JPH01316726A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH01316726A
JPH01316726A JP14945288A JP14945288A JPH01316726A JP H01316726 A JPH01316726 A JP H01316726A JP 14945288 A JP14945288 A JP 14945288A JP 14945288 A JP14945288 A JP 14945288A JP H01316726 A JPH01316726 A JP H01316726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens
fps
camera
focal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14945288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakagawa
忠 中川
Mitsuo Shinozaki
篠崎 圓男
Hiroyuki Koizumi
裕之 小泉
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Hiroyuki Saito
斎藤 浩幸
Katsuhiko Matsushita
勝彦 松下
Miyoshi Tanigawa
谷川 美代司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP14945288A priority Critical patent/JPH01316726A/ja
Publication of JPH01316726A publication Critical patent/JPH01316726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズシャッタおよびフォーカルプレーンシ
ャッタを備えたカメラに間する。
(従来技術とその問題点) レンズシャッタ(以下、LSという)を備えたカメラ(
以下、LSカメラという)およびフォーカルプレーンシ
ャッタ(以下、FPSという)を備えたカメラ(以下、
FPSカメラという)は、いずれも周知である。
LSカメラは、シャッタの間口形態の特徴から閃光撮影
に対して有効であり、一方FPSカメラは、遮光形態か
らレンズ交換が可能であるとともに、作動形態から高速
度の時間制御が可能である。
上記二つの形態のカメラの特徴を生かすためFPSカメ
ラの交換レンズ内に、単独で作動するLStt備えた型
式の交喚レンズが提案されている。
しかしながら、交換レンズとして単独に作動するシャッ
タであり、制御部分は、FPSとLSとに個々に備えら
れているため、無駄な部分が多い。
また、LSを内蔵した交換レンズを装着すると、FPS
の機能が使えないカメラ、または、操作が煩雑であるた
め、FPSとLSとが同時に作動する恐れのあるカメラ
等、問題点を含み使用者にとって不便である。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、LSと
FPSとを備え、構成および操作の簡単なカメラを提供
することを目的とする。
(目的達成のための手段) 本発明によれば、プログラム露出作動および絞り調節作
動を行うレンズシャッタとフォーカルプレーンシャッタ
とを備えたカメラにおいて、前記レンズシャッタをプロ
グラムシャッタとして作動するレンズシャッタモード、
前記フォーカルプレーンシャッタによりシャッタ速度を
制御するとともに前記レンズシャッタにより絞りを制御
するフォーカルプレーンシャッタモードを設定する切換
手段と、前記レンズシャッタのプログラム露出値および
/または絞り値を制御する第1駆動手段と、前記フォー
カルプレーンシャッタの作動時間を制御する第2駆動手
段と、前記二つの駆動手段の作動タイミングを制御する
シーケンス制御手段とを備えたカメラシステムによって
上記目的が達成される。
(構成) 本発明の一実施例を示す図面を参照して詳細に説明する
と、第1図において、カメラ本体1には、撮影レンズ2
が鏡胴3に支持されて取付けられている。レンズ2を通
過した被写体像は、撮影画面4でル1限される範囲の背
後に収納される感光材料F(以下フィルムという)上に
結像する。
カメラ本体上部に視野枠を有するファインダー5と、撮
影レンズ以外の部分からフィルムへの有害光を遮断する
遮光筒6とが備えられ、カメラ上面には、カメラを作動
するレリーズボタン7を備えている。
撮影レンズ2の背後には、レンズ間口を開閉するレンズ
シャッタ(LS)8を備え、シャッタ羽根8aにより通
常はレンズ開口を閉鎖している。
ステップモータ9は、鏡胴3の中に配置され第1の駆動
手段DIの出力信号により絞りを兼用するシャッタ羽根
8aを開閉作動する。
ステップモータ9を制御する電子回路10は、第1の駆
動1手段D1と、それぞれシャッタの作動タイミングを
制御するシーケンス制御回路SCと、被写体輝度を測光
する受光素子を含む測光回路と後述の第2の駆動手段と
から成るが、いずれも公知のものであるから、詳記しな
い。
フォーカルプレーンシャッタ(FPS)11は、カメラ
本体1に取付けれた基板12に、先幕13、後幕14を
支持した構造で、公知の電子回路lOの第2の駆動手段
D2により、図示しない2つの電磁石が順次作動すると
、所望の時間間隔で作動して露出時間を制御する構成で
ある。
なお、FPSIIは、フィルム送りの際に公知の方法に
より、チャージされ、また、多重露出作動を行う場合に
は、フィルム送りとは切離されて単独にチャージされる
写真撮影をFPSIIにより行うか、LS8により行う
かを選択するため、切換手段I5がカメラ上部に設けら
れている。
第2図は、上記構成の作動系統を示すブロック図であり
、切換手段15によりFPSIIまたはLS8のいずれ
かが作動するように設定される。
切換手段15の信号に基づきシーケンス制御回路SCが
、第1駆動手段DIと第2駆動手段D2との作動順序を
予め設定されたタイミングて、FPSllおよびLS8
を作動する。
次に、その作動方法を第3図および第4図を参照して説
明する。図において、横軸は経過時間、縦軸は撮影画面
4上の露出量または、画面位置を示す。
第3図は、切換手段15がLS8により露出作動を行う
レンズシャッタモードに設定された場合の作動線図であ
る。撮影の際に第1図のレリーズボタン7が押されると
、シーケンス制御回路SCが、最初に第2駆動手段D2
を指定して信号を出力させ、FPSIIの先幕13を画
面の一端P1から他端P2まで作動させて、撮影画面4
を開放す次に、シーケンス制御回路SCが、第1駆動手
段D1を指定して信号を出力させ、LS8を開閉作動さ
せて領域Qlに対応する光量でフィルムFを露光する。
この時、LS8は被写体の明るさに依存した絞りと時間
とを組合せたプログラム露出作動を行う。
続いて、シーケンス制御回路SCが、第2駆動手段D2
を指定して信号を出力させ、FPSIIの後幕14を−
F#P1から他端P2まで作動させて、撮影画面4を閉
成する。
FPSIIが作動終了すると、シーケンス制御回路SC
は、フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力
するとともに、FPSIIをチャージするため、図示し
ないモータを作動させる。
以上の作動により、レンズシャッタモードの撮影が完了
する。
第4図は、切換手段15が、FPS 11により露出作
動を行うフォーカルプレーンシャッタモードに設定され
た場合の作動線図である。
撮影の際に、第1図のレリーズボタン7が押されると、
シーケンス制御回路SCが、最初に第1駆動手段D1を
指定して信号を出力させ、LS8を所定の絞り値d1ま
で開放させ、レンズ開口を間く。
次に、シーケンス制御回路SCが、第2駆動手段D2を
指定して信号を出力させ、FPSIIの先幕13と後幕
14を順次作動させてフィルムFを露光する。この時、
先幕13および後幕14は、被写体の明るさに依存して
、LS8の絞り値diとの組合せで適正な露光量を与え
る時間間隔tで作動する。
続いて、シーケンス制御回路SCが、第1駆動手段D1
を指定して信号を出力させ、LS8を閉成す る。
LS8が作動終了すると、シーケンス制御回路SCは、
フィルムFを新たなコマ数まで巻上げる信号を出力する
とともに、FPSIIをチャージするため、図示しない
モータを作動させる。
以上の作動によりフォーカルプレーンシャッタモードの
撮影が完了する。
第6図は、上記第4図の実施例において、絞り値d1を
設定するために絞り羽根を絞り装置8F内に設けたブロ
ック図であり、第6図は、その作動線図である。
即ち、上記第4図の実施例の場合において、シーケンス
制御回路SCが第1駆動手段DItti定して、シャッ
タ羽根8Tをdまで全問させるとともに、絞り装置8F
を所定の絞り値d1に設定する実施例を示す。
なお、第6図に示すLS8を、第3図に示すLS8に適
用しても同等の作用効果が得られる。
また、本発明の思想に基づき、−眼レフレックスカメラ
を構成することもできる。
(効果) 上記説明から明らかなように、一つの切換手段15によ
って、LSまたはFPSのいずれが作動するかを設定す
ることにより、シーケンス制御回路SCが、適切なタイ
ミングでLSおよびFPSを作動させ、撮影目的に合せ
て二つのシャッタの特徴を有効に利用することができる 特に、第3図の如く、LSをプログラム露出作動を行わ
せた場合には、時間経過とともに徐々に間口径が変化す
るので、絞り効果による像のボケから動体の運動方向が
認識され、また、ストロボ光を補助光として適度な絞り
値に達した時に発光せしめ、全体の露光量は周囲光に依
存して制御するという日中シンクロ撮影を有効に利用で
きる。
同時に、このカメラシステムは、第4図の如く作動する
ことができるので、LSでは不可能な高速度の被写体に
対する静止画撮影をも可能とするもので、極めて簡単な
操作と構成で、各種条件に対応できる撮影を可能とする
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はカメラ断面
図、第2図はカメラの作動系統を示すブロック図、第3
図および第4図は作動線図、第5図は第2図に対応する
他の実施例で、その作動線図を第6図に示す。 1・・・・・・・・・カメラ本体 2・・・・・・・・・撮影レンズ 5・・・・・・・・・ファインダー 7・・・・・・・・・レリーズボタン 8・・・・・・・・・レンズシャッタ 11・・・・・・・・・フォーカルプレーンシャッタ1
5・・・・・・・・・切換手段 SC・・・・・・・・・シーケンス制御手段DI・・・
・・・・・・第1駆動手段 D2・・・・・・・・・第2駆動手段 以    上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラム露出作動および絞り調節作動を行うレンズシ
    ャッタとフォーカルプレーンシャッタとを備えたカメラ
    において、 前記レンズシャッタをプログラムシャッタとして作動す
    るレンズシャッタモード、前記フォーカルプレーンシャ
    ッタによりシャッタ速度を制御するとともに前記レンズ
    シャッタにより絞りを制御するフォーカルプレーンシャ
    ッタモードを設定する切換手段と、 前記レンズシャッタのプログラム露出値および/または
    絞り値を制御する第1駆動手段と、前記フォーカルプレ
    ーンシャッタの作動時間を制御する第2駆動手段と、 前記二つの駆動手段の作動タイミングを制御するシーケ
    ンス制御手段とを備えたカメラシステム。
JP14945288A 1988-06-17 1988-06-17 カメラシステム Pending JPH01316726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945288A JPH01316726A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945288A JPH01316726A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316726A true JPH01316726A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15475431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14945288A Pending JPH01316726A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999752A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Exposure controller for use in a camera
JP2015049296A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ソニー株式会社 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置
JP2015049297A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ソニー株式会社 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999752A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Exposure controller for use in a camera
JP2015049296A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ソニー株式会社 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置
JP2015049297A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ソニー株式会社 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置
US9632393B2 (en) 2013-08-30 2017-04-25 Sony Corporation Exposure controller, exposure control method, and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959680A (en) Camera system
JPH01316726A (ja) カメラシステム
JP2551816B2 (ja) カメラ
JPH0442136A (ja) 連写撮影モードを有するカメラ
JP2667990B2 (ja) カメラシステム
JP2667989B2 (ja) カメラシステム
US4929977A (en) Flash photography changeover device
JPH04215633A (ja) 多重露光カメラ
JPH0262510A (ja) 電動ズームレンズ付きカメラ
JPH0222633A (ja) 閃光撮影切換装置
JP2596801B2 (ja) 閃光撮影切換装置
JP2996554B2 (ja) カメラ
JP2667991B2 (ja) カメラ
US4937603A (en) Multiple exposure photographic device for camera
JP2003167283A (ja) カメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP2003015180A (ja) カメラ
JPS6259941A (ja) スチルカメラ
JP2001296597A (ja) モニタ付きカメラ
JPH04348330A (ja) 露光間ズーム制御装置
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JPH0446470A (ja) スチルカメラ
JPH04349438A (ja) フラッシュ同調制御装置を備えたカメラ
JPH02230875A (ja) 電子スチルカメラ