)
─────────────────────────
─────また、本第二発明は、化1で示される3,4
−ジクロロフェニルアルキルアミンの少なくとも1種を
有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌
剤である。
【0006】
【化1】 [ただし、化1中、nは0または1、mは1〜3までの
整数を示す。ただしnが0でmが1の場合を除く]化1
で示される3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンア
ミンは、キュウリ斑点細菌病菌などの Psuedom
onas  属細菌、ハクサイ軟腐病菌などの Erw
inia属細菌、カンキツ潰瘍病菌などの Xanth
omonas  属細菌およびトマト潰瘍病菌などの 
Clavibacter  属細菌に対し強い静菌作用
ないし殺菌作用を示すばかりでなく、その他の農作物病
害の病原菌に対しても強い抗菌作用を示す。これらの3
,4−ジクロロフェニルアルキルアミンは化学的に安定
であり、長期の保存にも耐え得る。従って、本第二発明
の農園芸用殺菌剤は、これらの3,4−ジクロロフェニ
ルアルキルアミンの強い静菌作用ないし殺菌作用とあい
まって、この化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤は
実用性の高いものである。本第二発明の農園芸用殺菌剤
において、その有効成分である3,4−ジクロロフェニ
ルアルキルアミンが、広い抗菌スペクトラムを有してい
る。従って、本第二発明の農園芸用殺菌剤は、例えば、
カンキツ潰瘍病、イネ白葉枯病、モモ穿孔細菌病、キャ
ベツ黒腐病、レタス斑点細菌病、メロン褐斑細菌病、ダ
イズ葉焼病、キュウリ斑点細菌病、ハクサイ軟腐病、お
よびトマト潰瘍病などの各種病原菌による広範囲の病害
の防除に有効である。
【0007】本第二発明の農園芸用殺菌剤は、本第一発
明の新規な化合物を使用して、それ自体公知の方法によ
り、水和剤、液剤、乳剤、フロアブル(ゾル)剤、粉剤
、ドリフトレス(DL)粉剤および粒剤などの従来使用
されている農園芸用薬剤、特に殺菌剤として採用しうる
任意の剤型に調製することができる。これらの製剤に使
用される担体としては、農園芸用薬剤に通常使用されて
いるものを使用することができ、特に制限はない。たと
えば、固体担体の代表例としては、カオリン、ベントナ
イト、クレー、タルクおよびバーミキュライトなどの鉱
物質粉末、木粉、澱粉および結晶セルロースなどの植物
質粉末、石油樹脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹脂および
ダンマルガムなどの高分子化合物などがある。液体担体
の代表例としては、水、メチルアルコール、エチルアル
コール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルア
ルコール、ブタノール、エチレングリコールおよびベン
ジルアルコールなどのアルコール類、トルエン、ベンゼ
ン、キシレン、エチルベンゼンおよびメチルナフタレン
などの芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロメタン、クロルエチレン、モノクロルベンゼン
、トリクロロフルオルメタンおよびジクロロフルオルメ
タンなどのハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、エ
チレンオキシドおよびジオキサンなどのエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンおよび
メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、
酢酸ブチルおよびエチレングリコールアセテートなどの
エステル類、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセ
トアミドなどの酸アミド類、ジメチルスルホキシドなど
のスルホキシド類、エチレングリコールモノメチルエー
テルおよびエチレングリコールモノエチルエーテルなど
のアルコールエーテル類、n−ヘキサンおよびシクロヘ
キサンなどの脂肪族または脂環式炭化水素類、石油エー
テルおよびソルベントナフサなどの工業用ガソリンなら
びにパラフィン類、灯油および軽油などの石油留分など
がある。
【0008】また、各種の界面活性剤を使用することも
できる。代表例としてポリオキシエチレンアルキルエー
テルおよびポリオキシエチレンアルキルエステルなどの
非イオン型界面活性剤、アルキルベンゼンスルホネート
およびアルキルサルフェートなどの陰イオン型界面活性
剤、ラウリルアミンおよびステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロリドなどの陽イオン型界面活性剤ならびにベ
タイン型カルボン酸および硫酸エステルなどの両性型界
面活性剤などが挙げられる。前記の製剤中の本第一発明
の化合物の含有量には特に制限はないが、実用上、通常
は、0.001 〜95wt% 程度、好ましくは、0
.01〜90wt% 程度とされる。例えば、実用上、
通常は、粉剤、DL粉剤および粒剤などでは0.01〜
5wt%程度とされ、また、水和剤、液剤および乳剤な
どでは1 〜75wt% 程度とされる。 このようにして調製された製剤は、例えば、粉剤、ドリ
フトレス剤および粒剤などでは、そのまま施用され、水
和剤、液剤、乳剤およびフロアブル剤などでは、水また
は適当な溶媒に希釈して施用される。また、本第二発明
の農園芸用殺菌剤は、他の農園芸用殺菌剤、除草剤、殺
虫剤および植物生長調整剤ならびに肥料などと併用する
ことができる。本第二発明の農園芸用殺菌剤は、そのま
ま、または、希釈して作物の茎葉に散布し、または、水
面、水中、土壌表面もしくは土壌内部に施用される。本
第二発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、対象病害の種類
、罹病の程度、対象作物の種類、施用部位、施用法、施
用時期および剤型の種類などによって異なり、一概に特
定し得ないが、本第一発明の化1で示される化合物とし
て、10アールあたり、粉剤、ドリフトレス剤および粒
剤(いずれも有効成分濃度3wt%)などでは、2 〜
6kg とされ、また、水和剤、液剤、乳剤およびフロ
アブル剤(いずれも有効成分濃度20wt% )などで
は、0.05〜3kg を100 〜500 lの水に
希釈して使用される。本第一発明の化合物は、抗菌作用
が強く、しかも安定性が大きいので施用適期が広く、ま
た、作物病害の治療のみならず、予防にも使用すること
が可能である。
【0009】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
。 実施例1 N−3,4−ジクロロベンジル−N−2−(3,4−ジ
クロロベンジロキシ)エチルアミン(化合物  C)の
合成 以下のように3段階で合成した。 1)1.91g(10.0mmol)のN−(2−ヒド
ロキシエチル)フタルイミドを20mlのジメチルホル
ムアミド(DMF)に溶かし、これに窒素気流下0.2
40g(10.0mmol)の水素化ナトリウムを加え
た。油浴上30分間50℃に加熱した後、室温に冷却し
これに1.95g(10.0mmol)の3,4−ジク
ロロベンジルクロライドを5mlのDMFに溶かしてゆ
っくりと滴下した。滴下後、反応溶液を120℃に3時
間加熱した。反応混合物を100mlの1N塩酸に注ぎ
、エ−テル(20mlx4)で抽出した。有機層を水、
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後
、残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトゲラフィ−(
展開剤;ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し1.
77g(収率  51%)の  N−[2−(3,4−
ベンジロキシ)エチル]フタルイミドを白色固体として
得た。 融点  104〜106℃ 2)1)で得たフタルイミド  28.0g(80.0
mmol)を350mlのエタノ−ルに溶かし、これに
5.01g(100mmol)のヒドラジンハイドレ−
トを加えた。この混合物を油浴上2時間加熱還流した後
、0℃に冷却し、エ−テル300mlを加えた。析出し
た固体を吸引濾過して除いた後、濾液を濃縮して得られ
る残渣油状物を減圧蒸留し、10.21g(収率  5
8%)の2−(3,4−ジクロロベンジロキシエチル)
アミンを無色油状物として得た。 沸点  112〜120℃/0.07mmHg3)3.
30g(15.0mmol)の2−(3,4−ジクロロ
ベンジロキシエチル)アミンと0.980g(5.00
mmol)の3,4−ジクロロベンジルクロライドを3
0mlのアセトニトリルに溶かし、これに1.59g(
15.0mmol)の炭酸ナトリウムを懸濁させて、油
浴上3時間加熱還流した。反応混合物を100mlの水
に注ぎ、クロロホルム(30mlx3)にて抽出し、有
機層を炭酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開剤;エタ
ノ−ル/クロロホルム=1/99)で精製し、0.24
g(収率  9%)のN,N−ジ(3,4−ジクロロベ
ンジル)−N−2−(3,4−ジクロロベンジロキシ)
エチルアミンと1.40g(収率  74%)の標題化
合物をともに無色油状物として得た。 水素核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒、テト
ラメチル  シラン内部標準);        δ=
  1.73(s,1H)、2.81(t,J=5Hz
,2H),3.61(t,J=5Hz,2H),3.7
6(s,2H),4.47(s,2H),7.0〜7.
5(m,6H)ppm.
【0010】実施例2 N−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル−N−
3−(3,4−ジクロロフェノキシ)プロピルアミン(
化合物  B)の合成 以下のように3段階で合成した。 1)N−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル
]フタルイミドの合成11.1g(60.0mmol)
のカリウムフタルイミドと10.8g(40.0mmo
l)の3,4−ジクロロフェノキシエチルブロミドを1
00mlの乾燥DMFに溶かし、この溶液を油浴上16
0℃に2時間加熱した。冷却後、反応混合物を600m
lの水に注ぎ、析出した結晶を濾別、乾燥して  11
.7g(収率  77%)の標題化合物を無色柱状晶し
て得た。 融点  137〜140℃ 2)2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチルアミン
の合成 13.5g(40.0mmol)のN−[2−(3,4
−ジクロロフェノキシ)エチル]フタルイミドを300
mlのエタノ−ルに懸濁させ、これに2.50g(50
.0mmol)のヒドラジンハイドレ−トを加えた。 この混合物を油浴上4時間加熱還流した。反応混合物を
400mlのエ−テルに注ぎ、氷冷してして得られる固
体を濾別した。濾液を乾燥後、濃縮し  4.37g(
収率 53%)の標題化合物を淡黄色油状物として得た
。 精製せずに次の反応に用いた。 3)N−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル−
N−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピルアミン
の合成 1.42g(5.00mmol)の3−(3,4−ジク
ロロフェノキシ)プロピルメタンスルホネ−トと1.3
0g(15.0mmol)の2−(3,4−ジクロロフ
ェノキシ)エチルアミンを20mlのアセトニトリルに
溶かし、これに1.59g(15.0mmol)の炭酸
ナトリウムを加えて、油浴上4時間加熱還流した。反応
混合物を100mlの水に注ぎ、クロロホルム(20m
lx3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(展開剤;エタノ−ル/クロロホルム=2
/98)で精製し、0.981mg(収率48%)の標
題化合物を無色油状物として得た。 水素核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒、テト
ラメチル  シラン内部標準);        δ=
  1.75(quin,J=7Hz,2H),2.3
6(s,1H),2.60(t,J=7Hz,4H),
2.76(t,J=5Hz,2H),3.54(t,J
=5Hz,2H),4.41(s、2H),6.85〜
7.5(m,6H)ppm. なお、3)で用いた3−(3,4−ジクロロフェノキシ
)プロピルメタンスルホネ−トは以下のように5段階で
合成した。
【0011】1)3,4−ジクロロベンジルマロン酸ジ
メチルエステルの合成 79.2g(0.600mol)のジメチルマロン酸を
1Lのメタノ−ルに溶かし、これに室温にて撹拌しなが
ら116gの28%ナトリウムメチ−ラト溶液を加えた
。続いて39.0g(0.200mol)の3,4−ジ
クロロベンジルクロライドをゆっくりと滴下した。反応
混合物を室温にて26時間撹拌した後、1Lの4N硫酸
に注ぎ、クロロホルム(100mlx3)で抽出した。 硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣を減圧
蒸留して沸点158〜164℃/3mmHgの画分に 
 40.21g(収率  69%)の標題化合物を無色
油状物として得た。 2)3,4− ジクロロベンジルマロン酸の合成19.
8g(68.0mmol)の3,4−ジクロロベンジル
マロン酸ジメチルエステルを200mlのメタノ−ルに
溶かし、これに水酸化ナトリウム8.16g(204m
mol)を水50mlに溶かして加えた。反応混合物を
室温に24時間撹拌後、400mlの9N硫酸に注ぎ、
クロロホルム(80mlx3)で抽出した。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣固体をヘキ
サン/エ−テルから再結晶して  17.3g(収率 
 97%)の標題化合物を無色針状晶として得た。 融点  122〜124℃ 3)3−(3,4− ジクロロフェニル)プロピオン酸
の合成 17.0g(64.6mmol)の3,4− ジクロロ
ベンジルマロン酸を180℃に3時間加熱した。120
℃から溶解し、150℃近辺でゆっくりと脱炭酸して発
泡した。反応後、冷却すると固化し、これをエ−テル/
ヘキサンから再結晶して  12.2g(収率  86
%)の標題化合物を無色針状晶として得た。 融点  90〜92℃ 4)3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノ−ルの
合成 4.95g(22.6mmol)の3−(3,4− ジ
クロロフェニル)プロピオン酸を50mlの乾燥テトラ
ヒドロフランに溶かし、これに窒素気流下激しく撹拌し
ながら1.80gのリチウムアルミニウムハイドライド
を少しづつ加えた。その後7時間加熱還流し、得られた
混合物に10mlのエタノ−ルと続いて3mlの水をゆ
っくりと加えた。さらに、50gの硫酸マグネシウムを
加えて乾燥した後、セライトを通して濾過した。濾液を
濃縮して  4.35g(収率  95%)の標題化合
物を無色油状物として得た。次の反応には、このまま精
製せずに用いた。
【0012】水素核磁気共鳴スペクトル(重クロロホル
ム溶媒、テトラメチル  シラン内部標準);    
    δ=  1.72(brs,1H),1.90
(m,2H),2.68(t,J=7Hz,2H),3
.65(t,J=6Hz,2H),6.98(dd,J
=8,2Hz,1H),7.1−7.3(m,2H)p
pm.5)3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル
メタンスルホネ−トの合成3.92g(19.1mmo
l)の3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノ−ル
を50mlのクロロホルムに溶かし、これに5.69m
l(38.2mmol)のトリエチルアミン、続いて2
.22ml(28.7mmol)のメタンスルホニルク
ロライイドを氷冷下ゆっくりと加えた。滴下後室温にて
3時間撹拌し、反応混合物を200mlの水に注ぎ、ク
ロロホルム(40mlx3)で抽出した。有機層1N塩
酸と飽和重曹水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を留去して  4.73g(収率  86%)の標
題化合物を得た。
【0013】製剤例1(水和剤) 配合成分                     
     重量部化合物C( 塩酸塩)       
         20リグニンスルフォン酸    
          3ポリオキシエチレンアルキル アリルエーテル                  
  2ケイソウ土                 
     75上記成分を均一に混合して、有効成分2
0重量%を含む水和剤を得た。 製剤例2(粉剤) 配合成分                     
   重量部化合物C(塩酸塩)          
      3ステアリン酸カルシウム       
     1無水ケイ酸粉末            
        1クレー             
             48タルク       
                   47上記成分
を均一に混合して、有効成分3重量%を含む粉剤を得た
【0014】試験例1  植物病原細菌に対する抗菌試
験3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンについて各
種植物病原菌に対する抗菌力を調べた。すなわち、キャ
ベツ黒腐病菌 Xanthomonas campes
tris pv. campestris、カンキツ潰
瘍病菌 X. campestris pv. cit
ri、イネ白葉枯病菌 X.campestris p
v. oryzae 、モモ穿孔細菌病菌 X.cam
pestris pv. pruni  およびトマト
潰瘍病菌 Clavibacter michigan
ensis  subsp. michiganens
is  、キュウリ斑点細菌病菌 Psuedomon
as syringae pv. lachryman
s、ハクサイ軟腐病菌Erwiniacarotovo
ra pv.  carotova を被検菌として、
寒天平板上における菌の生育阻害作用を調べた。ペプト
ン加用ジャガイモ煎汁培地に供試化合物を混入して10
0ppmを最高濃度とする2倍希釈系列を作り、ペトリ
皿に流し込んで寒天平板を作成した。寒天平板上に被検
菌を接種し、28℃で2日間培養後、菌の生育の有無を
調査した。結果を表2に示す。本発明の化合物は、いず
れの病原菌に対しても強い抗菌作用を示した。
【表2】 表2  植物病原細菌に対する抗菌試験───────
───────────────────────  
                      最小阻
止濃度  (ppm)───────────────
───────────────化合物      X
a     Xi     Xo     Xp   
  Pl     Cm     Ec    ───
─────────────────────────
──  A *     12.5   12.5  
 6.3    3.2    12.5    6.
3    25  B *      6.3   1
2.5   3.2    1.6     6.3 
   3.2    12.5  C *      
6.3    6.3   3.2    3.2  
   6.3    3.2    12.5  D 
*     12.5   12.5  12.5  
  6.3    12.5    1.6    1
2.5  E *     12.5    6.3 
  3.2    3.2    12.5    3
.2    12.5ストレフ゜ト  マイシン**     25     25     
6.3   25      12.5    6.3
    25───────────────────
───────────*  塩酸塩 **市販対照薬剤 Xa  :  キャベツ黒腐病菌 Xi  :  カンキツ潰瘍病菌 Xo  :  イネ白葉枯病菌 Xp  :  モモ穿孔細菌病菌 Pl  :  キュウリ斑点細菌病菌 Cm  :  トマト潰瘍病菌 Ec  :  ハクサイ軟腐病菌
【0015】試験例2  カンキツ潰瘍病防除試験ナツ
ミカン葉から約1cm角の葉片を切り取り、この葉片を
所定濃度に調製した薬液に20分間浸漬した後、薬液か
ら葉片を取り出し、薬液を風乾後、カンキツ潰瘍病菌懸
濁液(約108 /ml)を針接種した。湿った濾紙を
敷いたペトリ皿に接種葉片を入れ、28℃で10日間イ
ンキュベートした後、発病を調査し、次式にしたがって
罹病度を算出した。また、薬害の発生状況は、肉眼観察
によって判定した。結果を表3に示す。       上式において、 n0 :発病指数0(発病なし)の葉片数n1 :発病
指数1(発病少)の葉片数n2 :発病指数2(発病中
)の葉片数n3 :発病指数3(発病激)の葉片数N 
 :調査葉片数
【0016】
【表3】 表3  カンキツ潰瘍病防除試験 ─────────────────────────
─────  化合物          濃度(pp
m )  罹病度(%)  薬害*** ──────
──────────────────────── 
   A *          500      
      0            −     
             300         
  16.7          −    B * 
         300            0
            −    C *     
     300            0    
        −    D *         
 500            0        
    −                  30
0           26.7         
 −    E *          300   
         0            −  
コサイト゛水和剤**    2000倍      
  30.3          ±        
          希釈  無処理        
                66.7─────
─────────────────────────
*      塩酸塩 **    市販対照薬剤 ***  −:薬害なし ±:軽微だが薬害あり +:薬害あり        (以下同様)
【0017
】試験例3  イネ白葉枯病防除試験径6cmのポット
で育成した5葉期のイネ(品種コシヒカリ)に、所定濃
度に調製した供試化合物の水溶液を散布した。1日後、
108 /mlに調製したイネ白葉枯病菌懸濁液を剪葉
接種した。接種3週間後に病斑長を測定し、次式にした
がって防除価を算出した。 結果を表4に示す。
【0017】
【表4】 表4  イネ白葉枯病防除試験 ─────────────────────────
─────  化合物          濃度(pp
m )  防除価(%)  薬害──────────
────────────────────    A
 *          500         1
00             −         
           300          7
2.2           −      B * 
         500         100 
            −            
        300          83.1
           −      C *    
      500         100    
         −               
     300          86.7   
        −    D *         
 500         100         
    −      E *          5
00          67.3         
  −  フェナシ゛ン 水和剤**     500
倍       60.1           − 
                     希釈──
─────────────────────────
───*  塩酸塩 **市販対照薬剤
【0018】試験例4  軟腐病防除試験径2cm、厚
さ1cmのダイコンディスクを作成し、所定濃度に調製
した薬液に1時間浸漬した。このダイコンディスクを供
試化合物の水溶液から取り出し、これを風乾後、ディス
ク中央部に菌液を懸滴し、28℃に24時間保った後、
発病程度を調査し、次式にしたがって防除価を算出した
。 結果を表5に示す。
【0019】 表5  軟腐病防除試験 ─────────────────────────
─────  化合物          濃度(pp
m )  防除価(%)  薬害──────────
────────────────────    A
 *          400          
   90          −    B *  
        400            10
0          −    C *      
    400            100   
       −    D *          
400             90       
   −    E *          400 
           100          −
コサイト゛水和剤**     2000 倍    
      80          ±      
              希釈─────────
─────────────────────*  塩
酸塩 **市販対照薬剤
【0019】
【発明の効果】本発明の3,4− ジクロロフェニルア
ルキルアミンは新規化合物であり、製造が容易で、安定
性が大きく、薬害を及ぼさず、しかも各種植物病原菌に
対してすぐれた抗菌作用を示す。従って、本発明の農園
芸用殺菌剤は各種の植物病害の防除に好適に使用される

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の化1で表される3,4−ジクロロフ
    ェニルアルキルアミン。 【化1】 〔ただし、化1中、nは0または1、mは1〜3までの
    整数を示す。ただしnが0でmが1の場合を除く]【請
    求項2】化1で表される3,4−ジクロロフェニルアル
    キルアミンの少なくとも1種を有効成分として含有する
    ことを特徴とする農園芸用殺菌剤。 【化1】 [ただし、化1中、nは0または1、mは1〜3までの
    整数を示す。ただしnが0でmが1の場合を除く]
JP11249691A 1991-04-17 1991-04-17 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤 Pending JPH04321651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249691A JPH04321651A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11249691A JPH04321651A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321651A true JPH04321651A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14588108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11249691A Pending JPH04321651A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02101067A (ja) 新規アシル化トリアゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
CN102633697A (zh) 环烷基磺酰胺系列化合物、制备方法和作为杀菌剂、除草剂的用途
CN111377870A (zh) 2,4-二氧代咪唑啉类环己烷磺酰胺化合物、制备方法和作为杀真菌剂、杀细菌剂的应用
JPH04321651A (ja) 3,4−ジクロロフェニルアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04321647A (ja) ジクロロフェニルプロピルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0565252A (ja) フエノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
CN114716451B (zh) 一种Frutinone类化合物及其制备方法和应用
JPH05246960A (ja) N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
EP0429314B1 (en) Phenoxyalkylamine and agricultural and horticultural bactericide
JPH05238995A (ja) N−ベンジル−n−フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH05140054A (ja) N−ベンジル−n−フエノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04149159A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシアルキルアミンおよび農園芸用殺菌剤
EP0454492B1 (en) N-benzyl-N-phenoxyethylamines and agricultural and horticultural bactericides
JP4685742B2 (ja) 4−キノリノール誘導体及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPH04321653A (ja) フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0558969A (ja) フエノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0733721A (ja) 新規なクロロブチリルアミドおよび農園芸用殺菌剤
KR100270599B1 (ko) 메톡시아크릴레이트 또는 메톡시이미노 아세테이트 유도체,그의 제조 방법 및 그를 이용한 살균제 조성물
JPH04182457A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04321652A (ja) 二級アミン有機酸塩及び農園芸用殺菌剤
KR100232859B1 (ko) 신규 아미노산 아미드 유도체
JPH04334356A (ja) フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH0469368A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04149158A (ja) N―ジクロロベンジル―n―ナフトキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤
JPH04182458A (ja) N―ジクロロベンジル―n―フェノキシエチルアミンおよび農園芸用殺菌剤