JPH02256040A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02256040A
JPH02256040A JP26834189A JP26834189A JPH02256040A JP H02256040 A JPH02256040 A JP H02256040A JP 26834189 A JP26834189 A JP 26834189A JP 26834189 A JP26834189 A JP 26834189A JP H02256040 A JPH02256040 A JP H02256040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
pressure level
release
reference sound
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26834189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kakita
垣田 剛
Yasushi Hoshino
康 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26834189A priority Critical patent/JPH02256040A/ja
Publication of JPH02256040A publication Critical patent/JPH02256040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は入力音の音圧レベに応じて自動的にレリーズ動
作を行なうカメラに関する。
(従来技術) 近年カメラの自動化が進んでいるが、出願人もそうした
傾向にかんがみ、入力音声の音圧レベルに反応して自動
的にシャッタか切れるオートレリーズカメラを提案して
いる(特願昭63−329184号「オートレリーズカ
メラ」参照)。
このカメラにおいては、大の声はもちろんのこと、笑い
声や拍手、その他のカメラに入力する一切の入力音の音
圧レベルを検出し、この検出された音圧レベルが所定時
間継続して基準音圧レベル値以上になったときにレリー
ズ動作を行なう。
ユーザーは上記基準音圧レベルをその場に応じて任意に
設定し、レリーズ動作が行なわれる頻度を調整すること
ができる。
しかし、このようなレベル設定はけっこう面倒なもので
あり、とくに宴会やパーティの際に行なうのは煩わしい
ものである。また、−旦調整したにもかかわらず、宴会
やパーティの盛り上がり具合には波があり、非常に盛り
上がったときは写真が撮れ過ぎになり、逆に盛り上がり
に欠けるときは写真が取れなさ過ぎになる。そのような
ときには、基準音圧レベルを調整し直せばよいのだが、
宴会の最中にそうした調整をすることはなかなか難しい
し、また面倒でもある。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、入力音
の音圧レベルに反応して自動的にシャッタが切れるカメ
ラにおいて、シャッタか切れる基準となる基準音圧レベ
ルを自動的に設定できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては、レリーズ
動作が行なわれる基準となる基準音圧レベルを、まず、
予め決められた値に設定し、レリーズ間隔が第Iの所定
時間以下のときは、基準音圧レベルを所定量だけ上げ、
レリーズ動作が第2の所定時間以下行なわれないときは
基準音圧レベルを所定量だけ下げるように構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるカメラの一実施例の斜視図であり
、ここではフィルム自動給送式の固定焦点カメラを例に
とった。もちろん本発明はこの種のカメラに限られるわ
けではなく、AF(自動焦点調節)カメラなどにも適用
できる。
図において、lは撮影レンズ、2はファインダ、3はフ
レーミングモニタ、4はレリーズボタン、5はオートレ
リーズモートに設定するためのオートレリーズレバ−で
ある、このオートレリーズモートにおいては、人の音声
、笑い声、拍手、その他−切の入力音の音圧レベルが基
準値以上で所定時間継続したときに自動的にレリーズ動
作が行なわれる。
このカメラは撮影モードとして、撮影者のレリーズ操作
によりシャッタが切れる通常撮影モードと、入力音によ
って自動的にシャッタが切れるオートレリーズモードと
を有している。オートレリーズレバ−5は上下にスライ
ド可能に設けられ、レバー5を下の位置にすると通常撮
影モードに設定され、レバー5を上の位置(第1図の位
置)にするとオートレリーズモードに設定される。なお
オートレリーズモードであっても、レリーズボタン4が
押されるとこのレリーズ操作が優先され、シャッタが切
れるようになっている。
オートレリーズレバ−5を上方にスライドさせるとマイ
ク孔5aが現われる。マイク孔5aの下には音圧検出用
のマイク(第2図のマイク34と同じ)が設置されてい
る。またオートレリーズレバ−5にはマイクから入力さ
れた音声の音圧レベルを表示する表示用の5個のLED
6か取り付けられている。すなわちオートレリーズレバ
−5は操作部材であるとともに表示部材でもあり、ユー
ザーは音圧レベルが表示されているレバーを操作してオ
ートレリーズモードのON10 F Fができるので、
大変わかりやすい、LED6は、下から緑、緑、オレン
ジ、赤、赤の順に上にいくほど赤系統の発光色になるよ
うに配列されている。
7は通常撮影モード時にセルフタイマ使用の有無および
ストロボ発光モードを選択するためのモード切換ボタン
である。
図示されていないATスイッチはオートレリーズモード
のときのシャッタが切れる基準音圧レベルの調整を、ユ
ーザーが任意に設定できるマニュアルモードかカメラが
自動設定するオートモートのいずれかに設定するモード
切換ボタンである。
マニュアルモートにしたときはレベル設定ボタン8によ
って基準音圧レベルを低い方のrlJから高い方の「5
」まで5段階の間で調整することができる。オートモー
ドにしたときは基準音圧レベルが「1」から「5」まで
の間で後述するように自動的に設定される。
9は撮影レンズ保護用のレンズバリア、10はフィルム
撮影枚数や基準音圧レベルの設定値その他の撮影関連情
報を表示する液晶表示パネル、11はストロボ、12は
測光用の受光レンズである。
第2図は第1図のカメラの回路構成を示すブロック線図
である。
図において、21はバッテリ、22は回路各部に電源を
供給する電源回路、23は撮影シーケンスを制御するA
/D変換器内蔵型のCPUである。CPU23は、マイ
クから入力された音声の音圧レベルを゛判断してレリー
ズ動作をさせるかどうか判定するレリーズ判定手段とし
ても機能する。24は液晶表示パネルlO用のLCD5
よびその駆動回路、25はストロボ11を発光させるス
トロボ回路、26はフィルム給送モータ27を駆動する
フィルムモータドライバ、28はシャッタ駆動用モータ
29を駆動するシャッタモータドライバである。
ス゛イッチ類を説明すると、PMSはオートレリーズレ
バ−5を上方にスライドさせるとONL/てオートレリ
ーズモートを設定するスイッチ、SOはレンズバリア9
が開くとONするスイッチ、Slはレリーズボタン4を
押すとONするスイッチ、MOSはモード切換ボタン7
を押すとONするスイッチ、ATはレベル設定モード切
換スイッチである。
30はフィルムパトローネに付されたDXコードからフ
ィルムのISO感度を検出するDX検、出回路、31は
受光素子32からの出力を受けで1被\写体輝度を測定
する測光回路、33はマイク34からの電圧または電流
信号を処理する音声処理回路である。
音声処理回路33は、第3図に示すように、マイク34
からの出力信号を増幅するアンプ35とその増幅された
信号を音の大きさだけを表わす音圧信号に変換する半波
整流回路36とから構成されている。音圧信号はCPU
内のA/D変換器へ出力される。
第4図は音声処理回路33のより詳細な回路図であり、
初段のオペアンプ37によってマイク34からの信号を
増幅し、次のオペアンプ38によって音圧信号に変換す
る。なお図には示していないが半波整流回路の後に対数
圧縮回路を接続してもよい。
従来の音声認識カメラにおいては特定の音声を周波数分
析して予め登録しておき、入力された音声を周波数成分
ごとに分解して各成分ごとに、登録した音声と比較する
ようにしている(特定話者認識)、従来このようにきわ
めて複雑な構成になっていたが、本発明のカメラは第3
図に示すような簡単な構成である。
次にオートレリーズ動作の原理について説明する。
第5図(イ)は音声処理回路33の出力波形の一例を示
している。いまレベル設定ボタン8によって基準音圧レ
ベルがV r@fに設定されたとすると、CPU23に
おいては入力された音圧レベルを第5図(ロ)に示すよ
うに*Vr@r以上(HI GH)か、V r@f・以
下(LOW)かを判断する6次にV raf以下(LO
W)であつても、僅かな時間(たとえば30 m5ec
)経過後に再びV r e 1以上(HIGH)になっ
たときは、このV ref以下(LOW)を無視して、
その間もv、、。f以上(HI GH)であるとする(
以下この処理を「チャタマスク」と呼ぶことにする)、
この処理の結果得られたのが第5図(八)の波形図であ
る。最後にV r e f以上()l I GH)が所
定時間(たとえば300 m5ec)以上続けば、CP
U23はシャッタモータドライバ28にレリーズ信号を
出力し、シャッタを開放させる。
継続時間として300■sec待ってレリーズ動作をさ
せるのは、たとえばビール瓶の倒れる音やドアの締る音
などの衝撃音(通常100 m5ec程度)には反応し
ないようにするためである。この時間はとくに限定され
ないが1発明者らの実験によれば、衝撃音は50〜10
0m5ecJll続するので、a続時間は少なくとも1
001sec以上が好ましい。
ただし、音圧波形をサンプリングするためにピークホー
ルド回路を設ける場合を考えると、衝撃音の信号がなま
って、検出される衝撃音の長さは実際の衝撃音の長さよ
り長くなる。さらにサンプリングするためのクロラフの
バラツキを考えると、継続時間の下限は200 m5e
c程度が望ましい、しかし、たとえば奔常に短い周期で
音圧波形をサンプリングするなどの方法を用いて、音圧
波形がより正確にサンプリングできれば継続時間の下限
は100■sec程度でもかまわない。
また継続時間の上限もとくに限定されないが、たとえば
人の笑い声にターゲットを合せたとき、そのピークは笑
い初めから500■sec程後に現われること、継続時
間をあまり長くするとシャッタチャンスを逃がしてしま
うことなどを考慮すると笑い声については5005se
c程度が好ましく、それ以上になるとシャッタチャンス
を失うことが多い。
またチャタスクをかけるのは、盛り上がり音声のうち、
宴会などでいい写真が期待できる笑い声にも反応してレ
リーズ動作させるためである0発明者らの実験によれば
、人間の笑い声の音圧波形は、第6図(イ)に示すよう
に、高い音圧と低い音圧がきわめて短い周期で繰り返さ
れるのが特徴である。このような音圧波形を基準音圧レ
ベルV refと比較してV ref以下(LOW)か
、■、、ef以上(HIGH)かを判断すると第6図(
ロ)に示すようになる。しかしこの結果に基づいて、H
IGHが300 m5ec以上続いたときにレリーズ動
作させようとすると、V r e fの設定値によって
は第6図(ロ)のような@続した波形となってしまい、
300腸5ectin統の条件が成立せず、レリーズ動
作が行なわれなくなってしまう。
そこで第5図で説明したチャタマスクをかけて僅かな時
間(たとえば30 m5ec)経過後に再びV r e
 f以上(HI GH)になったときは、このV□f以
下(LOW)を無視して、その間もV r e を以上
(HIGH)であるように処理し、所定時間以上HIG
Hであればレリーズ動作させるようにしている。このよ
うなチャタマスクをかけることによって、笑い声のよう
な特殊な断続的な音圧波形を有する音声にも反応してシ
ャッタを切るようにすることがてきる。
上記基準音圧レベルは70ホーンから100ホーンまで
を低い方から順に70.77.85゜92.100ホー
ンと5段階に分けて設定されている。この基準音圧レベ
ルは下記のような種々の騒音レベルを参考にして設定し
た。なお、騒音レベルについてはJIS  C1502
で定める騒音計で得られるもので、単位はデシベル(d
B)またはホーンであり、これらはほぼ同一である。こ
こでは一般に知られているホーンで表わした。
この表かられかるように、実施例の基準音圧レベルの下
限(70ホーン)は普通の会話の音圧レベル程度、上限
(100ホーン)はガード下の音圧レベル程度である。
次に実施例の動作を第7図のフローチャートを用いて説
明する。第7図はオートレリーズモートのときのレリー
ズ動作を制御するPMサブルーチンのフローチャートで
ある。オートレリーズレバ−5が上方にスライドされて
PMSスイッチがONになると、このPMサブルーチン
が実行される。
まずATスイッチの状態からレベル設定モードを判断し
くF−1)、マニュアルモードであればモニタサブルー
チンへ移る(F−2)、このサブルーチンではレベル設
定ボタン8の操作に応じて基準音圧レベルをrlJから
「5」までの間で設定する。オートモードであれば、自
動的に予め定めた基準音圧レベル(たとえば中位のレベ
ル「3」)がセットされる(F−2a)、次に液晶表示
パネル10に各モードに応じたLCD表示を行なう(F
−3)。
その後CT、UP、DWの各カウンタが初期化される(
F−4) 、CTカウンタはレリーズからの時間を計測
するカウンタ、UPカウンタは検出された音圧レベルが
基準音圧レベル以上のときインクリメントされるカウン
タ、DWカウンタは検出された音圧レベルが基準音圧レ
ベル以下のときインクリメントされるカウンタである。
次に音圧判定が10s+secに1回行なわれるように
10+5secタイマがセットされ(F−5)、検出さ
れた音圧レベルの読み込みが開始され(F−6)、その
音圧レベルがLED6に表示される(F−7)。
次に音圧レベルを基準音圧レベルと比較しくF−8)、
基準音圧レベルより大きければDWカウンタな「0」に
して(F−9)、UPカウンタをインクリメントする(
F−10)。逆に、基準音圧レベルより小さいときはD
WカウンタなインクリメントしくF−11)、さらにD
Wカウンタのカウント数が3以上かどうかをみて(F−
12)、3以上であればUPカウンタをクリアする(F
−13)、3未満であればUPカウンタなインクリメン
トする(F−10)。タイマは10Ilsecにセット
されているのでカウンタ値「3」は30m5ec (1
0m5ecX 3 )を意味する。つまり基準音圧レベ
ル以下の時間が30 tssec未満であれば継続して
基準音圧レベル以上と判定される。ここでチャタマスク
がされているわけである。
次にUPカウンタが30以上か否かをみて(F−14)
、音圧レベルが基準音圧レベル以上になってから300
 m5ec (10s+5ecX 30 )以上経過し
たかどうかを判断する。この条件によって単純な衝撃音
ではレリーズ動作されないことになる。すなわち、30
以上であって設定モードがマニュアルモードであれば(
F−15)、シャッタシーケンスへとんでシャッタを駆
動させる。また30以上でなくて、設定モードがマニュ
アルモードであれば(F−16)、すぐにスイッチSl
をみて(F−17)、SlがONであればシャッタシー
ケンスへとんでシャッタを駆動させる。すなわち前述し
たとおり、オートレリーズモードであっても、レリーズ
ボタン4を押せばシャッタが切れるようになっている。
SlがONでなければ、スイッチPMS、SOをみて(
F−18)、いずれもOFFでなければステップ(F−
5)へ戻り、いずれかがOFFであればメインルーチン
へ戻る。
さてステップ(F−19)以降はレベル設定モードがオ
ートのときの動作であり、このステップを経て基準音圧
レベルが自動的に設定される。
まずUPカウンタが30以上であって、設定モードがオ
ートのときは(F−15)、ロック状態かどうかを判断
する(F−19)、基準音圧レベルは前述したとおりr
lJから「5」までの5段階に変化するようになってお
り、ステップ(F−19)では、基準音圧レベルが最高
位の「5」のときは、ステプ(F−22)で設定された
ロックフラグによりロック状態になっているかどうかを
判断する。ロック状態になるとレリーズ後1分間は次の
レリーズが切れないようなり、これによりシャッタの切
れ過ぎを防止している。ロック状態でなければ、次にC
Tカウンタ値とアップ時間を比較しくF−20)、条件
が成立すればCTカウンタ値とダウン時間とを比較する
(F−21)。
このアップ時間およびダウン時間はシャッタの切れ過ぎ
、切れなさ過ぎを調整するために予め設定された時間で
あり、CTカウンタ値で示されるレリーズ間隔がアップ
時間(たとえば30秒)以下のときは、シャッタは切れ
過ぎであると判断して基準音圧レベルを1段上げ(F−
22)、シャ・ンタを切れにくくする。たたしレベルか
最高位の「5」であって、レベルアップの条件が成立し
たら、ロックフラグを立てる。レリーズ間隔がダウン時
間以上であるときはシャッタは切れなさ過ぎであると判
断し、基準音圧レベルを1段下げる(F−23)、レリ
ーズ間隔がダウン時間以内であれば、まだ切れなさ過ぎ
ではないので、ステップ(F−5)へ戻り新たな読み込
みを行なう。
ダウン時間は基準音圧レベルにより異なり、法衣のよう
に設定されている。
ここで基準音圧レベルが低くなるにつれてダウン時間を
長く設定しているのは、基準音圧レベルが低くなるとシ
ャッタの切れる確率が増えてくるので、ダウン時間を長
く設定することによりて、基準音圧レベルが過度に低下
しないようにするためである。アップ時間については、
実施例では固定設定しであるが、ダウン時間と同様の考
えで基準音圧レベルが低くなるにつれて長くなるように
設定してもよい。
基準音圧レベルが「1」で8分経過してもシャッタが切
れないときは、ステップ(F−23)でレベルダウンさ
れてレベルが「0」となる。ステップ(F−24)では
レベルが「0」かどうかをみて、レベルが「0」になっ
たらレベルなrlJに設定し直した上で(F−25)、
シャッタシーケンスへ進みシャッタを駆動する。
すなわら、そのような場合は入力音声の音圧レベルにか
かわらず、シャッタが切られることになる。それによっ
て、いつまでもシャッタが切れないという状態を回避で
きる。もしステップ(F−24)でレベルが「0」でな
ければステップ(F−17)へ進む。
第8図はレベル設定がオートのときの動作をまとめた図
である。縦軸は基準音圧レベル、横軸は時間tを示して
いる。基準音圧レベルは始め「3」に設定されているが
、七〇でシャッタが切られてから30秒以内のt2で再
びシャッタか切られるとレベルは「4」にアップするx
t2から30秒経過後のt3にシャッタが切られてもレ
ベル「4」のままであるが、それから30秒以内のt4
にシャッタが切られるとレベルはさらに「5」にアップ
する。レベル「5」のときにシャッタが切られると(t
s)、その後1分間つまりt6まではレリーズロックさ
れる0以上がレベルアップ時の動作である。
次にレベル「5」のときのレリーズ(t7)から30秒
以内にレリーズがなければ、レベルは「4」にダウンし
くt6)、さらにそれから2分以内にレリーズがなけれ
ば「3」にダウンしくt9)、さらにそれから3分以内
にレリーズがなければ「2」にダウンしく t +o)
 、さらにそれから5分以内にレリーズがなければrl
Jにレベルダウンする(t、xt)。もちろん、各ダウ
ン時間以内にレリーズがあればレベルは変化しない、レ
ベルrlJのままでレリーズがなく8分経過すると、自
動的にシャッタか切られる(t12)−以上のように構
成されたカメラを、宴会やパーティ会場内の適当な場所
に三脚などで固定して設置してやれば、カメラは検出し
た音圧レベルに応じて自動的に基準音圧レベルを設定し
、それに応じてレリーズ動作を行なう、ユーザーは何ら
撮影操作をすることなく、また基準音圧レベルを設定す
る煩わしさからも開放される。
さらに、カメラのレリーズ動作の頻度に応じて基準音圧
レベルを設定するので、写真の撮れ過ぎや撮れなさ過ぎ
のない適切な枚数の写真を撮ることができる。
ところで、実施例においてはレリーズ間隔をみて、シャ
ッタの切れ過ぎ、切れなさ過ぎを判断したか、フィルム
の枚数には限りがあり、その範囲内で宴会の写真を取り
たい場合がある。このような場合は、カメラのレリーズ
動作の頻度を次のようにしてコントロールすればよい。
すなわち、いま仮に2時間の間に24枚撮影したいとす
る、そこで、あるインターバルのチェック時間と、その
チェック時間における標準撮影枚数を設定する。たとえ
ばチェック時間を撮影開始から30分後、1時間後、1
時間30分後とし、標準撮影枚数をそれぞれ6枚、12
枚、18枚とする。カメラは各チェック時間になったら
撮影枚数をチェックし、それと標準撮影枚数とを比較す
る、たとえば撮影開始後30分経過したら撮影枚数が6
枚以上かどうか判断し、1時間後には撮影枚数が12枚
以上かどうかを判断する。この標準撮影枚数に多少の幅
をもたせてもよい、撮影枚数が標準撮影枚数より多いと
きには撮れ過ぎであると判断して、シャッタが切れにく
くなるように規制する。その方法としては、たとえば、
レリーズ信号を出力するため基準音圧レベルの継続時間
(上述の実施例でli3 Q Q 5sec)を長くし
たり、アップ時間を短くしたり、あるいはレリーズロッ
ク時間を長くしたりする。一方、撮影枚数が標準より少
ないときには撮れなさ過ぎであると判断して、シャッタ
が切れ易くなるように規制する。たとえば、レリーズ信
号を出力するため基準音圧レベルの継続時間を短くした
り、ダウン時間を長くしたり、あるいはレリーズロック
時間を短くしたりする。
以上のようにすれば、シャッタの切れ過ぎや切れなさ過
ぎを調整して、ある宴会時間内で所望の枚数の写真を自
動撮影することができる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、入力音の音圧レ
ベルに反応して自動的にシャッタが切れるカメラにおい
て、シャッタが切れる基準となる基準音圧レベルを自動
的に設定できる。さらにカメラのレリーズ動作の頻度に
応じて基準音圧レベルを設定するので、撮れ過ぎや撮れ
なさ過ぎのない適切な枚数の写真を撮ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例の斜視図、第2
図は第1の実施例の回路構成を示すブロック線図、第3
図および第4図はそれぞれ第2図の音声処理回路の構成
図および回路図、第5図および第6図はオートレリーズ
の原理説明図、第7図はオートレリーズ制御を行なうC
PUの動作を説明するフローチャート、第8図はレベル
設定モードがオートのときの動作を説明する図である。 23・・・CPU、33−・・音声処理回路、34・・
・マイク、2 B−・・シャッタモータドライバ、29
−・・シャッタ駆動用モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力音声の音圧レベルを検出する音圧検出手段と
    、レリーズとレリーズの間の時間間隔を計時する計時手
    段と、基準音圧レベルをまず予め決められた値に設定し
    、前記計時手段により計時されたレリーズ動作間の時間
    間隔が第1の所定時間以下のときは、前記基準音圧レベ
    ルを所定量だけ上げ、レリーズ動作が第2の所定時間以
    上行なわれないときは前記基準音圧レベルを所定量だけ
    下げる基準音圧レベル制御手段と、前記音圧検出手段に
    よって検出された音圧レベルが第3の所定時間継続して
    前記基準音圧レベル設定手段により設定された基準音圧
    レベル以上になったときレリーズ信号を出力するレリー
    ズ判定手段と、前記レリーズ判定手段からのレリーズ信
    号に基づいてレリーズ動作を行なうシャッタ駆動手段と
    を有することを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記基準音圧レベルが最高レベルに達したときは
    第4の所定時間の間レリーズ動作を禁止する禁止手段を
    設けた請求項1に記載のカメラ。
  3. (3)前記基準音圧レベルが最低レベルにあって第5の
    所定時間以上レリーズ動作が行なわれないときはレリー
    ズ動作を行なわせる手段を設けた請求項1に記載のカメ
    ラ。
  4. (4)カメラの撮影枚数を、所定のチェック時間ごとに
    所定の標準撮影枚数と比較する比較手段と、前記比較手
    段の比較結果に応じて、前記第1、第2、第3、第4ま
    たは第5の所定時間を設定する手段とを設けた請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のカメラ。
JP26834189A 1988-12-28 1989-10-16 カメラ Pending JPH02256040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26834189A JPH02256040A (ja) 1988-12-28 1989-10-16 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-329185 1988-12-28
JP32918588 1988-12-28
JP26834189A JPH02256040A (ja) 1988-12-28 1989-10-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256040A true JPH02256040A (ja) 1990-10-16

Family

ID=26548277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26834189A Pending JPH02256040A (ja) 1988-12-28 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229159A (ja) * 2003-09-12 2011-11-10 Canon Europa Nv 撮像制御装置及び撮像装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229159A (ja) * 2003-09-12 2011-11-10 Canon Europa Nv 撮像制御装置及び撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI270735B (en) Projection device, projection method and record media with recording projection method
US5014079A (en) Camera
US7525575B2 (en) Voice activated image capture device and method
US4291961A (en) Apparatus for endoscopic photography
US7639304B2 (en) Image pickup device and method for automatic exposure control and exposure control based on a user-set value and computer-readable storage medium having a program for controlling such a device
JPH02256040A (ja) カメラ
JPH02256039A (ja) カメラ
JPH03233439A (ja) カメラ
JPH02256041A (ja) カメラ
US5162832A (en) Automatic release camera
JPH03130740A (ja) カメラ
JP2769726B2 (ja) カメラ
JPH0387730A (ja) カメラ
JPH0315034A (ja) カメラ
JP2873109B2 (ja) カメラ
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
KR20010094613A (ko) 카메라의 셀프 타이머 촬영 제어 장치 및 그 제어 방법
US20040196402A1 (en) Image pickup device and electronic camera
JPS60205433A (ja) 音声入力カメラ
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JPH04316034A (ja) カメラ
JPH03192238A (ja) カメラ
JPH03192239A (ja) カメラ
JP3376536B2 (ja) 自動充電式フラッシュ装置
JPH03174132A (ja) カメラ