JPS5818611A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5818611A
JPS5818611A JP56117089A JP11708981A JPS5818611A JP S5818611 A JPS5818611 A JP S5818611A JP 56117089 A JP56117089 A JP 56117089A JP 11708981 A JP11708981 A JP 11708981A JP S5818611 A JPS5818611 A JP S5818611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
lens
gate
focus
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56117089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449089B2 (ja
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Nobuo Okabe
岡部 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56117089A priority Critical patent/JPS5818611A/ja
Priority to US06/394,804 priority patent/US4451729A/en
Publication of JPS5818611A publication Critical patent/JPS5818611A/ja
Publication of JPH0449089B2 publication Critical patent/JPH0449089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点調節装置に関するもので、q#に一眼
レフカメラ中テレビカメラ等の撮影レンズ透過光を検出
して焦点検出するいわゆるTTL式自動焦点調節装゛置
装関する。
焦点検出信号に応じてモータを回転しこれに!’)撮影
レンズを合焦位置に駆動する自動焦点調節装置では、撮
影レンズが合焦位置近傍に位置する時は、合焦位置型確
実に撮影レンズを停止させる為に、撮影レンズの駆動速
度を低速化することが望壇しい、41に’!”rL式自
動焦点調節装置の場合には1合焦精度を高める為に上述
O低速化が必須となる。
そこで、本発明の目的は、撮影レンズ駆動用モータを、
合焦位置の近傍において充分低送化できる自動焦点調節
装置を提供することである。
以下に、添付図面を参照して本*@O実施例につi″′
C′C説明 111図に、本発明の自動合焦装置の光学系の一例を示
す。
撮影レンズLの所定焦点面FPの後方に一対の第1、第
2再結儂レンズAle4が配置され、各再結儂レンズL
@mt*は撮影レンズLの周辺を通った光束をそれぞれ
に対応する第1.$12党電素子群1.2の近傍に結像
する。このような光学系では1%開1855−9871
0に詳述されている工うに、被写体と撮影レンズとの距
IIIIK応じて、第1.第2光電素子111%1上O
光儂は、F!結儂レンズ1.2の元軸Kl”tソllK
な1光電素子群の素子の配列方向に変位する。
第2WJK、 IIxl、 第2光電素子群の出力から
撮影レンズLが合焦位置の近傍所定範囲内に存在するか
、それ以外に存在するかを検出する相関検出手段を示す
第1党電素子atの光電出力に関連した出力f1〜fl
と、纂2素子軍子#2の光電出力に関連した出力111
〜te′は空間周波数成分抽出回路3.4に%々大入力
れる。この一方の回路3は、第1の光電素子群1上の光
像の第1空間周波数成分の情報を多く含んだ第1電気信
号v1およびこの第1!2!間周波数とは異なる第2空
間周波数成分の情報を多く含んだ第2電気信号v1を出
力し、他方の回路4も同様に第2光電素子群2上の光像
の第1空間周波数成分と、第2g!間周波数の情報を多
く含んだ第1%第2電気信号v1′およびvI′を出力
する。このような空間周波数成分抽出回路の具体的詳細
は特開昭55−98710に開示しである。
第10電気信号vl、vl’は光電素子評上O党儂が素
子の配列方向に変位したときく、その変位に応じて一定
の関係で変化する位相情報−1,φ1′と、その抽出空
間周波数成分の大音さを表わす情報rlerl’とを含
む正弦波信号のごときベクトル量である。
1112の電気信号Vl *VI’も同様で、位相情報
φ■、φ1′と大きさ情報r@、r@’を含むベクトル
量である。
また、関連電気出力f1〜f、 、 f1’−f@’は
各々加算回路5.6に入力され、入射光の合計光量を表
わすスカラー出力r・、r・′が出力される。
減算回路T、8.11はそれぞれ第122間周波数成分
を表わす第1電気信号vlとv1′の差、第29間周波
数成分を表わす第2電気信号v■とv■′との差および
スカラー出力r・とr・′との差を算出する。回路10
.11.12は、それぞれ減算回路7,8.9のベクト
ル出力V鳳−■1′、vs−v、’の絶対値即ちそノ/
(りI−JL O大11!さl Vl−VB’l s 
l Vs −VB’ 1お1びスカラー出力r・−r・
′の絶対値1r・−r・′lを求める。加算回路13は
1回路10.71゜12の各出力を加算し、出力I V
l −vl’ l + l Vs−Vs’l+Ir・−
r・′凰を発生する。一方、回路14、IS、11i、
11はそれぞれw、1、第2電気信号出力vl s y
、/ s vl s y、/の絶対値即ちベクトルIZ
)大きさ1Vxl−r*、IVal−t* s l V
t’1zrs’ *  l Vs I’exrs’を求
める。
加算回路18は回路14〜11の出力rl % rl*
rl’ 、rl’を加算する。
上記01tS力Ivs −vi’ I s  l Vl
 −Vl’ l、1r・−r・′1はそれぞれ合焦のと
き最小(理想的には零となるIKなり、それからずれる
に従い大きくなる工うに撮影レンズの節点位置と相関が
ある。しかしこれらの各相関出力は光像の鮮明度にも依
存している。
一方、出力rhr1s r1%rl/も上述の相関出力
l Vl−Vl’ 1% IVI −Vl’ 1% l
 r@ −re’1とはソ同様に元儂鮮明度に依存して
いる。II!つて除算回路11によって加算回路13の
出力を加算回路18の出力で割ると、換言すると非規格
化相関出力I Vl −、V1’ 1+%有−VB’ 
l + l r@ −r、/ lを規格因子(r息+r
l +r1/ + re’ )で割ると光像の鮮明度に
ほとんど依存しない出力が得られる。比較回路20は除
算回路19の出力レベルと、基準レベルとを比較して除
算回路19の出力レベルカ1小さいとき、即ち合焦点近
傍の所定範囲内ではH1gk出力となり1反対に大音い
とき即ち合焦点からOズレが大きいときにはLOW出力
となる。
こうして、以上の相関検出手段は比較回路20の出力端
子すに撮影レンズLが合焦位置の近傍所定範囲内にある
とき相関内信号として■レベルの出力を発生し、その所
定範囲外であるとき相関外信号としてLレベル出力を発
生する。
次に、撮影レンズLが合焦位置にあるか。
前ビン位置にあるか、または後ビン位置にあるかを検出
する焦点検出手段につい【I!明する。
第3図において、空間周波数成分抽出回路3.4からの
同一周期の正弦波信号v1%vI′を波形整形回路21
A、211に工って矩形液1* * L’に変換する。
もちろん、この正弦波信号vl 、V1/ o代’)K
VI、Vs’を閉り、テ41い。
この矩形波信号81が信号B s/エリ位相が進んでい
るときは前ピン、遅れているときは後ピン%はソ同位相
のときは合焦をそれぞれ表わし、そして両者の位相差の
絶対値が合焦からのずれの量を表わしている。0凰ゲー
ト22とその出力を平滑化する平滑回路23とは、信号
81 s 81’の位相差に応じた直流出力を発生する
。比較器24はこの直流出力レベルと基準レベルvfと
を比べ、前者が後者より小さいとき合焦を表わすHlg
k  レベル出力を発生する。またD−7リツプフロツ
プ21Sは信号8,8′の位相のどちらか進んでいるか
を検出する。このフリップフロップ25がCK入力端子
への81信号の立上りで、D入力端子への81′信号状
態をラッチするものとすると、Q出力端子のHlgk 
 レベルは前ピン、る出力端子のHlgk  レベルは
後ピンを表わす。
従って比較回路24の出力レベルが引ghOとき即ち合
焦のと1にはORゲート21.2Fの出力はH贈h レ
ベルになる。tた比IR回路24の出力レベルがLow
即ち合焦していない時は、前ビン状態であればORゲー
ト26の出力レベルはHlgk (Dま−でORゲート
27の出力レベルがL・vK落ちる6反対に合焦外で後
ピンの場合には、ORゲート26がLowK落ち、OR
ゲート21はHlgk  レベルのままである。また、
両OBゲート21i、2Fの出力を入力とするNAND
ゲート28の出力信号はNANDゲート31.32に入
力される。
以上の回路3.4.21ム、2111.22〜28で焦
点検出手段を構成し5合焦を検出したと自)JANDゲ
ート28の出力をL・Wとし、藺ピンを検出したときO
Rゲート2@の出力を創gh  とし、後ピンを検出し
たときORゲート21の出力tH1gh  とする。
Tタイプフリップフロップ2I%NANDゲー)$0.
31.32,100. 及rc’抵抗3s%s4はレン
ズ駆動制御手段を構成する。
入力端子bKは前述1142図の回路の出力端子すより
合焦近傍でHlgk  レベルになり、それ以外ではL
@wレベルに落ちる規格相関信号が入力される。入力端
子aKはクロックが入力される。τタイププリップフロ
ップ2■はとのクロックを分局し、デユーティ50憾の
出力を発生する。
NANDゲート30は入力端子すがL@を即ち相関外信
号のときは常K Hlgh  レベルを出力し、b入力
端子がHlgk 即ち相関内信号のときはフリップフロ
ップ211の出力の反転したデユーティ50囃のパルス
を出力する。
従って、相関内の場合、即ち端子すがHレベルで合焦し
ている場合には、NANDゲート28の出力はL・Wに
なり、出力端子ム%J1GtIligk ”t’ア’)
、NANDゲート100otti力はL@t Kなり、
出力端子CはL@wである。
合焦していないとき、NANDゲート2IO出力は常N
:H1gk  となり、こOSSピンであればORゲー
ト26がI(igh なのでNANDゲート31が遍ば
れ、相関内では、ム川力端子にフリップフロップ29の
Q出力のパルスの反転した断続的パルス出力が発生し、
相関外では出力端子ムはL@W K落ちる。またこの前
ピンの時ORゲート2TがLowなのでNANDゲート
32の出力は常KH1gk で出力端子Bに出力される
。したがって、出力端子Cは、相関内では出力端子ムの
出力パルスを反転したパルス出力が発生し、相関外では
H贈h となる。
tた後ピンの場合ORゲート21がH贈りなOでNAN
Dゲート32が選ばれ、相関内では出力端子lはパルス
出力を、相関外ではL@W L/ベベル出力する。この
後ピンの時出力端子ムは常K Hlgk である。この
時、出力端子Cは、相関内では出力端子Bの出力パルス
を反転したパルス出力が発生し、相関外ではH贈h と
なる。
従って両出力端子ム、Bの出力を入力とするNANDゲ
ート100の出力信号は撮影レンズの駆動用モーターの
ブレーキ信号Cとして出力される。
以上の関係を以下の表Kiとめる。
第4図は本発明のレンズ駆動手段を示す図であって、こ
のレンズ駆動手段はモータ41゜PNP トランジスタ
35.36,3F、31゜41、NPNトランジスタ3
9.40.抵抗42.43.44,45.46、ダイオ
ード48.4s%50.51%52.53を含む。
入力端子ム、B、Cは第3図の出力端子ム、B、Cとそ
れぞれつながっている。
前ピンで相関外であるとtIKは、入力端子ムがL@t
 K落ち、入力端子B%Cはnigh であるので、ト
ランジスタ35,311.40がONKなり、モーター
には年から右へ電流が流れ、撮影レンズが合焦する方向
に連続的に駆動される−このt〜前ピンで相関内、すな
わち合焦位置の近傍所定の範囲内となると、入力端子ム
はパルス出力となるため、入力端子Cもパルス出力とな
り、入力端子Cのパルス出力のうち、 Lowの区間で
はトランジスタ41がONし、抵抗46お1びダイオー
ド41.411を介してトランジスタ31.40がON
となり、モーター41はトランジスタ3!1.40を介
して短絡され、逆起電力によりブレーキがか−る。従っ
て、パルス駆動の最中は、モーターは通電と制動を繰り
返しながら駆動され、十分にスピードを落としてレンズ
を合焦点に近づける。
合焦したとき、入力端子A%BはH贈hKな9、トラン
ジスタ35,36.31.38はOFP Kなる。入力
端子CはLowになりトランジスタ41がONし、抵抗
46およびダイオード411.49を介してトランジス
タ311゜40がONとなり、モーター41はトランジ
スタ311.40&介して短絡され、逆起電力によリブ
レーキがか−り急停止する。
反対に%後ピンで相関外である場合には、入力端子nが
Low K落ち、入力端子ム、CはHlgk であるの
で、トランジスタ37.3−8゜39がONKなり、モ
ーターには右から左へ電流が流れ、レンズは前ピンの場
合とは逆方向に合焦点へと連続的に駆動される。このま
ま後ピンで相関内に入ると、入力端子BKはパルス信号
が印加されるので、モーターは前述のように通電と制動
を繰り返しながら断続的に駆動され、スピードを落して
レンズを合焦点に近づける。
合焦すると、前述のように、入力端子A。
BがHlgk 、入力端子CがLowとなり、モ゛−タ
ーにブレーキがか−り急停止する。
ダイオード50〜53は、距離環をmammalで回し
て焦点調節を行なった場合に、モーターが回転させられ
、それに1って起電力が生ずるので、それを逃すために
用いられる。
なお、@3図中のNANDゲート100は第411のレ
ンズ駆動手段11に設けることもで自ることは言う壕で
もない。
第6図は本発明の別の実施例で、相関内信号と相関外信
量の他Kll写体の輝度に工って高輝度信号もしくは低
輝度信号を出力する回路を設け、相関外かつ高輝度の時
は高速K。
相関外かつ低輝度の時および相関内かつ高輝度の時は中
速に、相関内かつ低輝度の時は低速に、それぞれ撮影レ
ンズを駆動させる信号を出力する回路である。
11g5図において、第3図と同一の構成要素には同一
の符号を附して示す、すなわち、第swoonゲー)2
6.27及び、NANDゲート2@壕では、第3図と同
様である。
入力端子4%・には、lit図示の合焦検出装置の光電
素子群1.2上の被写体像の合計光量を表わすスカラー
出力r@、r・′が各々入力される。コンパレータ・1
,62は、これらの信号を基準電圧v、1と比較し、ス
カラー出力出力を、また高いとき゛にはL・出力管6各
OBゲート63に印加する。したがつ【、ORゲート−
3は、スカラー出力r・、r・′のいずれか、tたは両
方が基準電圧v2.以下のとき、すなわち被写体像が暗
くなったときにHI出力、それ以外のとき、すなわち被
写体像が明るいときにはLo出力となる。また。
端子bKは、Hlレベルの合焦所定範囲内信号、または
L・レベルの合焦所定範囲外信号か入力される。この端
子すの信号とORゲート63の出力とはA11Dゲート
64に印加され、両者が11のとき、すなわち相関内で
且つ被写体像が暗い場合には、ムNDゲート64はMl
レベル信号、それ以外の場合にはL・レベル信号を出力
する。
他方、端子すの信号とORゲート63の出力はExcl
usive ORゲートISK印加され、その両者の信
号が互いに異なる時、すなわ−相関外で且つ被写体像が
暗い時、もしくは相関内で且つ被写体像が明るい時s 
Kxdumiマ・ORゲート6Sは引gh  出力にな
り、それ以外の時はL@W出力となる。また、端子aK
はクロックパルスが入力され、このパルスはT−7リツ
プフロツブ11111cmよってデユーティ−50鴫の
パルスに整形される。
相関内で且つ被写体像が暗いときKは。
ムNDゲート64は引gh  出力IANDゲート61
に印加するので、ムNDゲート6Tはチーフリップフロ
ップ66のデユーティ−sO嘔のパルスを出力する。他
方、相関外で且つ被写体像が暗い時、もしくは、相関内
で且つ被写体像が明るい時は、Einluslマ・OR
ゲート−5がH贈h 出力をムNDゲート68に印加す
るので、ムNDゲート68はチーフリップフロップ66
のデユーティ−5011のパルスを出力する。したがっ
て、ANDゲート@1及び@8を入力とするNORゲー
ト@1は、相関外で且つ被写体像が明るい時にはHlg
k  を出力し、他の場合はデユーティ−5011Gの
パルスを出力する。
久に、撮影レンズが前、ビン位置にある場合を考える。
この場合、ORゲ5−ト26はH贈りを出力し、ORゲ
ート21はL働Wを出力するため、N゛ムNDゲート2
8引gk  を出力する。したがって、NORゲート@
1.ORゲート26、NANDゲート28を各々入力と
するNANDゲート10は、No!!ゲート611の出
力を入力し、これが出力熾千ムに伝えられる。fたこの
時、ORゲート2TがL@Wであるため、それを入力と
するところのNANDゲート11はH贈hKなり、これ
が出力亀子BK伝えられる。NANDゲート2BがH贈
kKなるのでインバーター12はLowを出力し、これ
に工ってNORORゲート21NDゲート6Tを選択し
、その否定を出力する。したがって、この場合NORゲ
ート13は相関内で且つ、被写体像が暗い時にデユーテ
ィ−5onのパルスを出力し、その他の時はHlgh 
 となる、この出力は出力瑠子CK伝えられる。
撮影レンズが後ピン位置にある場合、ORゲート26は
L@vを出力し、ORゲート21はHlgk  を出力
するため、NANDゲート28はH贈h を出力する。
したがって、ORゲート26が、 LAWであるため、
それを入力するところのNANDゲート10はH1冨b
Kなり、これが出力亀子AK伝えられる。また。
NORゲート8!1.ORゲート27.NANDゲート
28を各々入力とするNANDゲート71にはNORゲ
ート69の出力の否定が出力され、これが出力端子BK
伝えられる。
NANDゲート28がH贈h になるので、インバータ
72はLow を出力し、これに工ってNORゲート1
3はANDゲート67を選択し、その否定を出力する。
したがってこの場合NANDゲート13は、相関内で且
つ被写体像が暗い時に、デユーティ−5011のパルス
を出力し、その他の時はHlgh  となる、この出力
は出力端子CK伝えられる。
合焦している場合には、ORゲート26゜210出力は
共KH1fkKなる。したがってNANDゲート28は
Lowを出力しインバーター72はそれを否定してHl
gh  をN0IIゲート13に入力するので、NOR
ゲート13はL(Ifを出力してそれを出方端子cK伝
える。
以上の端子A%B%Cの出方の関係を表1に示す。
尚、以上の説明では、スイッチ8 W s 011片が
w43図示のように疑点z1に接触している場合につい
て述べた。しかし、スイッチ8W3はマニュアルで切換
可能であり、m片が接点Z、KW触するように切り換え
ると。
端子d、・に印加される被写体像の合計大量を表わすス
カラー出力r・、r・′に基づ<ORゲート63の出力
が遮断されるので、合焦速度制御が被写体の明るさに無
関係に行なわれる15になる。
上述第5図の出力端子A、B%Cは、第4図の入力潮干
A、B%Cとそれぞれつながっている。この場合のモー
ターの速度制御状謬を表2に示す。
表   2 本発明の焦点検出手段や相関検出手段の構成は、実施例
に限ることなく、前者の手段は合焦、前ビン、後ビンを
検出できれば%また後者の手段は合焦位置の近傍範囲内
か外かを検出できれば、それぞれ如何なる構成であって
も1い・ 以上のように本実明和よると、撮影レンズが合焦位置の
近傍の所定範囲内にある時にレンズを駆動するモータに
対する通電と制動とを交互に行つ【、レンズ駆動速度を
充分遅くすることができ、これにより合焦精度を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
111図は自動焦点カメラの光学系を示す図、第2図は
、相関信号を出力する回路を示す図、 11!3図は、本発明の一実施例の自動焦点カメラの焦
点検出手段及びレンズ駆動制御手段の回路を示す図。 纂4図は1本発明の一実施例のレンズ駆動第5図は、本
発明の別の実施例の回路を示す図である。 〔主要部分の符号の[12BA) レンズ駆動手段・・・35〜41.44.41焦点検出
手段・・・3.4,21A、2111゜22〜28、 レンズ駆動制御手段−211−32,100゜5.6、
II 1−83゜ 被写体輝度検出手段・・・5,6%61〜63到−1区 ′2′2図 オ、3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !、 モータにより撮影レンズを合焦位置に移動させる
    レンズ駆動手段と; II膠レンズの焦点を検出する焦点検出手段と; 前記焦点検出手段に応動し、撮影レンズが合−位置の近
    傍の所定範囲内にあるとき前記モータに対する通電と制
    動とを交互に行iレンズ駆動速度を遅くするレンズ駆動
    制御手段とを含むことを特徴とする自動焦点調節装置。 141許請求の範囲111項に記載の自動焦点調節装置
    において。 前記レンズ駆動制御手段は、砿写体輝度検出手段を含み
    、m写体輝度が高い時は撮影レンズの駆動速度を速<L
    、ll写体輝度が低い時は撮影レンズ駆動速度を遅くす
    ることを特徴とする自動焦点調節装置。
JP56117089A 1981-07-28 1981-07-28 自動焦点調節装置 Granted JPS5818611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117089A JPS5818611A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動焦点調節装置
US06/394,804 US4451729A (en) 1981-07-28 1982-07-02 Automatic focusing device and lens motor control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117089A JPS5818611A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818611A true JPS5818611A (ja) 1983-02-03
JPH0449089B2 JPH0449089B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=14703116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117089A Granted JPS5818611A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4451729A (ja)
JP (1) JPS5818611A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653878A (en) * 1983-03-22 1987-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope equipped with an electric device for driving revolver and stage
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
JPS62136626A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Olympus Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPS62184513U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24
JPH034119U (ja) * 1989-05-31 1991-01-16

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169011A (ja) * 1984-09-07 1986-04-09 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS63172240A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc カメラの自動焦点調整装置
JPH01279228A (ja) * 1988-05-04 1989-11-09 Minolta Camera Co Ltd カメラの電動駆動装置
DE59700166D1 (de) * 1996-12-06 1999-06-24 Contraves Ag Ausrichtvorrichtung zum Ausrichten eines optischen Sendestrahls auf einen optischen Empfangsstrahl

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119232A (en) * 1978-02-23 1979-09-17 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing controller
JPS55100532A (en) * 1979-01-02 1980-07-31 Polaroid Corp Automatic focus control camera
JPS55118218U (ja) * 1979-02-16 1980-08-21

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107520A (en) * 1977-06-06 1978-08-15 Honeywell Inc. Continuous focus proportional controller
JPS5675609A (en) * 1979-11-27 1981-06-22 Seiko Koki Kk Focus detecting device
US4307294A (en) * 1980-03-04 1981-12-22 Campbell Duncan B Electro-mechanical control means for space communication receiver
JPS5770503A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mamiya Koki Kk Automatic focusing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119232A (en) * 1978-02-23 1979-09-17 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing controller
JPS55100532A (en) * 1979-01-02 1980-07-31 Polaroid Corp Automatic focus control camera
JPS55118218U (ja) * 1979-02-16 1980-08-21

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653878A (en) * 1983-03-22 1987-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope equipped with an electric device for driving revolver and stage
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4791445A (en) * 1984-08-09 1988-12-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4827299A (en) * 1984-08-09 1989-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4958183A (en) * 1984-08-09 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera system
JPS62136626A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Olympus Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPS62184513U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24
JP2510636Y2 (ja) * 1986-05-15 1996-09-18 オリンパス光学工業株式会社 手術用顕微鏡
JPH034119U (ja) * 1989-05-31 1991-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449089B2 (ja) 1992-08-10
US4451729A (en) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818611A (ja) 自動焦点調節装置
JP4067553B2 (ja) ダイナミックアパーチャ駆動装置及びダイナミックアパーチャ駆動装置の振動低減方法
US9791764B2 (en) Image pickup apparatus enabling automatic irradiation direction control, lighting device, image pickup system, automatic irradiation direction control method, and storage medium storing program therefor
US4482235A (en) Automatic focusing device for camera
JPH0151819B2 (ja)
JPS59129813A (ja) 焦点調節装置
US4472040A (en) Automatic focusing camera
US4405220A (en) Automatic focusing apparatus for a camera
JPH02125218A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0474683B2 (ja)
JPS59126516A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
JPH0470614B2 (ja)
JPH02181107A (ja) 自動合焦カメラ
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
JPH0232605B2 (ja)
JPH045176B2 (ja)
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JPH0738896Y2 (ja) 自動焦点装置
US6317563B1 (en) Focusing device
JP2915938B2 (ja) 撮影装置
JPS6246183Y2 (ja)
JPS6043622A (ja) 焦点調節装置
JPS6043973A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
JP2013178302A (ja) 光学機器