JPH064331Y2 - 自動合焦装置付カメラ - Google Patents

自動合焦装置付カメラ

Info

Publication number
JPH064331Y2
JPH064331Y2 JP1984198053U JP19805384U JPH064331Y2 JP H064331 Y2 JPH064331 Y2 JP H064331Y2 JP 1984198053 U JP1984198053 U JP 1984198053U JP 19805384 U JP19805384 U JP 19805384U JP H064331 Y2 JPH064331 Y2 JP H064331Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
circuit
motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984198053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112320U (ja
Inventor
保明 赤田
実 関田
猛 江川
徳治 石田
Original Assignee
ミノルタカメラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタカメラ株式会社 filed Critical ミノルタカメラ株式会社
Priority to JP1984198053U priority Critical patent/JPH064331Y2/ja
Priority to US06/813,597 priority patent/US4777504A/en
Publication of JPS61112320U publication Critical patent/JPS61112320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064331Y2 publication Critical patent/JPH064331Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動焦点調節装置を有するカメラに関し、更
に詳しくは、合焦と判別された後のレンズ駆動手段によ
るレンズ駆動を許可する第1の状態(いわゆる、コンテ
ィニュアスモード)と一旦合焦と判別された後はレンズ
駆動手段によるレンズ駆動を禁止する第2の状態(いわ
ゆる、ワンショットモード)とを切り換えることのでき
る自動焦点調節装置を有するカメラに関する。
[従来の技術] 従来、合焦判別手段によって合焦と判別された後のレン
ズ駆動手段によるレンズ駆動を許可する第1の状態(い
わゆる、ワンショットモード)と一旦合焦と判別された
後はレンズ駆動手段によるレンズ駆動を禁止する第2の
状態(いわゆる、コンティニュアスモード)とを有する
カメラが提案されている。このワンショットモードで
は、一旦主被写体に合焦するとその焦点位置が保持され
るので、主被写体に合焦させたまま構図を変えて撮影す
ることができる。一方、上記コンティニュアスモードで
は一旦合焦しても非合焦になると再び焦点調節が行われ
るので、被写体が動体であっても常に合焦位置を追い続
けることができる。
[考案が解決しようとする課題] ところで、上記ワンショットモード時、焦点位置を固定
した後に被写体が動き出すことがあり、このとき、即座
にコンティニュアスモードに切り換える必要がある。ま
た、コンティニュアスモード時、動体に対して合焦位置
を追い続けているうちに被写体が停止することがあり、
このとき、構図を変えて撮影するには、即座にワンショ
ットモードに切り換える必要がある。
ところが、従来の装置では、ワンショットモードとコン
ティニュアスモードとを切り換える操作部材がレリーズ
ボタンとは別に設けられていたので、操作が複雑である
ため、または、一旦撮影動作を中断してカメラを持ち変
えてモード切換を行わなければならないため、上記のよ
うな場面変化に即応できないという問題があった。
本考案は、上記問題を解決し、シンプルな動作でワンシ
ョットモードとコンティニュアスモードとを切り換える
ことのできるカメラの提供を目的とする。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記問題点を解決するため、 撮影レンズによる被写体に対する合焦状態を判別する合
焦判別手段と、 この合焦判別手段による判別結果に基いて撮影レンズを
合焦位置へ駆動するレンズ駆動手段と、 上記撮影レンズが合焦した後も上記レンズ駆動手段の動
作を繰返す第1のモードと上記撮影レンズが合焦すると
以後の上記レンズ駆動手段の動作を禁止する第2のモー
ドとのいずれかのモードで動作する駆動制御手段と、 レリーズボタンと、 上記レリーズボタンのストローク量が第1の所定値に達
しているかどうかを検出する第1ストローク検出手段
と、 上記第1ストローク検出手段の検出結果に基づき、上記
ストローク量が上記第1の所定値に達していないときに
は上記第1モードで上記駆動制御手段を動作させ、上記
ストローク量が上記第1の所定値に達しているときには
上記第2モードで上記駆動制御手段を動作させるモード
制御手段と、 上記レリーズボタンのストローク量が上記第1の所定値
よりも大きな第2の所定値に達したことを検出する第2
ストローク検出手段と、 上記第2ストローク検出手段によって上記レリーズボタ
ンのストローク量が第2の所定値に達したことを検出さ
れるとレリーズ動作を行うレリーズ手段と、 を有することを特徴とするものである。
[作用] 本考案によると、レリーズボタンのストロークが第1の
ストロークに達するまではコンティニュアスモードとし
てレンズ駆動が行われ、第1のストロークに達するとワ
ンショットモードに切り換えられる。更にレリーズボタ
ンが押し込まれ、第2のストロークに達するとレリーズ
動作が行われる。
[実施例] 以下、図面に基づいて、実施例を説明する。
第1図は、本考案による自動合焦装置付カメラの制御装
置の回路構成を示すものである。図中(1)はオートフォ
ーカスの機能をつかさどるマイクロコンピュータ(以下
AFCと略称する)、(2)は撮影レンズ(図示せず)の
異なる射出瞳からの被写体光の輝度分布を測定するオー
トフォーカスのための受光素子で、CCDなどの固体撮
像素子である。(3)はAFC(1)とCCD(2)との間のイ
ンターフェース回路(以下IFと略称する)で、CCD
(2)の駆動回路、CCD(2)からのアナログ出力をディジ
タル変換するAD変換器(以下ADと略称する)、及
び、ディジタル変換後のデータをAFC(1)に転送する
ための回路などを備えている。(4)はカメラ全体の制御
及び露出演算などをつかさどるマイクロコンピュータ
(以下AECと略称する)である。(5)は撮影レンズ内
にあるレンズROMで、AFC(1)とはレンズとカメラ
ボディ間に設けられた信号ピンを介して接続されてい
る。レンズROM(5)内には、オートフォーカス動作の
際に必要なデータ、即ち、撮影レンズの構成や光学特性
等の情報、並びに、レンズ駆動系の減速比等の情報が書
き込まれている。(6)はレンズ駆動制御手段の一例であ
るモータ駆動制御回路で、AFC(1)からの指令によっ
てレンズ駆動手段であるモータ(M)の回転速度を制御す
る。(7)は、外周に数個の切込みを形成した円盤とホト
インタラプタとの組合せ等からなるパルス発生手段の一
例であるエンコーダ回路で、モータ(M)の回転に応じた
パルスを発生してモータ(M)の回転速度及び回転量をモ
ータ駆動制御回路(6)とAFC(1)に伝える。(8)はブザ
ーコントロール回路で、この回路には圧電ブザーなどの
発音体(BZ)が接続されており、合焦時にAFC(1)から
の“L”レベルのパルス信号を受けて、発音体(BZ)を一
定時間鳴らすようになっている。(9)はフラッシュ装置
で、撮影のための発光部、及び、後述するように、ロー
コントラスト時でかつローライト時にオートフォーカス
動作を行うための、近赤外発光素子(IRED)等の補
助光源を備えている。(L1)は撮影レンズが合焦状態の位
置にある時に点灯される合焦表示用のLEDである。
(S0)はレリーズボタン(RB)に対する接触動作で閉成され
る起動スイッチであり、このスイッチ(S0)が、AFC
(1)による合焦動作を起動するスイッチング手段となっ
ている。(S1)はレリーズボタン(RB)の第1ストロークを
越える押圧操作によって閉成される切替スイッチであ
り、このスイッチ(S1)が、後述するように、AFC(1)
内で合焦と判別された後もレンズ駆動手段によるレンズ
駆動を許容する状態と、一旦合焦と判別された後はレン
ズ駆動手段によるレンズ駆動を禁止する状態とに切り替
える切替手段となっている。(S2)はレリーズボタン(RB)
の第2ストロークを越える押圧操作によって閉成される
レリーズスイッチである。
レリーズボタン(RB)と各スイッチ(S0),(S1),(S2)との
関係を第10図を用いて説明する。
レリーズボタン(RB)の上面には、一対の電極(x),(y)が
近接配置されている。通常は両電極(x),(y)間の抵抗値
は無限大であるが、このレリーズボタン(RB)の上面を指
で接触することで、両電極(x),(y)間の抵抗値が低く
(数100Ω〜数10Ω)なる。この抵抗値の変化をセンサ
(S0′)が検出することにより、起動スイッチ(S0)が閉成
されるのである。
また、このレリーズボタン(RB)には、切替スイッチ(S1)
に対向する第1突起(RBa)と、レリーズスイッチ(S2)に
対向する第2突起(RBb)とが、付設されている。そし
て、レリーズボタン(RB)がその第1ストロークを越えて
押圧された時には切替スイッチ(S1)が、また、レリーズ
ボタン(RB)がその第2ストロークを越えて押圧された時
には切替スイッチ(S1)とレリーズスイッチ(S2)とが、夫
々、突起(RBa)又は(RBb)との当接によって閉成されるよ
うに構成されている。
次に、第2図に示すフローチャートに従ってAFC(1)
の動作を説明する。
電源スイッチ(図示せず)を閉成することにより、AF
C(1)及びAEC(4)はパワーオンリセットにより動作を
開始する。AFC(1)は、先ず#1及び#2のステップ
で出力ポート(P4)〜(P8)のイニシャライズを行う。つま
り、出力ポート(P4)に“H”レベルの信号を出力するこ
とにより合焦ブザー(BZ)を“OFF”状態にし、出力ポ
ート(P6)〜(P8)に“H”レベルの信号を出力することに
よってモータ(M)を停止状態にする。また出力ポート(P
5)に“L”レベルの信号を出力することによって合焦表
示LED(L1)を消灯状態にする。
次に#3のステップへ進んでローコントラストサーチを
許可状態にする。このローコントラストサーチは、測距
の結果ローコントラストと判断された場合、即ち、被写
体のコントラストが低く十分な精度が得られない場合、
或いは、デフォーカス量が測距カバー範囲を超えて測距
不可能となった場合に、レンズを強制的に移動させなが
ら測距を行い、ローコントラストでなくなる位置を探す
動作のことである。
続いて#4のステップへ進み、入力ポート(P1)の状態に
より起動スイッチ(S0)の状態を判別する。起動スイッチ
(S0)が閉成されて入力ポート(P1)が“L”レベルになる
と、次の#5のスイッチへ進むが、起動スイッチ(S0)が
開放状態で入力ポート(P1)が“H”レベルであれば、次
のステップへは進まず#4のステップを繰り返す。ま
た、AEC(4)は、このスイッチ(S0)の閉成により測光
及び露出演算を開始する。AFC(1)は#5のステップ
へ進むとデータバス(DB2)を通してレンズROM(5)から
のデータを読み込み、ストアする。このレンズROMデ
ータには、後述するデフォーカス量をエンコーダ−パル
スカウントに変換する変換係数なども含まれている。
#5のステップから#6のステップへ進むと測距動作を
行う。まず、データバス(DB1)を通してIF(3)へ指令を
出し、CCD(2)に積分を開始させる。積分が進み電荷
の蓄積レベルが所定のレベルに達すると積分動作を終了
し、CCD(2)からIF(3)へのデータの転送が行われ
る。IF(3)は、CCD(2)から順次入力してくるアナロ
グ信号を、順次ディジタル変換してAFC(1)へ転送す
る。AFC(1)の焦点偏差検出手段(1a)は、この転送さ
れた被写体輝度分布に基づいて所定の計算を行い、#6
のステップで撮影レンズの合焦位置からの偏差であるデ
フォーカス量を算出し、後述のように、#9のステップ
でパルス数に変換する。この計算中にローコントラスト
の判定も行う。
次に#7のステップへ進み、演算の結果ローコントラス
トであると判別された場合は#19のステップへ進み、ロ
ーコントラストでないと判別された場合は#8以降のス
テップへ進む。
まずローコントラストでないと判別された場合の動作を
説明する。
#8のステップではローコントラストサーチを禁止状態
にする。従って、以後ローコントラスト状態になっても
ローコントラストサーチは行われない。続いて#9のス
テップへ進み、#5のステップで読み込んだ変換係数を
用いて、デフォーカス量をモータ(M)の回転量に応じた
エンコーダーのパルスカウント即ち、デフォーカスパル
スカウントに変換する。つまり、求められたデフォーカ
ス量から、レンズを合焦位置にまで移動させるために必
要なモータ(M)の回転量をパルス数として求めるのであ
る。次に#10のステップへ進んで、このデフォーカスパ
ルスカウントが許容される合焦範囲内にあるかどうかを
チェックし合焦範囲内にある場合は#14以降のステップ
へ、合焦範囲外である場合は#11のステップへそれぞれ
進む。
デフォーカスカウントが合焦範囲内にあれば、#14のス
テップでAFC(1)の出力ポート(P5)に“H”レベルの
信号を出力することで、抵抗(Rb)を通してトランジスタ
(Tra)にベース電流を供給し、トランジスタ(Tra)を作動
させて合焦表示LED(L1)を点灯させる。続いて、#15
のステップで入力ポート(P2)の状態を判別し、このポー
ト(P2)が“H”レベルであれば、即ち、切替スイッチ(S
1)が開放状態であれば、#5のステップに戻って再び測
距動作を開始する。
一方、#15のステップで入力ポート(P2)が“L”レベル
と判別されれば、即ち、切替スイッチ(S1)が閉成状態で
あれば、#16のステップに進み、出力ポート(P4)に
“L”レベルのパルス信号を出力する。これを受けて、
ブザーコントロール回路(8)は、ブザー(BZ)を一定時間
鳴らす。その後、#17のステップで、入力ポート(P2)が
“H”レベルになるまで待期している。入力ポート(P2)
が“H”レベルに変われば、即ち、切替スイッチ(S1)が
開放されれば、#18のステップに進み、さらに入力ポー
ト(P1)の状態を判別する。このポート(P1)が“L”レベ
ルであれば、即ち、起動スイッチ(S0)が閉成されていれ
ば、再び測距動作を行うために#5のステップに戻る。
また、このスイッチ(S0)が開放されていれば、オートフ
ォーカスルーチンを抜け出して初期状態(#1のステッ
プ)に戻る。
つまり、このカメラの制御装置においては、連続的に測
距動作を行い被写体の動き等に追従していくコンティニ
ュアスモードと、測距中に一旦合焦状態になればその状
態を維持して以後測距対象が変化しても追従しないワン
ショットモードとを、レリーズボタン(RB)の操作だけで
簡単に切り替えられるようになっている。即ち、この両
モードの切替えを行うのが、レリーズボタン(RB)の操作
に連動する切替スイッチ(S1)であり、測距動作を開始さ
せるのが起動スイッチ(S0)である。
前述したように、レリーズボタン(RB)に指を触れると、
起動スイッチ(S0)が閉成されて測距動作が開始される
が、この時は常にコンティニュアスモードである。この
状態からレリーズボタン(RB)を第1ストロークを越える
まで押し込むと、切替スイッチ(S1)が閉成され、ワンシ
ョットモードに切り替わる。即ち、コンティニュアスモ
ードの時には、#5から#15までのステップが繰り返さ
れ、ワンショットモードの時には#5から#18までのス
テップが繰り返される。
従って、コンティニュアスモードの時には、#16のステ
ップでのブザーコントロール回路(8)への“L”レベル
のパルス信号の出力が行われず、合焦状態が継続しても
ブザー(BZ)が連続的に鳴り続けることはない。また、合
焦状態でブザー(BZ)が鳴った時には、常にワンショット
モードであり、撮影者はフォーカスロック状態であるこ
とを容易に識別できるのである。
続いて#10のステップでデフォーカスパルスカウントが
合焦範囲外であると判断され、#11のステップに進んだ
場合の動作について説明する。
#11のステップでは、出力ポート(P5)に“L”レベルの
信号を出力することで合焦表示LED(L1)を消灯し、次
に#12のステップで、後述するように、レンズの駆動と
制御を行う。このステップでは、レンズをデフォーカス
パルスカウント分だけ移動させる。レンズ駆動後#13の
ステップへ進み、入力ポート(P2)の状態によりスイッチ
(S1)の状態を判別し、スイッチ(S1)が閉成状態で入力ポ
ート(P2)が“L”レベルであれば、即ち、ワンショット
モードの時には、再測距のために#5のスイッチへもど
り、スイッチ(S1)が開放状態で入力ポート(P2)が“H”
レベルであれば、即ち、コンティニュアスモードの時
は、合焦として#14以降のステップへ進む。
ここで切替スイッチ(S1)の状態により上述したように違
うルートへ進むようにしているのは、コンティニュアス
モードでは移動被写体への追従性を考慮し、レンズを駆
動し終えた時点で未だ若干の誤差があったとしても合焦
として次の測距動作に移行できるようにし、一方、ワン
ショットモードでは、合焦の精度を重視しており、再測
距の後、#10のステップで再度合焦であると判別され
て、初めて合焦として、ブザー(BZ)の鳴動やLED(L1)
の点灯等のための出力を行うようにしているのである。
次に#7のステップでローコントラストと判断されて、
#19のステップへ進んだ場合の動作について説明する。
#19のステップでは入力ポート(P2)の状態により切替ス
イッチ(S1)の状態を判別する。切替スイッチ(S1)が開放
状態の場合は、即ち、コンティニュアスモードの場合に
は、#25のステップへ進み、切替スイッチ(S1)が閉成状
態の場合は、即ち、ワンショットモードの場合には、#
20のステップへ進む。
まず、後者の場合について説明すると、#20のステップ
では更にローライトか否かを判別し、ローライトの場合
は#23のステップへ、ローライトでない場合は#21のス
テップへ進む。ここでローライトというのは被写体輝度
が低く、CCD(2)の所定時間内でのチャージレベルが
不十分な場合である。ローライトと判別されて#23のス
テップへ進んでくると、補助光源がスタンバイかどうか
をチェックする。補助光源の状態は、入力ポート(P15)
に接続されたフラッシュ装置(9)からの出力信号(ALOK)
の状態によって判別する。この信号(ALOK)は、例えばフ
ラッシュ装置(9)をカメラに装着し、その始動スイッチ
(図示せず)を閉成することによって、“H”レベルか
ら“L”レベルに替わるようになっている。
ステップ#23での判別で補助光源がスタンバイ状態であ
れば、#24のステップへ進み近赤外光の補助光を発光さ
せる。補助光の発光は、出力ポート(P14)に“L”レベ
ルの信号を出力することにより、フラッシュ装置(9)に
装備された近赤外発光素子(IRED)等の補助光源を
発光させて行う。補助光を発光させた後に#5のステッ
プへ進み、先に述べたように測距動作を行う。
補助光の発光は、CCD(2)の積分が終了するまで持続
するようになっている。また、補助光源の前方には、複
数のスリットを持つフィルターが設けられており、ロー
コントラストの場合にも、補助光を照射することによっ
て、被写体上にある程度のコントラストを生じさせ、測
距動作が可能になるようにしてある。
#20のステップでローライトではないと判断された場
合、及び、#23のステップで補助光がスタンバイではな
いと判断された場合は、共に#21のステップへ進み、ロ
ーコントラストサーチが禁止されているか否かをチェッ
クする。ローコントラストサーチが禁止されている場合
は、再測距のため#5のステップへ進む。ローコントラ
ストサーチが許可されている場合は、#22のステップへ
進んでローコントラストサーチを行う。ローコントラス
トサーチは、通常起動スイッチ(S0)が閉成されてから1
回目の測距動作でローコントラストと判断された場合
と、切替スイッチ(S1)が閉成状態から開放状態に変わ
り、起動スイッチ(S0)のみの閉成状態になってから1回
目の測距でローコントラストと判断された場合とにのみ
行うようになっている。
つまり、測距動作中に、単に手ぶれや被写体の移動など
で測距エリアから目的の被写体が離脱し、ローコントラ
ストと判断されたような場合に、不測にローコントラス
トサーチを行うことで、合焦位置近辺にあったレンズを
移動させてしまうことを禁止するようにしてある。
ステップ#22のローコントラストサーチでは、レンズを
移動させながら測距動作を行い、ローコントラストでは
ないと判断された時点でレンズを停止させ、通常の測距
動作を行うために#5のステップへ戻る。レンズを、最
近接と無限遠の両終端に夫々1回ずつ至るまで移動させ
ながらコントラストサーチを行い、それでもローコント
ラスト状態が解消されなければ、その後はレンズを停止
させた状態で測距動作を続け、ローコントラストサーチ
は禁止する。
次に#19のステップで入力ポート(P2)が“H”レベルと
判別された場合、即ち、コンティニュアスモードの場合
は、#25のステップへ進んできてローコントラストサー
チが禁止されているか否かを判別し、禁止されていなけ
れば#22のステップへ進んで、先程と同様にローコント
ラストサーチの動作を行う。
ローコントラストサーチが禁止されている場合は、次の
#26のステップで切替スイッチ(S1)の閉成から開放への
切替わり直後の測距動作であるか否かを判別する。この
スイッチ(S1)の閉成から開放への切替わり直後である場
合、即ち、ワンショットモードからコンティニュアスモ
ードへの切替わり直後である場合は、次の#27のスイッ
チへ進み、直前で補助光動作に入っていたか否かをチェ
ックする。補助光動作に入っておらず、切替スイッチ(S
1)の開放でコンティニュアスモードに切り替わった場合
は、先程も述べたように、#22のスイッチへ進んでロー
コントラストサーチを行う。直前で補助光動作に入って
いた場合は、次の#28のステップへ進んでローライトか
否かをチェックする。
#26のスイッチでの判別で、ワンショットモードからコ
ンティニュアスモードへの切替わり直後でない場合は、
#29のステップへ進んでワンショットモードの時に補助
光動作に入っていたか否かをチェックする。補助光動作
に入っていなかった場合は、#5のステップへもどって
測距動作を続ける。補助光動作に入っていた場合は、#
28のステップへ進んでローライトであるか否かをチェッ
クする。ローライトであると判別された場合は、#5の
ステップへもどって測距動作を続け、ローコントラスト
でなくなるか、或いは、ローライトでなくなるのを待
つ。#28のステップでローライトではないと判別された
場合は、#22のステップへ進んでローコントラストサー
チを行う。
つまりローコントラストの状態でワンショットモードか
らコンティニュアスモードに変わっても、ワンショット
モードの時に補助光動作に入っていた場合は、すぐにロ
ーコントラストサーチは行わず、ローライトでなくなっ
た時点でローコントラストサーチを行うようになってい
る。
次に、レリーズボタン(RB)が更に押圧されて第2ストロ
ークを越え、レリーズスイッチ(S2)が閉成された場合の
動作について、第1図を用いて説明する。
起動スイッチ(S0)、及び、切替スイッチ(S1)が共に閉成
状態で、AEC(4)は測光及び露出演算を行っており、
レリーズスイッチ(S2)の閉成作動を、入力ポート(Pc)の
“H”レベルから“L”レベルへの立下りにより検知す
ると、露出演算結果に基づいてレリーズ動作を行う。
一方、AFC(1)には、入力ポート(P3)にレリーズスイ
ッチ(S2)が接続されている。この入力ポート(P3)は割り
込み端子になっており、レリーズスイッチ(S2)が閉成さ
れて入力ポート(P3)が“H”レベルから“L”レベルに
なると、割り込みが発生して第2図の#30のステップへ
移る。
#30のステップでは、#1及び#2のステップと同様に
出力ポートをイニシャライズしてモータ(M)を停止さ
せ、合焦ブザー(BZ)と合焦表示LED(L1)とを“OF
F”状態にする。次に#31のステップへ進んでレリーズ
動作が終了するのを待ち、レリーズ動作が終了すると割
り込みルーチンを抜け出し、#4のステップへもどって
再び通常の動作を開始する。
次にレンズの駆動制御について説明する。
第3図(a)及び(b)のグラフは、レンズ移動時における駆
動モータ(M)の回転速度の制御状態を示している。
第3図(a)のグラフは、撮影レンズの移動量が大きい場
合を示すものである。第3図(a)のグラフにおいて、各
曲線は、撮影レンズの移動負荷トルクをパラメータとし
て、夫々モータ(M)の速度と、レンズの移動量に相当す
るデフォーカスパルスカウントとの関係を表している。
破線で示したもの(I)は撮影レンズの移動負荷トルク
が小さい場合を、一点鎖線で示したもの(III)は撮影
レンズの移動負荷トルクが大きい場合を、そして、実線
で示したもの(II)は撮影レンズの移動負荷トルクがそ
れらの中間ぐらいの大きさである場合を、夫々示してい
る。
この撮影レンズの移動負荷トルクの大小は、撮影レンズ
を構成するレンズ群の重量、及び、そのレンズ移動に関
与するグリースの粘度等によって変わるもので、それら
の情報は全てレンズROM(5)内に書き込まれている。
そして、AFC(1)でのモータ(M)の回転速度の制御によ
って、夫々の特性を示すこととなる。
ここで、撮影レンズの必要移動量に相当するデフォーカ
スパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct1)よりも大きい
領域では、モータ(M)に連続通電を行ってフルパワーで
回転させ、出来るだけ高速でレンズを移動させる。
デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct1)に
達すると、滑らかにかつ精度よくレンズを停止させるた
めに減速を開始する。デフォーカスパルスカウントの残
量(C)が設定値(Ct2)に達するまでは、モータ(M)の回転
速度(v)が設定速度(v1)になるように制御する。
第3図のグラフにおいて(I)の曲線で示されるよう
に、レンズの移動負荷トルクが比較的小さい場合は、デ
フォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct2)に達
するまでには、モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v1)
まで十分低下しないので、デフォーカスパルスカウント
の残量(C)が設定値(Ct2)以下になっても、そのまま減速
を継続する。第3図(a)のグラフにおいて(II)や(II
I)の曲線で示されるように、レンズの移動負荷トルク
が大きくなれば、デフォーカスパルスカウントの残量
(C)が設定値(Ct2)に達するまでに、モータ(M)の回転速
度(v)は設定速度(v1)まで低下し、その時点からは一定
速度(v1)を維持する。
デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct2)に
達すると、今度はモータ(M)の回転速度(v)を設定速度(v
2)になるように制御する。移動負荷トルクの小さなレン
ズでも、デフォーカスパルスカウント残量(C)が設定値
(Ct3)に達するまでには、モータ(M)の回転速度(v)が設
定速度(v2)にまで低下するように、設定速度(v2)と設定
値(Ct3)とは設定されている。
モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v2)よりも小さくな
ると、一定速度に制御しようとしても、モータ(M)の起
動力が大きいので速度のバラツキが非常に大きくなり、
モータ(M)の停止精度が悪くなる。そこで、この領域で
は短時間通電方式に切り替える。
この短時間通電方式には2つ種類がある。設定した一定
時間の間は、必ずモータ(M)に通電するという方式(以
下、短時間通電方式1と称する)、そして、通電中にモ
ータ(M)の回転に応じたエンコーダーパルスの立ち上が
りが生じると、モータ(M)への通電を切るという方式
(以下短時間通電方式2と称する)である。
後者の方式は、モータ(M)の停止精度を十分に上げるこ
とができるものであるが、それだけレンズの移動速度が
遅くなるので、モータ(M)の停止間際の数パルス分につ
いてのみ採用する。前者の方式は、定速制御と後者の方
式とのつなぎ目の駆動制御方式であって、後者の方式を
行う数パルス分の停止精度が得られればよく、多少レン
ズの移動速度を上げることができる。また、両方式と
も、モータ(M)への通電を切った後、モータ(M)の回転速
度(v)が、設定された十分遅い速度に達した時点で再度
通電するように構成されており、モータ(M)の速度が上
がりすぎないようになっている。
第3図(b)のグラフは、撮影レンズの移動量が小さい場
合の、モータ(M)の回転速度の制御状態を示している。
設定速度(v1)での制御域(Ct1〜Ct2)においてレンズ移
動を開始する場合は、曲線(IV)に示すように、また、
設定速度(v2)での制御域(Ct2〜Ct3)においてレンズ移
動を開始する場合は、曲線(V)に示すように、さらに
短時間通電制御域(Ct3〜)においてレンズ移動を開始す
る場合は、曲線(VI)に示すように、夫々制御される。
つまり、レンズの移動量が小さい場合でも、ある程度モ
ータ(M)の回転速度(v)を上げてから減速するようにする
とともに、最終段階で精度を調整することによって、す
ばやくかつ精度の高いレンズ移動ができるようにしてあ
る。
そして、デフォーカスパルスカウントの残量(C)が、上
述した何れの制御域にあるか、即ち、撮影レンズの合焦
位置からの偏差が何れの偏差領域に包含されるかを判別
するのが、AFC(1)の偏差領域判別手段(1c)であり、
この偏差領域判別手段(1c)による判別結果に基づいて、
レンズ駆動手段であるモータ(M)による撮影レンズの移
動速度を、撮影レンズが合焦位置に近い偏差領域にある
ときほど低速となる5段階の速度に変化させるのが、既
に述べたレンズ駆動制御手段であるモータ駆動制御回路
(6)である。
次にレンズの駆動制御中のAFC(1)の動作について第
4図及び第5図に示すフローチャートに従って説明す
る。
まず、第4図の#51のステップで、AFC(1)は、算出
されたデフォーカスパルスカウントを内蔵のダウンカウ
ンタへロードする。このダウンカウンタはAFC(1)の
入力ポート(P13)への入力信号が、“L”レベルから
“H”レベルに立ち上がる毎に、カウントを“1”づつ
減らすように構成されている。第1図に示すように、A
FC(1)の入力ポート(P13)には、エンコーダー回路(7)
からの信号(ENCP)が入力されており、内蔵のダウンカウ
ンタは、エンコーダー回路(7)からの出力パルス数をカ
ウントするようになっている。
次に#52のステップへ進み、デフォーカスパルスカウン
トが設定値(Ct1)よりも大きいか否かを判別する。デフ
ォーカスパルスカウントが設定値(Ct1)よりも大きい場
合は、#62のステップへ進む。#62のステップでは、モ
ータ(M)を連続通電で駆動するように、出力ポート(P
9),(P11),(P12)には“H”レベルの信号を、また、出
力ポート(P10)には、“L”レベルの信号を夫々出力す
る。各出力ポート(P9)〜(P12)からの出力信号はモータ
駆動制御回路(6)に入力され、これらの信号を受けて、
モータ駆動制御回路(6)は、モータ(M)を連続通電で駆動
するようにセットされる。次に#63のステップへ進み、
サブルーチン“MSTART”をコールする。
サブルーチン“MSTART”は、第5図に示す#74の
ステップから始まる。#74のステップで、まず、モータ
(M)が駆動中であるか否かを判別する。モータ(M)が駆動
中である場合はそのまま何も行わずリターンする。モー
タ(M)が停止している場合は、#75のステップへ進んで
レンズの移動方向を判別し、レンズを繰り出す方向にモ
ータ(M)を駆動する必要がある場合には、出力ポート
(P7())に“H”レベルの信号を出力するとと
もに、出力ポート(P6()),(P8())
に夫々“L”レベルの信号を出力し、後述するように、
モータ駆動制御回路(6)を作動させてレンズを繰り出し
方向に移動開始する。また、レンズを繰り込む方向にモ
ータ(M)を駆動する必要がある場合には、出力ポート
(P6())に“H”レベルの信号を出力するとと
もに出力ポート(P7()),(P8())に
夫々“L”レベルの信号を出力し、レンズを繰り込み方
向に移動開始する。以上の動作を行った後、メインルー
チンにリターンする。
メインルーチンにもどって第4図の#64のステップへ進
み、デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct
1)に達するまで、モータ(M)への連続通電を続ける。デ
フォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct1)に達
すると、#65のステップへ進む。
一方、#52のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct1)よりも小さい場合は、#53のステップ
へ進む。#53のステップで、デフォーカスパルスカウン
ト(C)が設定値(Ct2(Ct2<Ct1))よりも大きいか否かを判
別し、このカウント(C)が設定値(Ct2)よりも大きい場合
も、#65のステップへ進んでくる。
#65のステップでは、モータ(M)の回転速度(v)を設定速
度(v1)に制御するために、出力ポート(P9),(P10)には
夫々“L”レベルの信号を、また、出力ポート(P11),
(P12)には夫々“H”レベルの信号を出力する。これら
の信号を受けて、モータ駆動制御回路(6)はモータ(M)を
設定速度(v1)で駆動するようにセットされる。続いて#
66のステップへ進み、サブルーチン“MSTART”を
コールする。サブルーチン“MSTART”での処理は
前述した通りである。メインルーチンにリターンすると
#67のステップへ進み、デフォーカスパルスカウントの
残量(C)が設定値(Ct2)に達するまで、モータ(M)の回転
速度(v)が設定速度(v1)になるように駆動制御を続け、
この残量(C)が設定値(Ct2)に達すると、#68のステップ
へ移る。
一方、#53のステップで、デフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct2)以下の場合は、#54のステップへ進
む。#54のステップで、デフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct3(Ct3<Ct2))よりも大きいか否かをチェ
ックし、このカウント(C)が設定値(Ct3)よりも大きい場
合も、#68のステップへ進んでくる。
#68のステップでは、モータ(M)の回転速度(v)を設定速
度(v2(v1>v2)に制御するために出力ポート(P9),(P1
0),(P11)には夫々“L”レベルの信号を、また、出力
ポート(P12)には“H”レベルの信号を出力する。これ
らの信号を受けて、モータ駆動制御回路(6)はモータ(M)
を設定速度(v2)で駆動するようにセットされる。続いて
#69のステップへ進み、サブルーチン“MSTART”
で処理を行い、リターン後、#70のステップへ進む。#
70のステップでは、デフォーカスパルスカウントの残量
(C)が設定値(Ct3)に達するまでモータ(M)の回転速度(v)
が設定速度(v2)になるようにモータ(M)の駆動制御を続
け、この残量(C)が設定値(Ct3)に達すると、#71のステ
ップへ移る。
一方、#54のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct3)以下の場合は、#55のステップへ進
む。#55のステップで、デフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct4(Ct4<Ct3))よりも大きいか否かを判別
し、このカウント(C)が設定値(Ct4)よりも大きい場合も
#71のステップへ進んでくる。
#71のステップでは、モータ(M)を短時間通電方式1で
駆動するために、出力ポート(P9),(P12)に夫々“L”
レベルの信号を、また、出力ポート(P10)には“H”レ
ベルの信号を出力し、モータ駆動制御回路(6)は、これ
らの信号を受けてモータ(M)を短時間通電方式1で駆動
するようにセットされる。続いて#72のステップへ進
み、これまでと同様にサブルーチン“MSTART”で
の処理を行い、リターン後、#73のステップへ進む。#
73のステップでは、デフォーカスパルスカウントの残量
(C)が設定値(Ct4)に達するまで、短時間通電方式1でモ
ータ(M)の駆動制御を続け、この残量(C)が設定値(Ct4)
に達すると#56のステップへ移る。
一方、#55のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct4)以下の場合にも、#56のステップへ進
む。
#56のステップでは、モータ(M)を短時間通電方式2で
駆動するために、出力ポート(P9)に“L”レベルの信号
を、また、出力ポート(P10),(P12)には夫々“H”レベ
ルの信号を出力する。モータ駆動制御回路(6)は、この
信号を受けて、モータ(M)を短時間通電方式2で駆動す
るようにセットされる。続いて#57のステップへ進み、
サブルーチン“MSTART”での処理を行い、リター
ン後、#58のステップへ進む。#58のステップでは、デ
フォーカスパルスカウントの残量(C)が“0”となって
カウント終了になるまで、短時間通電方式2でモータ
(M)の駆動制御を続ける。
カウントが終了すると#59のステップへ進み、出力ポー
ト(P6()),(P7())に“H”レベル
の信号を出力し、モータ(M)への通電を停止する。
この時、出力ポート(P8())は“L”レベルの
ままであり、モータ(M)にブレーキがかかるようになっ
ている。続いて#60のステップで、モータ(M)が完全に
停止するまで待機した後に、#61のステップへ進み、出
力ポート(P8())に“H”レベルの信号を出力
して、モータ(M)に対する制動状態を解除する。
以上で、レンズの移動が終了する。
次に、モータ駆動制御回路(6)の構成及びその動作につ
いて説明する。
第6図はモータ駆動制御回路(6)の構成を示す回路図で
ある。
図中、(AN1)〜(AN5)はアンド回路、(OR1)〜(OR7)はオア
回路、(NA1)〜(NA3)はナンド回路、そして、(IV1),(IV
2)はインバータ回路である。また、(DLY1)〜(DLY4)は遅
延回路を示し、(OSP1)〜(OSP8)はワンショットパルス回
路で、入力信号の“L”レベルから“H”レベルへの立
上がりによって、“H”レベルの短いパルス信号を出力
する。(D-FF1)及び(D-FF2)はD−フリップフロップ回路
である。(PG)は基準パルス発生回路で、その出力信号
は、カウンタ(CNT)のクロック入力端子(CP)に接続され
ている。(SL)は信号選択回路で、選択入力(S),
(S),(S)の状態によって、カウンタ(CN
T)の出力端子(Q1)〜(Q4)からの信号が入力される入力端
子(I1)〜(I4)のうちの1つを選択して、その端子への入
力信号を出力端子(O1)に出力する。
第7図はモータ駆動部の構成を示している。
ナンド回路(NA2)の出力(m)、ナンド回路(NA3)の出力
(n)、及び、オア回路(OR7)の出力(o)がすべて“H”レ
ベルの場合、(m)が“H”レベルであることにより、ト
ランジスタ(Tr5)は“OFF”状態であり、これによっ
てトランジスタ(Tr3)も“OFF”状態になっている。
また(n)が“H”レベルであることにより、トランジス
タ(Tr6)は“OFF”状態であり、これによってトラン
ジスタ(Tr4)も“OFF”状態になっている。さらに、
オア回路(OR7)の出力(o)が“H”レベルであるので、ト
ランジスタ(Tr7)は“OFF”状態であり、トランジス
タ(Tr8)も“OFF”状態になっている。また、トラン
ジスタ(Tr3)及びトランジスタ(Tr4)も“OFF”状態に
なっているので、トランジスタ(Tr1),(Tr2)にベース電
流は供給されず、共に“OFF”状態になる。従って、
モータ(M)に電流は流れず停止したままである。
ナンド回路(NA2)の出力(m)だけが“L”レベルになった
場合、トランジスタ(Tr5)が“ON”状態になり、これ
によってトランジスタ(Tr3)も“ON”状態になる。ト
ランジスタ(Tr3)が“ON”状態になることで、抵抗(R
13)を通してトランジスタ(Tr2)にベース電流が供給さ
れ、トランジスタ(Tr2)は“ON”状態になる。従っ
て、モータ(M)に電流が供給され、モータ(M)は回転を開
始する。そして、このモータ(M)の回転が、伝達機構
(図示せず)を介してレンズ駆動機構(図示せず)に伝
えられ、レンズが繰り込み方向に移動するように構成さ
れている。
また、ナンド回路(NA3)の出力(n)だけが“L”レベルに
なった場合、トランジスタ(Tr6)が“ON”状態にな
り、これによってトランジスタ(Tr4)も“ON”状態に
なる。トランジスタ(Tr4)が“ON”状態になること
で、抵抗(R14)を通してトランジスタ(Tr1)にベース電流
が供給され、トランジスタ(Tr1)は“ON”状態にな
る。従って、モータ(M)に前述の場合とは逆方向の電流
が供給され、モータ(M)は前述の場合とは逆方向に回転
を開始する。このモータ(M)の回転が伝達機構を介して
レンズ駆動機構に伝えられ、レンズが繰り出し方向に移
動するように構成されている。
さらに、オア回路(OR7)の出力(o)だけが“L”レベルに
なった場合、トランジスタ(Tr7)が“ON”状態にな
り、これによってトランジスタ(Tr8)が“ON”状態に
なる。トランジスタ(Tr8)が“ON”状態になること
で、ダイオード(D3)、抵抗(R15)を通してトランジスタ
(Tr2)に、また、ダイオード(D4)、抵抗(R16)を通してト
ランジスタ(Tr1)に、それぞれベース電流が供給され、
トランジスタ(Tr1)とトランジスタ(Tr2)とは共に“O
N”状態になる。この状態で、トランジスタ(Tr1)とダ
イオード(D2)、または、トランジスタ(Tr2)とダイオー
ド(D1)を通して、モータ(M)の両端子は電源(Vcc)側に短
絡された状態になり、モータ(M)に対する制動動作が行
われるように構成されている。
次に第6図に示すモータ駆動制御回路(6)の動作につい
て説明する。
モータ(M)を連続通電で駆動する場合は、AFC(1)の出
力ポート(P9)からの出力信号(GS0)は“H”レベルにな
るので、オア回路(OR6)の出力()は“H”レベルに
なる。この出力()は、ナンド回路(NA2),(NA3)及び
OR回路(OR7)の一方の入力端子にそれぞれ接続されて
いる。オア回路(OR7)の出力(o)は“H”レベルになるの
で、モータ(M)に対する制動動作は行われない。AFC
(1)の出力ポート(P7)からの出力信号()、及び、
出力ポート(P6)からの出力信号()は、モータ(M)
の駆動方向によって、レンズを繰り出す方向にモータ
(M)を駆動する場合は出力信号()を“L”レベル
にし、レンズを繰り込み方向にモータ(M)を駆動する場
合は出力信号()を“L”レベルにするように構成
されている。
何れかの信号()又は()が“L”レベルにな
ることによって、ナンド回路(NA2)の出力(m)、或いは、
ナンド回路(NA3)の出力(n)の一方だけが“L”レベルに
なり、モータ(M)への連続通電が行われる。
次に、第8図に示すタイムチャートと合わせて、モータ
(M)の定速制御の動作について説明する。なお、第8図
に示すタイムチャートにおいては、モータ(M)を、レン
ズ繰り出し方向に駆動回転させるために、出力ポート(P
6),(P8)に“L”レベルの信号が出力された場合を示し
ており、以下の説明も、それに基づいて行う。
定速制御の場合、AFC(1)からの各出力信号は、出力
ポート(P9)からの出力信号(GS0)、及び、出力ポート(P1
0)からの出力信号(GS1)は夫々“L”レベル、出力ポー
ト(P12)からの出力信号(SS)は“H”レベル、そして、
出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)は、高速側の設定
速度(v1)に制御する場合“H”レベルである。出力信号
(GS1)は“L”レベルであるので、アンド回路(AN4)の出
力(i)、及び、アンド回路(AN3)の出力(g)は共に“L”
レベルになる。また出力信号(SS)は“H”レベルである
ので、ナンド回路(NA1)の出力は“H”レベルになる。
信号選択回路(SL)は、選択入力となっている信号(S
(GS1))が“L”レベルで、かつ、信号(S
(GS2))が“H”レベルの場合に、入力端子(I1)を
選択するように構成されている。入力端子(I1)には、カ
ウンタ(CNT)の出力端子(Q1)が接続されており、この端
子(Q1)の出力が、信号選択回路(SL)の出力端子(O1)に出
力される。カウンタ(CNT)は、基準パルス発生回路(PG)
からの出力パルスをカウントしており、カウント開始か
らの所定の数をカウントすると、各出力端子(Q1)〜(Q4)
が夫々、カウント数に応じて“H”レベルになるように
構成されている。出力端子(Q1)がカウント開始から
“H”レベルになるまでの時間は、設定速度(v1)の時の
エンコーダー回路(7)からのパルス信号(ENCP)(以下エ
ンコーダーパルスと称する)の周期と同じに設定されて
いる。
まず、モータ(M)を高速側の設定速度(v1)に制御する場
合の動作について説明する。
上述した状態で、AFC(1)の出力端子(P6)から出力さ
れる、レンズを繰り出す方向にモータ(M)駆動するため
の信号()が“L”レベルになると(T0)、アンド回
路(AN1)の出力(a)が“L”レベルになり、これによりオ
ア回路(OR1)の出力(b)も“L”レベルになる。従って、
オア回路(OR2)の出力(c)も“L”レベルになり、カウン
タ(CNT)のクリア状態が解除されてカウントを開始す
る。また、オア回路(OR1)の出力(b)が“L”レベルにな
ることによって、オア回路(OR4)の出力(j)も“L”レベ
ルになり、フリップフロップ(D-FF1)のクリア状態が解
除される。同様に、オア回路(OR1)の出力(b)が“L”レ
ベルになることによって、オア回路(OR5)の出力(k)も
“L”レベルになり、フリップフロップ(D-FF1)のクリ
ア状態が解除される。
アンド回路(AN1)の出力(a)が“L”レベルになること
で、インバータ回路(IV1)の出力が“L”レベルから
“H”レベルに変わり、ワンショットパルス発生回路(O
SP3)から、“H”レベルの短いパルス信号が出力され
る。このことで、オア回路(OR3)の出力(d)がパルス状に
“H”レベルになり、この出力(d)がフリップフロップ
(D-FF1)のプリセット入力端子(PR)に入力される。プリ
セットされたフリップフロップ(D-FF1)の出力端子(Q)が
“H”レベルになるので、オア回路(OR6)の出力()
が“H”レベルになる。一方、出力端子(P6)からの信号
()が“L”レベルであり、この信号()の反
転信号(MF)は“H”レベルである。従って、第7図に示
すナンド回路(NA3)の出力(n)が“L”レベルになってモ
ータ(M)への通電が行われ、モータ(M)はレンズを繰り出
す方向に回転を開始する。
モータ(M)が回転を開始して、まだ速度が上昇しない間
は、エンコーダーパルス(ENCP)の周期よりもカウンタ(C
NT)の出力端子(Q1)が“H”レベルになる方が早い。第
8図に示すように、タイミング(T1)でカウンタ(CNT)の
出力端子(Q1)が“H”レベルになると、信号選択回路(S
L)の出力(e)は“H”レベルになる。このことで、アン
ド回路(AN2)の出力(f)が“H”レベルになり、オア回路
(OR3)の出力(d)が“H”レベルになる。従ってフリップ
フロップ(D-FF1)はプリセット状態が続いて出力端子(Q)
は“H”レベルを維持し、オア回路(OR6)の出力()
も“H”レベルのままであり、モータ(M)への通電が継
続される。信号選択回路(SL)の出力(e)は、遅延回路(DL
Y1)を介してワンショットパルス発生回路(OSP6)に入力
され、この回路(OSP6)から、出力(e)の立ち上がりに同
期して、“H”レベルの短いパルス信号が出力される。
このパルス信号が、オア回路(OR2)を介してカウンタ(CN
T)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)は
カウントを再スタートする。
次に、第8図のようにエンコーダーパルス(ENCP)がタイ
ミング(T2)で立ち上がると、フリップフロップ(D-FF2)
は、このエンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりに同期
して、その入力端子(D)への入力、即ち、フリップフロ
ップ(D-FF1)の出力端子(Q)からの出力をラッチし、フリ
ップフロップ(D-FF2)の出力端子(Q)に出力する。従っ
て、フリップフロップ(D-FF1)の出力端子(Q)からの出力
は“H”レベルであるので、フリップフロップ(D-FF2)
の出力端子(Q)も“H”レベルになり、オア回路(OR6)の
出力()は“H”レベルを維持し、モータ(M)への通
電が継続される。フリップフロップ(D-FF2)の出力端子
(Q)が“H”レベルになると、遅延回路(DLY3)を介し
て、ワンショットパルス発生回路(OSP7)に“H”レベル
の信号が入力され、この回路(OSP7)から“H”レベルの
短いパルス信号が出力される。このパルス信号は、オア
回路(OR4)を介してフリップフロップ(D-FF1)のクリア入
力端子(CL)に入力され、フリップフロップ(D-FF1)はク
リアされてその出力端子(Q)は“L”レベルになる。
エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、遅延
回路(DLY2)を介してワンショットパルス発生回路(OSP4)
に“H”レベルの信号が入力され、この回路(OSP4)から
“H”レベルの短いパルス信号が出力される。一方、出
力ポート(P12)からの出力信号(SS)は“H”レベルであ
り、この信号(SS)の反転信号()の入力されている
ナンド回路(NA1)の出力は“H”レベルであるので、ア
ンド回路(AN5)の出力(h)がパルス状に“H”レベルにな
る。この出力(h)が、オア回路(OR2)を介してカウンタ(C
NT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)の
各出力端子(Q1)〜(Q4)は全て“L”レベルになり、カウ
ントを“0”から再開する。
エンコーダーパルス(ENCP)の次の立ち上がりよりもカウ
ンタ(CNT)の出力端子(Q1)が早く“H”レベルになった
場合(T2′)は、モータ(M)の回転速度(v)はまだ設定速度
(v1)よりも遅い状態である。この時は、前述したよう
に、信号選択回路(SL)の出力(e)が“H”レベルになる
ので、アンド回路(AN2)の出力(f)が“H”レベルにな
る。オア回路(OR3)の出力(d)も“H”レベルになって、
フリップフロップ(D-FF1)はプリセットされ、その出力
端子(Q)は“H”レベルになる。オア回路(OR6)の出力
()は“H”レベルを維持し、モータ(M)への通電が
継続される。また、フリップフロップ(D-FF1)の出力端
子(Q)からの出力の立ち上がりによって、ワンショット
パルス発生回路(OSP8)から“H”レベルの短いパルス信
号が出力される。このパルス信号は、オア回路(OR5)を
介してフリップフロップ(D-FF2)のクリア入力端子(CL)
に入力され、フリップフロップ(D-FF2)がクリアされて
その出力端子(Q)は“L”レベルになる。
また信号選択回路(SL)の出力(e)が“H”レベルになる
と、遅延回路(DLY1)を介してワンショットパルス発生回
路(OSP6)に“H”レベルの信号が入力され、この回路(O
SP6)から“H”レベルの短いパルス信号が出力される。
このパルス信号は、オア回路(OR2)を介してカウンタ(CN
T)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)の
各出力端子(Q1)〜(Q4)は全て“L”レベルになり、
“0”からカウントが再開される。カウンタ(CNT)の各
出力端子(Q1)〜(Q4)が全て“L”レベルになることか
ら、信号選択回路(SL)の出力(e)も“L”レベルになる
ので、アンド回路(AN2)の出力(f)が“L”レベルになっ
て、オア回路(OR3)の出力(d)も“L”レベルになる。
この次にエンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりが発生
した場合(T3)は、前述したこのパルス(ENCP)の立ち上が
りのタイミング(T2)の場合と同じ動作になる。
次にカウンタ(CNT)の出力端子(Q1)が“H”レベルにな
るよりも早く、エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がり
が発生した場合(T4)は、モータ(M)の回転速度(v)が設定
速度(v1)よりも速くなった状態である。このエンコーダ
ーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、フリップフロッ
プ(D-FF2)は、“L”レベルになっているフリップフロ
ップ(D-FF1)の出力端子(Q)の出力をラッチして、その出
力端子(Q)から出力する。これによってオア回路(OR6)の
出力()は“L”レベルになり、これまで“L”レベ
ルを維持していたナンド回路(NA3)の出力(n)は“H”レ
ベルになり、モータ(M)への通電は停止される。同時
に、出力端子(P8)からの出力信号()が“L”レベ
ルであるので、オア回路(OR7)の出力(o)が“L”レベル
になり、モータ(M)に対する制動動作が行われる。
エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、遅延
回路(DLY2)を介してワンショットパルス発生回路(OSP4)
に“H”レベルの信号が入力され、この回路(OSP4)から
“H”レベルの短いパルス信号が出力される。先程と同
様に、ナンド回路(NA1)の出力は“H”レベルであるの
で、アンド回路(AN5)及びオア回路(OR2)を介して、カウ
ンタ(CNT)の入力端子(CL)に“H”レベルのパルス信号
が入力され、カウンタ(CNT)の各出力端子(Q1)〜(Q4)は
クリアされる。
以後は、上述した動作を繰り返して、モータ(M)の回転
速度(v)が設定速度(v1)になるように制御する。第8図
のタイミング(T5),(T6)でのエンコーダーパルス(ENCP)
の立ち上がり時の動作は、タイミング(T4)での動作と同
じである。またタイミング(T7)でのカウンタ(CNT)の出
力端子(Q1)の立ち上がり時の動作は、タイミング(T1)で
の動作と同じである。さらに、タイミング(T8)でのエン
コーダーパルス(ENCP)の立ち上がり時の動作は、タイミ
ング(T2)での動作と同じである。
続いて、モータ(M)を低速側の設定速度(v2)に制御する
場合の動作について説明する。
制御速度を変えるために、タイミング(T9)でAFC(1)
の出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)を“L”レベル
にすると、この信号(GS2)の反転信号()がワン
ショットパルス発生回路(OSP2)に入力されているので、
この回路(OSP2)から“H”レベルの短いパルス信号が出
力される。
このことで、オア回路(OR1)の出力(b)がパルス状に
“H”レベルになり、この出力(b)が、オア回路(OR4)を
介してフリップフロップ(D-FF1)のクリア入力端子(CL)
に入力される。フリップフロップ(D-FF1)はクリアさ
れ、その出力端子(Q)は“L”レベルになる。また、こ
の出力(b)は、オア回路(OR5)を介してフリップフロップ
(D-FF2)のクリア入力端子(CL)に入力される。フリップ
フロップ(D-FF2)はクリアされ、その出力端子(Q)も
“L”レベルになる。従って、オア回路(OR6)の出力
()は“L”レベルになり、ナンド回路(NA2)の出力
(m)、及び、ナンド回路(NA3)の出力(n)は共に“H”レ
ベルになって、モータ(M)への通電は停止する。これは
モータ(M)の回転速度を設定速度(v1)から設定速度(v2)
まで減速するためである。
オア回路(OR1)の出力(b)がパルス状に“H”レベルにな
ることによって、オア回路(OR2)を介してカウンタ(CNT)
のクリア入力端子(CL)に“H”レベルのパルス信号が入
力され、カウンタ(CNT)もクリアされる。
出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)が“H”レベルか
ら“L”レベルに変わることによって、信号選択回路(S
L)は、入力端子(I2)への入力信号、即ち、カウンタ(CN
T)の出力端子(Q2)からの出力を選択して出力端子(Q1)に
出力する。カウンタ(CNT)の出力端子(Q2)が、カウント
開始から“H”レベルになるまでの時間は、モータ(M)
の回転速度(v)が設定速度(v2)である場合の、エンコー
ダーパルス(ENCP)の周期と同じに設定されている。信号
選択回路(SL)の選択入力源が変わる以外は、他の動作
は、モータ(M)の回転速度(v)を設定速度(v1)に制御する
場合とまったく同じである。
次に短時間通電方式におけるモータ駆動制御回路(6)の
動作について、第6図、第7図に示す回路図、及び、第
9図に示すタイムチャートを用いて説明する。なお、先
程と同様に、第9図に示すタイムチャートにおいても、
モータ(M)を、レンズ繰り出し方向に駆動回転させるた
めに、出力ポート(P6),(P8)に“L”レベルの信号が出
力された場合を示しており、以下の説明も、それに基づ
いて行う。
この方式においては、AFC(1)からの各出力信号は、
出力ポート(P9),からの出力信号(GS0)は“L”レベ
ル、出力ポート(P10)からの出力信号(GS1)は“H”レベ
ル、出力ポート(P12)からの出力信号(SS)は、短時間通
電方式1の場合“L”レベル、そして、短時間通電方式
2の場合“H”レベルである。
信号選択回路(SL)は、選択入力(S(GS1))が
“H”レベルでかつ選択入力(S())が“H”
レベルの場合に、入力端子(I3)を選択し、選択入力(S
(GS1))が“H”レベルでかつ選択入力(S
())が“L”レベルの場合に、入力端子(I4)を夫
々選択するように構成されている。信号選択回路(SL)の
入力端子(I3)にはカウンタ(CNT)の出力端子(Q3)が、信
号選択回路(SL)の入力端子(I4)にはカウンタ(CNT)の出
力端子(Q4)が夫々接続されており、選択入力(S
),(S)の状態の組合わせによって、何れか
の端子(Q3)又は(Q4)の出力が、この回路(SL)の出力端子
(O1)に出力される。カウンタ(CNT)がカウントを開始し
てから出力端子(Q3)が“H”レベルに変わるまでの時間
は、短時間通電方式におけるモータ(M)への通電時間と
同じに設定されている。また、カウンタ(CNT)の出力端
子(Q4)がカウント開始から“H”レベルに変わるまでの
時間は、短時間通電方式における、再通電を行うための
限界のエンコーダーパルス(ENCP)の周期と同じに設定さ
れている。
まず、短時間通電方式1でモータ(M)の駆動を制御する
場合の動作について説明する。
この方式においては、出力ポート(P12)からの出力信号
(SS)は“L”レベルであるので、アンド回路(AN4)の出
力(i)は“L”レベルである。一方、出力ポート(P10)か
らの出力信号(GS1)が“H”レベルであるので、アンド
回路(AN2)の出力(f)は“L”レベルである。また、オア
回路(OR5)の出力(k)は“H”レベルであり、この出力
(k)がフリップフロップ(D-FF2)のクリア入力端子(CL)に
入力されているので、フリップフロップ(D-FF2)はクリ
アされ、その出力端子(Q)は“L”レベルになってい
る。
この状態で、AFC(1)の出力端子(P6)から出力され
る、レンズを繰り出す方向にモータ(M)を駆動回転させ
るための信号()が“L”レベルになると(T10)、
アンド回路(AN1)の出力(a)が“L”レベルになり、オア
回路(OR1)の出力(b)も“L”レベルになる。この出力
(b)が“L”レベルになると、オア回路(OR2)を介してカ
ウンタ(CNT)のクリア入力端子(CL)に、また、オア回路
(OR4)を介してフリップフロップ(D-FF1)のクリア入力端
子(CL)に、夫々“L”レベルの信号が入力される。従っ
て、カウンタ(CNT)とフリップフロップ(D-FF1)とのクリ
ア状態が共に解除される。
さらに、アンド回路(AN1)の出力(a)が“L”レベルにな
ると、インバータ回路(IV1)の出力が“L”レベルから
“H”レベルに変わり、ワンショットパルス発生回路(O
SP3)から“H”レベルの短いパルス信号が出力される。
このパルス信号によって、オア回路(OR3)を介してフリ
ップフロップ(D-FF1)にプリセットがかかり、フリップ
フロップ(D-FF1)の出力端子(Q)の出力が“H”レベルに
なる。従って、オア回路(OR6)の出力()が“H”レ
ベルになり、ナンド回路(NA3)の出力(n)が“L”レベル
になってモータ(M)への通電が行われる。
オア回路(OR6)の出力()が“H”レベルで、かつ、
出力ポート(P12)からの出力信号(SS)の反転信号(
)も“H”レベルであるので、ナンド回路(NA1)の出
力は“H”レベルになり、アンド回路(AN5)のゲートは
閉じられ、その出力(h)は“L”レベルになっている。
従って、第9図のタイミング(T11),(T12)でエンコーダ
ーパルス(ENCP)が“L”レベルから“H”レベルになっ
ても、モータ駆動制御回路(6)の動作に影響はなく、モ
ータ(M)への通電は継続される。
タイミング(T13)でカウンタ(CNT)の出力端子(Q3)の出力
が“H”レベルになると、信号選択回路(SL)は入力端子
(I3)を選択しているので、その出力(e)も“H”レベル
になる。このことで、アンド回路(AN3)の出力(g)も
“L”レベルから“H”レベルに変わり、フリップフロ
ップ(D-FF1)は、この立ち上がりに同期して、その入力
端子(D)への入力、即ち、自らの出力端子()からの
出力をラッチする。従って、その出力端子(Q)は“L”
レベル、そして、出力端子()は“H”レベルにな
る。フリップフロップ(D-FF1)の出力端子(Q)の出力が
“L”レベルになると、オア回路(OR6)の出力()も
“L”レベルになり、ナンド回路(NA3)の出力(n)が
“H”レベルになってモータ(M)への通電は停止され
る。
同時に、AFC(1)の出力ポート(P8)からの出力信号
()が“L”レベルであるので、オア回路(OR7)の
出力(o)が“L”レベルになって、モータ(M)に対する制
動動作が行われる。さらに、信号選択回路(SL)は選択入
力(S(GS1)),(S())の状態の組
合わせが変わることによって、入力端子(I4)を選択して
カウンタ(CNT)の出力端子(Q4)からの出力を、その出力
端子(O1)に出力する。また、ナンド回路(NA1)の出力も
“H”レベルになり、アンド回路(AN5)のゲートが開か
れる。
この状態で、タイミング(T14)でカウンタ(CNT)の出力端
子(Q4)が“H”レベルになる前に、エンコーダーパルス
(ENCP)が“L”レベルから“H”レベルに立ち上がった
場合は、再通電を行う速度にまでモータ(M)の回転速度
(v)が低下していない場合である。この時、エンコーダ
ーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、遅延回路(DLY2)
を介してワンショットパルス発生回路(OSP4)に“H”レ
ベルの信号が入力され、この回路(OSP4)から“H”レベ
ルの短いパルス信号が出力され、このパルス信号が、ア
ンド回路(AN5)及びオア回路(OR2)を介して、カウンタ(C
NT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)が
クリアされる。
モータ(M)の回転速度(v)が低下した結果、エンコーダー
パルス(ENCP)が“L”レベルから“H”レベルに変わる
よりも前に、カウンタ(CNT)が設定時間をカウントして
出力端子(Q4)が“H”レベルになると(T15)、信号選択
回路(SL)の出力(e)が“H”レベルになる。このこと
で、アンド回路(AN3)の出力(g)が“L”レベルから
“H”レベルに変わり、フリップフロップ(D-FF1)はこ
の立ち上がりに同期して、その入力端子(D)への入力、
即ち、自らの出力端子()からの出力をラッチして、
その出力端子(Q)からの出力は“H”レベルに変わる。
従って、オア回路(OR6)の出力()が“H”レベルに
なり、オア回路(OR7)の出力も“H”レベルになって、
モータ(M)に対する制動状態が解除される。一方、ナン
ド回路(NA3)の出力(n)が“L”レベルになるので、再び
モータ(M)への通電が行われる。オア回路(OR6)の出力
()が“H”レベルになることで、ナンド回路(NA1)
の出力は“L”レベルになり、アンド回路(AN5)のゲー
トが閉じられ、その出力(h)は“L”レベルになる。
また、信号選択回路(SL)の出力(e)が“L”レベルから
“H”レベルに変わると、遅延回路(DLY1)を介してワン
ショットパルス発生回路(OSP6)に“H”レベルの信号が
入力され、この回路(OSP6)から“H”レベルの短いパル
ス信号が出力される。このパルス信号は、オア回路(OR
2)を介してカウンタ(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力
され、カウンタ(CNT)がクリアされる。さらに、選択入
力(S(GS1)),(S())の状態の組
合わせが変わるので、信号選択回路(SL)は、再び入力端
子(I3)を選択する。
続いて、短時間通電方式2でモータ(M)の駆動を制御す
る場合の動作についてを説明する。
この方式においては、AFC(1)の出力ポート(P9)〜(P1
1)からの出力信号のレベルは、短時間通電方式1と同一
であり、出力ポート(P12)からの出力信号(SS)のみが
“H”レベルになる。
第9図のタイミング(T16)で出力信号(SS)が“H”レベ
ルに変わると、ナンド回路(NA1)の出力は“H”レベル
になり、アンド回路(AN5)のゲートが開かれる。また、
出力ポート(P10),(P12)からの出力信号(GS1),(SS)
が、共に“H”レベルであるので、アンド回路(AN4)の
ゲートも開かれる。第9図に従って説明すると、出力信
号(SS)が“L”レベルから“H”レベルに切り替わった
時点では、オア回路(OR6)の出力()が“L”レベル
である、即ち、モータ(M)への通電が行われていない状
態である。
タイミング(T17)で、カウンタ(CNT)の出力端子(Q4)から
の出力が“L”レベルから“H”レベルに変わる前に、
エンコーダーパルス(ENCP)が“L”レベルから“H”レ
ベルに立ち上がった場合、遅延回路(DLY2)を介してワン
ショットパルス発生回路(OSP4)に“H”レベルの信号が
入力され、この回路(OSP4)から“H”レベルの短いパル
ス信号が出力される。このパルス信号はアンド回路(AN
5)及びオア回路(OR2)を介して、カウンタ(CNT)のクリア
入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)がクリアされ
る。
また、ワンショットパルス発生回路(OSP5)からも“H”
レベルの短いパルス信号が出力される。このパルス信号
は、アンド回路(AN4)及びオア回路(OR4)を介して、フリ
ップフロップ(D-FF1)のクリア入力端子(CL)に入力さ
れ、フリップフロップ(D-FF1)がクリアされる。従っ
て、フリップフロップ(D-FF1)の出力端子(Q)からの出力
は“L”レベルのままであり、モータ(M)への通電は行
われない。
この状態からタイミング(T18)で、エンコーダーパルス
(ENCP)が“L”レベルから“H”レベルに変わる前にカ
ウンタ(CNT)が設定時間をカウントしてその出力端子
(Q4)の出力が“L”レベルから“H”レベルに立ち上が
ると、即ち、モータ(M)の回転速度(v)が設定された下限
速度よりも低下すると、信号選択回路(SL)の出力(e)
は、入力端子(I4)を選択しているので“H”レベルにな
る。
このことで、アンド回路(AN3)の出力(g)も“H”レベル
になり、フリップフロップ(D-FF1)はこの立ち上がりに
同期して、その入力端子(D)への入力、即ち、自らの出
力端子()からの出力をラッチする。従って、その出
力端子(Q)は“H”レベル、そして、出力端子()は
“L”レベルになる。フリップフロップ(D-FF1)の出力
端子(Q)の出力が“H”レベルになると、オア回路(OR6)
の出力()が“H”レベルになり、ナンド回路(NA3)
の出力(n)が“L”レベルになって、モータ(M)への通電
が行われる。また、オア回路(OR7)の出力(o)は“H”レ
ベルになる。
さらに、信号選択回路(SL)の出力(e)が“H”レベルに
なると、遅延回路(DLY1)を介してワンショットパルス発
生回路(OSP6)に“H”レベルの信号が入力され、この回
路(OSP6)から“H”レベルの短いパルス信号が出力され
る。このパルス信号は、オア回路(OR2)を介してカウン
タ(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CN
T)がクリアされる。一方、信号選択回路(SL)は、選択入
力(S(GS1)),(S())の状態の組
合わせが変わるので、入力端子(I3)を選択する。
この状態において、第9図のタイミング(T19)でエンコ
ーダーパルス(ENCP)が“L”レベルから“H”レベルに
変わった場合、ワンショットパルス発生回路(OSP5)から
“H”レベルの短いパルス信号が出力される。このパル
ス信号は、オア回路(OR4)を介してフリップフロップ(D-
FF1)のクリア入力端子(CL)に入力され、フリップフロッ
プ(D-FF1)がクリアされる。これによってフリップフロ
ップ(D-FF1)の出力端子(Q)からの出力は“L”レベルに
なってオア回路(OR6)の出力()も“L”レベルにな
り、ナンド回路(NA3)の出力(n)が“H”レベルに変わっ
てモータ(M)への通電が停止される。同時に、出力ポー
ト(P8)からの出力信号()が“L”レベルであるの
で、オア回路(OR7)で出力(o)が“L”レベルになり、モ
ータ(M)に対する制動動作が行われる。
エンコーダーパルス(ENCP)が“L”レベルから“H”レ
ベルに立ち上がると、遅延回路(DLY2)を介してワンショ
ットパルス発生回路(OSP4)に“H”レベルの信号が入力
され、この回路(OSP4)から“H”レベルの短いパルス信
号が出力される。このパルス信号は、アンド回路(AN
5)、及びオア回路(OR2)を介して、カウンタ(CNT)のクリ
ア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)がクリアさ
れる。一方、信号選択回路(SL)は、選択入力(S
(GS1)),(S())の状態の組合わせが
変わるので、入力端子(I4)を選択する。以後は、この動
作の繰り返しになる。
以上述べたように、基準パルス発生回路(PG)からの出力
パルスをカウントしてそのカウント数に応じて異なるタ
イミングで“H”レベルになるタイマ手段の一例である
カウンタ(CNT)の複数の出力端子(Q1)〜(Q4)からの出力
と、エンコーダ回路(7)からのパルス信号(ENCP)の立上
がりのタイミングとを比較する構成が、撮影レンズの所
定量の移動ごとに出力されるパルスの出力時間間隔およ
びタイマ手段(CNT)の設定時間に基づいて撮影レンズの
移動速度を検出する実速度検出手段となっており、レン
ズ駆動制御手段であるモータ駆動制御回路(6)におい
て、その実速度検出手段による検出速度に基づいてレン
ズ駆動手段であるモータ(M)の作動を制御することで、
撮影レンズの移動負荷トルクや電源電圧の異同に拘ら
ず、常に確実で高精度のレンズ移動制御を可能にしてい
る。
なお、各駆動方式における、AFC(1)の各出力ポート
(P6)〜(P12)、即ち、各制御信号のレベルを、表1に纏
めて示す。表中(*)印は、何れのレベルであっても動
作には無関係であることを示している。また、連続通電
方式の場合の出力ポート(P10)〜(P12)のレベルは“H”
であっても“L”であってもよいが、次の定速制御方式
への移行を考慮して、表中に示すように設定してある。
さらに、出力ポート(P6)から出力されるモータ(M)をレ
ンズ繰り込み方向に駆動回転させる制御信号()
と、出力ポート(P7)から出力されるモータ(M)をレンズ
繰出し方向に駆動回転させる制御信号()とは、共
に“L”レベルになることが禁止されている。
一方、表2に、信号選択回路(SL)における、各選択入力
(S(GS1)),(S(GS2)),(S
())の状態の組合わせによる、選択される入力信
号源(I1(Q1))〜(I4(Q4))を纏めて示す。表中(*)印
は、“H”又は“L”の何れのレベルであっても関係が
ないことを示している。
カウンタ(CNT)がカウントを開始してから、出力端子
(Q3)或いは出力端子(Q4)の何れかが“H”レベルになる
までの時間の設定によって、短時間通電方式における、
モータの回転速度(v)と停止精度とは、夫々変化する。
このモータ(M)の回転速度(v)と停止精度との関係は、回
転速度(v)が上がるほど停止精度が悪くなるので、場合
に応じて、適正な値を選べばよい。
先に述べた実施例においては、被写体からの光を異なる
射出瞳から取り込み、マイクロコンピュータ(1)内で演
算処理するいわゆる位相差検出型のパッシブ方式のもの
について説明したが、近赤外光や超音波の反射を検出す
るアクティブ方式によって合焦判別を行うものであって
もよく、その合焦判別の原理は適宜変更可能であり、そ
れら被写体から得られた情報から被写体が合焦であるか
否かを判別するためのものを合焦判別手段(1)と称す
る。
先の実施例では、レリーズボタン(RB)に一対の突起(RB
a),(RBb)を設け、レリーズボタン(RB)がその第1スト
ロークを越えて押圧された時には切替スイッチ(S1)が、
また、レリーズボタン(RB)がその第2ストロークを越え
て押圧された時には切替スイッチ(S1)とレリーズスイッ
チ(S2)とが、夫々、突起(RBa)又は(RBb)との当接によっ
て閉成されるように構成していたが、それらに替えて、
例えば、レリーズボタン(RB)のストロークの変化に応じ
た静電容量の変化や磁界の変化を検出し、その検出結果
に基づいて、各スイッチ(S0),(S1),(S2)の開閉を全て
電気的に行わせるようにしてもよく、それらをストロー
ク検出手段(SD)と称する。
[考案の効果] 本考案によると、レリーズボタンを押すストローク長を
変えることによってワンショットモードとコンティニュ
アスモードとを切り換えることができるため、撮影動作
中にカメラを持ち変えることなく、レリーズ動作を行う
レリーズボタンのストローク長を変えるだけというシン
プルな動作でモード切換が行える。したがって、上述の
ような場面変化にも即応でき、シャッターチャンスを逃
すことはない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る自動合焦装置付カメラの実施例を示
し、第1図は自動合焦装置の概略構成図、第2図は焦点
合わせ動作のフローチャート、第3図(a),(b)は夫々レ
ンズ駆動を行うモータの速度制御状態を示すグラフ、第
4図はレンズ駆動制御のフローチャート、第5図はモー
タの始動のフローチャート、第6図はモータの駆動制御
回路のブロック図、第7図はモータ駆動部の回路図、第
8図及び第9図は夫々モータの速度制御のタイムチャー
ト、第10図はレリーズボタン部分の概略図である。 (1a)……焦点偏差検出手段、(6)……レンズ駆動制御手
段、(7)……パルス発生手段、(CNT)……タイマ手段、
(M)……レンズ駆動手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審判の合議体 審判長 長尾 達也 審判官 綿貫 章 審判官 高島 喜一 (56)参考文献 特開 昭55−98724(JP,A) 特開 昭57−46216(JP,A) 特開 昭57−32407(JP,A) 特開 昭55−60928(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズによる被写体に対する合焦状態
    を判別する合焦判別手段と、 この合焦判別手段による判別結果に基いて撮影レンズを
    合焦位置へ駆動するレンズ駆動手段と、 上記撮影レンズが合焦した後も上記レンズ駆動手段の動
    作を繰返す第1のモードと上記撮影レンズが合焦すると
    以後の上記レンズ駆動手段の動作を禁止する第2のモー
    ドとのいずれかのモードで動作する駆動制御手段と、 レリーズボタンと、 上記レリーズボタンのストローク量が第1の所定値に達
    しているかどうかを検出する第1ストローク検出手段
    と、 上記第1ストローク検出手段の検出結果に基づき、上記
    ストローク量が上記第1の所定値に達していないときに
    は上記第1モードで上記駆動制御手段を動作させ、上記
    ストローク量が上記第1の所定値に達しているときには
    上記第2モードで上記駆動制御手段を動作させるモード
    制御手段と、 上記レリーズボタンのストローク量が上記第1の所定値
    よりも大きな第2の所定値に達したことを検出する第2
    ストローク検出手段と、 上記第2ストローク検出手段によって上記レリーズボタ
    ンのストローク量が第2の所定値に達したことを検出さ
    れるとレリーズ動作を行うレリーズ手段と、 を有することを特徴とする自動合焦装置付カメラ。
JP1984198053U 1984-12-27 1984-12-27 自動合焦装置付カメラ Expired - Lifetime JPH064331Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984198053U JPH064331Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動合焦装置付カメラ
US06/813,597 US4777504A (en) 1984-12-27 1985-12-26 Camera with an automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984198053U JPH064331Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動合焦装置付カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112320U JPS61112320U (ja) 1986-07-16
JPH064331Y2 true JPH064331Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16384746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984198053U Expired - Lifetime JPH064331Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動合焦装置付カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4777504A (ja)
JP (1) JPH064331Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172240A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc カメラの自動焦点調整装置
JP2644530B2 (ja) * 1988-06-01 1997-08-25 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置
JP3001013B2 (ja) * 1991-03-06 2000-01-17 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
US5697000A (en) * 1991-05-28 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a power zoom function
JPH06201983A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 焦点検出装置
JP3120956B2 (ja) * 1995-06-14 2000-12-25 富士写真光機株式会社 測距装置
JPH1039190A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラの駆動装置
US6222301B1 (en) * 1997-11-17 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453529A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Minolta Camera Co Ltd Power feed controller of autofocusing camera
JPS54139727A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Minolta Camera Co Ltd Auto focus controller of lens interchangerable cameras
US4238143A (en) * 1979-01-02 1980-12-09 Polaroid Corporation Autofocus movie camera having pulsed terminal drive means
US4295715A (en) * 1979-12-13 1981-10-20 Eastman Kodak Company Camera mechanism employing a multifunction control member
JPS5732407A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Canon Inc Automatic focus adjusting device
JPS5746216A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera
JPS57157931U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JPS587622A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
JPS5888727A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS58140725A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS58158624A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Canon Inc 自動焦点カメラ
JPS59134141U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 ミノルタ株式会社 カメラの報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4777504A (en) 1988-10-11
JPS61112320U (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
US4460257A (en) Focus regulating device for camera with automatic exposure control
US5239332A (en) Automatic focusing device of camera for moving object photography
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0614180Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
JPH063372Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
US5117251A (en) Reflex camera
JP2605012B2 (ja) カメラの制御装置
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
JPH087328B2 (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP2717133B2 (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JPH11109220A (ja) 自動焦点調節装置
US5311242A (en) Autofocus camera and method of focus control therefor
JP2713870B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0882827A (ja) カメラ
JPH03230133A (ja) 補助光装置を有するカメラ
JP2659972B2 (ja) 電子カメラ
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2003262904A (ja) モータ駆動制御装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH0552592A (ja) 物体制御装置