JPH0262510A - 電動ズームレンズ付きカメラ - Google Patents

電動ズームレンズ付きカメラ

Info

Publication number
JPH0262510A
JPH0262510A JP63213896A JP21389688A JPH0262510A JP H0262510 A JPH0262510 A JP H0262510A JP 63213896 A JP63213896 A JP 63213896A JP 21389688 A JP21389688 A JP 21389688A JP H0262510 A JPH0262510 A JP H0262510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zooming
zoom lens
wide
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63213896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529360B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ide
井出 吉洋
Shigeaki Ushiro
成明 後
Shoya Kozai
小財 捷也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63213896A priority Critical patent/JP2529360B2/ja
Publication of JPH0262510A publication Critical patent/JPH0262510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529360B2 publication Critical patent/JP2529360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はストロボ撮影の可能な電動ズームレンズ付きの
カメラに関するものである。
(従来の技術〕 最近のコンパクトカメラは、その撮影レンズとして、従
来の2焦点切替え方式のものに加え、電動ズームレンズ
を採用したものが提供されるようになってきている。こ
のようなコンパクトカメラのズームレンズは、ローコス
トであることが前提条件であることから、−眼レフ用の
高級なズームレンズと異なり、ズーミングによって有効
F値(Fナンバー)が変化するタイプが採用されている
のが普通である。
したがって、このようなカメラでストロボ撮影を行うと
、レンズの明るさが明るくなるワイド側でオーバー露光
、暗くなるテレ側でアンダー露光となる。これを補正す
るために、従来のカメラでは、各焦点距離の有効F値に
応じてストロボのガイドナンバーを変化させるようにし
たものが知られている。また、各焦点距離での露出調節
として、被写体距離に応じ°て撮影レンズの絞り口径を
自動調節するフラッシュマチック機構を採用したものが
知られている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のようなカメラでは、ストロボのガ
イドナンバーが最大に設定されていても、被写体との距
離がフラッシュマチック機構の調節範囲を超えた場合に
はアンダー露光になるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような問題点を解決するためになされた
もので、アンダー露光を防止し、ストロボ撮影の可能な
範囲を広範囲にとることができるようにした電動ズーム
レンズ付きカメラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の電動ズームレンズ
付きカメラでは、電動ズームレンズのズーミング位置が
望遠側より明るい広角側の端になく、判定手段がその時
のレンズの明るさ及び被写体距離に基づいて露出不足に
なると判定した場合に、ズーミング補正手段によって電
動ズームレンズを広角側にズーミングするようにしたも
のである。
〔作用〕
上記構成によれば、低照度下でストロボ撮影を行う際に
、その時のズーミング位置におけるレンズの明るさ及び
被写体距離に基づいて露出不足になるか否かが判定され
、露出不足にならない場合にはそのままストロボ撮影が
実行され、露出不足になる場合にはズーミング補正手段
によって電動ズームレンズが広角側にズーミングされて
後、ストロボ撮影が行われる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
[実施例] 本発明の実施例のカメラ1を示す第4図において、カメ
ラボディ2の前面には固定筒3が取り付けられ、その中
には撮影用のズームレンズ4を保持した可動筒5が進退
自在に組み込まれている。
固定筒3の上方にはファインダ窓6.オートフォーカス
用の測距窓7a、7b及び測光用窓8が設けられている
。また、固定筒3の図面右方にはズーミング用のシーソ
ーノブ9及びストロボ発光部10が設けられている。カ
メラボディ2の上面には内蔵ストロボのモード切替操作
部材11.外部ストロボを装着するホントシュー12.
シャッタボタン14が設けられている。なお、このシャ
ッタボタン14は、1段目で測距、測光を行い、2段目
でシャッタをレリーズする2段押し方式である。
前記ファインダ窓6の奥にはズームファインダ(図示せ
ず)が内蔵されており、測距窓7a、7bの奥には測距
用の投光器、受光器からなる測距装置16(第2図参照
)が収納されている。また、測光用窓8の奥には被写体
の輝度を測光するEEセンサ(例えば5PD)17 (
第2図参照)が収納されている。
前記シーソーノブ9は常態では図示した中立位置にある
。そして、指標「Tj側を押圧したときには、その押圧
の間だけズームレンズ4及びズームファインダが望遠側
に向かって変倍され、指標「W」側を押圧したときには
広角側に向かって変倍される。もちろん、変倍の途中で
シーソーノブ9の押圧を解除した場合には、ズームレン
ズ4及びズームファインダはその時点で変倍を停止する
前記モード切替操作部材11は、マークrAUTOJで
示す低輝度自動発光モード位置、マークrONJで示す
日中シンクロモード位置、マークrOFFJで示す発光
停止モード位置のうち何れかの位置にロックされる。低
輝度自動発光モードは、低輝度時にストロボ発光部10
が自動的にEEI脹影からストロボ撮影に切り替わる。
日中シンクロモードは、被写体輝度と関係なくストロボ
発光部10のストロボ光を補助光とした日中シンクロ↑
最影を行うことができる。発光停止モードでは、低輝度
自動発光モードが解除され、ストロボ発光部10が発光
しない。
本発明のカメラlの内部構造の概略を示す第2図におい
て、前記ズームレンズ4は、光軸方向に進退されてピン
ト合わせを行うフォーカシングレンズ20と、可動筒5
に連動して移動され、ズームレンズ4の焦点距離を変更
する変倍レンズ21と、フォーカシングレンズ20と変
倍レンズ21を透過してきた光束を感光材料に結像させ
る後群レンズ22とからなる。
前記フォーカシングレンズ20はギアトレイン等を介し
たモータ23によって進退され、このモータ23には、
これを駆動させるフォーカシング駆動回路24が接続さ
れている。また、変倍レンズ2Iはステッピングモータ
25によって光軸方向に進退され、このステッピングモ
ータ25には、これを駆動させるズーミング駆動回路2
7が接続されている。なお、図示していないが、ステッ
ピングモータ25は変倍レンズ21だけでなく、ズーム
ファインダの変倍レンズも同時に進退させるために使用
されており、I最影者はズームファインダで被写体の状
態を確認しながら所望の画角を選択することができる。
前記フォーカシング駆動回路24及びズーミング駆動回
路27には、プログラムROM2Bに書き込まれたシー
ケンスプログラムに従って稼働されるマイクロプロセッ
サユニット(以下、MPUと略記する)30が接続され
ている。また、このMPU30には、前記フォーカシン
グ駆動回路24、ズーミング駆動回路27の他に、レリ
ーズ信号発生回路31.ストロボモード設定回路32゜
シャッタ駆動回路33.ストロボ駆動回路34゜フィル
ム送り駆動回路35.RAM36及び前記測距装置16
.EEセンサ17が接続されている。
レリーズ信号発生回路31は、シャッタボタン14の押
圧動作をレリーズ信号に変換してMPU30に送出する
。前記ストロボモード設定回路32は、モード切替操作
部材11の各位置によってモード設定を行い、このモー
ドデータをMPU30に送出する。また、前記シャッタ
駆動回路33は、これに接続されたモータ38をMPU
30の指令信号によって駆動させ、プログラムシャッタ
40を開閉させる。
ストロボ駆動回路34は、MPU30からの充電信号に
よってメインコンデンサ(図示せず)を充電させるとと
もに、トリガ信号を受信した際にはストロボ発光部10
を発光させる。前記フィルム送り駆動回路35は、フィ
ルム装填時、プログラムシャッタ40の開閉後や巻き戻
し時に、MPU30の指令信号に基づいてフィルム送り
用のモータ42を駆動させる。また、前記RAM36は
、測距データ、ズーミング位置データ、測光データなど
の各種データや各種演算結果を一時的に記録しておくた
めの書き込み、読み出し可能なメモリである。
前記ズームレンズ4のズーミング位置と有効F値との関
係をグラフ化したものを第3図に示す。
図中の符号Ftはズーミング位置がテレ側端部である場
合の有効F値を示し、符号F。はズーミング位置がワイ
ド側端部である場合の有効F値を示しており、Fw<F
tである。なお、ズーミング位置をSとすれば、有効F
値Fは関数f (s)で表され、例えばFl =r (
s+ )である。
以上のように構成された本発明のカメラ1の作用を説明
する。まず、カメラ1のフィルム室にフィルムを装填し
てモード切替操作部材11をマークrAUTOJに合わ
せ、ズームレンズ4を被写体に向ける。被写体をズーム
ファインダで観察しながら、シーソーノブ9を操作して
所望の倍率を探す。この時、MPU30からズーミング
駆動回路27に駆動指令が送出されてステッピングモー
タ25が駆動され、変倍レンズ21が進退されてズーム
レンズ4が変倍されると同時に、ズームファインダが変
倍される。所望の倍率が決まったら、シーソーノブ9か
ら指を離す。
以下、第1図に示したフローチャートに基づいて説明す
る。画角が決まったので、シャッタボタン14を軽(押
圧し、半押し状態にする。これによって、レリーズ信号
発生回路31からMPU30に半押しレリーズ信号が送
出されてMPU30は測距装置16を駆動する。測距装
置16は測距データDを検出してMPU30に送出し、
これをMPU30はRAM36に記録する。
これと同時にズーミング駆動回路27は、変倍レンズ2
1の位置を検出し、この位置データs1をMPU30に
送出する。MPU30は、この位置データS、をRAM
36に記録するとともに、位置データS、に対応するズ
ームレンズ4の有効F値を、前記関数F=f (s)か
ら算出し、得られた有効F値F、をRAM36に記録す
る。
続いて、MPU30はEEセンサ17からの測光データ
に基づいて適正露出値Pを算出し、これをRAM36に
記録する。この適正露出値Pが所定の値PO(例えば7
EV)以下である時には、MPU30は、ストロボの補
助照明が必要な低鐸度時であると判断し、ストロボ駆動
回路34に充電信号を送出してメインコンデンサの充電
を開始する。また、前記測距データDに基づいてフォー
カシング駆動回路24に駆動信号を送出し、モータ23
を駆動させてフォーカシングレンズ20を移動させ、ピ
ント合わせを行う。
モード切替操作部材11が低輝度自動発光モード位置に
なっているので、MPU30はフラッシュマチック(第
1図内ではFMと略記する)演算を行い、測距データD
に対応したストロボ発光時の適正な絞り値Aを算出する
。そして、この絞り値AをRAM36に記録されている
前記有効F値F、 と比較する。
その結果、F、≦Aであれば、シャッタボタン14を全
押しすることによってズームレンズ4の絞りが前記絞り
値Aに絞り込まれた後、シャッタ駆動回路33によって
プログラムシャッタ40が開かれる。その瞬間、トリガ
信号がストロボ駆動回路34に送出されてストロボ発光
部が発光し、プログラムシャッタ40が閉じられる。続
いて、フィルム送り駆動回路35によって送りモータ4
2が駆動されてフィルムが1コマ分移送され、プログラ
ムシャッタ40がチャージされて次の撮影準備が行われ
る。
F+>Aである場合には、そのまま撮影を行うと露出ア
ンダーになるので、有効F (llE F t とF−
とを比較する。その結果、F、≠F1てあれば、ズーミ
ング駆動回路27に指令信号を送出して変倍レンズ21
をワイド側方向へ移動させる。変倍レンズ21をステッ
ピングモータ25で1ステツプ移動させるごとに、変倍
レンズ21のズーミング位置S2を検出し、その位置に
対応する有効F値F2を算出する。
この有効F (i F 2を絞り値Aと比較し、その結
果、Fz””Aになった時点で、MPU30はズーミン
グ駆動回路27に停止信号を送出してズームレンズ4の
ズーミングを止める。この状態で、シャッタボタン14
を全押しすれば、適正露出のストロボ撮影が行われる。
また、ワイド側端までズーミングしてF2=F、となっ
ても、F、=Aとならない、即ちA<Fいである場合に
は、ファインダ内のLED (図示せず)を点滅させ、
露出アンダーになることを警告する。
また、ズーミング位置が最初からワイド側端にあれば、
ファインダ内のLEDを点滅させ、そのままストロボ撮
影を行ってもアンダー露出になることを警告する。警告
を見た撮影者は、モード切替操作部材11をマークrO
FFJに合わせ、例えばホットシュー12にストロボ発
光部10よりも大きなガイドナンバーを有する外部スト
ロボを装着するなどの方法で撮影を行う。
なお、このようにモード切替操作部材11がマークrO
FFJにある場合や外付はストロボを装着した場合には
、フラッシュマチック及びワイド側方向への自動ズーミ
ングは解除される。
また、被写体が高輝度である時にはストロボが発光しな
いが、逆光シーンの時にはストロボを補助光とした日中
シンクロ撮影を行うときれいな写真を11%ることが知
られている。そこで高輝度時に、モード切替操作部材1
1をマークrONJに合わせて日中シンクロモード位置
にセットすれば、ストロボ発光部10はプログラムシャ
ッタ40の開閉に同期して発光される。
なお、以上の説明ではストロボ撮影の方式として被写体
との距離によって撮影レンズの絞りを調節する「フラッ
シュマチック方式jを採用したが、被写体の輝度によっ
てストロボの発光光量を調節するいわゆる「オートスト
ロボ」を使用してもよい。この場合には、カメラの測距
装置によって得られた被写体との距離データとオートス
トロボのガイドナンバーから、発光以前に光量不足にな
るか否か判断される。光量不足になると予測される場合
には、上述した実施例と同様にズームレンズ4゜ をワイド側方向へ向かって移動させるようにし、ワイド
側端部に達しても光量不足、あるいはズーミング位置が
すでにワイド側端部にある場合には警告を発するように
構成することによって、上述の実施例と同様の効果を得
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の電動ズームレンズ付きカメラによ
れば、電動ズームレンズのズーミング位置が望遠側より
明るい広角側の端になく、判定手段がその時のレンズの
明るさ及び被写体距離に基づいて露出不足になると判定
した場合に、ズーミング補正手段によって電動ズームレ
ンズを広角側にズーミングするようにしたので、ストロ
ボ撮影時のアンダー露出を自動的に防止し、ストロボ撮
影の可能な範囲を広範囲にとることができるようにした
電動ズームレンズ付きカメラを提供することができるよ
うなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に採用したフローチャートで
ある。 第2図は、本発明の実施例の構造を概略的に示すブロッ
ク図である。 第3図は、本発明の実施例のズームレンズの有効F値と
ズーミング位置との関係を示すグラフ図である。 第4図は、本発明の実施例の外観を示す斜視図である。 1 ・ 4 ・ カメラ ズームレンズ シーソーノブ ストロボ発光部 ストロボモード切替操作部材 ホットシュー ズーミング駆動回路 PU ストロボモード設定回路。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーミングに応じてレンズの明るさが望遠側で暗
    く、広角側で明るくなるように変化する電動ズームレン
    ズと、被写体距離を測定する測距手段と、前記電動ズー
    ムレンズのズーミング位置を検出する検出手段と、低照
    度下のストロボ撮影時に、ズーミング位置におけるレン
    ズの明るさ及び被写体距離に基づいて露出不足になるか
    否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に
    基づいて電動ズームレンズを広角側にズーミングするズ
    ーミング補正手段とを備えたことを特徴とする電動ズー
    ムレンズ付きカメラ。
JP63213896A 1988-08-29 1988-08-29 電動ズ―ムレンズ付きカメラ Expired - Fee Related JP2529360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213896A JP2529360B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電動ズ―ムレンズ付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213896A JP2529360B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電動ズ―ムレンズ付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262510A true JPH0262510A (ja) 1990-03-02
JP2529360B2 JP2529360B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16646809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213896A Expired - Fee Related JP2529360B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電動ズ―ムレンズ付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311238A (en) * 1990-08-24 1994-05-10 Chinon Kabushiki Kaisha Zoom lens bearing camera
JPH06202186A (ja) * 1992-10-22 1994-07-22 Eastman Kodak Co 写真カメラ
JPH075513A (ja) * 1992-11-06 1995-01-10 Samsung Aerospace Ind Ltd 自動ズームカメラ及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321034B2 (ja) 2002-10-16 2009-08-26 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータおよびディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311238A (en) * 1990-08-24 1994-05-10 Chinon Kabushiki Kaisha Zoom lens bearing camera
JPH06202186A (ja) * 1992-10-22 1994-07-22 Eastman Kodak Co 写真カメラ
JPH075513A (ja) * 1992-11-06 1995-01-10 Samsung Aerospace Ind Ltd 自動ズームカメラ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529360B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138032B1 (ko) 레드아이경감기능을 구비한 카메라(camera having red-eye reducing function)
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
EP0510697B1 (en) Flash synchronising device
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JPH095843A (ja) カメラ
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP6398315B2 (ja) 撮影装置
JPH08171118A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JP4810768B2 (ja) カメラ
KR20090068671A (ko) 다중 노출 기능을 구비하는 디지털 카메라
JP2003066505A (ja) カメラ
JP2000089290A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2003015180A (ja) カメラ
JP2002189167A (ja) ズーム制御方法及びズーム付き撮影装置
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP3008190B2 (ja) 多重露出撮影可能なカメラ
JP2003167283A (ja) カメラ
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4314014B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0457034A (ja) 手振れ限界シャッター速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees