JPS63172240A - カメラの自動焦点調整装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS63172240A
JPS63172240A JP62004593A JP459387A JPS63172240A JP S63172240 A JPS63172240 A JP S63172240A JP 62004593 A JP62004593 A JP 62004593A JP 459387 A JP459387 A JP 459387A JP S63172240 A JPS63172240 A JP S63172240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
speed
point
lens
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004593A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Shinichi Matsuyama
眞一 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004593A priority Critical patent/JPS63172240A/ja
Priority to US07/140,100 priority patent/US4894676A/en
Publication of JPS63172240A publication Critical patent/JPS63172240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は、焦点検出装置によるディフォーカス量の出力
に基いて、モータを駆動して撮影レンズを合焦位置まで
移動させるようにしたカメラの自動焦点調整装置に関す
る。
〔従来の技術〕
撮影レンズを合焦位置にまで駆動するのに必要な撮影レ
ンズのディフォーカス量に対応する所要移動量をモータ
停止時に検出し、この所要移動量が大きい(即ち、撮影
レンズが合焦位置から遠く離れている)場合にはモータ
を高速駆動して撮影レンズを合焦位置に移動させ、合焦
位置近傍に来たとき、或いは上記撮影レンズが当初がら
合焦位置近傍の所定領域内にあって上記所要移動量が小
さい場合には、モータを低速駆動して合焦位置に移動さ
せることにより、撮影レンズを短い時間に精度良く合焦
位置に停止させるようにした自動焦点調整装置が既に特
開昭56−94334号又は特開昭58−18611号
等により提案されている。
これらの装置により、撮影レンズが合焦位置に停止する
までの様子を第4図に基いて説明する。
第4図において、縦軸はモータの駆動速度を、横軸は上
記所要移動量を示し、点(po )が合焦位置に相当す
る。
ここで、モータはその特性上、駆動が開始されても所定
量(図の移動量Aに対応)移動しないと安定な高速駆動
状態に達せず、また急停止信号が勾えられても直ちには
停止できず、所定量(図の移動mBに対応)移動した後
に停止する。
そこで、所要移動量が大きい大ディフォーカス量の場合
、即ち図で撮影レンズが(Pl)の位置にあるとき、ま
ずモータを高速駆動速度(N、、)で駆動し、合イ1人
位置(Po)の所要量だけ手前位置(Pl)から減速し
、低速駆動速度(N1)となった時点からは合焦位置(
Po)から低速駆動速度(N、、)でブレーキをかけた
場合、停止するまでに撮影レンズが制動に要する所定量
(図の移動量Cに対応)手前位置の(P8)までは低速
駆動速度(N1)で駆動し続け、点(ps )に達した
ときブレーキをかけて、合焦位置(Po)に止める。
つぎに所要移動量が、小さい小ディフォーカス量で点(
Pl)よりも合焦位置(P、)側の点(P2)にあると
きは、最初から低速駆動速度(N1)でモータ駆動する
ところが所要移動量が中程度で点(P、)よりやや大き
い点(P3)にある場合は、モータ駆動系の立ち」ニリ
特性に従って、モータの駆動速度が上っていくが、高速
駆動速度(N、、)に達する途中で点P1に到達し、こ
こで減速に反転する為、加速度の変化が非常に大きく、
大きな衝撃を発生し、撮影者に不快感を与えるという問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述従来例の問題点を除去し、ディフォーカ
ス量の如何にかかわらず撮影レンズが駆動中に大きな衝
撃を発生しない、カメラの自動焦点調整装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
上述の目的を達成する為の本発明の要旨は高速駆動後す
ぐに低速駆動に切換えとなるような中程度のディフォー
カス量の時には更に2つの場合に分け、高速駆動する区
間が成る程度あり、そのため減速状態に切り換えても衝
撃をあまり感じないような場合はディフォーカス量が大
のときと同じように駆動させ、高速駆動速度まで加速す
る途中、或は高速駆動の状態からすぐに減速状態となっ
て強い衝撃を感じるような場合はディフォーカス毒が小
のときと同じように、初めから低速駆動速度で駆動させ
るようにしたものである。
〔実施例〕
本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係るモータの駆動状態を示す。図に
おいて、第4図と同じく縦軸はモータの駆動速度を、横
軸は撮影レンズの所要移動量を示し、点(Po)は合焦
位置に相当する。
又、点(P、)、(P2)、(Ps)、(PL)は第4
図の同一符号点に対応するものであるから、その説明は
省略する。
撮影レンズの所要移動量が大きい点(Pl)及び前記所
要移動量が小さい点(P2)にある時は、第4図に示す
従来例と同じである。
しかし、所要移動量が点(PL)より僅かだけ大きい場
合、従来例においては点(PL)より少しでも大きいと
、ひたすら高速駆動速度(N′I+ )となるよう駆動
していたが、本発明においては点(Pl)より遠方寄り
の位置に点(P、、)を新たに設置し、点(P、、)と
点(P、、)の間の点(P4)にあるときは最初から低
速駆動速度(N1)で駆動し、点(P、、)を越えた位
置(P、)となったときにはじめて高速駆動速度(N、
、)で駆動するようにしたものである。
従って点(P5)にある時は、しばらく高速駆動速度(
Ni+)での駆動状態が続いて点(Pl)に到達してか
ら減速するので、従来のように加速状態からすぐに減速
状態に切りかわることにより生じる大きな衝撃の発生を
防止することができる。
但し、点(P、、)の設定に際しては衝撃防止効果を重
視してあまり大きく設定すると点(P4)にある時低速
駆動速度(N、、)で駆動する距離が大きくなり、合焦
位置(P、 )までに要する駆動時間が長くなってしま
うので、点(P、、)の設定に際しては、駆動系の立ち
上り、立ち下がり特性を加味してバランスの良い位置に
設定する必要がある。
第2図は第1図に示した動作を具体化するにあたって、
マイクロコンピュータを使用した電器回路例を示すもの
である。
1はマイクロコンピュータ(以下マイコンという)、2
はマルチプレクサ、3はレンズの距離環(不図示)を駆
動するためのモータである。4は該モータ3と連動して
回転し、たとえば白黒等光の反射率の異なる2種類のパ
ターン部を有するパルス板、5は発光ダイオード(以下
LEDという)、6は該L E D 5を定電流駆動す
るための電流源、7はI、 E D 5のパルス板4に
よる反射光を受光し、その強弱を電気信号に変換するた
めのフオl−トランジスタである。8はコンパレータで
あり、前記パルス板4、LED5、電流源6、フォトト
ランジスタ7及びコンパレータ8によりモータ3の回転
量を検出し、前記マイコン1にその信号を与える。9〜
12はモータ3を駆動するためにブリッジ回路を構成す
るトランジスタであり、該トランジスタ9〜12には各
々逆流防止用のダイオード90,1.00,110,1
20が接続されている。13〜16はバッフアゲ−1−
117゜18及び22は抵抗、19〜21及び23はバ
ッファアンプである。
前記トランジスタ9〜12はマイコン]により各々バッ
ファゲート13〜16を介してオン・オフを制御される
。トランジスタ9,1oはオープンコレクタ出力のバッ
フアゲ−1−13,1,4によってオン・オフ制御がな
されるが、オンの時(バッファゲート13.14の出方
が開放状態)にモータ31に与える電圧はバッファアン
プ21の出力に依存する。該バッファアンプ21の出力
電圧はバッファゲート13,14の出力が各々開放状態
の時に抵抗17,1.8を介して各々バッファアンプ1
9.20に与えられ、トランジスタ9.10は各々バッ
ファアンプ19.20の出力電圧に従い、モータ3に電
圧を供給する。前記マルチプレクサ2は、8つの入力と
1つの出力を有し、3ビツトの制御信号に応じて8つの
入力のうち1つを選択し、出力端子と接続されるアナロ
グマルチプレクサであり、その3ビツトの制御信号はマ
イコン1より与えられ、8つの各入力端子は各々抵抗2
6〜33を介してグランドに接続されている。
24はツェナーダイオードであり、抵抗25を介して電
源を供給され定電圧をバッファアンプ23に与えている
。該バッファアンプ23はツェナーダイオード24によ
り決められた電圧に等しい電圧を出力する。バッファア
ンプ21は、バッファアンプ23より与えられる定電圧
を抵抗22とマルチプレクサ2て選択された抵抗26〜
33のいずれか]つとの抵抗分割で決定される電圧を入
力とし、これに等しい電圧を出力する。34は測距演算
装置であり、レンズの距離環(不図示)を制御するため
のマイコン1は、測距演算装置34の指示に従いコンパ
レータ8を介して与えられるパルスによりモータ3の駆
動量2.駆動速度を監視しながら、バッファゲート13
〜16を介してトランジスタ9〜12のオン・オフを制
御することによりモータ3の回転方向、オン・オフブレ
ーキを3ヒツトの制御信号によって前記マルチプレクサ
2により抵抗26〜33のうちいずれが1つを選択し制
御する。35は計時開始、停止。
リセットの制御が可能で計時値をマイコン】に出力する
プログラマブルタイマであり、マイコン1には制御用の
プログラムと各種定数を記憶したROM36と、各種変
数を記憶することのできるRAM37を内蔵している。
前記コンパレータ8の+側入力端子は可変抵抗40を介
して電源に接続され、−個入力端子は抵抗41を介して
電源に接続されている。
又、42.43は各々前記トランジスタ1」。
12に接続される抵抗である。
次に第2図の回路動作を第3図(a)、(b)に示すフ
ローチャートに従って説明する。
電源が投入されることによりマイコン1は第3図のフロ
ーチャートに従って第3図(a)のスタートから動作を
開始する。
〔ステップ1〕 まず、バッファゲート]3〜16すべてに“ロー”を与
え、トランジスタ9〜J2すべてをオフ状態とし、モー
タ3の両端子を開放状態にする。
〔ステップ2〕 この状態で、測距・演算装置34よりの駆動命令を待つ
。測距・演算装置34は測距を行い、ディフォーカス量
を算出すると、その量を不図示の距離環を駆動する為の
モータ3の駆動量を表わすパルス板4のパルス数に換算
し、合焦を得るために、その量を“駆動すべき量″′と
して駆動すべき方向(至近あるいは無限の方向)ととも
に制御用撮影レンズの駆動を制御するマイコン1に与え
る。
〔ステップ3〕 駆動命令と駆動すべき方向と量を与えられると、まず“
駆動すべき量″から低速駆動時に制動に要する所定量C
(ブレーキ開始時より停止するまでの制動予定ffi 
(ROM36に記憶しである)を差し引き、それを“駆
動すべき量′”とする。これにより“駆動すべき量″を
駆動した時点でブレーキをかけて停止させると、ブレー
キ直前の速度、モータ、鏡筒の機械的特性が設計値に等
しくありさえすれば、測距・演算装置34が算出した“
駆動量″まて進んだところで停止する。
〔ステップ4〕 制動に要する所定量Cを差し引いた゛′駆動ずべき量″
がOまたは負の数であった場合そのような量は駆動出来
ないため、これを無視し、新たな駆動命令を待つ。
〔ステップ5〕 つぎに駆動すべき量を第1図に於ける(p、、−ps)
と比較する。
(P、、−PS)より大きい場合はステップ(6)へ、
(Pll−P、)より小さい場合はステップ(7)へ進
む。
〔ステップ6〕 RAM37の駆動速度を記憶すべきところに高速駆動速
度(N、、)を格納する。
〔ステップ7〕 RAM37の駆動速度を記憶すべきところに低速駆動速
度(NL)を格納する。
すなわち、測距・演算装置34が出力した本来の“駆動
すべき量″が点(P、□)より太き(遠)ければ高速の
、小さく近)ければ低速駆動速度を設定する。
〔ステップ8〕 パルスの以前の状態を記憶する為のRAM37にあるパ
ルスフラグにその初期値として“1″を与える。
〔ステップ9〕 駆動電圧は最低値(“0″)を選択する。具体的にはマ
ルチプレクサ2により抵抗26〜33のうちのひとつを
選択し、ツェナーダイオード24にて決定されるバッフ
ァアンプ23の出力電圧を抵抗22と分割し、バッファ
アンプ21に与える。抵抗26〜33のうち最も小さな
抵抗値の抵抗を選択すると、最低電圧(“0”)が、逆
に最も大きな抵抗値の抵抗を選択すれば最高電圧(“7
″)が、と云うように選択する抵抗の抵抗値の大小に応
じてバッファアンプ21の入力の大小も決まり、これに
応じた電圧がトランジスタ9あるいはトランジスタ10
を介してモータ3に与えられる。
〔ステップ10〕 電圧変更要求の初期値として“0゛′を設定する。
〔ステップ11〕 モータ3、および距離環(不図示)と連動して回転する
パルス板4でLED5の反射するが、パルス板の回転角
に応じてパルス板上の黒白模様に依り、強弱を繰り返す
のをフォトトランジスタ7にて電気信号に変換し、これ
をコンパレータ8にて“1”、”0”のパルスとするが
、そのパルスの“1”→“0”1周期の間隔にて距離環
あるいはモータ3の回転/停止あるいは回転速度を得る
ために、タイマ35をリセットし、起動させる。
〔ステップ12〕 回転させるべき方向に応じて(トランジスタ9.12)
あるいは(トランジスタ10.11)のいずれかをオン
状態とし他方をオフ状態しすることによりモータ3に回
転方向に応じた通電を行う。
〔ステップ13〕 パルスの状態を読込む、パルスの状態が“0°′のとき
はステップ(17)へ、パルスの状態が“1゛′のとき
はステップ(14)へ進む。
〔ステップ14〕 前回のパルスの状態を示すパルスフラッグが” 1 ”
であればステップ(18)へ、パルスフラッグが“′0
゛′であればステップ(15)へ進む。
〔ステップ15〕 前回のパルスフラッグ0″を“1゛′としてステップ(
16)へ進む。
〔ステップ17〕 ステップ(13)において、パルスの状態が“0”のと
き前回のパスルの状態を示すパルスフラグを′0”にす
る。
即ち、パルスの状態を読み込み、前回の読み込んだ状態
と比較して、パルスの立ち上りを検出し、立上っていた
場合はステップ(16)へ、そうでなければステップ(
18)へ進むとともに、今回のパルスの状態をパルスフ
ラッグに記憶させる。
〔ステップ18〕 パルスが立上っていなかった場合、タイマ35の計時値
“時間″が最大パルス幅を越えていないかチェックする
。ここで云う最大パルス幅とは指定された“駆動速度″
′から速度ばらつきの許容幅αだけ遅い速度“駆動速度
”x(1−α)のときのパルス幅(パルス周期)即ち(
“駆動速度″×(1−α))−1である。まだ“時間パ
が最大パルス幅に達していない場合はステップ(13)
に戻り、再びパルスの状態の検出を行う。“時間“が最
大パルス幅に達してしまっていた場合ステップ(19)
へ進む。
〔ステップ19〕 タイマー35をリセットし再スタートさせる。
〔ステップ20〕 ゛ 速度を上げる必要があり、モータ駆動電圧を上げな
ければならないと何回認識したかと云うことを記憶する
ためにRAM37に“電圧変更要求′”の値に1を加え
る。
〔ステップ21〕 ゛′電圧変更要求“がm回に達したか否かの判別を行い
、未だm回に達していない場合はステップ(26)へ、
m回に達していた場合、即ち少なくともm回は前回の電
圧変更速度が′″駆動速度”×(1−α)より遅いと認
識した場合はステップ(22)へ進む。
〔ステップ22〕 駆動電圧が最大の“7”を選択しているか否かの判別を
行い“7″を選択していればステップ(25)へ、未だ
“7パに達していなければステップ(23)へ進む。
〔ステップ23〕 マルチプレクサ−2により現在選択している抵抗の次に
抵抗値が大きいものを抵抗26〜33の中より選択し、
現在までの駆動電圧より1段高い駆動電圧をモータ3に
与える。
〔ステップ24〕 “電圧変更要求”を0に戻す。
〔ステップ25〕 ステップ(22)において駆動電圧が最大の“7′′を
選択した場合、それ以上の駆動電圧をモータ3に与えら
れない為駆動不能な状態であると判断し、〔ルーチン2
〕よりプログラムの“スタート”に戻る。
〔ステップ26〕 タイマー35をリセットし再スタートさせ、ステップ(
13)のパルス状態の検出に戻る。
〔ステップ16〕 ステップ(13)からのパルス状態の検出にてパルスが
立上っていた場合、パルスが1発あったとしてカウント
しているが、この場合“駆動すべき量”の値を1減する
〔ステップ27〕 “駆動すべき量”の値がOか否かの判別を行い、Oの場
合ステップ(28)へ、未だOになっていない場合はス
テップ(32)へ進む。
〔ステップ28〕 “駆動すべき量”の値が0になった場合、駆動ずべき量
を駆動し終えたとし、タイマ35をリセツl−L再スタ
ートさせる。
〔ステップ29〕 モータ3にブレーキをかける。つまりトランジスタ9.
10をオフ状態に、トランジスタ11゜12をオン状態
とし、モータ3の両端子をトランジスタ1.1.12グ
ランドを介して短絡させ、モータ3を距離環回転の負荷
とし、ブレーキをかける。
〔ステップ30〕 ステップ(28)で再スタートしたタイマ35が計時す
る“時間パが所定の時間Tを越えるまで待ち続ける。
〔ステップ31〕 モータ3に対するブレーキ時間がTを越えたとき“駆動
終了”とし、それを測距・演算装置34に伝えるととも
に〔ルーチン2〕よりプログラムの“スタート″に戻る
〔ステップ32〕 ステップ(27)において、パルス立上検出後の“駆動
すべき量″が、朱だOにならなかった場合、タイマ35
の計時した“時間″を見て、最小パルス幅を越えている
か否かをチェックする。この最小パルス幅とは指定され
た“駆動速度″より速度のばらつきの許容幅αだけ速い
速度″′駆動速度”X(1+α)のときのパルス周期(
“駆動速度”X(1+α))−1である。これよりパル
ス幅が大きいとき、すなわち遅いときはステップ(38
)へ進む。最小パルス幅よりパルス幅が小さかったとき
はステップ(33)へ進む。
〔ステップ33〕 駆動電圧が最小の値“O″を選択しているか否かの判別
を行い、“0″であった場合はステップ(38)へ、最
小の値” o ”でなかった場合はステップ(34)へ
進む。
〔ステップ34〕 モータ3の駆動電圧が最小の値“O″でない為速度が速
すぎて駆動電圧を下げなければならないとの判断を何回
行ったかを記憶する為、“電圧変更要求”の値を1減じ
る。
〔ステップ35〕 ゛電圧変更要求″の値が“−〇”に達したか否かの判別
を行い、“−n ”に達しない場合はステップ(38)
へ、“−n”に達した場合はステップ(36)へ進む。
〔ステップ36〕 ″電圧変更要求″の値が“−n′に達した場合、駆動電
圧を1段下げる。
〔ステップ37〕 パ電圧変更要求°′の値を0にリセットする。
〔ステップ38〕 ここて“駆動すべき量”が所定の値(P、、)より小さ
いか否かの判別を行う。(PL)より小さければステッ
プ(39)へ、(PL)より小さくなければステップ(
26)へ進む。
〔ステップ39〕 “駆動すべき量”が所定値(PL)より小さいときは合
焦点に近(なったと判断し、駆動速度を低速駆動速度(
N1)とした後ステップ(26)へ進む。
以上のようにして、“駆動すべき量″がPllより大き
いとき高速駆動速度(N、、)にて駆動を開始し、pH
以下の場合低速駆動速度N1にて駆動を開始する。そし
て“駆動すべき量″がP(1より大きく高速駆動速度(
N、、)にて駆動を行う場合も駆動すべき残量がPl、
より小さくなると低速駆動速度(N1)にて、そこより
駆動するものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に、係るカメラの自動焦点調
整装置は、高速駆動後すぐに低速駆動に切換えとなるよ
うな中程度のディフォーカス量の時には高速駆動する区
間が成る程度あり、そのため減速状態に切り換えても衝
撃をあまり感じないような場合と、高速駆動速度まで加
速する途中、或は高速駆動の状態からすぐに減速状態と
なって強い衝撃を感じるような場合とに分け、前者の場
合にはディフォーカス量が大のときと同じように駆動さ
せ、後者の場合にはディフォーカス量が小のときと同じ
ように初めから低速駆動速度で駆動させるようにしたも
のであるので、ディフォーカス量の如何にかかわらず、
撮影者に大きな衝撃を感じさせない滑らかな駆動が可能
であり、且つ中程度のディフォーカス量の場合にも駆動
時間の増加も必要最小限にとどめることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るモータの駆動状態を示す図、 第2図は第1図の駆動を行う為の回路図、第3図(a)
(b)は第2図の回路動作を示すフローチャート、 第4図は従来の自動焦点調整装置におけるモータの駆動
状態を示す図である。 1−一一−−−マイクロコンピュータ 2−−−−−−マルチプレクサ 3−−−一−−レンズの距離環を駆動するモータ34−
−一−−−測距演算装置 35−−−−−−プログラマブルタイマ3 6−−−−
−−ROM 3 7−−−−−−RA M 特許出願人  キャノン株式会社 特開口UG3−172240 (8) 尾3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影光学系が合焦位置から大きく外れている場合には、
    上記撮影光学系を合焦位置へ高速で駆動すると共に撮影
    光学系が合焦位置に近い場合には低速で合焦位置へ駆動
    する自動焦点調節装置に於て、上記撮影光学系を高速で
    駆動した場合に、該高速となってから一定区間以上該高
    速で駆動できる場合のみ高速駆動を許容する制御手段を
    有することを特徴とするカメラの自動焦点調節装置。
JP62004593A 1987-01-12 1987-01-12 カメラの自動焦点調整装置 Pending JPS63172240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004593A JPS63172240A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラの自動焦点調整装置
US07/140,100 US4894676A (en) 1987-01-12 1987-12-31 Automatic focusing device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004593A JPS63172240A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラの自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172240A true JPS63172240A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11588341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004593A Pending JPS63172240A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラの自動焦点調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4894676A (ja)
JP (1) JPS63172240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350083A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150513A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Canon Inc 光学機器のレンズ駆動装置
US6212714B1 (en) * 1995-01-03 2001-04-10 Hill-Rom, Inc. Hospital bed and mattress having a retracting foot section
JPH0980296A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp 自動合焦装置
JPH11352385A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Minolta Co Ltd カメラのレンズ駆動制御装置
JP2009151124A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp センサモジュール、電子情報機器、オートフォーカス制御方法、制御プログラムおよび可読記憶媒体
US8629933B2 (en) * 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS5818611A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
JPS6145212A (ja) * 1984-12-03 1986-03-05 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動焦点調整装置
JPH064331Y2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-02 ミノルタカメラ株式会社 自動合焦装置付カメラ
JPH0823617B2 (ja) * 1985-10-08 1996-03-06 株式会社ニコン 自動焦点調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350083A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4894676A (en) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008605A (en) Electric driving device capable of eliminating backlash
JPS5926709A (ja) 自動焦点調節式カメラのレンズ駆動制御装置
US4772909A (en) Lens drive control apparatus for automatic focusing
US6856764B2 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
JPS63172240A (ja) カメラの自動焦点調整装置
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
JPH03242713A (ja) 駆動制御装置
JPS6345564B2 (ja)
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
US6847785B2 (en) Camera system, camera and lens apparatus
US4977457A (en) Autofocus device for determining an in-focus and real in-focus state
US4912496A (en) Automatic focussing adjusting device
US4777504A (en) Camera with an automatic focusing device
US4464039A (en) Charge completion detecting device for flash photography system
JPS6283713A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11352385A (ja) カメラのレンズ駆動制御装置
US4521093A (en) Automatic focusing device used in combination with auxiliary light source
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP2615679B2 (ja) カメラの焦点調節装置
JPH08327890A (ja) カメラ用測距装置
EP0762187B1 (en) Flash device
JP2556010Y2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2759978B2 (ja) カメラ
JPS63153526A (ja) カメラの自動焦点調節装置