JPS587622A - 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ - Google Patents

自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ

Info

Publication number
JPS587622A
JPS587622A JP56106609A JP10660981A JPS587622A JP S587622 A JPS587622 A JP S587622A JP 56106609 A JP56106609 A JP 56106609A JP 10660981 A JP10660981 A JP 10660981A JP S587622 A JPS587622 A JP S587622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
release
switch
gate
automatic focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56106609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467172B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Terui
照井 信彦
Nobuo Okabe
岡部 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56106609A priority Critical patent/JPS587622A/ja
Priority to US06/394,665 priority patent/US4464037A/en
Publication of JPS587622A publication Critical patent/JPS587622A/ja
Publication of JPH0467172B2 publication Critical patent/JPH0467172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動焦点調節装置を備えたモータ・ドライブ
・カメラに関する。
従来、モータドライブ装置の装着により所定9時間間隔
でレリーズを繰返すカメラが知られている。又撮影レン
ズをモータ等で駆動し自動焦点調節を行うカメラも知ら
れている。
そこでモータドライブによる連続撮影と自動焦点調節の
両方が可能なカメラが考えられる。
しかしながら、モータドライブによる連続レリーズは所
定のシーケンスによる所定の時間間隔で実行されるので
、レリーズと次のレリーズとの間に焦点調節を完了せず
焦点調節動作中にレリーズされてしま°う場合があり得
る。
本発明はモータドライブによる連続撮影に際して必ずし
も一駒毎に焦点調節を行なう必要がない場合がある(例
えば動体を連続撮影する場合において測距視野範囲内の
被写体に合焦するよう自動焦点調節が完了した後、被写
体が動いて測距視野範囲外へこの被写体が横ずれした場
合に、撮影レンズを調節せずそのままシャツタレリーズ
を繰り返しても合焦状態の撮影ができる。)ことに鑑み
てなされたものであり、本発明の目的は撮影者が所定の
時間間隔で連続的に被写体を撮影することを希望してい
る時に最初の一駒の撮影がなされるまで自動焦点調節を
行なうことができ、連続撮影が開始された後は自動焦点
調節動作を阻止して所定の時間間隔で撮影が可能な、撮
影者の要求に応じたカメラを提供することにある。
以)゛本発明の実施例について図面を参照して説明する
1、 実施例を図面に示す。図面における符号1゜5はインバ
ータ;2はAND ゲート;3ばORゲート:4,6.
7はNANDゲート;8は電磁レリーズのコイル;9は
リレーでa。
bはその接点;10はリレーで、C2dはその接点;1
1はフィルム巻上げ用のモーター;12は焦点調節用の
モーター;13は焦点検出部で、e、f+ gはその出
力でそれぞれ前ピン、後ピン、合焦の出力;14は電源
;R1−R11は抵抗;田〜 D4はダイオード;Ql
C2、Qs 、 Qa 、 Qa はNPN トランジ
スター;Q= 、 C5、(h 、 (bはPNP ト
ランジスター−81はレリーズスイッチ;S2はミラー
スイッチ;S3は巻上げスイッチ;S4は焦点調節優先
かレリーズ優先かの選択スイッチ;およびS5は電源ス
イッチである。スイッチS5はレリーズボタンを一段押
下げると閉成し、スイッチS+はレリーズボタンをさら
に押下げると閉成するよう構成されており、レリーズボ
タンを二段押下げた状弗から一段押下げた状、態に復帰
させるとスイッチS、が開放となり、さらにし1ノーズ
ボタンの一段押下げも解除するとスイ′ノチS5が開放
となる。
尚、CAはカメラ本体に設けられた回路を示し、MDは
カメラ本体CAに装着されたモータドライブ装置内の回
路を示している。
レリーズボタンを押すと閉成し押下を解除すると開放す
るレリーズスイッチS1は、片側がGND に、他方は
抵抗R1,インバータ1の入力の接合点に接続され、レ
リーズスイッチS、の開閉の信号は、インバータ1の出
力においてLO,Hiとして出力される。次にミラース
イッチS2は撮影レンズからの光を一眼レフのファイン
ダー光学系へ導くだめのミラーに連動して開閉するわけ
であるが、ミラースイッチS2の片側はGND  に、
他方は抵抗R2+AND ゲート2の入力及びNAND
ケート6゜7の人力の接合点に接続され、それぞれのゲ
ートにミラーtJP時にはLo 、 down時にはH
iの信号を入力する。巻上げスイッチS、の片側はGN
Dに、他方は抵抗R3,ANDゲート2の入力及びイン
バーター5の入力の接合点に接続され、カメラの露光が
完了後にフィルム巻上げ開始するだめ巻上げスイッチS
3は閉じそれぞれの人力にLo  の信号を与え、フィ
ルムの巻き上げが完了すると開いて、Hl  の信号を
与える。フィルム巻上げ時にインバーター5の入力がL
o  となるとその出力はH4となり、抵抗6を介して
、NPNトランジスタQ9のヘースに電流が流れてNP
N トランジスタQ2はONとなり、リレー9のコイル
に電流が流れるのでリレー9の接点はbからaに切り替
り、巻上げ用モーター11に電流が流れてフィルムを巻
上げる。フィルム巻上げ完了後インバーター5の入力が
Hi  となると出力はLOとなり、NPNI−ランシ
スターQ2はOFFとなりリレー9のコイルに電流が流
れなくなり、リレー9の接点は、aからbに切り替り、
巻上げ用モーター11をショーjして電流の供給が停止
されると共にダイナミツフッレーキがかかシ、モータ1
1は停止する。よって巻上スイッチS3が閉じるか、開
くかにより、インバーター5の入力は、LOか、Hlと
なり、モーター11が動作するか、しないかが決定され
る。焦点検出部13は、ファインダスクリーンの中央に
位置する測距視野範囲にある一被写体に撮影レンズの焦
点が合っているか否かを検出するものである。焦点検出
部13の出力eは、撮影レンズが前ピンの時Hi  を
出力し、他の場合はLOを出力する。次に出力fは後ピ
ンの時Hi  を出力し、他の時はLOを出力する。出
力gは、合焦の時Hi  を出力し、他の時にはLOを
出力する。検出部の出力eとfは、それぞれNANDゲ
ート6.7の入力に接続され、NANDゲート6.7の
他の2つの人力が供にHi  であると、NANDゲー
ト6.7の出力には、検出部の出力e、fの前ピン、後
ピンの信号が、LOレベルの信号として出力される。つ
まり、NANDゲート6の他の2つの入力がHi  で
あるとき撮影レンズが前ピンの位置にあるならば、検出
部13の出力eはHl  となり、NANDゲート6の
出力はLo となる。父、NANDケート7の他の2つ
の人力がHi  であるとき後ピンならば出力5がHi
  レベルでNANDゲートIの出力はLo  レベル
となる。
次に、NANDゲート6の出力がLO0時、すなわち、
レンズが前ピンの時には抵抗R5を介して、PNP  
トランジスターQ4 、Q5のへ一スに電流が流れ、P
NP トランジスターQ4 +Q5はONとなり、抵抗
9とNPN  t−ランシスターQ8のベースに電流が
流れ、NPN トランジスターQ8はONとなる。従っ
て、PNP  トランジスターQ5.NPNトランジス
ターQ8がONであることにより、焦点調節用モーター
12に電流が左から右に流れる。そうすると焦点調節用
モーター12は、正転し、撮影レンズを前ピンから合焦
方向に駆動する。レンズが合焦位置に達すると、検出出
力eはLOとなり、NANDゲート6の出力はHl  
となる。
そうすると、PNP  トランジスターQ4 、Q5の
ベースには電流が流れなくなり、PNP トランジスタ
ーQ4 、Q5はOFF となる。PNP  トランジ
スターQ4がOFF となるから、NPNトランジスタ
ーQ8のベースには電流が流れずNPN トランジスタ
ーQ8もOFF となる。こうしてモータ12への電流
の供給はなくなる。
父、レンズが合焦位置に達しているから、検出部出力g
はHl  となり、抵抗R7を介して、トランジスター
Q、のベースに電流が流れ、トランジスターQ3はON
となり、リレー10のコイルに電流が流れ、リレー10
の接点はCからdに切替り、モーター12をショートさ
せて、ダイナミックブレーキをかけ、モーター12が停
止する。この様にして、レンズが、前ピンの位置から合
焦位置まで駆動される。
なお、レンズが後ピンの位置にある時には、検出部13
の出力fがHl  となるから、前述と同様に、NAN
DゲートIの出力はLoで、PNPトランジスターQ9
.Q7、NPN トランジスタQaがONとなりモータ
ー12に電流が右から左に流れ、レンズを後ピンから合
焦位置の方向に駆動するようモータ12を逆転させる。
合焦位置に達すると、検出部13の出ノIgがHi  
となり、リレー10の接点がCから、dに切り替ってモ
ーター12を停止させる7、この様にして、検出部13
の出力状態により、レンズを合焦位置に駆動することが
できる。
次に、NANDゲート4の出力はNANDゲート6.7
の入力に接続されており、NANDゲート4の出力がL
o  であると、NANDゲート6.7の出力は、検出
部13の出力e、fの状態にかかわりなく Hi  と
なり、撮影レンズが駆動されなくなるようになっている
。つまり撮影レンズの焦点合せの機構が働かなくなる。
NANDゲート4の入力は、選択スイッチS4の片側に
接続され、選択スイッチS、がレリーズ優先モード時に
開いている場合はHiとなり、他方の入力はインバータ
ー1の出力に接続され、インバーター1の出力がレリー
ズボタン 押下解除時にLoである場合にはNANDゲ
ート4の出力はHlで撮影レンズは焦点合せのため駆動
され得、インバーター1の出力がレリーズボタン Ml
l待時H4である場合にはNANDゲート4の出力はり
となり、レンズが駆動されなくなる。つ1り焦点合せは
シャッター押下前に実行され得、シャッター押下げする
と焦点が実際あっているか否かにかかわりなく焦点合せ
機構は停止する。次に、選択スイッチS4が焦点調節優
先モード時に閉じていると、NANDゲート4の人力は
Loであり、他の入力の状態にかかわりなく、NAND
ゲート4の出力は常に)(iとなる。
このことは、シャッターの押下げいかんにかかわらず焦
点合せが働いていることを意味する。ORゲート3の入
力は、選択スイッチ4の片側と抵抗R4の接合点に接続
されており、又、他方の入力は、検出部13の出力gに
接続されている。ここで、選択スイッチs4がレリーズ
優先モード時に開いている場合にはORゲート3の前記
接合点・・に接続されている方の入力はHl  であり
、他の入力にかかわりなく出力は常にHi  となる。
この場合、ORゲート3の出力が接続されているNAN
Dゲート2の出力は、他の3ケの入力の状態により左右
される。次に、選択スイッチs4が焦点調節優先モード
時に閉じている場合には、ORゲート3人力はLo  
であり、他の入力が接続されている検出部13の出力g
の状態がHl  であるすなわち合焦しているとORゲ
ート3の出力はHi  となり、ANDゲート2の出力
は他の3ケの入力の状態に依存し、Lo  であるすな
わち合焦していないとORゲート3の出力はLo  と
なり、NANDゲート2の出力は他の3ケの入力にかか
わらずLo  となる。
レリーズ優先モード時はANDゲート2のORゲート3
からの入力は常にl(iであるが、他の3つの入力が全
てHiであること即ちレリーズボタンが押下げられミラ
ーがダウンしそしてフィルムの巻上げが完了していると
きはANDゲート2の出力はHiとなる。この場合焦点
検出部13の出力gの撮影レンズの合焦状態を示す信号
には無関係であることに注意されたい。ANDゲート2
のこのHi出力は抵抗R5を介してトランジスタQ1の
ベースに与えられ、 トランジスタQ、をON して電
磁レリーズコイル8に通電し、カメラをレリーズさせる
。こうしてレリーズ優先モード時に合焦−状態にかかわ
りなくレリーズが行なわれ得る。
尚ダイオードD1はレリーズコイル8への逆電圧防止用
である。焦点調節優先モード時はスイッチS、は閉じら
れるのでORゲート3の出力は焦点検出部13の出力g
がH4のとき即ち合焦時たけHlとなりレリーズボタン
押下時に前述と同様の過程でレリーズが行なわれる。し
かし合焦していない時はレリーズボタンが押下げられて
もレリーズが行われ得ない。
次に、撮影操作に従ったこの装置の動作を説明する。ま
ず、撮影者は、電源スィッチS5を閉じて、回路を動作
させる。モードスイッチS4はレリーズ優先で開放に設
定されているとする。次に、カメラを被写体に向けるが
、レリーズボタンを押下前においては、被写体が前ピン
あるいは後ピンの位置どちらかにあるかにより、検出部
13は、出力e、fに出力を出し、モーター12を動作
させ、合焦位置にレンズを駆動する。レンズが合焦位置
に到達すると、撮影者は、それを目で確認してレリーズ
ボタンを押す。この時、レリーズスイッチSlが閉じ、
インバーター1の出力がHiとなる。スイッチS、は開
放、ミラーダウン、フィルム巻上完了でANDゲート2
の入力の全てはl(i  となり、ANDゲート2の出
力もH4となり、抵抗R5を介してNPN  トランジ
スターQ1のベースに電流が流れて、NPN トランジ
スターQ+はONとなる。NPN  トランジスターQ
、がONとなることにより、電磁レリーズ8のコイルに
電流が流れて1.カメラはレリーズされる。このレリー
ズによりミラーの係止が解除され、ミラー上昇、先幕の
係止解除が順次行なわれる。ミラーの上昇でミラースイ
ッチS2が閉じNANDゲート6.7の入力はLo  
となるので例えレリーズボタンを直ちに解除してインバ
ータ1の出力がLO。
NANDゲート4の出力がHiとなっても露光時に撮影
レンズが合焦のため駆動されることはない。AND ゲ
ート2の入力にLo  が入力され、出力がLOとなる
ために、NPN トランジスタQ1はOFF となり、
電磁レリーズ8のコイルに、電流が流れなくなる。つま
り、電磁レリーズコイルにはレリーズボタン押下後ミラ
ーが上昇する前の間だけ通電される。不図示の自動露出
制御回路により後幕の走行がなされて露光が完了し、ミ
ラーが下降するとミラースイッチS2  は開き、それ
と同時に、巻上げスイッチS3  が閉じフィルムの巻
−Lげが開始される。ミラーの下降によりミラースイッ
チS2が開くので、NANDゲート6.7の入力はHl
  となるが、連続撮影をするだめに撮影者はレリーズ
ボタンを押し続けているので、レリーズスイッチS、は
沿じており、インバータ1の出力はHl  よって、N
ANDゲート4の出力はLOとなっているためNAND
ゲート6.7の出力はHi  となる。よって、合焦の
だめのレンズの駆動はされない。フィルムの巻上げのた
め巻上げスイッチS3が閉じることにより、インバータ
ー5の出力はH4となりNPN  トランジスターQ2
がONとなり、リレー9のコイルに電流が流れ接点がb
がらaに変わりモーター11が回転して、フィルムを巻
上げる。巻上げを完了すると、巻上げスイッチS3が開
いて、インバーター5の入力をHi  とし、トランジ
スターQ2をOFF とさせリレー9のコイル電流は流
れなくなるから、接点はaからbに切り替る。リレー9
の接点がaからbに切り替ることによりモーター11を
ショートしてブレーキをかけ停止させる。
又、巻き上げスイッチS3が開くことにより、ANI)
’7’−ト2の入力をHi  とし、又、ミラースイッ
チS2も、この時ミラーが降りているので開いてお9、
ANDゲート2の入力にHlを入力する。よって、撮影
者がレリーズボタンを押している、すなわちレリーズス
イッチS、が閉じているとするとインバーター1はHi
であるので、ANDゲート2はHi  を出力し電磁レ
リーズ8のコイルに電流を流しN L/リーズが行なわ
れる。以上の様に、レリーズ優先モードで選択スイッチ
S4が開いているものとすると、撮影者がレリーズボタ
ンを押し続ける限り、NANDゲート4の出力は単にり
であるので撮影レンズは駆動されず合焦状1帖にかかわ
りなく、そして巻上げ完了次第レリーズされレリーズが
連続して行なわれる。次に、焦点調節優先モードで選択
スイッチS4が閉じている場合の動作を説明する。レリ
ーズボタンの押下げでレリーズスイッチS、が閉じると
、合焦時には電磁レリーズ9のコイルに電流が流れて、
レリーズが行なわれる。次に、ミラーが上昇し、ミラー
スイッチS2が閉じると、前述と同様電磁し、リーズ8
のコイルも電流が流れなくなる。次に露光完了後、ミラ
ーが下降しミラースイッチS2が開き、フィルム巻−ヒ
げのため巻上げスイッチS3が閉じフィルムが巻上げら
れる。ミラースイッチS2のffよりNANDゲート6
.7の入力に)(iが入力される。又、選択スイッチS
4が閉じNANDゲート4の入力はLo  となるので
、その出力はHi  となり、NANDゲート6.7の
入力にHi  が入力される。よって、露光完了後にミ
ラーが降りてミラースイッチS2が開いた時に、NAN
Dゲート6.7の入力の2つ(検出部13の出力e、f
が接続されていない入力)がHiとなっているから、レ
ンズの駆動が可能な状態となっている。ここで、被写体
が露光完了後動いているとすると、レンズの位置は、前
ビンが後ビンになっており、検出部の出力gはLOとな
っている。フィルムの巻−f、げが完了して嚢上げスイ
ッチS3が開くと前述ではレリーズが行なわれることに
なるが、ここでは選択スイッチS4が閉じており、OR
ゲートの一つの入力はLo  が入力され、又レンズが
合焦位置に達していないと検出部13の出力gはLOで
あり、ORゲートの他の一つの人力もLOが入力されて
いるためORゲートの出力はLoとなる。よって、レリ
ーズボタンが押下されておシミラーが下降しておりそし
てフィルムの巻上げ完了していてもANDゲート2の入
力の一つがLOとなっているために出力はHi  とな
らずレリーズが行なわれない。
ここで、レンズが駆動され続けて、合焦位置に達すると
、検出部13の出力gidHi  となる。よって、O
Rゲート3の入力の一つが出となるために、出力もHi
  となりANDゲート2の出力もHi  となりその
時レリーズスイッチを押し続けていればレリーズが行な
わ7する。
以上の様に選択スイッチS4が閉じていると連続撮影時
、レリーズから次のレリーズに移るまでに、レンズが合
焦位置に達していないとレリーズされず、撮影レンズが
合焦位置に達しRつ巻、Fげが完了しているときにレリ
ーズが行なわれる。このようにして焦点調節動作を優先
させた時は必ず焦点調節が完rした後に次のシャツタレ
リーズが行なわれる。また、シャツタレリーズ間隔を優
先させた時は動体撮影時等において被写体が測距視野範
囲からはずれてしまっても次のシャツタレリーズができ
る。
これまで述べてきた実施例は、カメラ本体CAとこれに
着脱可能なモータドライブ装置。
MDとによりモータドライブカメラを構成するものであ
った。しかしながらカメラ本体CAにモータドライブ装
置MDを固着した、いわゆるモータドライブ装置内蔵の
カメラにより本発明のモータドライブカメラを構成して
もよい。
以上詳述した如く、本発明によれば連続撮影を行なう場
合に、最初の一駒目の露光がなされるまで自動焦点調節
がなされ、連続撮影が開始されると自動焦点調節がなさ
れることなくモータドライブ装置によって決まる。所定
の時間間隔で連続撮影がなされる。よって撮影者の要求
に応じた撮影が可能となる。
伺、実施例に示す如く構成すれば、所定時間間隔での連
続的モータドライブシャツタレリーズと、所定時間間隔
ではないが、各駒毎に合焦状態を得て露光を行なう連続
的モータドライブレリーズが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例であるカメラの制御回路図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 A・・・・・・・・・・・・自動焦点調節装置4、S4
・・・・・焦点調節禁止装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続撮影可能なモータドライブカメラにおいて、 撮影レンズを自動的に合焦位置に導く自動焦点調節装置
    と、前記連続撮影の一駒目の露光に先立って前記自動焦
    点調節装置を不作動とし前記連続撮影の間前記撮影レン
    ズを保持せしめる焦点調節禁止装置とを有することを特
    徴とする自動焦点調節可能なモータドライブカメラ。
JP56106609A 1981-07-08 1981-07-08 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ Granted JPS587622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106609A JPS587622A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
US06/394,665 US4464037A (en) 1981-07-08 1982-07-02 Motor-driven camera capable of automatic focus control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106609A JPS587622A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587622A true JPS587622A (ja) 1983-01-17
JPH0467172B2 JPH0467172B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=14437852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106609A Granted JPS587622A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4464037A (ja)
JP (1) JPS587622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244701A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JPS62127831A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211746A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Canon Inc カメラシステム
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
JPH064331Y2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-02 ミノルタカメラ株式会社 自動合焦装置付カメラ
US4746947A (en) * 1985-02-25 1988-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure calculating device
US4723139A (en) * 1985-06-26 1988-02-02 Nippon Kogaku K.K. Camera having an auto-focusing device
US4792820A (en) * 1985-09-13 1988-12-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with automatic focus and exposure control means
US4763153A (en) * 1986-03-11 1988-08-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera system
US5872433A (en) * 1986-05-21 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including interruption means for causing recordation of an electrical image signal in response to operation of a second trigger before completion of a predetermined step by a first trigger
US5170069A (en) * 1986-05-21 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPS6347742A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JPH01287515A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd レフレックスカメラ
US5144355A (en) * 1988-05-16 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having automatic focus adjusting apparatus
JPH0812319B2 (ja) * 1988-07-19 1996-02-07 キヤノン株式会社 カメラ
US5053799A (en) * 1990-07-10 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Camera having auto-focusing device
JP3001013B2 (ja) * 1991-03-06 2000-01-17 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
US5758201A (en) * 1991-06-28 1998-05-26 Nikon Corporation Camera having line of sight detecting device
US5525970A (en) * 1994-04-12 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Safety system and technique for multi-aperture optical systems
JP4098940B2 (ja) * 2000-01-25 2008-06-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US6549729B1 (en) * 2001-11-28 2003-04-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Camera that operates in accordance with the speed requirements of the photographer
US8223242B2 (en) * 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
US20100066895A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
EP2282521A3 (en) * 2005-12-06 2011-10-05 Panasonic Corporation Digital camera
US20100066890A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115524A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS5113232A (en) * 1974-07-24 1976-02-02 Asahi Optical Co Ltd Shotenseigosochio sonaeru bainariidenkishatsutaa
JPS5596928A (en) * 1979-01-20 1980-07-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor drive device of camera
JPS55105230A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Ricoh Co Ltd Automatic focus control unit
JPS55110233A (en) * 1979-03-12 1980-08-25 Minolta Camera Co Ltd Camera which permits mounting of automatic winder
JPS561024A (en) * 1980-04-28 1981-01-08 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing type camera
JPS5680520U (ja) * 1979-11-22 1981-06-30
JPS57146243A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera capable of auto-focus continuous photography

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1547457A1 (de) * 1966-01-22 1970-02-19 Schneider Co Optische Werke Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Scharfeinstellung optischer Systeme
JPS5616574Y2 (ja) * 1976-03-30 1981-04-17
US4227790A (en) * 1979-03-09 1980-10-14 Polaroid Corporation Auto/manual focus control mode selector
JPS5647027A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Canon Inc Cinecamera provided with automatic focus controller

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115524A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS5113232A (en) * 1974-07-24 1976-02-02 Asahi Optical Co Ltd Shotenseigosochio sonaeru bainariidenkishatsutaa
JPS5596928A (en) * 1979-01-20 1980-07-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor drive device of camera
JPS55105230A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Ricoh Co Ltd Automatic focus control unit
JPS55110233A (en) * 1979-03-12 1980-08-25 Minolta Camera Co Ltd Camera which permits mounting of automatic winder
JPS5680520U (ja) * 1979-11-22 1981-06-30
JPS561024A (en) * 1980-04-28 1981-01-08 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing type camera
JPS57146243A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera capable of auto-focus continuous photography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244701A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JPS62127831A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467172B2 (ja) 1992-10-27
US4464037A (en) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587622A (ja) 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
JPS5952411B2 (ja) 連続撮影可能なカメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
US4929977A (en) Flash photography changeover device
JP2618253B2 (ja) 音声認識カメラ
JPH0882826A (ja) カメラ
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0315172B2 (ja)
JPH01316726A (ja) カメラシステム
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JPS5943545Y2 (ja) モ−タ−ドライブ回路により駆動制御されるカメラ
JPS6259941A (ja) スチルカメラ
JP2936801B2 (ja) 赤目防止機構付きトリミングカメラ
JP3026653B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
US4937603A (en) Multiple exposure photographic device for camera
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JPH0727157B2 (ja) カメラシステム
JPH01273023A (ja) カメラの動作制御装置
JPS62186239A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPH04348330A (ja) 露光間ズーム制御装置
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPH09318998A (ja) カメラの制御装置