JPS6341044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341044B2
JPS6341044B2 JP55149062A JP14906280A JPS6341044B2 JP S6341044 B2 JPS6341044 B2 JP S6341044B2 JP 55149062 A JP55149062 A JP 55149062A JP 14906280 A JP14906280 A JP 14906280A JP S6341044 B2 JPS6341044 B2 JP S6341044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
terminal
lens
camera
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772111A (en
Inventor
Mitsuya Hosoe
Takao Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55149062A priority Critical patent/JPS5772111A/ja
Priority to DE19813141937 priority patent/DE3141937A1/de
Publication of JPS5772111A publication Critical patent/JPS5772111A/ja
Priority to US06/631,008 priority patent/US4527879A/en
Publication of JPS6341044B2 publication Critical patent/JPS6341044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラに係り、その特徴とするところ
は、電気回路手段により撮影光学系の合焦調定状
態を判定し、表示手段により、上記合焦調定状態
が認識し得る様に為されたカメラに於て、合焦調
定状態を示す信号及びカメラ本体内に配設された
電源の電力を外部に伝達するための信号ピンが設
けられ、更に、通常の撮影レンズにその撮影光学
系の合焦調定のためのモータ及び付設回路等を組
込んだ自動合焦調定用レンズ(以後パワー・フオ
ーカス・レンズと称する。)に上記信号並びに電
力の伝送を受容する信号受容ピンが設けられ、上
記カメラ本体と上記パワー・フオーカス・レンズ
を結合せるときは、自動合焦調定が可能となり上
記カメラ本体と、通常の撮影レンズを結合せると
きは、その撮影光学系の合焦調定操作は手動なる
も、同光学系の合焦調定状態がたとえばカメラ本
体側のフアインダ内に表示手段を介して表示され
るいわゆるフオーカス・インデイケータ・カメラ
となる様なカメラにある。
1眼レフレツクス・カメラの自動合焦調定装置
は、同カメラがレンズ交換可能であるために、レ
ンズ側に自動合焦調定のための光電変換素子、回
路手段、レンズ駆動手段が全て備えられた形態が
提案される一方、本件出願人による特開昭55−
18652号に開示されている様なレンズの合焦調定
操作は手動なるも、カメラ内に合焦調定状態を判
定する手段を備え、その状態をたとえばフアイン
ダ内に表示可能に為された、いわばフオーカスイ
ンデイケータを備えたカメラも提案されている。
後者の例では、全ての交換レンズに対してフオー
カス表示が行なえる利点があるものの、レンズの
自動合焦は不可能である。他方前者の例では逆
に、自動合焦が可能である反面レンズが複雑で高
価になり易いという欠点がある。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたもの
であり、上記の如き特徴を備えた本発明によれ
ば、両者の欠点を補完することができる。すなわ
ち、通常のレンズを用いればフオーカスインデイ
ケータとなり、パワー・フオーカスレンズを用い
れば自動合焦カメラになる。パワー・フオーカス
レンズには、もとより、付加的に、駆動手段が必
要とはなるが、その内容は上記前者の形態に比す
れば、極めて簡単なものであり、か様なパワー・
フオーカスレンズを何種類か用意すれば、使用者
は適宜通常のレンズとパワー・フオーカスレンズ
と使い分けることにより、便利な撮影が行ない得
るものである。また、本発明に依れば、カメラ内
の電源をパワー・フオーカスレンズに供給可能で
あるため、同レンズ側には何らの電源を有するこ
とは不要であると共に、合焦操作は全てカメラ側
の操作部で行なえるための極めて使用感が良い。
この点はレンズ側に操作部、電源、電源スイツチ
を有する形態の自動合焦レンズに比して本質的に
本発明の優れた点であると云える。尚、カメラの
電源は、自動露出、自動巻上げ等の電源に流用し
得るのは云う迄もないことである。
以下、添付の図面に従つて本発明の詳細な説明
を行なう。
第1図は本発明のカメラに適用可能な合焦位置
検知装置の一例の合焦位置検出の原理を示す模式
図であり、同図中1はその光軸1′とする結像レ
ンズであり、2は同光軸1′中に配設され、半透
過部2′及び2″及び全反射部2を有するビー
ム・スプリツタである。か様なビーム・スプリツ
タの半透過部2′に上記結像レンズからの光束が
入射し、他方の半透過部2″及び全反射部2で
3本の光束3,4及び5に分割される様子が示さ
れている。半透過部2′は入射光束の1/3を透過
し、2/3を反射する特性を有し、他の半透過部
2″は1/2を透過し、1/2を反射する特性を付与せ
られたものとすれば、上記の3分割光束のエネル
ギーは等しくなることは明らかである。6は3個
の受光部6′,6″及び6を有する固体撮像素子
等の光電変換素子である。いま結像レンズによる
光束の収れん点が7で示す点にあるとすると他の
分割光束の収れん点は7′及び7″となることは容
易に理解出来る。若し受光部6″上に半透過部
2″で反射され分割される光束4の収れん点が一
致しているものとすれば、受光部6′に入射する
光束3の収れん点7は受光部6′より後方にあり、
受光部6に入射する光束5の収れん点7″は受
光部6より前方にあることになり、それぞれの
ずれ量は、半透過部2′,2″及び全反射部2相
互の間隔が等しいとすれば、同一になり、その結
果受光部6″上の像の鮮明度が最大で、他の受光
部上のそれは低いが同様の鮮明度となる。若し結
像レンズ1を光軸1′に沿つて移動させるとすれ
ば3個の受光部上の像の鮮明度は同図cの如く変
化する。すなわち受光部6′,6″及び6上の像
の鮮明度及びその変化を夫々8′,8″及び8で
表わすものとすれば横軸に結像レンズ1の移動量
(右方移動するときは、横軸方向で右方とする。)
たて軸に鮮明度をとれば3個の山形の曲線が並ん
だものとなる。同図aに示す状態は同図cでは9
で示す点に対応している。光電変換素子6の受光
部6″を結像レンズ1の予定焦点面に配設すれば
同図aの状態すなわち、各受光部の鮮明度の関係
が同図c中9で示される場合に結像レンズ1の合
焦位置の検知が為されることになり、同レンズに
よる結像面が受光部6″の前方あるいは後方にあ
る場合に応じて、鮮明度8′と8の大小関係が
反転することは同図cにおいて明らかであり、こ
の結果、結像レンズ1の予定焦点面に対する、い
わゆる前ピン状態後ピン状態が検知可能となる。
同図bは、光電変換素子6の正面図であり、同図
では各受光部6′,6″及び6は細い帯状のたと
えばリニアーCCD等であるが、その形状は本例
に限られるものではない。
か様にしてビームスプリツタと3個の受光部を
有する光電変換素子を用いた合焦位置検知装置が
成立する訳であるが、各受光部からの画像信号を
読み出し、同信号から像鮮明度信号を抽出し更に
3個の鮮明度の大小関係を判別する作用を有する
電気回路のブロツクダイヤグラムを第2図に示
す。同図に於ける各ブロツクの多くは、一般に公
知の回路構成の可なるものもあり、更に、本件出
願人の出願に係る特開昭55−18652号等一連の出
願にその内容の詳細が開示されているため、詳細
な回路構成は、本発明に係る部分を中心に示すも
のとする。同図に於て6は第1図に示す3個の受
光部を有するCCD等の光電変換素子(以後CCD
と称する。)であり、同素子を動作させるための
一連のクロツク信号は、クロツクドライバー
CLKDから与えられており、これらのクロツク信
号は予じめ決められた順序でCCD6の電荷の蓄
積、転送、リセツト等の一連の動作を行なわしめ
るものである。CCD中で所定時間蓄積され、転
送されて来る電荷は、同CCDの出力部で電荷―
電圧変換が行なわれた後、画像信号として雑音抑
圧用コンデンサCを介してバランス調整回路BA
に入力される。このときCCDの3個の受光部に
対応した画像信号はCCDの構成によつて定まつ
た順序で時系列的に読み出される。バランス調整
回路BAは、第3図に示す如く、公知のマルチプ
レクサーと、3個の可変抵抗器を接続したもので
ある。すなわち第3図において端子10へ上述の
画像信号が入力され可変抵抗器12,13,14
を経てマルチプレクサ11に供給される。マルチ
プレクサ11は各受光部に対応した画像信号が入
力されるタイミングを与える信号を端子16から
受けて、夫々の受光部に対応した画像信号を
夫々、可変抵抗器12,13及び14を経て増巾
器17に出力する。可変抵抗器12,13,14
は各受光部からの画像信号のバランス調整を為す
ものである。それらの出力は共通して増巾器17
に入力され、帰還抵抗18との比で決まる各像の
ゲインが調整されて次の電気回路に入力される。
この様な画像信号のバランス調整は、ビームスプ
リツタ2によつて分割される3光束のエネルギー
に不均衡がある場合に有用なものである。端子1
6から与えられる同期信号は後述するタイミン
グ・ゼネレータから供給される。本例では3個の
可変抵抗器の例を示したが、2個を用い、それで
他の1個にバランスさせることも、もとより可能
である。本回路系は各種信号処理が一連の同期信
号に基づいて行なわれる必要があるためそれらの
同期信号をタイミング・ゼネレータTMGEによ
り得ている。タイミング・ゼネレータは、本系の
動作指令信号SWAF(カメラで云えばシヤツタボ
タンの第1押下動作に連動して発生される信号)
及びパワーマツプクリヤ信号PUCを受けて、予
じめ決められた順序で各回路ブロツクに供給され
る各種の同期信号を発生する作用を為すものであ
り、その具体的回路は公知の技術で可なるもので
あり、ただ本例の回路系の動作形態に適合した同
期信号群を発生すべく設計されるものである。上
記のクロツク・ドライバーCLKDも、タイミン
グ・ゼネレータTMGEからの同期信号を受けて
動作する。
バランス調整回路BAにて、バランス調整され
た各画像信号は、第1のサンプルホールド回路
SHA及び第2のサンプルホールド回路SHBに入
力される。これらのサンプルホールド回路は、
CCDの各要素の画像信号の整形作用を為すもの
であり、各要素信号がCCDから出力されるタイ
ミングに同期したサンプリング・パルスをタイミ
ング・ゼネレータTMGEから受けて、各要素信
号のレベルをサンプルホールドするものである。
実際のCCDは半導体であるため、いわゆる暗電
流の影響を温度、蓄積時間に関して受けるため、
画像信号は実際に受光した光量に対応した信号に
上記の暗電流レベルが重畳したものとなり、換言
すればこのままでは雑音の多い信号となるために
CCDの受光部の一部をアルミマスク等で遮光し
ておき、ここから出力される信号レベルを暗電流
レベルに対応するものと見なして、遮光された部
分(以後、これを暗電流ビツトと称する。)の出
力すなわち暗電流レベルと受光部からの出力信号
レベルの差をとることによつて、上記の如き暗電
流の影響を除くことを行なう。本例のCCDの受
光部の端部には図示しない暗電流ビツトがあり、
同ビツトの出力が最初に出力される如くに為され
ているものとする。サンプルホールド回路SHB
は、これら暗電流ビツトの出力レベルをサンプル
ホールドする作用を有する様に配設されるもの
で、タイミング・ゼネレータからは、同信号を所
定時間だけホールドする指令信号をも受ける。サ
ンプルホールド回路SHAは受光部からの画像信
号をサンプルホールドするもので、SHAの出力
信号と、SHBの出力信号の差をとるために両出
力信号は差動増巾器DIFに入力される。か様にし
て、差動増巾器DIFの出力である画像信号は、上
述の暗電流レベルが相殺された受光光量に正量に
比例した信号となる。差動増巾器の出力は次い
で、一方では、ハイパスフイルターHPFに入力
されると共に他方では2個のコンパレータ
COMPA,COMPBに入力される。COMPAには
参照電圧VAがCOMPBには参照電圧VBが与えら
れており、これらにより、いわゆるウインド・コ
ンパレータを構成する。同ウインド・コンパレー
タの作用を第4図を用いて説明する。第4図a,
b,cは横軸を時間軸にとり、たて軸を電圧にと
つて、上記の暗電流補償された画像信号(以後こ
れを暗電流補償信号と称する。)のピーク値と、
上記参照電圧VA,VBとの関係を示すものであり、
同図a中の矢印6,6″及び6′は、CCD6の
各受光部6,6″及び6′からの画像信号が出力
されているタイミングを表わすものとする。同図
aでは暗電流補償信号の一部(6″の一部)が
VA,ABを共に越えていて信号レベルが過大であ
ることを示す。このときは、両コンパレータ
COMPA,COMPBの出力は共にハイになる。同
図bは、暗電流補償信号が全ての領域でVBを下
回り、信号レベルが過少であることを示してい
る。このときは両コンパレータの出力は共にロー
になる。同図cは、暗電流補償信号のピークが
VAとVBの間にあり適正レベルであることを示し
ている。このときは、COMPBの出力のみがハイ
となる。VA及びVBが本回路系における暗電流補
償信号の適正レベル範囲を設定する如くに選択さ
れているものとすれば、両コンパレータ出力のハ
イ・ローの組合わせが暗電流補償信号レベルの適
正、不適正を表わすものとなる。本例では、VA
>VBと設定すれば両コンパレータの出力が共に
ハイのときは、上記信号レベルが飽和状態も含め
て過大であり、逆に両コンパレータの出力が共に
ローのときは、上記信号レベルが過少であり、コ
ンパレータCOMPAの出力がローでありコンパレ
ータCOMPBの出力がハイであるときのみ、上記
信号レベルが適正状態にあることを示す。暗電流
補償信号の過大なるときは、CCDの蓄積時間を
短縮し、逆に過少なるときは、同蓄積時間を伸長
し、常に同出力レベルの適正化を図るために両コ
ンパレータの出力は蓄積時間制御回路AGCに供
給される。蓄積時間制御回路AGCは各受光部に
おける暗電流補償信号が出力されているタイミン
グで、両コンパレータの出力レベルを判定可能な
様にタイミング・ゼネレータTMGEよりの同期
信号を受けて動作し、暗電流補償信号のレベルに
よつて、蓄積時間の短縮又は伸長の指令信号を、
タイミング・ゼネレータに入力する。タイミン
グ・ゼネレータはこれを受けて次回のCCD出力
の読み出し時に、CCDの蓄積時間が短縮又は伸
長される様にクロツク・ドライバーCLKDの動作
を規定するものである。ハイパスフイルター
HPFは画像信号の変化の程度を評価するもので、
画像信号の高周波成分を抽出し、本方式の像鮮明
度評価の第一歩を構成するものである。ハイパス
フイルタHPFにはCCDの各受光部に対応した画
像信号が入力されるタイミングに同期した同期信
号がタイミング・ゼネレータTMGEから供給さ
れる。これは各画像信号の開始時点での信号の急
激な変化によつて生じる像の鮮明度とは無関係な
HPFの出力の発生を防止するためのもので、上
記同期信号によりHPFが一時的にリセツト状態
に為されるものである。ハイパスフイルター
HPFの出力は、絶対値化回路ABS、次いで2乗
回路SQRに送られる。絶対値化回路ABSは、ハ
イパスフイルタHPFの出力の絶対値化を図るた
めのもので、画像信号の変化は正,負存在する
(明から暗,暗から明)ために、このままでは後
述する積分回路を通したとき、像パターンによつ
ては出力が相殺されて、結果的に鮮明度の信号が
0になることを防ぐものである。2乗回路SQR
は例えば半導体の非線形入出力特性を用いて実現
可能なものであるが、本系に於ける機能は、
HPFの出力の大なるもの、すなわち画像信号の
時間的変化が急激であり、したがつてより高い鮮
明度の状態を強調評価するためのものであり、同
回路の配設は、本件出願人に係る合焦位置検知装
置の一連の出願に於いて記載された最も新規で有
効な方法である。2乗回路SQRにはCCD受光部、
すなわち測定視野の端部付近の画像の鮮明度の評
価のウエイトを下げることにより、視野外の像が
デフオーカス時に視野内にデフオーカスした像の
一部として入り込み、正規の鮮明度評価に対する
誤差要因となつたり、結像レンズのブレにより、
測定視野内に別の像が出入りして、過渡的な誤差
を発生させることを抑止するために窓関数発生器
WINが設けられ、同発生器の出力により2乗回
路のゲインが視野端部は低く中央部では高くなる
様に制御される。このために各受光部の開始及び
CCDの各要素の読み出しに同期したタイミング
信号をタイミング・ゼネレータTMGEから供給
され、同信号入力時から、各要素が読み出される
番地(視野内の番地)に対応して予じめ定められ
た関係で2乗回路のゲインを制御するものであ
る。か様にして強調された鮮明度情報を含む2乗
回路SQRの出力は、受光部全域に亘る積分によ
り各受光部の像の鮮明度を出力するための積分回
路INTに入力される。積分回路INTには、各受
光部に対応したタイミングで積分及び積分リセツ
トを行なわれる様にタイミング・ゼネレータ
TMGEからの同期信号が供給される。か様にし
て積分回路INTの出力は、CCDから読み出され
る各受光部の順序に応じた各像の鮮明度の電気出
力に相当するものである。積分回路INTの出力
はアナログ出力であるため、後述の結像レンズの
合焦前ピン、後ピンを判判定する論理演算回路
CPUでの信号処理を容易ならしめるためにA―
D変換するためにAD変換回路A/Dに供給さ
れ、デイジタル値に変換される。
第5図は、以上説明したCCDの各受光部、す
なわち、3像の測定視野からの画像信号の読み出
しから、積分回路INTに至る一連のいわば像鮮
明度信号処理過程の内のアナログ処理の内容を一
層明らかならしめるために、各回路ブロツクの出
力波形を示す図である。同図では全て横軸は時刻
を示し、たて軸は電圧又は電流出力を任意単位で
示してある。図中の矢印6′,6″,6はCCD
の各受光部6′,6″及び6に対応した信号が読
み出され、処理される時間的タイミングを示して
いる。また、各像の状態は、受光部6″の像が最
も鮮明度の高い状態すなわち第1図cの9で示さ
れる如き、結像レンズの合焦状態を示してある。
また図はCCDからの一回分の信号読み出しの状
態であり、実際はか様な信号がくり返し読み出さ
れるものである。同図aはCCDから読み出され
サンプルホールド回路SHAを通した後の画像信
号を示す。読み出される順番は受光部6,6″
及び6′であるとしている。図中Dで示す電圧は
暗電流レベルであり、同レベルが最初に読み出さ
れ、サンプルホールド回路SHBでホールドされ
るものである。同図bは差動増巾器DIFの出力す
なわち暗電流補償信号を示し、暗電流レベルDは
相殺されている。同図cはハイパスフイルター
HPFの出力、同図dは絶対値化回路ABSの出力
である。同図eは2乗回路SQRの出力を示す図
であり、図中破線で示す等脚台形は、先述した窓
関数発生器WINにて発生する窓形状に応じて2
乗回路のゲインが測定視野内で変化する様子を示
すものである。同図fは積分回路INTの出力信
号を示し、A8,B8″及びC8′は、夫々の受
光部6,6″及び6′中の像の鮮明度に対応した
レベルでこれをA・B・Cと名付ける。A,B,
Cは、第2図cに示す8,8″及び8′のカーブ
の9で示す点のレベルに対応している。か様な
A,B,Cは先述のA―D変換回路を介してデイ
ジタル化され論理演算回路CPUに入力される。
同回路CPUでは予じめ設定された合焦前ピン、
後ピンあるいは判断停止の条件に従つてA,B,
Cのレベルの大小関係及び演算を行なう。基本的
には、合焦状態はB>A,CかつA=C,前ピン
状態ではC>A,後ピン状態はA>Cとなり、こ
れらの条件の内、どれが成立するかを判定し、論
理演算回路CPUが3状態に対応した出力を後接
の表示回路DISPに供給する。表示回路はその基
本構成として、論理回路及びLED等の表示素子
の駆動を司る駆動回路から成るもので、CPUか
らの指令に応じて、本例では、合焦状態では発光
ダイオードLEDBを点灯せしめ、前ピン、後ピン
の状態に対しては発光ダイオードLEDC及び発光
ダイオードLEDAをそれぞれ点灯せしめて、撮影
者に結像レンズの合焦状態を視認せしめるもので
ある。Rは電流電圧Vを発光ダイオードに供給す
る際の保護抵抗である。本例では、表示素子とし
て発光ダイオードの例を示すが、表示素子として
本発明に適するものは、液晶、エレクトロクロミ
ー等でも何ら差しつかえない。同図中Eはカメラ
内に設けられた電源で、上記各回路部分への電源
供給を司つている。105で示す矢印は、電源E
から図示しない経路を経て各回路部へ電力が供給
される様子を示すものである。100〜104は
信号ピンで後述する様にカメラ外への信号及び電
力の伝送を行なうためのものである。
第6図には、か様な合焦位置検知装置をカメラ
に応用して、カメラの撮影レンズの調定状態の表
示を行なわんとするに好適な例を示す。同図中1
9はフアインダ視野枠、20は測定視野の存在場
所を示す視野マーク、21はカメラが合焦である
ことを示すマークで、この直後に第2図のLEDB
を配してあるものとする。22,23はそれぞれ
前ピン,後ピン状態であることを示すマークでそ
の直後にLEDC,LEDAを配してあるものとす
る。か様にすれば、撮影者はどのマークが点灯す
るかでカメラの合焦調定状態を直ちに視認可能と
なり、合焦状態では撮影レンズの調定を停止し、
前ピン,後ピン状態ではその矢印22,23のさ
し示す方向に撮影レンズ距離環を合焦マーク21
が点灯する迄回動させれば良いことになる。
第7図は、上記の如き合焦位置検知装置を用い
て成る、1眼レフレツクス・カメラの形態例を示
す断面図である。150は通常の撮影レンズ、1
51はその撮影光学系、106はカメラ本体、1
05はカメラ本体の一部に形成された撮影レンズ
150の保持マウント(レンズ・マウント)であ
る。107は、クイツク・リターン鏡で107′
で示す部分又は全体が適当な透過率を有する半透
鏡で、軸108の回りに回動する公知の同鏡支持
部材108′に支持されている。支持部材10
8′は107′で示す位置が開いており、入射光束
の1部の透過を許容する如く構成されている。1
09は副ミラーで上記光束を上方に偏向する作用
を為すもので、軸の回りに回動する支持部材11
0に支持されている。111は既に述べた合焦位
置検知のための分離光学系と受光素子を単一筐体
に収納した受光ユニツトである。クイツクリター
ンミラー107、副ミラー109は図示しないレ
リーズ・ボタンの操作により露光が行なわれる際
は、それに同期して光路より退避することは言う
迄もない。112は受光ユニツトからの画像信号
を処理する第2図にて述べた処理回路、表示信号
発生を行なう回路を含む電気ユニツトであり、1
11,112は一体化可能である。113は公知
のシヤツター、114はフイルム、115はペン
タプリズム、116はピント板、117は接眼レ
ンズであり、ペンタプリズム115の下方には、
表示手段のLED118が設置され、撮影光学系
151の合焦状態をフアインダの一部に於て視認
可能になされている。LEDは図示しないリード
線で電気ユニツト112と接続されているものと
する。
第8図aは第7図示の如き合焦検知手段並びに
表示手段を有するカメラ本体のレンズ・マウント
部付近に、信号ピン100〜104が配置された
形態を示す図であり、第7図と同様の機能を有す
る部分は同図と同一番号で示してある。119は
合焦検知並びにシヤツタレリーズを行なう操作ボ
タン、120は巻上げレバー、121は巻戻しレ
バー、123は絞り信号レバーである。第8図b
は同カメラ本体を下方から見た図で、122は電
池ケースの蓋でその中に電池が収納される。
第9図は第8図示カメラ本体に用いるに適した
パワー・フオーカス・レンズの一実施例示図であ
り同図中、152は該パワー・フオーカス・レン
ズの全体を示し、123はその撮影光学系、12
4は絞り、125は光学系、絞りを保持しその一
部125′にヘリコイド部が形成された鏡筒であ
る。126はその部126′に125′のヘリコイ
ドと係合する様に形成されたヘリコイドであり、
外周の一部には平歯車部126″を有する回転鏡
筒である。127はハウジングでありその一部に
設けられた突出部127′の先端が鏡筒125に
設けられた溝部125″に係合する様に為されて
いる。回転鏡筒126は図示しない部材で光学系
123の光軸回りに回動可能に保持され、平歯車
部126″と噛合する小歯車128が軸129を
介してモータ130の回転により、回転すること
により回転する。同鏡筒が回転するとヘリコイド
125′と126′の関係で光学系はその光軸方向
に溝125″の回転抑止作用により回転すること
なく移行する。131は後述するモータ130の
正逆転を制御するモータ制御回路である。モータ
制御回路131の信号線は、ハウジング内の適当
個所を通じて、信号ピン100′〜104′に結線
されて、本レンズが第8図示のカメラ本体に装着
されたとき、それぞれ信号ピン100〜104に
接続されるものとする。132は絞り信号ピンで
第8図示の絞り信号レバー123と係合する。1
33はハウジング127の一部に回転可能に配設
されたレンズ側マウント部である。尚第9図b
は、第9図aをカメラ本体側(後方)からみた場
合の図である。
第10図は第9図示レンズに於けるモータ制御
回路131の詳細を示す図で、100′〜10
4′は先述のパワー・フオーカス・レンズ側に設
けられた信号ピンである。134,135,13
6はインバータで、第2図の前・後ピン合焦の信
号が負論理であるために、正論理に変換するため
に設けられたものである。139〜142はトラ
ンジスタでブリツジを形成し、その対角線にモー
タ130で結接されている。137,138は
ORゲート、143,144はダイオード、14
5は保護用固定抵抗である。か様な本回路によれ
ば100′,104′を通じて電圧が供給された状
態で前ピンの場合は101′の電位がローとなる
ためインバータ134の出力はハイとなりトラン
ジスタ139,142がONし、一方103′,
102′はハイであるからインバータ135,1
36の出力はローとなりORゲート137の出力
もローとなり、結局トランジスタ140,141
はオフとなり、実線矢印方向に電流が流れ、それ
に対応してモータが回動しレンズ系が移動する。
モータの回転方向と光学系の移動方向の関係は予
じめ常に合焦位置に制御する方向に設定されてい
るものとする。若し合焦となり102′の電位が
ローとなるとインバータ135がハイとなりOR
ゲート137,138がハイとなるため、トラン
ジスタ141,142がON状態になる。このと
き101′,103′はハイでしたがつて、インバ
ータ134,136の出力はローとなるためトラ
ンジスタ139,140はオフとなつている。こ
の結果モータ130は短絡状態になる。すなわち
モータの回転方向による逆電圧による電流がトラ
ンジスタ141とダイオード144又はトランジ
スタ142とダイオード143を介して流れるた
め、モータは急停止する。
後ピンの状態では103′のみがローになりイ
ンバータ136のみがハイとなりトランジスタ1
40,141のみがONし、電流がモータ内を破
線矢印方向に流れるため、前ピン時とは逆に光学
系が移動する。か様にしてモータが合焦調定状態
に応じて正逆転又は停止することにより、自動合
焦動作が行なわれるものである。
以上の如く、本発明によるカメラ本体とパワ
ー・フオーカス・レンズの結合時は、簡単な操作
すなわちカメラ本体側の操作のみで自動合焦が可
能であるのみならず、通常の撮影レンズを用いる
時にはフオーカス・インデイケータとして、確実
な合焦動作が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラに適用可能な合焦位置
検知装置の一例の合焦位置検知の原理を説明する
ための模式図で、aは該装置の光学的配置構成
を、bはaに於ける光電変換素子の受光部の構成
を、cはaに於ける3点での像の鮮明度の変化の
様子を示す。第2図は第1図で説明した原理に従
う、本発明のカメラの一実施例に採用されている
合焦位置検知装置の電気回路系の構成を示すブロ
ツクダイアグラム、第3図は第2図示回路系に於
けるバランス調整回路の一例を示す部分回路図、
第4図は第2図示回路系に於ける蓄積時間適否判
定用ウインド・コンパレータの作用関係を説明す
るための信号波形図、第5図は第2図示回路系に
於ける主要回路ブロツクの出力を示す出力波形
図、第6図は上記合焦位置検知装置の、カメラに
於ける出力表示の一例を示す模式図、第7図は上
記合焦位置検知装置を組込んだ1眼レフレツク
ス・カメラの一形態例を示す模式図、第8図は第
7図示1眼レフレツクス・カメラのカメラ本体の
外観を示す図で、aは正面図、bは下面図(下方
から見た図)である。第9図は第8図示カメラ本
体に適用可能なパワー・フオーカス・レンズの一
形態例を示す図で、aは断面図、bは後面図(マ
ウント側から見た図)である。第10図は第9図
示パワー・フオーカス・レンズに内蔵されている
モータ制御回路の一例を示す部分回路図である。 106……カメラ本体、109,110,11
1,112……合焦位置検知装置の構成要素、1
18……表示手段、105……レンズ・マウント
部、122……電池ケース蓋、E……電源電池、
100,104……電源外部出力端子、101,
102,103……信号外部出力端子、150…
…通常の撮影レンズ、151……撮影光学系、1
52……パワー・フオーカス撮影レンズ、123
……撮影光学系、100′,104′……電源入力
端子、101′,102′,103′……信号入力
端子、130……光学系駆動手段(モータ)、1
31……駆動手段(モータ)制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを介した像光束を受光する受光素
    子と、該受光素子出力に基づきフオーカス状態を
    判定する焦点検出回路と、該焦点検出回路にて判
    定されたフオーカス状態をフアインダー内に表示
    する表示回路及び電源を内蔵するカメラと該カメ
    ラのレンズ装着部に装着されるオートフオーカス
    用レンズ鏡筒及び通常のレンズ鏡筒から成るカメ
    ラシステムにおいて、 前記焦点検出回路は判定したフオーカス状態に
    応じて前ピン状態又は後ピン状態又は合焦状態を
    表わすフオーカス信号を出力するとともにカメラ
    のレンズ装着部には前記電源からの電力を供給す
    る電源端子とアース端子と前記フオーカス信号を
    出力するフオーカス端子とが設けられ、かつ該レ
    ンズ装着部に装着される前記オートフオーカス用
    レンズ鏡筒には前記カメラ側の電源端子と接続す
    る第2の電源端子とアース端子と接続する第2の
    アース端子と前記フオーカス端子と接続する第2
    のフオーカス端子が設けられ、更に正転にてレン
    ズを第1の方向へ移動し逆転にてレンズを第2の
    方向へ移動させるモータと、主電極を直列接続し
    た第1と第2のトランジスターと該第1と第2の
    トランジスターの直列体に対して並列接続される
    主電極を直列接続した第3と第4のトランジスタ
    ーとを有する駆動回路であつて、前記モーターを
    第1と第2のトランジスターの接続点と第3と第
    4のトランジスターの接続点との間に接続し、か
    つ第1と第3のトランジスターの主電極を前記第
    2の電源端子と、又第2、第4のトランジスター
    の主電極を前記第2のアース端子に接続し、かつ
    前記第1、第2、第3、第4のトランジスターの
    ベースを前記第2のフオーカス端子に接続し、前
    記フオーカス信号が前ピン状態を表わす際に第1
    と第4のトランジスターをオンに、第2と第3の
    トランジスターをオフとなしモーターを正転させ
    前記フオーカス信号が後ピン状態を表す際に第2
    と第3のトランジスターをオンに、第1と第4の
    トランジスターをオフとなしモーターを逆転さ
    せ、更にフオーカス信号が合焦状態を表わす際に
    第2と第4のトランジスターをオンになしモータ
    ーを短絡するモーター駆動回路を内蔵させ、カメ
    ラに対してオートフオーカス用レンズ鏡筒を装着
    した際には撮影レンズを自動合焦調定し、又前記
    通常のレンズ鏡筒を装着した際には撮影レンズの
    フオーカス状態を前記表示回路にて表示させるこ
    とを特徴とするカメラシステム。 2 前記レンズ装着部に設けられた電源端子とフ
    オーカス端子はアース端子を挾んで、かつ電源端
    子とアース端子間の間隔に比してフオーカス端子
    とアース端子間の間隔を大として配設される特許
    請求の範囲第1項に記載のカメラシステム。
JP55149062A 1980-10-23 1980-10-23 Camera Granted JPS5772111A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149062A JPS5772111A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Camera
DE19813141937 DE3141937A1 (de) 1980-10-23 1981-10-22 "kamerasystem"
US06/631,008 US4527879A (en) 1980-10-23 1984-07-16 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149062A JPS5772111A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772111A JPS5772111A (en) 1982-05-06
JPS6341044B2 true JPS6341044B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=15466830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55149062A Granted JPS5772111A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Camera

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4527879A (ja)
JP (1) JPS5772111A (ja)
DE (1) DE3141937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144347A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mita Ind Co Ltd 給紙装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181308A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出カメラ
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
US4730901A (en) * 1986-01-10 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel with internal motor focusing
US4876564A (en) * 1986-01-23 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Drive device for photographic lens
US6183145B1 (en) * 1986-02-13 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
GB2187856B (en) * 1986-02-17 1990-10-03 Canon Kk Mount device
US4865432A (en) * 1986-02-26 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Lens mounting
JPS62188718U (ja) * 1986-05-22 1987-12-01
JPH01108514A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Canon Inc カメラ用交換レンズ
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
JPH07209710A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Nikon Corp 電動カメラ
US6853404B1 (en) 1998-05-11 2005-02-08 Foveon, Inc. Electronic view camera for tripod mounting
WO2002027763A2 (en) 2000-09-25 2002-04-04 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
US7345706B2 (en) 2002-08-23 2008-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Auto focus system
CN102062922B (zh) * 2009-11-16 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161230A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5123137A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Canon Kk Jidoshotenseigohoshiki
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS55115024A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS575032A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera of lens interchangeable type

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227011B2 (ja) * 1973-11-28 1977-07-18
JPS5085233U (ja) * 1973-12-04 1975-07-21
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
DE2536370B2 (de) * 1974-08-16 1978-01-12 Canon K.K, Tokio Scharfstelldetektorsystem fuer einaeugige spiegelreflexkamera
JPS54109836A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Nippon Chemical Ind Safety apparatus of camera equipped with automatic focus adjusting apparatus
US4350418A (en) * 1978-09-14 1982-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with automatic focus adjusting device
JPS5587128A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Canon Inc Focus adjusting device of single-lens reflex camera
JPS55110231A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Asahi Optical Co Ltd Automatic focus indicator of camera
JPS55155337A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus adjuster
JPS56104704U (ja) * 1980-01-15 1981-08-15
JPS607245B2 (ja) * 1980-06-10 1985-02-23 ウエスト電気株式会社 レンズ移動装置
DE3120911C2 (de) * 1980-06-11 1985-05-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Kamerawechselobjektiv
US4400075A (en) * 1980-09-10 1983-08-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focus camera with interchangeable lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161230A (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JPS5123137A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Canon Kk Jidoshotenseigohoshiki
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS55115024A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS575032A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera of lens interchangeable type

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144347A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mita Ind Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3141937C2 (ja) 1991-08-29
JPS5772111A (en) 1982-05-06
DE3141937A1 (de) 1982-06-09
US4527879A (en) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6341044B2 (ja)
JP4576295B2 (ja) デジタルカメラ
US4475800A (en) Focus detecting system
JPS6195324A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6332370B2 (ja)
JPS6227687B2 (ja)
US4429966A (en) Camera with photoelectric focus detecting device
US3827064A (en) Focus detector device
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
JPH0230631B2 (ja)
JPS583216B2 (ja) 自動焦点整合方式
JP2827206B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置に取付けられる撮影レンズ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007017891A (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JPS642922B2 (ja)
JP2006072084A (ja) 自動焦点検出装置およびカメラシステム
US5359364A (en) Electronic still camera having an optical system for TTL dimming
JP2005017699A (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2860982B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置