JPS6347742A - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JPS6347742A
JPS6347742A JP61191403A JP19140386A JPS6347742A JP S6347742 A JPS6347742 A JP S6347742A JP 61191403 A JP61191403 A JP 61191403A JP 19140386 A JP19140386 A JP 19140386A JP S6347742 A JPS6347742 A JP S6347742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
shutter release
state
release button
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191403A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yasukawa
安川 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61191403A priority Critical patent/JPS6347742A/ja
Priority to US07/083,844 priority patent/US4750013A/en
Publication of JPS6347742A publication Critical patent/JPS6347742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写界に対する焦点ズレを検出して撮影レン
ズの焦点調節を自動的に行なうようにした自動焦点調節
カメラに関する。
(従来技術) 一般に自動焦点調節カメラは、被写界に対する焦点のズ
レを検出し、検出した焦点ズレ情報に基づいて搬影レン
ズの焦点調節を自動的に行なっており、この自動焦点制
御のための処理シーケンスとしては、囮影者による写真
を躍るという撮影行為との関連から従来種々の提案がな
されてきた。
例えば、カメラのシャッターレリーズ釦の半押し操作に
よって囮影レンズのサーボ制御を開始させるという方式
が広く知られており、その中でも、レンズサーボを行な
った結果、一度ピントが合うとシャッターレリーズ釦の
半押しをやめない限り、その合焦状態でレンズを保持す
るという所謂ワンショットサーボ方式と、シャッターレ
リーズ釦の半押しを続ける限り常に被写界に対してピン
トが合うようにレンズサーボを継続する所謂コンティニ
ュアスサーボ方式との2つの方式に大きく分かれる。
しかも、ワンショットサーボ方式の場合は、シャッター
レリーズ釦を半押し状態から更に押込んでシャッターレ
リーズを試みても、レンズサーボによりピン1〜が合っ
た後でないとカメラのシャッターがレリーズされないピ
ント優先方式であるのに対し、コンティニュアスサーボ
方式の場合は、たとえレンズサーボの途中でピントが合
っていなくとも、シャッターレリーズ釦の押込みによっ
ていつでもシャッターがレリーズされるレリーズ優先方
式が一般的である。
例えば特公昭60−41331号にあっては、ワンショ
ットサーボ方式とコンティニュアスサーボ方式とを合゛
ぜもった自動焦点調節カメラが提案されており、この2
つの方式をモード切換装置により撮影者が切換えて使用
できるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ワンショットサーボ方式とコンティニュ
アスサーボ方式はぞれぞれ長所と短所をもっており、両
者の切換方式を採用した場合それぞれの長所を有効に生
かせるものの、逆に短所も併せもつこととなる。
即ち、ワンショットサーボ方式におっては、ピントが合
わないとレリーズされないので、常にピントの合った写
真が撮れることと、シャッターレリーズ釦の半押しによ
って最初にピントが合ったところでレンズが固定できる
ので、そのままフォーカスロックしてフレーミングの変
更が容易にできることが長所として挙げられる。一方、
ワンショク1〜サーボ方式の欠点は、動きの激しい被写
体を追うような場合、一度ピントを合わせた後、再び半
押し操作を行なうまでの間レンズは止まっているので、
次にピント合わせを行なうために再度半押し操作を行な
う直前には、被写体に対してピントが大きくずれている
場合がおり、このような場合にはシャッターレリーズ釦
の半押しを行なってからレンズが駆動されてピントが合
うまでに時間がかかることがあり、その結果、蹟影者の
意図する所謂シャッターチャンスを逃がす場合がおり得
る。
またコンティニュアスサーボ方式の場合は、逆にシャッ
ターレリーズ釦の半押しを行なっている限り、常に被写
体に対しピントを追い続けるので、ある程度の確率でピ
ントの合った写真が取れ、且つシャッターチャンスを逃
がすことがないという長所を有するが、より動きの激し
い被写体に対してはシャッターチャンスを優先するあま
りピントの合っていない写真を取ってしまうことになる
という欠点がある。
従って、ワンショットサーボ方式とコンティニュアスサ
ーボ方式を併せ持たせ、単に撮影者の判断で両方式を切
換可能としても、それぞれの方式のもつ欠点は解消され
るものではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ItL影者によるサーボモードの切換えを必要と
することなく常にピントの合った写真が撮影でき且つシ
ャッターチャンスを逃がさないようにした自動焦点調節
カメラを提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、自動焦点検
出手段により検出した焦点ズレ口を無くすように撮影レ
ンズを駆動する駆動手段を制御する第1の制御手段を設
けると共に、最初の押込み操作(半押し操作)によって
第1の操作状態となり引き続くさらに深い押込み操作(
レリーズ操作)によって第2の操作状態となるシャツタ
レリーズ釦を設け、更に、シャッターレリーズ釦の無操
作状態においては第1の制御手段を連続的に作動させて
被写界にピントを追従させ、シャッターレリーズ釦が第
1の操作状態(半押し状態)となった時には第1の制御
手段を焦点ズレ量が最初に所定の範囲内に入るまで作動
させて無操作状態に戻るまでは合焦状態を保持するフォ
ーカスロックを掛ける第2の制御手段を設け、加えて、
合焦保持状態で且つシャッターレリーズ釦が第2の操作
状態(レリーズ操作)となった時にシャッターレリーズ
を行なわせる第3の制御手段を設けるようにしたもので
ある。
(作用) このような本発明の構成によれば、例えばシャッターレ
リーズ釦を半押し操作して戻した後の無操作状態にあっ
ては、被写界に対しピントが追従するように所謂コンテ
ィニュアスサーボ方式による自動焦点調節が行なわれ、
このため囮影レンズは常に合焦状態もしくは合焦直前の
焦点ズレ量の少ない状態に制御されている。
このようなシャッターレリーズ釦の無操作状態に基づく
コンティニュアンスサーボの状態でシャッターレリーズ
釦を半押し操作して第1の操作状態とすると、それまで
のコンティニュアスサ」ボ方式から所謂ワンショットサ
ーボ方式に自動的に切換わり、それまでのコンティニュ
アスサーボ方式による自動焦点調節で抑え込まれている
焦点ズレ量を所定範囲内に入るように制御して短時間で
合焦状態を作り出して最初の合焦状態を保持し、この合
焦保持状態でシャッターレリーズ釦を第2の操作状態に
操作すると、カメラのシャッターがレリーズされる。
即ち、シャッターレリーズ釦の半押し操作の有無によっ
てワンショットサーボ方式とコンティニュアスサーボ方
式とを自動的に切換えて自動焦点調節を行ない、ワンシ
ョットサーボ方式のピント優先とフを一カスロック機能
を残しつつレリーズ釦半押し直前まで連続的にピントを
追うことによって半押し以後の焦点合わせのためのレン
ズ駆動に要する時間を短縮してシャッターチャンスの拡
、大とピント合わせを両立させるようにしたものである
(実施例) 第1図は本発明の対象となる自動焦点調節カメラのカメ
ラ本体と交換レンズの外観を示した説明図でおる。
第1図において、31は焦点検出可能なカメラ本体、3
2はカメラ本体からの駆動力により焦点合わせが可能な
交換レンズであり、両者を組み合わせるとカメラ本体3
1のカプリング軸11が交換レンズ32のカプリング溝
34と噛み合って、カメラ本体1側からの駆動力により
交換レンズ32のフォーカス用レンズ群を駆動すること
により自動焦点調節が可能となる。また、33はカメラ
本体31に設けられたシャッターレリーズ釦であり、こ
のシャッターレリーズ釦33の押し下げは2段階となっ
ている。
第2図は第1図のシャッターレリーズ釦33及びその内
部構造を示した断面説明図でおる。
第2図において、シャッターレリーズ釦33の真下には
3つの金属接片35.36.37が設けられ、金属接片
35.36.37は1つの固定用絶縁部材38で固定さ
れている。金属接片35は後の説明で明らかにする回路
のGNDに接続され、また金属接片36,37は後の説
明で明らかにする回路におけるCPUの入力ボートにそ
れぞれ接続されており、金属接片35と36の断接で半
押スイッチが形成され、また金属接片36を介して′金
属接片35と37の断接でレリーズスイッヂが形成され
る。
金属接片35,36はそれ自身が仮バネとなってあり、
シャッターレリーズ釦33を押し下げない無操作状態に
おっては、図示のように3つの金属接片35,36.3
7は互いに離れている。シャッターレリーズ釦33を押
し下げると、まず最初に金属接片35が押し下げられて
金属接片36と接触し、半押スイッチが閉じる。この半
押スイッチが閉じた状態をシャッターレリーズ釦33の
第1ストローク(第1の操作状態)と呼ぶことにする。
更にシャッターレリーズ釦33を押し下げると、金属接
片35と36が密着したまま金属接片36が37に接触
し、レリーズスイッチが閉じる。このレリーズスイッチ
が閉じた状態を第2のストローク(第2の操作状態)と
呼ぶことにする。
尚、第2図の構造から明らかなように、第2ストローク
においては必ず半押スイッチとレリーズスイッチは共に
閉じている。
第3図は本発明の自動焦点調節カメラに用いられる制御
回路の一実施例を示した回路ブロック図である。
第3図において、2はDC/DCコンバータであり、D
C/DCコンバータ2は電池16からの電源電圧Vbを
安定した電源電圧Vcc (=5V)に変換し、各回路
部に給電する。DC/DCコンバータ2のコントロール
端子RCはダイオードD1を介して半押スイッチSWI
に接続され、更に直接CPU1の出力ポートPO1に接
続されている。半押スイッチSW1はGNDとダイオー
ドD1及びD2のカソード間に接続され、ダイオードD
2のアノードはCPU1の入力ポートP11に接続され
る。
一方、レリーズスイッチSW2はGNDとCPUの入力
ポートPI2との間に接続される。CPU1はマイクロ
コンピュータであり、発1辰子4と内蔵した発掘回路と
により基準クロックを作り、後のフローチャートで明ら
かにする制御シーケンスに従った自動焦点制御を実行す
る。
CPUIのRESET入力にはリセット回路3の出力が
接続され、リセット回路3はDC/DCコンバータ2か
らの電源電圧Vccが規定電圧以下の時、CPU1にリ
セットを掛け、規定電圧を越えるとCPU1のリセット
を解除するようになる。
6はCCD等を用いた焦点検出用の受光素子であり、イ
ンターフェース回路5とCCD駆動クロックライン及び
アナログ出力ライン等で接続され、インターフェース回
路5はCPU1のクロック出力ボートφ及び入出力ボー
トP1〜P5に接続される。
7はデコーダ・ラッチ回路であり、CPU1の出力ポー
トPO2〜6に接続され、デコーダ・ラッチ回路7の出
力段にはシーケンスモータ駆動回路12、先暮マグネッ
ト14、後幕マグネット15、AFモータ駆動回路8を
接続し、シーケンスモータ駆動回路12はシーケンス用
モータ13を制御し、またAFモータ駆動回路8はAF
用モータ9を1制御する。
AFモータ9の回転は回転検出回路10により電気信号
に変換され、回転検出回路10の出力はCPUIのカウ
ンタ入力端子CNTRに接続される。
次に、第3図における各回路部の機能を説明する。
まfDc/DCコンバータ2はコントロール端子RCが
所定電圧以下であれば規定の電源電圧VCCを出力し、
この出力電圧VCCは約5■となる。
リセット回路3はDC/DCコンバータ2の出力VCC
が所定電圧、例えば4v以下の時にトルベル出力をCP
U1のリセット入力端子RESETに出力し、CPU1
をリセット状態に保つ。DC/DCコンバータ2の出力
Vccが所定電圧、例えば4■を越えると、リセット回
路3の出力はトルベルとなり、CPU1のリセット状態
が解除されてCPU1のプログラムが走り始める。
半押スイッチSW1は、第2図に示したようにレリーズ
釦33の第1ス1ヘロークでオンするようになっており
、半押スイッチSW1がオンするとダイオードD1を介
してDC/DCコンバータ2のコントロール端子RCを
トルベルに引き込み、その結果、DC/DCコンバータ
2の出力Vccが規定の電源電圧に立ち上がるようにな
る。このDC/DCコンバータ2の出力電圧Vccが所
定電圧、例えば4Vを越えるとリセット回路3によるC
PU1のリセットが解除され、プログラムが走り始める
CPU1のプログラムはリセット解除による電源投入時
に半押スイッチSWIのオン、オフ状態をダイオードD
2を介して読み取るために入力ポートP11をモニタし
、この入力ポートPIIが半押スイッチSWIのオン操
作でLレベルとなった後に半押スイッチSW1をオフ状
態に戻してHレベルとなった時から予め定めた一定時間
の間、出力ポートPO1をLレベル状態に保つ出力を生
じ、半押スイッチSW’lがオフ状態に戻されてもDC
/DCコンバータ2のコントロール端子RCをLレベル
に保って電源供給状態を一定時間保持するようにしてい
る。この出力ポートPO1をLレベル状態に保つ一定時
間を以下「半押タイマ時間」と呼ぶ。
レリーズスイッチSW2は第2図に示したシャッターレ
リーズ釦33の第2ス1−ローフでオンするスイッチで
あり、レリーズスイッチSW2のオン操作をCPU1が
入力ポートPI2で読み取ると、シャッターレリーズ制
御を始めるようにプログラムが組まれている。
インターフェース回路5はCPU1のクロック出力φか
らクロックを受けてCOD駆動用のクロックを発生し、
焦点検出用受光素子6に伝える。
また、インターフェース回路5はCPU1の入出力ポー
トP1との間でコントロール信号をやり取りすると共に
、CPU1の入出力ボートP2〜P5との間でデータを
やり取りし、CPU1からのコマンドの要求を受け、C
PU1へ焦点検出用受光素子6で得られた受光データを
送出する。更に、インターフェース回路5は焦点検出用
受光素子6から時系列的に出力されるアナログ電圧を逐
次AD変換する機能を備えている。
CODを用いた焦点検出用受光素子6は日影レンズ17
を通ってきた被写体光のうち、異なる2つの部分からの
光束(例えば、左半分からの光束と右半分からの光束)
がそれぞれフィルム面と等価な位置18に結ぶ像を、フ
ィルム面より後方の2つの再結像レンズ19によって更
に後方に再結像させる位置に配置され、再結像レンズ1
9で結像された2つの像を1つのCCDラインセンサ上
の異なる位置で一次元の像としてとらえる。この入射光
像を受けたCCDラインセンサは光の入射を受けながら
電荷の蓄積を行ない、所定出力レベルとなった時に出力
端子から順次時系列的にアナログ信号をインターフェー
ス回路5へ送り出し、全ての信号を送り出した時に電荷
を放電リセットするというサイクルをインターフェース
回路5からのCCD駆動クロックによって行なう。
デコーダ・ラッチ回路7はCPtJlの出力ポートPO
3〜6からのコードと出力ポートPO2からのラッチ信
号により、シーケンス用モータ13やAFモータ9の駆
動制御、シャッターの先暮マグネット14や後幕マグネ
ット15の作動、或いはその他図示しない撮影動作に必
要な負荷を動作させる。
回転検出回路10はAFモータ9の回転を例えば光電的
な手段で検出し、回転数に応じた数のパルスとして出力
する。この回転検出回路10からの出力はCPU1のカ
ウンタ入力端子CNTRに入力し、AFモータ9の駆動
量制御に用いられる。
AFモータ9の回転は機械的に交換レンズ接合部に設け
られたAFカプリング軸11に伝えられ、このAFカプ
リング軸11によるリング回転で着脱可能なAFレンズ
のフォーカシング用のレンズが駆動させて焦点合わせが
行なわれる。
次に、第4図のフローチャートを参照して本発明による
自動焦点調節制御を説明する。
まず、カメラのシャッターレリーズ釦を第1ストローク
に押し下げることによって半押スイッチSW1がオンす
ると、ダイオードD1を介してDC/DCコンバータ2
のコントロール端子RCがLレベルに引き込まれ、DC
/DCコンバータ2の出力が規定の電源電圧VCCに立
ち上がる。この電源電圧VCCを受けてリセット回路3
は電源電圧Vccが約4Vを越えたときにリセット回路
3のトルベル出力がトルベルに切換ねり、CPU1のリ
セットが解除されることで第4図のフローチャートに示
ずプログラムがスタートする。
このプログラムのスタートで、ブロック100において
出力ポートP○1にトルベル出力を生じ、DC/DCコ
ンバータ2のコントロール端子RCをトルベルに保持し
、半押スイッチSW1がオフしても電源電圧VCCの供
給状態を保つ。
続いて、ブロック101に進んで半押タイマーに所定時
間、例えば8秒をセットし、この半押タイマーのカウン
トダウンを開始する。
続いて、ブロック102に進んでCODで成る焦点検出
用受光素子6に電荷蓄積動作を開始させ、判別ブロック
103でその蓄積終了をチエツクし、蓄積が終了するま
ではブロック104の半押モニタルーチンにおいて、半
押スイッチS〜■1の操作状態のモニタと半押タイマー
のモニタ更新を行なう。
このブロック104における半押モニタルーチンは第5
図にザブルーチンとして示したフローチャートにより明
らかにされる。
第5図の半押モニタルーチンにおいては、まず判別ブロ
ック200で半押スイッチSW1がオン状態におるか否
かを入力ポートP11のモニタによってチエツクする。
ここで、半押スイッチSW1がオンしていれば、ブロッ
ク201に進んで半押タイマに再び8秒をセットし、セ
ット後に再び半押タイマのカウントダウンを開始する。
一方、半押スイッチSW1がオフであったならば、判別
ブロック200から判別ブロック202に進み、半押タ
イマのカウント内容が零になっているか否か、即ちタイ
ムアツプしているか否かをチエツクし、もしタイムアツ
プしていなければ、■び第4図のメインルーチンに戻り
、タイムアツプしていればブロック203に進んで出力
ポートPO1をトルベルとし、電源ホールドを解除する
再び第4図を参照するに、判別ブロック103でCOD
の電荷蓄積の終了が判別されると、ブロック105に進
み、CODの各素子に蓄積された電荷を逐次転送出力さ
せ、インターフェース回路5でデジタル信号に変換して
入出力ボートP2〜P5から時系列的なCCD出力を読
み込む。
次のブロック106においては、CCDからの読込デー
タに基づいてデフォーカスの方向と量を算出するための
演算を開始し、判別ブロック107で演算終了を監視し
ており、演算が終了するまでは半押モニタルーヂン10
4を実行して半押スイッチの状態モニタと半押タイマの
モニタ更新を演算終了まで繰り返す。判別ブロック10
7でデフォーカス量及び方向の演算が終了すると、ブロ
ック108において演算されたデフォーカス量が所定の
範囲内かどうか、即ち合焦とみなぜるデフォーカス量内
かどうかを判定し、もし合焦してないと判断した時には
、ブロック109に進んで演算されたデフミーカス足の
だけ自動合焦用レンズを駆動すべく演算で求めたデフォ
ーカスの方向にレンズ駆動を開始ざぜる。このレンズ駆
動の終了は判別ブロック110で監視されており、レン
ズ駆動が終了するまでは半押モニタルーチン104を繰
り返し、合焦状態へのンズ駆動が終了すると再びブロッ
ク102に戻って次のデフォーカス量検出のためのCC
D蓄積動作を開始する。
一方、判別ブロック108でデフォーカス量が所定範囲
内におり、合焦と判断された場合には、判別ブロック1
11に進み、まず半押スイッチSW1がオンしてるかど
うかをチエツクし、半押スイッチSW1がオンしてなけ
れば再びブロック102に戻って次のデフォーカス量検
出のためのCCD蓄積動作を開始する。
この判別ブロック111にあける処理は、シャッターレ
リーズ釦を押していない状態、即ちシャッターレリーズ
釦の無操作状態で半押タイマによって電源が供給されて
いる間は、合焦状態が得られても常に次のピント状態を
合焦に導こうとするコンティニュアスサーボモードとし
ての自動焦点制御が行なわれることを意味する。
一方、判別ブロック111で半押スイッチSW1のオン
操作が判断されると判別ブロック112に進み、レリー
ズスイッチSW2のオン、オフを入力ポートP12のモ
ニタからチエツクする。ここでレリーズスイッチSW2
がオフであったならば、即ちシャッターレリーズ釦の押
し下げが第1ストロークに沼まっていたならば、ブロッ
ク113に進んで半押タイマに8秒をセットしてカウン
トダウンを開始し、再び判別ブロック111に戻る。
この判別ブロック112からブロック113に進んで判
別ブロック111に戻る処理は、1度合焦するとシャッ
ターレリーズ釦を半押している限り自動焦点調節制御が
禁止されて合焦保持状態をイ呆つフォーカスロックが掛
けられていることを意味する。
一方、判別ブロック112でレリーズスイッチSW2の
オンが判別されると、即ちシャッターレリーズ釦の押し
下げが第2ストロークに達した場合には、ブロック11
4に進み、ミラーアップによるシャッターレリーズを行
なわせ、更に後幕の走行終了後、シーケンスモータ13
の駆動によりフィルムの自動巻上げを行なう。
このブロック114のシャッターレリーズ動作が終了す
ると判別ブロック115に進み、半押スイッチSWIの
オン、オフをチエツクし、半押スイッチSW1がオンで
おればブロック116に進んで半押タイマに8秒を再セ
ットしてカウントダウンを開始し、再び判別ブロック1
15に戻って半押スイッチのオン、オフをチエツクする
処理を繰り返す。一方、判別ブロック115で半押スイ
ッチSW1のオフがチエツクされると、ブロック102
に戻って次のデフォーカス量検出のためのCOD蓄積動
作を開始させる。この判別ブロック115における半押
スイッチSW1のチエツクルーチンは、レリーズ後に日
影者がシャッターレリーズ釦から指を離して初めて次の
新たな倣形シーケンスに移ることを意味している。
以上説明した第4図のフローチャートから明らかなよう
に、上記の実施例に示した自動焦点調節カメラにあって
は、シャッターレリーズ釦の最初の半押によってまずカ
メラの電源がオンし、自動焦点検出装置の作動を開始す
る。その後、シャッターレリーズ釦を離しても、最後に
半押を解除したときから8秒間は半押タイマの典能によ
り電源のオン状態が保たれ、この半押タイマが作動して
いる8秒間の間は、コンティニュアスサーボ方式で自動
焦点調節が行なわれ、ピントは被写体を追い続けるよう
になる。この半押タイマによる8秒間のコンティニュア
スサーボ方式による自動焦点調節状態の間に、シャッタ
ーレリーズ釦を再度半押すると、この瞬間からワンショ
ットサーボ方式自動焦点調節が開始され、初めてピント
が合うとレンズ駆動が停止して合焦状態を保持する。そ
の後、シャッターレリーズ釦を更に押込むと、1回だけ
シャッターがレリーズされてフィルム巻上げが行なわれ
る。
もし半押によるワンショットサーボ方式による自動焦点
調節状態でピントが合う前にシャッターレリーズ釦を半
押位置から更に押込んだ場合は、ピントが合うまではシ
ャッターはレリーズされず、ピントが合った直後にシレ
ツターのレリーズが行なわれるようになる。しかしなが
ら、半押タイマによる電源オン状態でのコンティニュア
スサーボ方式による自動焦点調節で、半押直前における
焦点ズレaはごく僅かな状態となっているため、半押を
行なってからワンショットサーボ方式による自動焦点調
節で合焦状態が得られるまでの動作時間はごく短時間で
あり、日影者の操作感覚としては、シャッターレリーズ
釦の半押状態からの押込みで直ちにシャッターレリーズ
が行なわれる感触が得られ、シセッターチャンスを逃が
すことなくシャッターレリーズすることができる。
シャッターレリーズ後はシャッターレリーズ釦から指を
離さない限り自動焦点調節の制御動作は行なわれずにレ
ンズは停止したままとなり、レリーズ釦から指を離すと
再び半押タイマによる8秒間の電源オン状態の保持のも
とにコンティニュアスサーボ方式による自動焦点調節を
再開することとなる。
尚、上記の実施例にあっては、シャッターレリーズ釦を
半押操作した後に離した状態を無操作状態として検出し
て半押タイマで定まる一定時間の間、電源オン状態を保
ってコンティニュアスザ−ボ方式による自動焦点調節を
行なうようにしているが、他の実施例として、シャッタ
ーレリーズ釦の池に電源スイッチを別途設けているカメ
ラにあっては、電源スイッチのオン操作で半押タイマを
起動して一定時間の間、電源オン状態を保ち、この間コ
ンティニュアスサーボ方式による自動焦点調節を行なわ
せるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、撮影者による
自動焦点調節のためのモード切換えを一切必要とするこ
となく、シャッターレリーズ釦の開放(無操作状態)、
半押しく第1の操作状態)、及び押込(第2の操作状態
)の3段階の操作状態によってカメラの自動焦点調節動
作、ピントの保持、シャッターレリーズを自動的に切換
えてコンティニュアスサーボ方式とワンショットサーボ
方式の組み合せにより適切な自動焦点調節を行なわせる
ことができ、その結果、撮影者は繁雑な切換え操作を必
要とすることなく、常にピントの合った写真をシャッタ
ーチャンスを逃がすことなく倣形できるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるカメラ本体と交換レンズを示し
た説明図、第2図はシャッターレリーズ釦の構造を示し
た断面図、第3図は本発明に用いる制御回路の一実施例
を示した回路ブロック図、第4図は本発明による自動焦
点調節の制御動□作を示したフローチャート、第5図は
第4図における半押モニタルーチンを示したフローチャ
ートでおる。 1:cPU 2 : DC/DCコンバータ 3:リセット回路 4:発振子 5:インターフェース回路 6:焦点検出用受光素子(COD) 7:デコーダ・ラッチ回路 8 :AFモータ駆動回路 9:AFモータ 10:回転検出回路 11:AFカプリング軸 12ニジ−ケンスモータ駆動回路 13ニジ−ケンスモータ 14:先幕マグネット 15:後幕マグネット 16:バツテリイ 17:倣形レンズ 18:フィルム等何面 19:再結像レンズ 31:カメラ本体 32:交換レンズ 33:シャッターレリーズ釦′ 34:カプリング溝 35.36.37:金属接片 38:固定用絶縁部材 SWl :半押スイッチ SW2 ニレリーズスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズ被写界の一部に対する焦点ズレの有無
    及び方向を検出する自動焦点検出手段と、前記撮影レン
    ズの焦点合わせを行なう駆動手段と、 前記自動焦点検出手段の出力に応じ焦点ズレ量を無くす
    ように前記駆動手段を制御する第1の制御手段と、 最初の押込み操作によって第1の操作状態となり引き続
    くさらに深い押込み操作によって第2の操作状態となる
    シャッターレリーズ釦と、 該シャッターレリーズ釦の無操作状態においては前記第
    1の制御手段を連続的に作動させ、前記シャッターレリ
    ーズ釦が第1の操作状態となった時に前記第1の制御手
    段を前記焦点検出手段の出力である焦点ズレ量が最初に
    所定の範囲内に入るまで作動させ、合焦状態となった後
    は前記シャッターレリーズ釦が無操作状態になるまでの
    間、前記第1の制御手段の作動を禁止する第2の制御手
    段と、 該第2の制御手段による合焦保持状態で且つ前記シャッ
    ターレリーズ釦が第2の操作状態となった時にシャッタ
    ーレリーズを行なわせる第3の制御手段とを備えたこと
    を特徴とする自動焦点調節カメラ。
  2. (2)前記第2の制御手段として、前記シャッターレリ
    ーズ釦を第1の操作状態の操作後に釦を離した状態を無
    操作状態として検知して前記第1の制御手段を連続的に
    作動させる手段を備えたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の自動焦点調節カメラ。
  3. (3)前記第2の制御手段として、カメラ電源スイッチ
    のオン操作状態を前記シャッターレリーズ釦の無操作状
    態として検知して前記第1の制御手段を連続的に作動さ
    せる手段を備えた特許請求の範囲第1項記載の自動焦点
    調節カメラ。
JP61191403A 1986-08-15 1986-08-15 自動焦点調節カメラ Pending JPS6347742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191403A JPS6347742A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 自動焦点調節カメラ
US07/083,844 US4750013A (en) 1986-08-15 1987-08-10 Automatic focus adjustment camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191403A JPS6347742A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 自動焦点調節カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347742A true JPS6347742A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16274023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191403A Pending JPS6347742A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 自動焦点調節カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4750013A (ja)
JP (1) JPS6347742A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224126B (en) * 1988-10-18 1993-03-31 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing device
US5227828A (en) * 1988-10-18 1993-07-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device for camera lens
US5146261A (en) * 1989-08-28 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
JP2594472B2 (ja) * 1989-09-04 1997-03-26 旭光学工業株式会社 オートフォーカスカメラ
JP3146931B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 富士写真光機株式会社 オートフォーカスカメラ
US20050275742A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Baron John M Autofocus after image capture
JP2006091446A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
TWI321700B (en) * 2005-12-16 2010-03-11 Novatek Microelectronics Corp Shutter control apparatus and the method thereof
CN101373673B (zh) * 2007-08-21 2011-11-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键模组及应用该按键模组的便携式电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587622A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
US4609274A (en) * 1982-12-07 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focus control device
US4550993A (en) * 1983-02-01 1985-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for providing a camera system with an information for a focus adjustment
US4607931A (en) * 1983-12-02 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control circuit for a camera having a load circuit
JPS6041331A (ja) * 1984-07-10 1985-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジオ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US4750013A (en) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001125173A (ja) デジタルカメラ
US8294792B2 (en) Optical apparatus having control unit configured to reduce noise in captured image
JPS6347742A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
JP2010122686A (ja) サブミラーを備える自動焦点装置及び撮像装置
JP2007017787A (ja) 自動焦点調節装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
US5126776A (en) Auto-focus camera
JP3431426B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH04347814A (ja) アイスタートafカメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JPH0237335A (ja) セルフタイマ付きカメラ
JPH0336532A (ja) 接眼検知機能付カメラ
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JPS61296333A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JPH08110575A (ja) ファインダ接眼検出機能付カメラ
JPH0293417A (ja) ズームレンズのマクロ領域における自動合焦装置
JPH08248480A (ja) カメラ
JPH04124237U (ja) 長時間露出撮影が可能なカメラ
JPS63163830A (ja) 自動合焦方法