JPH03192238A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03192238A
JPH03192238A JP26833589A JP26833589A JPH03192238A JP H03192238 A JPH03192238 A JP H03192238A JP 26833589 A JP26833589 A JP 26833589A JP 26833589 A JP26833589 A JP 26833589A JP H03192238 A JPH03192238 A JP H03192238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finding
range
camera
distance
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26833589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kakita
垣田 剛
Masashi Yoshimura
雅司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26833589A priority Critical patent/JPH03192238A/ja
Publication of JPH03192238A publication Critical patent/JPH03192238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は入力音によってレリーズ動作を行なうカメラに
関する。
(従来技術) 宴会やパーティなどで写真を撮る機会は多いが、撮影者
が宴会の最中に写真を撮って回るのもけっこう大変であ
り、また撮影者自身も写真に写らなくなる。そこでカメ
ラがシャッタチャンスをとらえて自動的にレリーズ動作
をしてくれると非常に便利であり、このようなカメラが
あれば、撮影者も含めて全員が宴会やパーティを楽しむ
ことができる。
そこで本願出願人らは、特願昭63−329184号「
オートレリーズカメラ」において、人の声はもちろんの
こと笑い轡や拍手、その他のカメラに入力する一切の入
力音の音圧レベルを検出しこの検出された音圧レベルが
所定時間継続して基準値以上になワたときにレリーズ動
作を行なうようにしたカメラを提案した。このカメラを
三脚などに固定して置いておけば、宴会やパーティなど
において衝撃音には反応せず、大の音声や笑い声あるい
は拍手などの入力音に反応して自動的にレリーズ動作を
させることができ、しかも宴会やパーティが盛り上った
最中または楽しさの瞬間にレリーズ動作が行われるので
最高の写真を撮影することができる。
一方、最近の多くのカメラにはAF(オートフォーカス
;自動焦点調節)機構が装備されるのが普通になってき
ており、このAF左カメラも上記のようなオートレリー
ズモードを装備することが考えられる。
AF撮影は一般に撮影者がフレーミングの際ファインダ
内に表示されたフォーカスターゲットを被写体に合せて
行なわれる。ところが、オートレリーズカメラは、カメ
2を三脚などに取り付けて自動的に撮影するものである
から、宴会が盛り上がって被写体である人物が移動した
りするとピントが必ずしも人物に合うとは限らず、人物
と人物との間の背景にピントが合って人物がボケてしま
うおそれがある(これは「中抜け」とよばれている)、
またオートレリーズカメラに首振り機構を付加して、カ
メラが自動的に撮影方向を変えるようにすることも考え
られ、このような場合カメラが常に人物にピントが合う
方向を向くとは限らないので同様の問題が生じる。
また以上のことは上記オートレリーズカメラに限らず、
入力音によってレリーズ動作をおこなうカメラ一般につ
いて生じる問題である。しかも、音の情報を必要とする
撮影モードで撮影を行う場合は、音がカメラに届くこと
が条件となるため。
一般には被写体が比較的カメラに近い状態にあることか
多い。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、AF左
カメラ音入力モードを採用したときに起こるおそれのあ
るr中抜け」などによるピンボケを防止することを目的
とし、この目的を達成するため、測距手段によって被写
体までの距離を測定し、その結果得られる測距情報に応
じて撮影レンズを合焦位置まで移動させるAF@構を備
えるとともに、入力音によってレリーズ動作を行なう音
入力モードを有するカメラにおいて、設定された最遠距
離情報を記憶する記憶手段と、前記盲人カモード時に前
記測距手段による測距情報が、記憶されている最遠距離
情報より遠いときは、記憶されている最遠距離情報な測
距情報として撮影レンズを移動させる制御手段と設けた
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるカメラの一実施例の斜視図であり
、図において、lは撮影レンズ、2はファインダ、3は
フレーミングモニタ、4はレリーズボタン、5はオート
レリーズモードに設定するためのオートレリーズレバ−
である、このオートレリーズモードにおいては1人の音
声、笑い声、拍手、その他−切の入力音の音圧レベルが
基準値以上で所定時間継続したときに自動的にレリーズ
動作が行なわれる。
オートレリーズレバ−5を上方にスライドさせるとマイ
ク孔5aが現われる。マイク孔5aの下には音圧検出用
のマイクが設置されている。またオートレリーズレバ−
5の下にはマイクから入力された音声の音圧レベルを表
示する表示用の5個のLED6がカメラ本体に取り付け
られている。
すなわちオートレリーズレバ−5は操作部材であるとと
もに表示部材でもあり、ユーザーは音圧レベルか表示さ
れているレバーを操作してオートレリーズモードの0N
10FFができるので、モード切換操作が大変わかりや
すい、また、オー1−レリーズモードのときでも、レリ
ーズボタン4を押すことによってレリーズ動作が行なわ
れる。
オートレリーズ動作をさせる場合は、カメラをたとえば
三脚などによって固定し宴会やパーティなどの参加者が
カメラの撮影範囲に入る位置に配置するようにする。
さらに7は通常撮影モード時に、セルフタイマー使用の
有無、ストロボ発光モード等を選択するための切換ボタ
ン、8はオートレリーズモードのときの音圧レベルの状
態によりレリーズの切れ具合を設定するランク設定ボタ
ンであり、この実施例では使い勝手を考慮して、細かな
設定を避はレリーズの切れ具合を「切れ易い」、「普通
」、「切れにくい」の3ランクとし、このランク設定ボ
タン8を押すたびにレリーズ動作が行われる基準となる
音圧レベルの最小継続時間が切り換えられてレリーズの
切れ具合がこの順で切り換えられる。このレリーズの切
れ具合すなわちランクは後述する液晶表示パネルに表示
される。
9は撮影レンズ保護用のレンズバリア(またはレンズカ
バー)、lOはフィルム撮影枚数や基準音圧レベルの設
定値その他の撮影関連情報を表示する液晶表示パネル、
11はストロボ、12は測光用の受光レンズである。ま
た図示していないか、このカメラにはアクティブ方式に
よるAF投光部およびAF受光部がカメラ前面に設けら
れている。
第2図は第1図のカメラの回路構成を示すブロック線図
である。
図において、21はバッテリ、22は回路各部に電源を
供給する電源回路、23は撮影シーケンスを制御するA
/D変換器内蔵型のマイクロコンピュータ(マイコン)
である、24は液晶表示パネル10用のLCDおよびそ
の駆動回路、25はストロボ11を発光させるストロボ
回路、26はシャッタ駆動用モータ27を駆動するシャ
ッタモータドライバ、2Bはシャッタ羽根位置を検出す
るセンサである。
さらに29は撮影レンズ駆動モータ30を制御するレン
ズモータドライバ、31は撮影レンズの移動位置を検出
するレンズ位置センサ、32はフィルム給送モータ33
を駆動するフィルムモータドライバである。
またスイッチ類を説明すると、SOはレンズバリア9を
開くとONするメインスイッチ、Slはレリーズボタン
を1段押すとONするスイッチ、S2はさらにもう1段
押すとONするスイッチ。
MOSは切換ボタン7を押すとONするスイッチ、PM
Sはオートレリーズレバ−5を操作するとONするスイ
ッチ、SBは裏蓋が開かれるとONするスイッチ、ss
pはフィルムの給送に応じて0N10FFするスイ・ン
チである。
34は被写体に赤外光を投光する測距用の赤外LED、
35は被写体からの反射光を受光するPSDなとの受光
素子、36は受光素子35の受光位置から被写体距離を
検出する測距回路、37は受光素子38からの出力を受
けて被写体輝度を測定する測光回路、39はマイク40
から出力された音声信号な音圧信号に処理してマイコン
23へ出力する音声処理回路である。
音声処理回路39は、たとえば、マイク40からの出力
信号を増幅する増幅器と、その増幅された音声信号を音
の大きさを表わす音圧信号に変換する半波整流器と、こ
の半波整流器から出力された音圧信号を対数圧縮する対
数圧縮回路などから構成されている。対数圧縮された音
圧信号はCpU23内のA/D変換器へ出力される。
なおこの音声処理回路39およびオートレリーズカメラ
の基本原理については上記特願昭63−329184号
に詳述されている。
次に実施例の動作をW42図のフローチャートを用いて
説明する。
マイコン23は色々な初期設定(F−1)の後、スイッ
チ待ちのHALT状態になり(F−2)、SlまたはP
MSのスイッチ入力があるとWAKE  UPすなわち
CpUか高速で作動する高速モードになる(F−3)0
次にマイコン23かとのスイ・ンチによって起動したか
の判断を行なう(F−4)、StがONて起動したとき
は通常撮影モードであり、PMSで起動したときはオー
トレリーズモードである。
通常撮影モードを先に説明すると、ステップ(F−5)
で測距を行ない、次いて測光を行ない(F−6)、Sl
をみて(F−6a)、31かONであればS2をみてC
F−7)、S2−ONになったらステップ(F−5)の
測距結果に応じて撮影レンズ1を移動させる(F−8)
、その後シャッタを[動して(F−9)露光し、フィル
ムを巻き上げ(F−10)、ステップ(F−2)へ戻り
同じ動作を繰り返す。
オートレリーズモードのときは、まずステップ(F−1
1)において、液晶表示パネルlOに最遠距離設定モー
ドに移行したことを表示する。この最遠距離設定モード
において、ユーザーはカメラのファインダを覗いてフォ
ーカスフレームな被写体の内で最も遠くに位置する人(
または物)に合せ、レリーズボタン4を軽く押して測距
を行なう、このときの測距結果がこのカメラで合焦でき
る最遠距離となる。
したがってマイコン23ではレリーズボタン4が押され
たかどうか、つまりスイッチSlがONされたかどうか
をみて(F−12)、ONされたら測距手段34〜36
を駆動させて測距を行なう(F−13)、その測距結果
はマイコン23内のメモリに記憶され(F−14)、そ
の後カメラはレリーズ条件が成立するまで待機する(F
−15)、レリーズ条件成立を判断するステップ(F−
15)は、まずSlがONされたかどうかをみて、ON
されていなければ音声入力によるレリーズ条件が成立す
るかどうかを判断し、成立すればステップ(F−16)
へ進むか、入力音によるレリーズ条件が成立しないとき
は、再び前記したSlがONされたかどうかの判断ヘジ
ャンブするようになっており、SlがONされたならば
、S2がONされたかどうかをみて、ONされたならば
ステップ(F−16)へ進み、ONされなければ再び前
記したSlがONされたかどうかの判断へジャンプする
ようになっていて、オートレリーズモードのときでも、
レリーズボタンを押すことによってレリーズ動作が行な
われる。入力音によるレリーズ条件成立を判断する方法
は色々考えられ、たとえば音処理回路39から出力され
た入力音の音圧レベルを絶えずチエツクし、それが所定
時間継続して基準値以上になったらレリーズ条件が成立
したものとする。
レリーズ条件か成立したら、測距を行ない(F−16)
、その測距結果とステップ(F−14)で記憶したメモ
リ値とを比較しくF−17)、測距値結果がメモリ値よ
り大きければその測距値結果は無視し、メモリ値を測距
値とする(F−18)。メモリ値は最遠の被写体までの
距離であるから、測距イーがそれより大きくなるという
ことは「中抜け」などの誤測距が起きていると考えられ
るからである。もちろんステップ(F−16)での測距
値がメモリ値より小さければ、そのままその測距値が用
いられる。
次いで測光手段37.38によって測光を行ない(F−
19)、さらにステップ(F−16)または(F−18
)で決められた測距値に応じて機影レンズlを駆動しく
F−20)、次いでシャッタを駆動して(F−21)!
l光を行なう、その後フィルムを巻き上げ(F−22)
、PMSがONのままであればステップ(F−15)へ
戻り、OFFであればステップ(F−2)へ戻って同様
の動作を繰り返す。
上記実施例においては敬遠距離をユーザーが撮影の前に
実際に測距操作をして設定するようにしたが、その設定
方法は他にも色々考えられる。たとえば、適当な入力手
段を用いて1個々の宴会やパーティ−などで予想される
最遠距離の値(たとえば4m)を任意に設定できるよう
にしてもよいし、またその値は予めカメラ内に固定して
設定しておいてもよい、またメモリ手段を2個用意して
、一方は上記最遠距離情報を、他方は最遠距離情報を入
力するようにして、上記同様測距情報と比較するように
すれば、カメラの位置に関係なく所定範囲内の被写体に
対してピンボケをなくすことができ、カメラの設定位置
範囲を広げることのできる応用例が考えられる。
なお、上記説明においては、入力音の音圧レベルを検出
しこの検出された音圧レベルが所定時間継続して基準値
以上になったときにレリーズ動作を行なうようにしたカ
メラを例にとったが、本発明はそれに限らず、音の入力
によってレリーズ動作するカメラであればよく、たとえ
ば入力音声の音声パターンを認識してそのパターンが予
め登録しであるものと一致したときにレリーズ動作を行
なう音声認識カメラなどにも適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、音入力モード時
に測距結果が所定距離以上であるときは、その所定距離
な測距値として撮影レンズを駆動させるようにしたので
、宴会やパーティ−の参加者が席を立っていなくなった
り、あるいは首振り機構を有するカメラにおいてカメラ
の向きが適当でなくなったりしても、最遠距離以遠にピ
ントを合せることがなくなく、「中抜けjなどの誤測距
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例の斜視図、第2
図は第1図の実施例の回路構成を示すブロック線図、第
3図は実施例の動作を説明するフローチャートである。 23・・・マイクロコンピュータ、36・・・測距回路
、39・・・音声処理回路、40・・・マイク、26・
・・シャッタモータドライバ、27・・・シャッタ駆動
用モータ229・・・レンズモータドライバ、30・・
・レンズモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測距手段によって被写体までの距離を測定し、その結果
    得られる測距情報に応じて撮影レンズを合焦位置まで移
    動させるAF機構を備えるとともに、入力音によってレ
    リーズ動作を行なう音入力モードを有するカメラにおい
    て、設定された最遠距離情報を記憶する記憶手段と、前
    記音入力モード時に前記測距手段による測距情報が記憶
    されている最遠距離情報より遠いときは、記憶されてい
    る最遠距離情報を測距情報として撮影レンズを移動させ
    る制御手段を有することを特徴とするカメラ。
JP26833589A 1989-09-22 1989-10-16 カメラ Pending JPH03192238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833589A JPH03192238A (ja) 1989-09-22 1989-10-16 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24688189 1989-09-22
JP1-246881 1989-09-22
JP26833589A JPH03192238A (ja) 1989-09-22 1989-10-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192238A true JPH03192238A (ja) 1991-08-22

Family

ID=26537954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26833589A Pending JPH03192238A (ja) 1989-09-22 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767745B2 (ja) オートフォーカス装置および電子カメラ
US5107288A (en) Camera
JP2001305642A (ja) 撮像装置
JP3012025B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH03192238A (ja) カメラ
JP2769726B2 (ja) カメラ
JP2007065553A (ja) カメラ
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH03192239A (ja) カメラ
JP3123168B2 (ja) カメラ
JP3002293B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH03174132A (ja) カメラ
JP2001249379A (ja) カメラ
JP2835624B2 (ja) カメラ
JPH02256039A (ja) カメラ
JPH06347894A (ja) 撮影装置
JP2561302Y2 (ja) カメラの撮影表示装置
JP2002040541A (ja) カメラ
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH10186442A (ja) 自動焦点調節モード付きカメラ
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JP2000310813A (ja) カメラ
JPH11352579A (ja) カメラ
JPH03174130A (ja) カメラ
JPH04316035A (ja) カメラ