JPH0470614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470614B2
JPH0470614B2 JP56206732A JP20673281A JPH0470614B2 JP H0470614 B2 JPH0470614 B2 JP H0470614B2 JP 56206732 A JP56206732 A JP 56206732A JP 20673281 A JP20673281 A JP 20673281A JP H0470614 B2 JPH0470614 B2 JP H0470614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
image plane
signal
lens
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56206732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888728A (ja
Inventor
Tooru Fukuhara
Nobuhiko Terui
Seiichi Yasukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP20673281A priority Critical patent/JPS5888728A/ja
Publication of JPS5888728A publication Critical patent/JPS5888728A/ja
Publication of JPH0470614B2 publication Critical patent/JPH0470614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラの自動合焦装置に係り、特に
撮影レンズの透過光を測定して焦点検出を行う自
動合焦装置に関する。
一眼レフカメラ用の自動合焦装置として撮影レ
ンズの透過光を測光、その測光値に基づき焦点検
出を行い、その検出々力に応じて撮影レンズの合
焦用レンズを合焦位置に駆動するものが知られて
いる。この種の一眼レフカメラ用のTTL式自動
合焦装置として、本出願人は特願昭56−52155に
第1図に示す自動合焦装置を開示している。同図
において、交換レンズ構体1の撮影レンズ2を透
過した被写体からの光は一眼レフカメラ本体3内
のクイツクリターンミラー4の光透過部分を透過
し、ミラー4の背後のサブミラー5で反射され、
カメラ本体底部の焦点検出装置6に入射する。こ
の焦点検出装置6は、第2図に示す撮影レンズ2
の所定焦点面7例えばフイルム面と、実際の被写
体像の結像面8との像面ずれ量±ΔXを検出す
る。このずれ量±ΔXはその符号が被写体結像面
8が所定焦点面7の前か後かを表わし、その値
ΔXがそのずれの大きさを表わしている。
制御回路9は、焦点検出装置6の出力±ΔXに
基づき、交換レンズ構体1内のモータ10を正
転、逆転又は急停止させる駆動信号を発生する。
モータ10は上記駆動信号に応じ伝達系11を介
して撮影レンズ2を合焦位置の方へ駆動する。像
面移動量信号発生手段12は、モータ10の回転
数、伝達系11の移動量、又は撮影レンズ2の移
動量に基づき撮影レンズ移動に伴う結像面8の移
動量を表わす像面移動量信号を作成する。この像
面移動量信号はレンズ構体1からカメラ本体3に
伝達され制御装置9に入力される。制御装置9
は、この像面移動量信号が焦点検出信号の大きさ
ΔXに対応した値になると、モータ駆動を急停止
させる。こうして焦点検出装置6の検出した像面
ずれ量ΔXと同量だけ像面8が移動するように撮
影レンズ2が駆動される。この先願発明は、撮影
レンズの焦点距離が一定である場合に合焦用レン
ズの移動量Δdとこれに伴う像面移動量ΔXとの関
係がほぼ一定であるという条件の下で、レンズ移
動量Δdを像面移動量ΔXに変換している。ところ
が、ズームレンズの如く焦点距離の可変な撮影レ
ンズにあつては、その焦点距離の変化に応じて上
記関係も変化してしまう。従つて、上述の先願発
明は、焦点距離の可変な撮影レンズを用いた場合
には高精度の又は迅速な自動合焦動作が不可能と
なると言う欠点を有している。
そこで、本発明の目的は、ズームレンズの如き
焦点距離可変な撮影レンズの焦点距離の変化に無
関係に、像面移動量信号を用いて高精度かつ迅速
な自動合焦動作を行い得るカメラの自動合焦装置
を提供することである。
この目的を達成する為に、本発明は所定結像面
と実際の被写体結像面とのずれ量を検出して、ず
れ量信号を作成し焦点距離の変化に無関係な関係
に基づき合焦用レンズの駆動量を像面移動量信号
に変換し、設定焦点距離に関連する焦点距離信号
を作成し、上記ずれ量信号と像面移動量信号と焦
点距離信号とから合焦レンズの駆動量を制御する
ものであり具体的には、像面移動量信号を焦点距
離信号で補正して設定焦点距離における実際の像
面移動量を表わす補正像面移動量信号を作成し、
この補正像面移動量信号とずれ量信号とから合焦
レンズ駆動量を制御するものである。
以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第3図において、交換可能なズームレンズ構体
20は、合焦用レンズL1と、ズーミング用の変
倍レンズL2と補正レンズL3と、マスタレンズL4
とを有する。このレンズ構体の後端面、即ちカメ
ラ本体への装着面にはカメラ本体と信号授受を行
う信号端子T1〜T3とアース端子T4が設けられて
いる。
第1図のカメラ本体の制御装置9からの、モー
タ正転、モータ逆転及びモータ停止を表わすモー
タ駆動信号は端子T1とT2を介してレンズ構体2
0内の処理回路21に入力される。この処理回路
21は、モータ22用のモータ駆動回路と、後述
の変調回路とを含んでいる。モータ22はカメラ
本体からのモータ駆動信用に応じた処理回路21
の出力により、正転又は逆転される。歯車23
は、モータ22の回転を、合焦用レンズL1を保
持するレンズバレル24に伝達する。このレンズ
バレル24は、歯車23と係合する歯車と、固定
筒25のヘリコイドネジ25aと係合するヘリコ
イドネジとを夫々具備するので、モータ22の回
転に伴い、合焦用レンズL1を光軸方向に前進又
は後進させる。歯車23と係合する小歯車26の
端面には第4図に示す如く像面移動量検出用パタ
ーン27が設けられている。このパターン27は
高反射部27aと低反射部27bとにより円を4
等分して形成されている。光源28はパターン2
7の特定部分に光を投射し受光素子29はその反
射光を受光する。この受光素子29は歯車26の
回転に伴うパターン27の回転に応じて1回転に
つき2個のパルスを発生する。このパルス信号
は、像面移動量信号として処理回路21を通つて
端子T3に送られる。以上のパターン27、光源
28、受光素子29から像面移動量信号発生手段
を構成する。一般に、第2図に示す合焦用レンズ
の移動量Δdとこれに伴う像面移動量ΔXとの関係
は、撮影レンズの焦点距離等の光学的特性によつ
て異なつており、更に、モータ22の回転数と合
焦用レンズL1の移動量との関係もその間の伝達
系によつて異なる。従つてモータの回転数とそれ
に伴う像面移動量との関係は、撮影レンズの光学
的特性と、上記伝達系とによつて撮影レンズの種
類毎に異なつている。そこで像面移動量信号発生
手段は、撮影レンズの種類に応じてパターン27
の分割数を変えてその撮影レンズの種類に無関係
に同一の像面移動量ΔXに対して同一像面移動量
信号、即ち同数のパルスを発生する様に構成され
ている。
ところが、同一撮影レンズであつても、それが
ズームレンズの場合には合焦用レンズの移動量
Δdとこれに伴う像面移動量ΔXとの関係は一義的
に決まらず、ズームレンズの設定焦点距離によつ
て変化してしまう。具体的には、焦点距離f1から
焦点距離f2(f2>f1)に増大した時、像面移動量
は、その焦点距離の比の自乗、即ち(f2/f12
比例して増加する。こうして長焦点距離に設定し
た場合、合焦用レンズの同一移動量に対して、像
面移動量は、短焦点距離の場合に比べて著しく大
きくなつてしまう。他方、上述の像面移動量信号
発生手段は、ズームレンズの焦点距離が常に予め
定めた所定の焦点距離に設定されていると擬制し
た時の像面移動量信号を発生しており、本実施例
ではこの擬制した所定焦点距離をこのズームレン
ズの最長焦点距離に定めている。擬制所定焦点距
離を最長焦点距離に定めることは短焦点距離にお
いて、同一像面移動量にしてもつと多くのパルス
信号が発生することになり好ましいことである。
ズームレンズにあつては、上記像面移動量信号を
ズームレンズの設定焦点距離に応じて補正して初
めてその設定焦点距離における実際の像面移動量
信号が得られることになる。
尚、上述の擬制した所定焦点距離は最長焦点距
離に限ることなく、このズームレンズの設定可能
な焦点距離範囲内又は外の任意の値を選定でき
る。この範囲外の値の選定の場合には、像面移動
量信号発生手段の出力はそのズームレンズの設定
可能全焦点距離において実際の像面移動量を表わ
すことにはならない。しかしながら上記出力は上
述のように補正により実際の像面移動量を表わす
ようになるので、この出力をも像面移動量信号と
言う。即ち本明細書において、像面移動量信号と
は合焦用レンズの駆動量を一定の関係で変換した
信号を言う。
本実施例ではこの補正の為に焦点距離比情報を
以下の如く導入する。
再び第3図において、変倍レンズL2、補正レ
ンズL3のレンズバレル30,31に夫々ピン3
2,33が植設されている。この各ピン32,3
3は、固定筒25に穿設された直進案内溝25b
を貫通して、ズーム筒34に穿設のカム溝34
a,34bに夫々嵌入している。このズーム筒3
4は手動回転操作されるズーム操作環35と一体
に形成されている。焦点距離比導入装置は、可変
抵抗36とその上を摺動しその抵抗値を変えるブ
ラシ37とから構成され、この抵抗36は処理回
路21に接続され、ブラシ37はズーム操作環3
5に固設されている。焦点距離比導入装置は環3
5の回転位置によつて決まる焦点距離と最長焦点
距離との比をその抵抗値として処理回路21に導
入する。
次にこの処理回路21を含めたレンズ構体内の
回路の一部と、これに関連するカメラ本体内回路
とを第5図により説明する。
同図において、光源28は電源38と抵抗39
と発光ダイオード40とから構成される。
この発光ダイオード40からの光はパターン2
7で反射され、フオトトランジスタとして表わさ
れている受光素子29に入射する。このフオトト
ランジスタ29はエミツタが接地され、コレクタ
が端子T3に接続されている。
焦点距離比導入装置の可変抵抗36はフオトト
ランジスタ29に並列接続されている。
カメラ本体側回路は以下の如くである。端子
T3′はレンズ構体がカメラ本体に接続されたとき、
レンズ側端子T3に接続される。この端子T3′と接
地間には定電流源41が接続され、これは端子
T3′に定電流を供給する。コンパレータ42は、
端子T3′の電位と基準電圧源43の基準電位とを
比較する。このコンパレータ42の出力は遅延回
路44を介して、分周器として働くプログラマブ
ルカウンタ45のクロツク入力端子に入力され
る。このカウンタ45の出力は第1図の制御装置
9に入力される。ピーク検出回路46は端子
T3′のピーク電位を検出し、A/Dコンバータ4
7はピーク検出回路46のアナログ出力をデイジ
タル値に変換し、このデイジタル値はラツチ回路
48でラツチされる。このラツチ回路48の出力
はプログラマブルカウンタ45の進数を決定す
る。即ちこのカウンタ45を分周器とみたとき、
この分周比は、ラツチ回路48の出力により決定
される。
次に本実施例の作用を説明する。
第5図のカメラ本体側回路を内蔵した第1図の
カメラ本体3に第3図のズームレンズ構体20を
装着する。カメラ本体3の焦点検出装置6の焦点
検出信号に応じた制御装置9のモータ駆動信号
は、第3図に示す端子T1,T2を介してレンズ構
体の処理回路21に入力される。これによりモー
22は駆動し、合焦用レンズL1を合焦位置方向
と移動すると共に、歯車26のパターン27を回
転する。一方ズーム操作環35によつて設定され
た焦点距離は、焦点距離比の形で可変抵抗36に
導入される。パターン27の回転により、第5図
に示す発光ダイオード40からの光は、断続的に
フオトトランジスタ29に入射し、それを交互に
オンオフする。カメラ本体側の定電流源41から
の定電流はフオトトランジスタ29と可変抵抗3
6との並列接続回路に流れ込むので、端子T3は、
フオトトランジスタ29がオンのとき、接地電位
即ち低レベル電位となり、オフのとき可変抵抗3
6の抵抗値即ち焦点距離比によつて決まる高レベ
ル電位となる。こうしてパターン27の回転に伴
い、端子T3には焦点距離比情報によつて振幅変
調されたパルス信号が発生する。このパルス信号
のパルス数は、最長焦点距離における合焦用レン
ズの移動による像面移動量を表わし、パルス信号
の振幅は、焦点距離比を表わしている。カメラ本
体側の基準電圧源43の基準電位は可変抵抗36
の変化によるパルスの最小振幅値と接地電位との
間にある様に選定されているので、コンパレータ
42は、上記振幅変調パルス信号をそのパルス数
を完全に保存しながら一定振幅の整形パルス信号
に変換する。また、ピーク検出回路46は、上記
振幅変調パルス信号のピーク値即ち焦点距離比を
検出する。こうして、焦点距離比の重畳した像面
移動量信号からコンパレータ42は像面移動量信
号のみを、ピーク検出回路46は焦点距離比を
夫々分離抽出する。ピーク検出回路46の出力で
あるズーム比情報は、A/Dコンバータ47でデ
イジタル変換され、ラツチ回路48はこのデイジ
タル信号をラツチして、焦点距離比情報に応じて
プログラマブルカウンタ45の進数、即ち分周比
を決定する。他方、像面移動量信号を表わすコン
パレータ42の整形パルス信号は上述のカウンタ
45の進数の決定まで、遅延回路44により遅延
された後、カウンタ45に入力しそこで計数され
る。こうしてカウンタ45は、焦点距離比情報に
基づく分周比で、遅延回路44からのパルス信号
を分周したパルス信号を出力する。このカウンタ
45の出力パルス信号はそのパルス数がズームレ
ンズの焦点距離に無関係に実際の像面移動量を表
わしている。このパルス信号は、焦点距離の影響
を補正しているので、補正像面移動量信号とい
う。第1図の制御回路9は、このカウンタ45の
出力パルス信号が、焦点検出装置6の検出した像
面ずれ量に対応したときモータ急停止信号を発生
する。
こうして、合焦用レンズL1は、焦点検出装置
の検出出力に応じた量だけ駆動される。
第6図は、第5図の変形例であつて、フオトト
ランジスタ29と可変抵抗36は直列接続され、
この接続点に端子T3が接続され、上記直列接続
体29と36には電源50から給電される。カメ
ラ本体側回路では、第5図の定電流源41が不要
となる以外は第5図と同じで、ブロツク49は第
5図の諸回路44〜48をまとめて表わしてい
る。
次に、処理回路21内のモータ駆動回路の一例
を第7図により説明する。
第7図において、カメラ本体からのモータ駆動
信号に応じてモータ22を駆動するモータ駆動回
路は、トランジスタT1〜T8と電源E1とを含む。
パターンに投光する光源28として働く発光ダイ
オード51は、トランジスタT9を介して電源E1
から給電される。端子T1,T2にはモー正転駆動
のときLレベル、Hレベル信号が、逆転駆動のと
きHレベル、Lレベル信号が、急停止のときLレ
ベル、Lレベル信号が夫々印加される。
(a) 正転駆動の場合 端子T1,T2に夫々Lレベル、Hレベル信号が
印加され、このLレベル信号によりトランジスタ
T5,T7,T9がオンしこのトランジスタT5のオン
によりトランジスタT1,T4がオンする。その他
のトランジスタはすべてオフである。モータ22
はトランジスタT1,T4のオンにより電源E1から
給電され正転する。またこのときトランジスタ
T9のオンにより発光ダイオード51が点灯し、
パターン27に投光する。
(b) 逆転駆動の場合 端子T1,T2に夫々Hレベル、Lレベル信号が
印加され、このLレベル信号によりトランジスタ
T6,T8,T9がオンし、このトランジスタT6のオ
ンによりトランジスタT3,T2がオンする。その
他のトランジスタはすべてオフである。モータ2
2はトランジスタT3,T2のオンにより、正転時
とは逆向きに電流が流れ逆転する。このときも発
光ダイオード51は点灯する。
(c) 急停止の場合 端子T1,T2に共に、予め定められた短時間だ
けLレベル信号が印加される。この両Lレベル信
号により、トランジスタT5〜T9がオンする。ト
ランジスタT7のオンはトランジスタT3を、トラ
ンジスタT8のオンはトランジスタT1を夫々強制
的にオフするので、トランジスタT5,T6のオン
によつてトランジスタT2,T4のみが、オンする。
この両トランジスタT2,T4のオンによりモータ
22は短絡され、回転中のモータ22は急停止す
る。このモータ22の急停止時にも発光ダイオー
ド51は点灯するが、急停止の端子T1,T2への
Lレベル信号は、モータの急停止に要する短時間
だけのものであるので、発光ダイオードはその後
消灯する。
(d) 停止の場合 端子T1,T2に共にHレベル信号が印加され、
全トランジスタT1〜T9がオフする。
これによりモータ22にも発光ダイオード50
にも給電されず、夫々停止及び消灯している。
このように、発光ダイオード51はモータ22
が正転又は逆転し、合焦用レンズL1が移動され
るときに点灯され、モータが停止しているときは
消灯されている。従つて、無駄な電力消費を避け
ることができる。
第5図に示した実施例では、焦点距離比情報を
ピーク検出回路46が検出している時、発光ダイ
オード40が点灯している。この為、もしパター
ン27の低反射部27bが発光ダイオード40か
らの光を受けている時、この光が何かの経路によ
りフオトトランジスタ29に入射してしまい、フ
オトトランジスタ29が完全にはオフにならない
ことが起こり得る。このことは、焦点距離比情報
の高精度の検出を妨げることになる。そこで、こ
の様な事態を完全に防止した別の実施例を説明す
る。
第8図において、発光ダイオード51は第7図
のものと同一で、モータ22へ給電されていない
時消灯している。フオトトランジスタ29、可変
抵抗36、定電流源41、コンパレータ42、基
準電圧源43、プログラマブルカウンタ45、
A/Dコンバータ47、ラツチ回路48は、夫々
第5図のものと同一である。第2ラツチ回路53
は、ANDゲート54のHレベル出力が入力され
たとき、ラツチ回路48の出力を読込みラツチす
る。このANDゲート54の入力端子は制御装置
9の両出力端子に夫々接続されている。周期パル
ス発生器55が発生するトリガパルスは周期がコ
ンパレータ42の出力パルス信号の周期よりも充
分大きく、例えば数倍乃至数十倍であり、またパ
ルス幅が上記パルス信号の周期に等しいか又はわ
ずかに小さくなる様に定められている。ANDゲ
ート56は入力端子が、パルス発生器55とコン
パレータ42の出力端子に夫々接続され、出力端
子がワンシヨツトマルチバイブレータ(以下MV
と略記する。)57の入力端子に接続される。
MV57はANDゲート56のHレベル出力の立
上に応じて、一定時間Hレベル出力パルスをA/
Dコンバータ47のA/D変換開始信号入力端子
と、ORゲート58,59とに送出する。この
MV57の出力パルスの幅は、コンパレータ42
のパルス信号の幅よりも小さく定められている。
制御装置9は、焦点検出装置6の出力とカウンタ
45の出力とを受け、また、モータ駆動信号を
ORゲート58,59、端子T1,T1′,T2,T2′を
介してズームレンズ構体20の処理回路21へ送
出する。
この作用を説明する。
焦点検出装置6の検出出力に応じた制御装置9
のモータ駆動信号は、レンズ構体内のモータ22
を正転又は逆転させ、合焦用レンズを駆動すると
共に、発光ダイオード51を点灯する。
モータ22の回転によりチヤート27も回転
し、コンパレータ42はパルス信号を連続的に発
生する。このパルス信号の発生中にパルス発生器
55がトリガパルスを発生すると、このパルスの
幅はコンパレータ42のパルスの周期とほぼ等し
いのでトリガパルスの発生中に必ずANDゲート
56はHレベル出力となる。
このHレベル出力の立上りに応じて、MV57
は短時間パルスを出力する。このパルスはORゲ
ート58,59を介して端子T1,T2の電位を共
に短時間Hレベルとするので、発光ダイオード5
1は消灯する。もちろん、上述のHレベル電位に
よりモータ22への給電は短時間遮断されるが、
回転中のモータ22は慣性で回転を続ける。MV
57の出力パルスはA/Dコンバータ47の変換
開始信号入力端子にも送出されA/Dコンバータ
47はこの発光ダイオード51の消灯時における
端子T3の電位、即ち可変抵抗36の値をデイジ
タル値に変換する。このデイジタル値は、ラツチ
回路48でラツチされる。制御装置9は、カウン
タ45の補正像面移動量信号と焦点検出装置6の
出力とが所定の関係になつた時、短時間モータ急
停止信号を発生し、端子T1,T2を共にLレベル
電位としモータ22を急停止した後、端子T1
T2に共にHレベル出力を送出し、モータ22へ
の給電を断つ。この両Hレベル出力によりAND
ゲート54はラツチ信号を第2ラツチ回路53に
送出する。このラツチ信号に応じて、第2ラツチ
回路53はラツチ48の出力を読込みラツチす
る。この第2ラツチ回路53の出力はカウンタ4
5の進数を決定し、この後に発生する焦点検出信
号に応じたレンゾ駆動に伴う像面移動量信号の補
正に備える。この様に、第2ラツチ53は焦点検
出信号に応じたレンズ駆動が終了した時、ラツチ
48の出力を読込み、カウンタ45に焦点距離比
情報を補正量として導入し、カウンタ45はこの
補正量に基づき、新たに発生する焦点検出信号に
起因する像面移動量信号を補正している。
本実施例では、焦点距離比情報を読み込む際に
は強制的に発光ダイオード51を消灯しているの
で、迷光等による影響を完全に除去できる。
この実施例は、第2ラツチ回路53はAND回
路54のHレベル出力の立上り時、即ち或る時点
の焦点検出信号に応じた合焦用レンズの駆動の終
了直後に、ラツチ回路48の焦点距離情報出力を
読込みラツチした。従つて、もしこの駆動終了後
に撮影者がズームレンズの焦点距離を変化させた
場合には、この変化後の焦点距離情報は第2ラツ
チ回路53に読込まれないので、次の合焦動作は
正しい焦点距離情報に基づかないで行われるとい
う問題がある。この問題を避けるには、ANDゲ
ート54の出力端子にインバータを接続すればよ
い。この接続により、第2ラツチ回路53は、
ANDゲート54の出力の立下り即ちLレベルへ
の反転時に、ラツチ回路48の出力を読込むこと
になる。このLレベルへの反転は、次の焦点検出
信号に基づきモータを駆動する為に制御装置9の
二出力の一方がLレベルとなつた時であるから、
新たな合焦動作の開始時点で、焦点距離情報を読
込むことができる。なお、実施例では、焦点距離
の変化に起因する、合焦用レンズの移動量と像面
移動量との関係の変化を補正する為に焦点距離情
報を焦点距離比の形で導入したが、本発明はそれ
に限らず焦点距離をそのままの形で、又は焦点距
離比以外の他の形に加工して導入してもよい。ま
た焦点距離情報によつて焦点検出装置6の検出し
たずれ量信号を補正してもよい。また、撮影レン
ズ構体からカメラ本体への焦点距離情報の導入
は、本実施例の電気信号の形に限らず、例えば撮
影レンズ構体に設けた信号のピンの如き機械的信
号、磁気的信号、光学的信号等によつてもよい。
また、焦点距離可変撮影レンズ構体は、ズーム
レンズの如く焦点距離が連続的に変化するものに
限らず、離散的に変化するレンズをも含むもので
ある。
本発明によれば、同一の像面移動量を得るため
に、最長焦点距離レンズの合焦用レンズ移動量よ
り短焦点距離レンズの合焦用レンズ移動量の方が
大きくなることに着目し、像面移動量信号(パル
ス信号)を最長焦点距離を基準にして決めたもの
であり、このことによつて、合焦用レンズの移動
に伴つて発生する像面移動量信号すなわちパルス
信号は、同一の像面移動量を動かす場合に、最長
焦点距離レンズの合焦用レンズの移動に伴つて発
生する基準パルス数より短焦点距離レンズの合焦
用レンズの移動に伴つて発生するパルス数の方が
多くなり、最長焦点距離から短焦点距離まで焦点
距離を変化させても合焦用レンズの位置決め精度
を確保できる。
本発明の構成と逆に、かりに像面移動量信号
(パルス信号)を短焦点距離を基準にして決めた
とすると、同一の像面移動量を動かす場合に、短
焦点距離レンズの合焦用レンズの移動に伴つて発
生する基準パルス数より最長焦点距離レンズの合
焦用レンズの移動に伴つて発生するパルス数の方
が少なくなつて、焦点距離を変化させると最長焦
点距離では合焦用レンズの位置決め精度が低下し
てしまう欠点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本出願人の先に出願した内容を示す
自動合焦用カメラの断面図、2図は、合焦用レン
ズの移動量と被写体像の移動量との関係を示す光
路図、第3図は、本発明に係るズームレンズ構体
の一実施例を示す断面図、第4図は、第3図の一
部の拡大斜視図、第5図は本発明の回路を示す回
路図、第6図は、第5図の一部の変形例を示す回
路図、第7図は、モータ駆動回路を示す図、第8
図は第5図の変形例を示す回路図である。 L1……合焦用レンズ、22,23,24……
合焦用レンズ駆動手段、27,28,29……像
面移動量信号発生手段、36,37……焦点距離
信号発生手段、9,45……制御手段、T1〜T4
……端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点距離の可変な撮影レンズを用いるカメラ
    の自動合焦装置において、 前記焦点距離可変撮影レンズの透過光を測光
    し、その所定結像面と実際の被写体結像面との像
    面ずれ量を検出し、像面ずれ量信号を発生する焦
    点検出装置と、 前記焦点距離可変撮影レンズの合焦点レンズを
    駆動するレンズ駆動手段と、 前記レンズ駆動手段により駆動された前記合焦
    用レンズの駆動量をモニターし、この駆動に伴う
    前記被写体結像面の像面移動量に関連する像面移
    動量信号に変換するものであつて、該像面移動量
    信号として前記撮影レンズの最長焦点距離を基準
    にして決められたパルス信号を発生する像面移動
    量信号発生手段と、 前記焦点距離可変撮影レンズの設定焦点距離に
    関連した焦点距離信号を発生する焦点距離信号発
    生手段と、 前記焦点距離可変撮影レンズの設定焦点距離に
    応じて、前記像面移動量信号を前記焦点距離信号
    で補正した補正像面移動量信号を発生する補正手
    段と、 前記補正像面移動量信号と前記像面ずれ量信号
    とから前記レンズ駆動手段の駆動量を制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とするカメラの自
    動合焦装置。
JP20673281A 1981-12-21 1981-12-21 カメラの自動合焦装置 Granted JPS5888728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673281A JPS5888728A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 カメラの自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673281A JPS5888728A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 カメラの自動合焦装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186458A Division JPS5887510A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラ用交換レンズ構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888728A JPS5888728A (ja) 1983-05-26
JPH0470614B2 true JPH0470614B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=16528182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673281A Granted JPS5888728A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 カメラの自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888728A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961806A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS59101609A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Hitachi Denshi Ltd 自動合焦装置
JPH0625814B2 (ja) * 1982-12-23 1994-04-06 ミノルタカメラ株式会社 カメラシステム
JPS60118816A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズの焦点距離検出装置
JPS60128315U (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 旭光学工業株式会社 ズームレンズの制御用情報取出し装置
JP2757844B2 (ja) * 1995-11-24 1998-05-25 株式会社ニコン 撮影装置及びレンズ鏡筒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511275A (en) * 1978-04-20 1980-01-26 Polaroid Corp Automatic focusing camera
JPS5576309A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Sony Corp Automatic focusing device
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS57161839A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Canon Inc Distance measuring device of camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511275A (en) * 1978-04-20 1980-01-26 Polaroid Corp Automatic focusing camera
JPS5576309A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Sony Corp Automatic focusing device
JPS56162728A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Minolta Camera Co Ltd Automatic focusing device of zoom lens
JPS57161839A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Canon Inc Distance measuring device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888728A (ja) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462666A (en) Automatic zoom flash
US4743931A (en) Apparatus for delivering distance information of camera
US4482235A (en) Automatic focusing device for camera
US4473743A (en) Motor drive lens shifting system for use in autofocus camera
JPS6345564B2 (ja)
US4496229A (en) Apparatus for transmitting information signals in a camera
US4460257A (en) Focus regulating device for camera with automatic exposure control
JPS6227687B2 (ja)
JP2754383B2 (ja) 自動焦点調節装置及び撮影システム
JPH0149921B2 (ja)
US4472040A (en) Automatic focusing camera
JPH0470614B2 (ja)
JPS6237327B2 (ja)
JPH0617930B2 (ja) レンズ交換式カメラのための測距装置
US4351590A (en) Motion picture camera with automatic focusing device
JPH0519125B2 (ja)
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US4613225A (en) Automatic focusing device
JPS6318172B2 (ja)
JP3749638B2 (ja) 測距装置
US4673806A (en) Automatic focus adjusting device
JP3385478B2 (ja) カメラ
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JPS62264032A (ja) カメラの距離情報出力装置
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置