JPS6227687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227687B2
JPS6227687B2 JP54063374A JP6337479A JPS6227687B2 JP S6227687 B2 JPS6227687 B2 JP S6227687B2 JP 54063374 A JP54063374 A JP 54063374A JP 6337479 A JP6337479 A JP 6337479A JP S6227687 B2 JPS6227687 B2 JP S6227687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mode
lens
output
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55155330A (en
Inventor
Takashi Kawabata
Mitsuya Hosoe
Nobuhiko Shinoda
Shinji Sakai
Takao Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6337479A priority Critical patent/JPS55155330A/ja
Priority to US06/151,100 priority patent/US4314748A/en
Publication of JPS55155330A publication Critical patent/JPS55155330A/ja
Publication of JPS6227687B2 publication Critical patent/JPS6227687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手動による粗焦点調整した後に焦点検
出素子の出力に応じて合焦の微細調整を自動で行
ない得る半自動調整装置に関する。
従来例えば一眼レフレツクスカメラの自動焦点
調整装置として多種多様なものが提案されてい
る。
然し乍ら、これらの自動焦点調整装置に於ては
全領域を自動で合焦している為、多くの難点を有
していた。
即ち焦点調整機構の光軸方向の変位が数センチ
メートルに及ぶ事があり、構造的にも大きなスペ
ースを要し、又前記変位量が多い事から合焦の時
間も短縮し難く、これを短時間で行なおうとする
場合、合焦精度を高め難いというジレンマが在つ
た。
更に又、撮影すべき被写体前後に別の物前が入
り込んでいる場合全自動焦点調整装置では、これ
ら前後の不本意な位置に焦点が合つてしまう例を
往々にして見られた。
本発明は上記事項に鑑みなされたもので、手動
にてレンズの焦点を粗調節し、その粗調節位置か
ら所定の範囲内で焦点検出回路出力にて合焦位置
へレンズを移行させる微調節を行わせ、上記の欠
点を一掃すると共に微調節終了後、微調節を解除
後自動的にレンズを上記微調節におけるレンズの
駆動可能範囲のほぼ中間位置に自動復帰させ、次
回の焦点調節準備を自動的に行わせたものであ
る。
上記の目的を達成するため本願では、 撮影レンズを光軸方向に手動操作にて移動させ
る粗調整用鏡筒部材と、前記撮影レンズを鏡筒部
材にて手動にて移動させられた位置から所定の範
囲内で移動させる微調整機構と、前記撮影レンズ
を介した光束を受光する受光部(実施例、第3図
の19′,19の相当する。)を含み該受光部出力
に基づいて前記撮影レンズの合焦位置に対するず
れ方向を表わす信号を出力する焦点状態検知回路
(実施例、第3図の46〜52に相当する。)と、
該検知回路からのずれ方向を表わす信号により前
記微調整機構を駆動し前記撮影レンズを合焦方向
へ、前記所定の範囲内で移動させるモーター駆動
回路と、前記微調整機構による前記撮影レンズの
前記所定の移動範囲内のほぼ中間位置に前記撮影
レンズを復帰させるための復帰信号を出力する復
帰信号形成回路(実施例、第3図の27,71に
相当する。)と、前記微調整機構による前記撮影
レンズの駆動を許容する第1のモード、前記微調
整機構による前記撮影レンズの駆動を禁止する第
2のモードの選択を行なう操作部材(実施例、第
2図の21に相当する。)と、該操作部材にて第
1のモードが選択された際に前記モーター駆動回
路へ前記検知回路出力を伝えると共に前記操作部
材にて第2のモードが選択された際に前記検知回
路出力に代わつて前記復帰信号形成回路の復帰信
号を前記モーター駆動回路へ切換えて伝える切換
回路(実施例、第3図の36,37,42に相当
する。)と、前記操作部材にて第1のモードが選
択されている際に前記モーター駆動回路への給電
路を形成する給電回路(実施例、第3図の33に
相当する。)と、前記復帰信号による前記撮影レ
ンズの前記中間位置へ復帰後出力を発生する中間
位置移行信号形成回路(実施例、第3図の72〜
75に相当する。)と、前記操作部材にて選択さ
れるモードが第1のモードから第2のモードへ移
行した際前記中間位置移行信号形成回路からの出
力に応答して前記給電回路による前記モーター駆
動回路への前記給電路を遮断する遮断回路(実施
例、第3図の76,39に相当する。)を設けた
ものである。
以下本発明の詳細な説明を実施例に基づき行な
う。
第1図は本発明に係る半自動焦点調整装置と撮
影光学系等の関係の概要図である。
同図に於て1は撮影レンズ、2はヘリコイド鏡
筒、3は鏡筒、4はカメラ本体のマウント、5は
カメラ本体の一部であり、マウント4とカメラ本
体5の間にはマウント部4を光軸方向に移動させ
るマウントヘリコイド6を有する。7はモータ、
8は該モータの軸に固着されたギヤであつて、本
体マウント部4を該ギヤ8及びこれに噛合する前
記マウントヘリコイド6により光軸方向に変位可
能としている。9はクイツクリターンミラーであ
つて一部又は全部がハーフミラーとなつている。
10は測距光学系の為のクイツクリターンミラ
ー、11はフオーカシングスクリーン、12はシ
ヤツタ、13はフイルム面、14はペンタプリズ
ム、15は接眼レンズ、16はフアインダー内情
報表示の為の反射鏡、17は例えば発光ダイオー
ド等のフアインダー内情報表示部材である。
18は測距用光学偏向部材でクイツクリターン
ミラー10よりの光束を2個の焦点検出用光電変
換素子19,19′に2分し偏向する為の部材で
ある。
尚27はマウント4の微小変位を検出する為の
部材で、ここでは可変抵抗を用いている。
この様な構成なので、撮影レンズ1はヘリコイ
ド鏡筒2によつて焦点粗調整された後、光電変換
素子19,19′を焦点検出器とし、モータ7を
焦点調整回路出力とする半自動焦点調整回路出力
とする半自動焦点調整機構によつてマウント部4
が光軸方向に微小変位され合焦を達成するもので
ある。
尚、この場合、焦点微調整機構を交換レンズ側
に設ける等の設計変更をしても良いのは言うまで
もない。
第2図はレリーズボタンの一例を示すもので5
はカメラ本体、21はレリーズボタン、22は固
定軸でレリーズポタン21の一部に設けられた長
穴23に挿嵌されていると共にバネ24により上
方等レリーズ解除方向に付勢されている。25は
AF(オートフオーカス)系スイツチ、26は撮
影スイツチで共に常開スイツチとしてある。尚、
撮影スイツチについては公知の様に第1ストロー
クで測光、第2ストロークでAE及びレリーズを
する様構成しても良いのは当然である。
この様な構成であるので、そのまま直下に押下
した場合は一般撮影、左方向にスライドした後押
下すればAFを伴う撮影が行なわれる。
尚、仮にAF側にスライドした後合焦不能の場
合には即右方向に戻して一般撮影に速やかに切換
える事も可能である。
第3図は本発明に係る焦点調整制御回路の一例
である。
ブロツクAは焦点検出回路及びモーター駆動回
路であり、Bは前後端検出回路、Cは給電制御回
路である。
ブロツクAに於て19及び19′は夫々前出の
光電変換素子でここでは例えばCdSを用いてい
る。43は定電圧ダイオード、46,49はオペ
アンプ、52は差動増巾器、69は電力増巾器で
あり、70はコンデンサ、7はモータ、47,5
0は対数圧縮用ダイオード、44は抵抗、Veeは
負の定電圧である。
ここでCdS19,19′は定電圧ダイオード4
3及び抵抗44によりバイアス電圧を供給され入
射光束に応じた抵抗値変化を生じる。この抵抗変
化は電位変化として夫々オペアンプ46とダイオ
ード47よりなる対数増巾器並びにオペアンプ4
9とダイオード50よりなる対数増巾器を介して
差動増巾器52に入力されている。
従つて点53には前後ピン信号が出力されてい
ることになる。
但し、この場合では被写体の輝度或いはコント
ラスト等の情報は含まれていないが、他の焦点検
出手段を用いてこの様な情報をも含んで前後ピン
信号を得ても良いのは言うまでもない。
さて、この前後のピン信号はアナログスイツチ
65及び42を介した後電力増巾器69に入力
し、必要な電力を得てモータ7を選択的に回転さ
せる。
従つてこの状態ではアナログスイツチ65及び
42のコントロール入力がHレベルであれば前後
ピンの程度に応じてモータ7はこの焦点のずれを
修復する方向に回転し合焦位置で停止する。
又ブロツクBはマウントの可動範囲の前後端を
検出し、マウントが前後端に達した際にモーター
7の回転を停止させる為の前後端検出回路であ
る。ここで54,55,56は前後端位置を基準
電圧値として設定する為の分圧抵抗、59,60
はコンパレーターである。図の様に接続されてい
るのでマウント位置検出用の可変抵抗27からの
分圧出力は前記の前後端基準電圧と前記コンパレ
ータ59,60に於て比較される。従つてマウン
ト位置が前端或いは後端に達するとコンパレータ
59,60のいずれか一方の出力がHレベルにな
る。
又、コンパレータ59,60の出力には抵抗6
2、LED63及び抵抗67及びLED68が夫々
接続されているのでマウント位置が前後端いずれ
かに達した時には、LED63,68の対応する
方がONしこれを指示する。
更にこの時ORゲート64の出力がHレベルと
なるのでアナログスイツチ65はONとなり焦点
検出信号はカツトされる。
例えば前端では61点にHレベル信号を得て、6
2の抵抗、63のLEDによりフアインダー内に
表示する事により前端での測距不能状態を撮影者
に知らせる。
この表示により撮影者は撮影レンズの繰り出し
を行なうか、AF動作に切換えるかの判断を行な
う。同時にORゲート64の出力をHレベルにし
てアナログスイツチ65をONにしモータへの無
理な給電を断つ。
又後端では66点のHレベル信号を得て抵抗67
によりLED68で後端を表示し、前述の様にOR
ゲート64を介してモータへの給電を断つ。
尚この時マウント位置検出抵抗27からの分圧
出力はコンパレータ71を介して出力されるが、
レリーズがONしている時にはアナログスイツチ
36のコントロール入力がLレベルなのでこの出
力は電力増巾器69に入力されない。
Cは給電制御回路で33はトランジスタ、3
7,76はインバータ、39はアンドゲート、4
0はRSフリツプフロツプ、73は整流器、74
はコンデンサ、75は差動増巾器、32,41は
抵抗、36は前記アナログスイツチ、25はAF
スイツチである。図の様に接続されているので、
通常用いているAFスイツチ25を撮影後に閉じ
ると、前記の様にアナログスイツチ36のゲート
がオンになると共に、インバータ37を介してア
ナログスイツチ42のゲートがオフになる。更に
RSフリツプフロツプはスイツチ25のオン時に
セツトされており、スイツチ25がオフとなつて
もRSフリツプフロツプの再出力にはLレベルが
出力されている。この信号は抵抗41を介してト
ランジスタ33のベースに印加されるので前記
RSフリツプフロツプがマウントの中点復帰によ
りリセツトされるまで例えAFレリーズスイツチ
を切つても電源は供給され続ける。
又マウント位置検出用抵抗27はマウントが可
動範囲の中点にある時OVを出力する様構成され
ているので、マウント中点を外れると抵抗72両
端には正又は負の電位が生じる。これは整流器7
3で絶対値に置換され差動増巾器75及びインバ
ータ76を介してアンドゲート39に入力してい
る。従つてRSフリツプフロツプ40の出力が
Hレベルになる事により給電停止を行なうのは
AFレリーズスイツチ25がOFFされて撮影が終
了した後マウントが可動範囲の中点に復帰した時
である。尚、コンデンサ74は過渡的異常信号が
入力する事を防ぐものである。
この様に本実施例の焦点制御回路によれば、光
電変換素子19,19′からの焦点検出信号が一
致するまでモータが駆動されると共に、手動によ
る焦点粗調整が大巾に合焦位置から外れ自動焦点
微調整が不可能な時はモータへの無理な給電を停
止し、焦点粗調整の修正方向を指示する機能を有
すると共に撮影終了後もマウント位置が可能範囲
の中点に復帰されるので常に安定した焦点微調整
が可能となるものである。
又、AF動作の誤作動等々で撮影者がマニユア
ル側にレリーズを切換えた場合にもAFスイツチ
25はOFFされるが、前述の様にフリツプフロ
ツプ40によつて給電は保持されている。
尚、第4図は本発明に係る合焦制御回路の第2
実施例を示す図で前述の前後端においてのモータ
ー動作停止が、その逆転動作をも禁止していた事
を改良したもので、前述の様に前端において61点
信号がHレベルになる事により77のアナログス
イツチをonして、より前方への移動信号を78
のダイオードによつて禁止し、後方への移動のみ
を可能にしたものである。同様に後端においては
66点信号のHレベル化によつてアナログスイツチ
79をonして、ダイオード80によつて後方へ
の移動を禁止し、前方への移動のみを可能にす
る。
この前後端での制限は前述の様な可変抵抗27
による位置検出を必ずしも必要とせず、公知の制
限回路を使つても可能で、その例を第5図に示
す。
第5図は本発明に係る合焦調整装置の第3実施
例を示す図で81は前端制限スイツチで通常は図
示の様に82点が83点即ちVccに結合し、このため
52の差動増巾器の出力段の84のトランジスタ
はエミツターがVccに結合しているために前方へ
の移動を可能にしている。
前端においては制限スイツチ81が切換り、82
点は85点のアースに結合し、84のトランジスタ
のエミツタがアースのため、モーターのより前方
への回動を停止せしめ、同時にVccにつながる
LED63が抵抗62を通して通電され、前端制
限表示を行なう。
同様に86は後端制限スイツチで、通常は87点
が88点のVeeに結ながつており、出力後トランジ
スタ89のエミツタをVeeにして後方への移動を
可能にしている。
そして後端においては制限スイツチ86が切換
り87点は90点のアースにつながる。更にトランジ
スタ89によりモーターのより後方への回動を停
止せしめ、同時にVeeにつながるLED68が抵抗
67を通して通電され、後端制限表示を行なう。
91は、マウントの前後を検知すべく構成した
素子で、92のブラシにより例えばレンズの前方
くり出し時は93に接触して復帰時にモーターに
より後方回転すべく構成し、中立位置では、ゼロ
位置、後方くり込み時は、94に接触して復帰時
に前方へ回転すべく構成した復帰用接点である。
以上詳述した様に本発明に依れば (1) 焦点粗調整を手動で行ない、その後自動で微
調整を行なつているので、被写体周辺の物体に
対する誤焦点合わせが極めて低減される。
(2) 比較的短時間に調整可能な粗焦点合わせを手
動で行なつているので、実際上何ら差し支える
事なくAF動作を行なわせる事が可能となるだ
けでなく、レンズの光軸方向の変位量も小さく
できるので、構造が小型単純になる。
(3) 合焦の為の変位量が小さいので合焦動作が速
くなり、従つてより正確に行なわれる。
(4) 手動による焦点粗調整が合焦位置と大巾にず
れていても本発明に係る制御回路に依ればモー
タに無理な給電が為される事なく、又偏りの方
向も撮影者に容易に視認され得る。
(5) 撮影終了後自動焦点調整の為の変位部材の位
置が変位範囲の中点に復帰する様構成されてい
るので、どの方向の合焦動作に於ても常に安定
した動作が行なわれる。
(6) 手動の焦点粗調整手段をレンズヘリコイド鏡
筒に設け、自動の焦点微調整手段をカメラ側マ
ウント部に設けているので、既存の全ての交換
レンズに何ら変更を加える必要が無い。
等多くの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図…本発明に係る半自動焦点調整装置の既
要図。第2図…本発明に係るレリーズボタンの概
要図、第3図…本発明に係る半自動焦点調整装置
の合焦制御回路の第1実施例を示す図。第4図…
同合焦制御回路の第2実施例を示す図。第5図…
同合焦制御回路の第3実施例を示す図。 1……撮影レンズ、2……レンズヘリコイド鏡
筒、3……鏡筒、4……マウント部、5……カメ
ラ本体、6……マウントヘリコイド、7……モー
ター、8……ギヤ、9……クイツクリターンミラ
ー、10……焦点検出用クイツクリターンミラ
ー、18……焦点検出用光偏向部材、19,1
9′……光電変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮影レンズを光軸方向に手動操作にて移動さ
    せる粗調整用鏡筒部材と、前記撮影レンズを鏡筒
    部材にて手動にて移動させられた位置から所定の
    範囲内で移動させる微調整機構と、前記撮影レン
    ズを介した光束を受光する受光部を含み該受光部
    出力に基づいて前記撮影レンズの合焦位置に対す
    るずれ方向を表わす信号を出力する焦点状態検知
    回路と、該検知回路からのずれ方向を表わす信号
    により前記微調整機構を駆動し、前記撮影レンズ
    を合焦方向へ、前記所定の範囲内で移動させるモ
    ーター駆動回路と、前記微調整機構による前記撮
    影レンズの前記所定の移動範囲内のほぼ中間位置
    に前記撮影レンズを復帰させるための復帰信号を
    出力する復帰信号形成回路と、前記微調整機構に
    よる前記撮影レンズの駆動を許容する第1のモー
    ド、前記微調整機構による前記撮影レンズの駆動
    を禁止する第2のモードの選択を行なう操作部材
    と、該操作部材にて第1のモードが選択された際
    に前記モーター駆動回路へ前記検知回路出力を伝
    えると共に前記操作部材にて第2のモードが選択
    された際に前記検知回路出力に代わつて前記復帰
    信号形成回路の復帰信号を前記モーター駆動回路
    へ切換えて伝える切換回路と、前記操作部材にて
    第1のモードが選択されている際に前記モーター
    駆動回路への給電路を形成する給電回路と、前記
    復帰信号による前記撮影レンズの前記中間位置へ
    の復帰後出力を発生する中間位置移行信号形成回
    路と、前記操作部材にて選択されるモードが第1
    のモードから第2のモードへ移行した際前記中間
    位置移行信号形成回路からの出力に応答して前記
    給電回路による前記モーター駆動回路への前記給
    電路を遮断する遮断回路を設けたことを特徴とす
    る半自動焦点調整装置。
JP6337479A 1979-05-23 1979-05-23 Semiautomatic focus adjuster Granted JPS55155330A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337479A JPS55155330A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Semiautomatic focus adjuster
US06/151,100 US4314748A (en) 1979-05-23 1980-05-19 Camera having a semi-automatic focus adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337479A JPS55155330A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Semiautomatic focus adjuster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55155330A JPS55155330A (en) 1980-12-03
JPS6227687B2 true JPS6227687B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=13227442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337479A Granted JPS55155330A (en) 1979-05-23 1979-05-23 Semiautomatic focus adjuster

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4314748A (ja)
JP (1) JPS55155330A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810725A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦カメラ用撮影レンズ構体
US4482234A (en) * 1981-11-17 1984-11-13 Nippon Kogaku K.K. Automatic focusing device
JPS5887510A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ用交換レンズ構体
JPS5948719A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Canon Inc 自動焦点制御システム
JPS59129813A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Canon Inc 焦点調節装置
JPS6053913A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Canon Inc 自動合焦装置
US4684233A (en) * 1985-03-14 1987-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Photographic optical system drive device for camera
US5940632A (en) * 1985-05-14 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
JP2666837B2 (ja) * 1986-05-09 1997-10-22 株式会社ニコン 自動手動合焦可能な撮影レンズ
JPH0820582B2 (ja) * 1986-07-16 1996-03-04 株式会社ニコン カメラ
US4845521A (en) * 1987-01-12 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing apparatus
JPS63172231A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH11503845A (ja) * 1995-10-04 1999-03-30 サムスン エアロスペース インダストリーズ リミテッド カメラの電子シャッタ駆動方法及び装置
JP4708737B2 (ja) * 2004-06-04 2011-06-22 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2008276115A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びフォーカス制御プログラム
CN107079102B (zh) 2016-09-26 2019-02-22 深圳市大疆创新科技有限公司 对焦方法、摄像装置和无人机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113228A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
JPS5236026A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Kiyokukou Kogyo Kk Range of drive control device for the electric focusing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113228A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
US4314748A (en) 1982-02-09
JPS55155330A (en) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
JPS6227687B2 (ja)
JPS5926934B2 (ja) Ttl測光式露出制御カメラ
JPH0627894B2 (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
US8553135B2 (en) Camera system and camera body
JP2001174690A (ja) 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
US3827064A (en) Focus detector device
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
JPS6341044B2 (ja)
JPS6332370B2 (ja)
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
GB2067773A (en) Single lens reflex camera system capable of ttl flash output control
JPH0226207B2 (ja)
JPS58120225A (ja) カメラ
US4264159A (en) Control system for single lens reflex camera
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
US4127325A (en) Automatic exposure control camera
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3483370B2 (ja) 焦点検出装置、露出制御装置、及びカメラ
US6532343B1 (en) Camera finder device
JP3202505B2 (ja) 光学装置
US4203660A (en) Automatic exposure control system for single reflex camera
JPS62189416A (ja) オ−トフオ−カス・カメラ