JPH04316034A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04316034A
JPH04316034A JP10983491A JP10983491A JPH04316034A JP H04316034 A JPH04316034 A JP H04316034A JP 10983491 A JP10983491 A JP 10983491A JP 10983491 A JP10983491 A JP 10983491A JP H04316034 A JPH04316034 A JP H04316034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
release
pressure data
sound
release condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10983491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yoshimura
雅司 吉村
Satoshi Nakamoto
中本 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10983491A priority Critical patent/JPH04316034A/ja
Publication of JPH04316034A publication Critical patent/JPH04316034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レリーズ条件を満たす
音圧データの入力に応答して自動的に撮影動作、いわゆ
るレリーズ動作を行なうカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの自動化が進み、レリーズ
動作においても、レリーズボタンのマニュアル操作によ
らず、所定の音圧データの入力に応答して自動的にレリ
ーズ動作が行われてシャッタが切れるオートレリーズ機
能を備えたカメラが実現されている。
【0003】本出願人もこのようなオートレリーズ式の
カメラとして、入力音の音圧レベルを検出し、この音圧
レベルに基づいて自動的にオートレリーズ条件を設定し
、このオートレリーズ条件を満たす音圧データが入力さ
れたときに自動的にレリーズを行うカメラを各種提案し
ている(特願昭63ー329184号、特願平1ー26
8347号など)。
【0004】これらのカメラは、その周囲から検出した
音圧レベルに基づいて自動的にオートレリーズ条件を設
定しているので、環境に応じた適切なオートレリーズ条
件をユーザが判断する必要がなく、しかも所望のシャッ
タチャンスを逃さないという利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記カメラで
は、カメラの撮影モードを音圧によるレリーズモードに
設定すると、そのレリーズ条件は予め定められた音圧レ
ベルにより設定されているので、例えば、カメラを設置
した場所が比較的高い音圧レベルを発生する場所の時は
、前述したレリーズ条件を満たしているので撮影動作が
数多く行なわれることになり、周囲から検出した音圧レ
ベルに基づいて自動的に最適なレリーズ条件が設定され
る以前の初期段階で無駄な写真撮影が実行されてしまう
という不具合があった。
【0006】本発明の課題は、入力音の音圧レベルを検
出して自動的にレリーズ条件を設定し、このレリーズ条
件を満たす音圧データが入力されたときに自動的にレリ
ーズし撮影を行なうカメラにおいて、オートレリーズモ
ードを設定後に所定時間周囲からの音圧データを収集し
、この収集された音圧データに基づきレリーズ条件を設
定し、そのレリーズ条件に基づくレリーズ動作を撮影の
初期段階から実行できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるカメラは、所定時間にわたって周囲か
ら音圧データを収集する収集手段と、この収集手段によ
って収集された音圧データに基づいてレリーズ条件を設
定する設定手段と、この設定手段によってレリーズ条件
が設定された後、このレリーズ条件を満たす音圧データ
の入力に応答してレリーズ信号を出力するレリーズ判定
手段と、このレリーズ判定手段からのレリーズ信号に基
づいて撮影動作を行うシャッタ駆動手段とを備えている
【0008】
【作用】収集手段は、所定時間にわたって周囲から音圧
データを収集する。すると、設定手段は、たとえば収集
された各音圧データの音圧値の平均値を求め、その平均
値の属する音圧ゾーンより1ランク上の音圧ゾーンをレ
リーズのためのスレッシュホールドレベルとして設定す
るなどといった手法により、収集された音圧データに基
づいてレリーズ条件を設定する。
【0009】そして、この例では、レリーズ判定手段は
、上記1ランク上の音圧ゾーンが設定されると、その設
定後に当該1ランク上の音圧ゾーンに属する音圧データ
が入力された際にレリーズ信号を出力する。
【0010】すると、このレリーズ信号に応答してシャ
ッタ駆動手段は撮影動作を行なうので、レリーズ動作を
行うことなくレリーズ条件を自動設定し、そのレリーズ
条件に基づくレリーズを初回のレリーズから実行できる
こととなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明によるカメラの一実施例の斜
視図であり、ここではフィルム自動給送式の固定焦点カ
メラを例にとった。もちろん本発明はこの種のカメラに
限られるわけではなく、AF(自動焦点調節)カメラな
どにも適用できる。
【0013】図において、1は撮影レンズ、2はアイレ
ベルファインダ、3はウェストレベルファインダ、4は
レリーズボタン、5はオートレリーズモードを設定する
ためのオートレリーズレバーである。
【0014】このカメラは撮影モードとして、撮影者の
レリーズ操作によりシャッタが切れる通常撮影モードと
、入力音によって自動的にシャッタが切れるオートレリ
ーズモードとを有している。オートレリーズレバー5は
、上下にスライド可能に設けられ、レバー5を下の位置
にすると通常撮影モードに設定され、オートレリーズレ
バー5を上の位置(図1の位置)にするとオートレリー
ズモードに設定される。なお、オートレリーズモードで
あっても、レリーズボタン4が押されるとこのレリーズ
操作が優先され、シャッタが切れるようになっている。
【0015】オートレリーズレバー5を上方にスライド
させるとマイク孔5aが現れる。マイク孔5aの下には
音圧データを収集するためのマイク(図2のマイク34
と同じ)が設置されている。また、オートレリーズレバ
ー5の下にはマイクから入力れた音の音圧レベルを表示
するための5個のLED6がカメラ本体に取り付けられ
ている。オートレリーズレバー5は透明部材により形成
されており、操作部材であるとともに表示部材でもあり
、ユーザは音圧レベルが表示されているレバーを操作し
てオートレリーズモードのON/OFFができるので、
大変わかりやすい。これらのLED6は、下から緑、緑
、オレンジ、赤、赤の順に上いくほど赤系統の発色光に
なるよう配列されている。
【0016】7は基準音圧レベルの設定用の基準音圧レ
ベル設定ボタン、8はセルフタイマの設定を行うセルフ
ボタン、9は撮影レンズ保護用のレンズバリア、10は
フィルム枚数や基準音圧レベルの設定値その他の撮影関
連情報を表示する液晶パネル、11はストロボ発光部、
12は測光用の受光レンズである。
【0017】図2は図1のカメラの回路構成を示すブロ
ック線図である。
【0018】図において、21はバッテリ、22は回路
各部に電源を供給する電源回路、23は撮影シーケンス
を制御するA/D変換器内蔵型のCPUである。CPU
23は、マイク34により収集された音圧データに基づ
いて音圧レリーズ条件を設定する、その設定後、マイク
34から入力された音圧データが設定に係る音圧レリー
ズ条件を満足するか否かを判断して自動的にレリーズ動
作を実行させるかどうかを判定するなどの各種処理を制
御する。24は液晶表示パネル10用のLCDおよびそ
の駆動回路、25はストロボ発光部11の発光管を発光
させるストロボ回路、26はフィルム給送モータ27を
駆動するフィルムモータドライバ、28はシャッタ駆動
用モータ29を駆動するシャッタモータドライバ、6は
音圧レベルを表示したり、セルフ時のタイマ表示を行う
5個のLEDである。
【0019】スイッチ類を説明すると、MOSはオート
レリーズレバー5を上方にスライドさせるとONしてオ
ートレリーズモードを設定するスイッチ、S1はレリー
ズボタン4を押すとONするスイッチ、SOはレンズバ
リア9が開くとONするメインスイッチである。
【0020】30はフィルムパトローネに付されたDX
コードからフィルムのISO感度を検出するDX検出回
路、31は受光素子32からの出力を受けて被写体輝度
を測光する測光回路、33はマイク34からの入力信号
を処理する音声処理回路である。
【0021】音声処理回路33は、図3に示すように、
マイク34からの出力(電圧または電流)信号を増幅す
るアンプ35と、その増幅された信号を音の大きさだけ
を表す音圧信号に変換する半波整流回路36により構成
されている。ただし、半波整流回路36は、音圧信号の
ピーク値をホールドするピークホールド回路を含み、ホ
ールドされたピーク値(音圧値)はCPU23内のA/
D変換器へ出力される。
【0022】次に本発明におけるレリーズ動作の原理つ
いて説明する。
【0023】図4(イ)は音声処理回路33の出力波形
の一例を示している。いま基準音圧レベルがVrefに
設定されたとすると、CPU23においては入力された
音圧レベルを、図4(ロ)に示すようにVref以上(
HIGH)かVref以下(LOW)かを判断する。 次にVref以下(LOW)であっても、僅かな時間(
たとえば30msec)経過後に再びVref以上(H
IGH)になったときは、このVref以下(LOW)
を無視して、その間もVref以上(HIGH)である
とする(以下この処理を「チャタマスク」と呼ぶことに
する)。この処理の結果得られたのが図4(ハ)の波形
図である。最後にVref以上(HIGH)が所定時間
(たとえば250msec)以上続けば、CPU23は
シャッタモータドライバ28にレリーズ信号を出力し、
シャッタを開放させる。
【0024】継続時間として250msec待ってレリ
ーズ動作をさせるのは、たとえばビール瓶の倒れる音や
ドアの閉まる音などの衝撃音(通常100msec程度
)には反応しないようにするためである。またチャタマ
スクをかけるのは、盛り上がり音声のうち、宴会などで
良い写真が期待できる笑い声にも反応してレリーズ動作
させるためである。
【0025】次に実施例のオートレリーズ動作を図5〜
図7に基づいて説明する。
【0026】まずCPU23は、MOSスイッチがON
されるのを待ち(図5のF−1)、MOSスイッチがO
Nされるとタイマをスタートさせ(F−2)、音圧値レ
ジスタS、レジスタNに、それぞれ音圧値、音圧入力回
数の初期値として“0”をセットする(F−3)。
【0027】次に、音声処理回路33から音圧データ(
音圧値)を入力し、当該CPU23内のA/D変換器に
てA/D変換させる(F−4)。そして、音圧値レジス
タS内の現時点の音圧値と今回入力された音圧値を加算
し、その加算結果を音圧値レジスタSに格納する(F−
5)と共に、レジスタN内の入力回数を“1”だけイン
クリメントする(F−6)。
【0028】次に、音圧データを収集し始めてから10
秒以上時間が経過したかどうかを調べるべく、タイマの
内容が10秒以上であるか否かを判断する(F−7)。 その結果、10秒以上経過していなければステップ(F
−4)に戻って音圧データの収集を継続する。一方、1
0秒をオーバーしたときは、音圧値レジスタS内の音圧
値の累計値をレジスタN内の入力回数で割ることにより
、10秒間にわたって収集した音圧値の平均値を算出し
、その平均音圧値を音圧値レジスタSに格納する(F−
8)。なお、音圧値は10秒間に約1000回ほど収集
される。
【0029】次に、図6に示した音圧ゾーンテーブルに
基づいて平均音圧値がどの音圧ゾーンに属するかを調べ
る(F−9)。本実施例における音圧ゾーンテーブルは
図6に示したように音圧ゾーン1〜6の6段階に区分さ
れ、音圧ゾーン1のレベルは0dB〜70dB、音圧ゾ
ーン2のレベルは70dB〜75dB、音圧ゾーン3の
レベルは75dB〜80dB、音圧ゾーン4のレベルは
80dB〜85dB、音圧ゾーン5のレベルは85dB
〜90dB、音圧ゾーン6のレベルは90dB以上とな
っているが、この区分の仕方は任意である。
【0030】次に、平均音圧値の属する音圧ゾーンより
1ランク上の音圧ゾーンをオートレリーズのスレッシュ
ホールドゾーン、換言すれば基準音圧レベルとすべく、
当該1ランク上の音圧ゾーンのゾーン  を基準音圧レ
ジスタS・Hレジスタにセットする(F−10)。
【0031】このように、平均音圧値より1ランク上の
音圧ゾーンをスレッシュホールドゾーンとすることによ
り、撮影時に騒々しければ騒々しいなりに、静かであれ
ば静かなりに、周囲の音の環境に適したシャッタチャン
スが得られることとなる。
【0032】次に、メインスイッチSOがONされてい
るか否かを判断し(F−11)、メインスイッチSOが
OFFされておれば、メインシーケンスへ移行する。一
方、メインスイッチSOがONされたままであれば、現
在の音圧データ、すなわちレリーズ条件設定後の音圧デ
ータを入力し(F−12)、その音圧値がどの音圧ゾー
ンに属するかを調べる(F−13)。そして、現在の音
圧データが属する音圧ゾーンのゾーン  が基準音圧レ
ジスタS・Hにセットされているスレッシュホールドゾ
ーンのゾーン  より大きいか否かを判断する(F−1
4)。その結果、現在の音圧データのゾーンNo. の
方が小さければ、ステップ(F−11)に戻ることによ
りレリーズ動作を回避する。一方、現在の音圧データの
ゾーン  の方が大きければ、すなわちスレッシュホー
ルドレベルより大きな音であれば、その大きな音が25
0msec以上継続して入力されているか否かを判断す
る(F−15)。その結果、大きな音が250msec
以上継続して入力されていなければ、ステップ(F−1
1)に戻ることによりレリーズ動作を回避する。
【0033】このように継続時間として250msec
待ってレリーズ動作をさせることにより、宴会場でのビ
ール瓶の倒れる音やドアの閉まる音などの衝撃音(通常
100msec程度)に反応してレリーズされるのを回
避している。
【0034】大きな音が250msec以上継続して入
力されておれば、シャッタモータドライバ28にレリー
ズ信号を出力してシャッタモータ駆動用モータ29によ
りシャッタを解放させる(F−16)。次に、フィルム
モータドライバ26にフィルム巻上げ信号を出力してフ
ィルム給送モータ27によりフィルムを巻上げさせる(
F−17)。そして、メインスイッチSOがONされて
いるか否かを判断し(F−18)、メインスイッチSO
がOFFされておれば、メインシーケンスへ移行する。 一方、メインスイッチSOがONされたままであればス
テップ(F−2)に戻る。このようにステップ(F−2
)に戻ることにより、次の写真を自動的に撮影するため
のスレッシュホールドゾーンは、その後の音環境の変化
に応じて変更されるので、たとえ音環境が急に変化した
としても、常に適切なシャッタチャンスの下で自動的に
写真を撮ることが可能となる。
【0035】なお、大きな音の継続時間はとくに限定さ
れないが、発明者らの実験によれば、衝撃音は50〜1
00msec継続するので、継続時間は少なくとも10
0msec以上が好ましい。ただし、音圧波形をサンプ
リングするためにピークホールド回路を設ける場合を考
えて、衝撃音の信号がなまって検出される衝撃音の長さ
は実際の長さより長くなることや、サンプリングするた
めのクロックのバラツキを考慮すると、継続時間の下限
は200msec程度が望ましい。しかし、たとえば非
常に短い周期で音圧波形をサンプリングするなどの方法
を用いて、音圧波形をより正確にサンプリングできれば
、継続時間の下限は100msec程度でもかまわない
。また、継続時間の上限もとくに限定されないが、たと
えば人の笑い声にターゲットを合わせたとき、そのピー
クは笑い初めから500msec程後に現れること、継
続時間をあまり長くするとシャッタチャンスを逃してし
まうことなどを考慮すると、500msec程度が望ま
しい。
【0036】このように、レリーズ動作をいっさい行な
わずにレリーズ条件を設定し、その設定後にレリーズ条
件を満足する音圧データが入力されてはじめてレリーズ
動作を行っているので、最初のレリーズから適切な音圧
レリーズ条件で自動撮影が行われる。
【0037】次に、音圧レリーズ条件の設定方式の異な
る別の実施例を図7に基づいて説明するが、図7はステ
ップ(F−5a)が追加されている点を除いては図5と
全く同じであるので、このステップ(F−5a)につい
てのみ説明する。
【0038】すなわち、MOSスイッチがONされると
、タイマをスタートさせる、音圧値レジスタS、レジス
タNに、それぞれ音圧値、音圧入力回数の初期値として
“0”をセットするなどの前処理を行い(F−1、F−
2、F−3)、音声処理回路33から音圧データを入力
すると(F−4)、ステップ(F−5a)に進んで、そ
れがドアの閉まる音などの衝撃音であるか否かを判断す
る。その結果、衝撃音であればステップ(F−4)に戻
ることにより、音圧レリーズ条件を決定するための収集
音の中から衝撃音を除外する。一方、衝撃音でなければ
ステップ(F−5)に進んで、入力に係る音圧データの
音圧値の累計を音圧値レジスタSに格納する。
【0039】このように、衝撃音を除外することにより
、より適切な音圧レリーズ条件を設定することが可能と
なる。
【0040】なお、衝撃音の判断は、衝撃音の音圧レベ
ルが急激に上昇し、下降するという性質を利用して行え
るが、その詳細については、本出願人に係る特願平1−
155900号を参照されたい。
【0041】本発明は、上記実施例に限定されることな
く、たとえば収集音の平均音圧値の算出方式は、他の方
式を用いても良い。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、レリーズ動作を行うこ
となくオートレリーズ条件を自動設定し、そのオートレ
リーズ条件に基づくレリーズを初回のレリーズから実行
できるので、無駄な写真が撮れてしまうことがなくなり
、フィルム代を節約できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの一実施例の斜視図である
【図2】図1の実施例の回路構成を示すブロック線図で
ある。
【図3】図2の音声処理回路の構成図である。
【図4】オートレリーズの原理説明図である。
【図5】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】音圧ゾーンテーブルの内容を示す図である。
【図7】別の実施例の動作を示すフローチャートである
【符号の説明】
23  CPU 33  音声処理回路 34  マイク 28  シャッタモータドライバ 29  シャッタ駆動用モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定時間にわたって周囲から音圧デー
    タを収集する収集手段と、この収集手段によって収集さ
    れた音圧データに基づいてレリーズ条件を設定する設定
    手段と、この設定手段によってレリーズ条件が設定され
    た後、このレリーズ条件を満たす音圧データの入力に応
    答してレリーズ信号を出力するレリーズ判定手段と、こ
    のレリーズ判定手段からのレリーズ信号に基づいて撮影
    動作を行うシャッタ駆動手段とを備えたことを特徴とす
    るカメラ。
  2. 【請求項2】  前記収集手段は、所定時間にわたって
    所定時間間隔で音圧データを収集することを特徴とする
    請求項1に記載のカメラ
  3. 【請求項3】  前記設定手段は、前記収集手段により
    所定時間にわたって収集された音圧データに基づき、そ
    れらの音圧値の平均値を求め、その平均値の音圧レベル
    より高い所定レベルの音圧レベルをレリーズ条件として
    設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のカメラ。
  4. 【請求項4】  前記設定手段は、収集された音圧デー
    タの中から所定値より高い音圧データを除外してレリー
    ズ条件を設定することを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3に記載のカメラ。
JP10983491A 1991-04-15 1991-04-15 カメラ Withdrawn JPH04316034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983491A JPH04316034A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10983491A JPH04316034A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316034A true JPH04316034A (ja) 1992-11-06

Family

ID=14520388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10983491A Withdrawn JPH04316034A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587622A (ja) 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
JPH02188730A (ja) カメラの制御装置
JPH04316034A (ja) カメラ
US5162832A (en) Automatic release camera
JP2873109B2 (ja) カメラ
JP2709375B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPS58140725A (ja) 自動焦点カメラ
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH04316035A (ja) カメラ
JPH02256039A (ja) カメラ
JPH03130740A (ja) カメラ
JP2769726B2 (ja) カメラ
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JP2787232B2 (ja) リモコン装置を有するカメラ
JPH02256040A (ja) カメラ
JPH03192238A (ja) カメラ
JPH03233439A (ja) カメラ
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JPH03213838A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH03192239A (ja) カメラ
JPH02275932A (ja) カメラ
JP2778005B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP2869921B2 (ja) リモートコントロール装置
JPH02256041A (ja) カメラ
JPH0315034A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711